JPS6340861A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS6340861A
JPS6340861A JP18330386A JP18330386A JPS6340861A JP S6340861 A JPS6340861 A JP S6340861A JP 18330386 A JP18330386 A JP 18330386A JP 18330386 A JP18330386 A JP 18330386A JP S6340861 A JPS6340861 A JP S6340861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
pitch
line
point
reaction line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18330386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18330386A priority Critical patent/JPS6340861A/ja
Publication of JPS6340861A publication Critical patent/JPS6340861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [北門の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば医療検査の分野等の化学分析の技術分野
において用いられる自動化学分析装置の改良に関するも
のである。
(従来の技vi) 例えば、医療検査の際に使用される自動化学分析装置に
は、測定形態の差異の観点から分類された次の2通りの
方式が知られている。
その1つは、所謂シングルマルチ方式と呼ばれるもので
、反応ライン上に1列に配置したセル列にサンプル分注
をする場合、先1項次のセルに対する分注操作と次順位
セルへの分注操作との間に、先順位セルに係わる測定過
程が行なわれるという方式であり、他の一つは、所謂同
時多項目処理方式と云われるもので、反応ラインの進行
方向に対して交差する方向に?!2数個のけル群が配置
され、これらセル群が進行方向に1ピッチづつ順次に移
動して測定点に至るという方式である。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の方式では、セル列の回転につれてサンプル分注済
みセルが何回も測定点を通過するので、第5図に示すよ
うに反応時間に応じてリニV−に変化する測定結果(マ
ルチポイント)が得られるという■能をもつ反面、処理
速度が極めて小さくなることが欠点となり、後者方式に
おいては、多数の検査項目に対して同時に処理が行なえ
るという優れた点があり、この意味では極めて有用であ
るが、セル群に対する測定結果が1回だけしか得られな
いということがあって、リニ髪7−に測定したいような
場合に不便さが出て来る。このように、医療検査等の分
野においては、検査の目的に応じて種々の測定結果を得
たいという要望がある。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたもので、種々
の分析ニーズに応じ得る新規な方式を備えた自動化学分
析装置を提供することを目的とする。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) この目的を達成するための本発明の構成は、共通の運動
軸を中心として互いに並列的に無限運動をする複数に反
応ラインを1個の共通反応槽と組合せて設置し、少なく
ともその内の1個の反応ラインを、分注点から測定点ま
で順次に1ピッチづつ移動する如く構成すると共に、他
の1個の反応ラインを前記分注点から測定点を経てn回
±mピッチの量だけサイクル運動するように構成したこ
とである。
(作用) そして、この構成に基づく本発明の作用は、?!2数の
反応ラインのそれぞれが保持する反応セルに係わる中位
R間当りの運vJ吊を異ならせることにより、種々の測
定結果が得られるようになした点にある。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳述するが、説
明中「1」・rmJ ・rnJとあるのはいずれも正の
整数を示し、ピッチPまたはP”という概念は互いに隣
合わせの位置にある反応セルとの間隔量を云う。この場
合、後述する内側反応ライン2におけるピッチff1P
と外側反応ライン4におけるピッチff1P′とは、必
ずしも同一のピッチ吊である必要はない。
第1図において、1は後述の211!Iの反応ライン2
・4に共通の回転軸、2は該1の周りを後述するような
状態で回転する内側反応ラインで、該ラインには複数の
反応セル(以下、単にセルという)3が進行方向く矢印
)に対して所定の角ピッチPの間隔をもって1列に配置
されている。4はこの内側反応ライン2の外周を前記軸
1を中心として矢印方向へ例えば1角ピッチPM但し、
図示実施例ではP−−Pとする)づつ間欠的に移動する
外側反応ラインで、該ライン4の進行方向に対して交差
する方向に複数のピル6丁3−を保持する複数個のツノ
セット4aを有する。また、これら各カセット4aに保
持されたセル群3−のそれぞれは、前記回転軸1の周り
に互いに平行な無限軌道を描<?!7iF2本のセル列
となって、各カセット4aの移動に伴ってその進行方向
へ移vJ(るように栴成される。そして、これら2個の
反応ライン2・4に保持されたセル3及びセル群3′(
以下、セル3・3−ともいう)は、第2図示のように、
共通の反応槽5内の恒温水中を互いに独立的に移動する
ように崩成され、反応ライン全体として複合ライン状の
描成となっている。
尚、前記複数個のカセツ1−4aはそれぞれが連続した
状態で固定されたものでも、或いは互いに分離した状態
で各カセット4aがそれぞれ移動する形式のものであっ
てもよいが、各カセット4aに保持されたセル群3−の
進行方向における間隔は、当然、前記角ピッチP−に合
致するように設定される。
Aは該複合ラインに対するサンプル及び試薬の分注点で
、該点には、それ自体公知の適宜のリンプル・試薬の分
注手段(図示せず)が轟装置され、2個の反応ライン2
・4上の各セル3・3−が該分注点At、:停止した時
に、これらセル3・3−に対して同時に分注し17るよ
うに慴成される。
Bは前記複合ラインに対する測定点で、第2図に示すよ
うに、該点の反応槽5の底部には前記セル3・3−の列
に対応した数の測定プリズム6が設置される。そして、
該プリズム6のそれぞれには、入射側ファイバ6a及び
出射側ファイバ6dが接続され、入射側ファイバ6aを
介して入射した測定光が該プリズム反射斜面6bで直角
に曲げられてセル3・3−のそれぞれを透過し、反対側
のプリズム反射斜面6Cにより下方へ反0=1されて出
射側ファイバ6dに至るように溝成される。尚、セル3
・3−内の反応液の測定方法については、前記出射側フ
ァイバ6dによって取出した測定光を、適宜の分光測定
装置(図示せず)に導いて分光測定することにより行な
うものであるが、この方法・装置自体は公知に屈する事
柄であるのでその説明を省略する。
次にこの桶成に基づく作用を説明する。
今、内側反応ライン2の1サイクルの移vJmを、例え
ば[n回転+1角ピッチP]の吊に設定するものとする
さて、検査時に分注点へにおいて内側反応ライン2及び
外側反応ライン4の最初の順位にあるセル3・3′内に
、最先順位の被検体のサンプルとその試薬とを分注し、
各ラインを始動する。
[外側反応ライン4の場合1 この場合、前述したように外側ライン4は1角ピッチP
′(即ち、P)づつ間欠的に移vJ覆るのであるから、
間欠停止の度毎に、後続順位の被検体のサンプル及びそ
の試薬が後続のセル群3−内に次々と分注される。そし
て、最初の順位にあったセル群3′が測定点Bに達した
時点で、セル鼾3′内の各反応液に対する測定が一斉に
行なわれ、且つ、ライン4の移動に伴って後続順位のセ
ル群3−内の各反応液測定も順次に行なわれることにな
る。但し、このケースでは、各順位のセル群3′とも分
注点Aから測定点B迄の移IJIJ時間が反応時間とな
り、その値はいずれも一定のものとなる。
[内側反応ライン2の場合] この場合は、ラインの始動開始とともに内側反応ライン
2が「n回転+1角ピツヂP」の量だけ移vJ(運動)
する訳であるから、最先順位の被検体のサンプルとその
試薬とを分注されたセル3は、測定点Bをn回通過する
ことになり、その結果、分注点Aからの経過時間に応じ
た反応時間に係わる0回の測定が行なわれることになる
。即ち、最先順位の被検体に関して第5図示のような全
体に亘ってリニヤ−に変化する測定結果が得られる。
そして、1サイクル当り「n回転+1角ピッチP」の量
だけMvJした後、内側反応ライン2が停止することに
なるが、この時点での位相は、始動時の位相から丁度[
1角ピッチPJの量だけ進行方向へ移動した位相となる
。従って、次に位置するセル3が分注点へに位置するこ
とになり、次順位の被検体のサンプル及び試薬をこのセ
ル3内に分i): L Iffる態勢となる。
この場合、内側反応ライン2の1gイクル〈n回転+1
角ピッチP)に要する時間を、外側反応ライン4の1角
ピッチPの間欠移動時間の整数倍に設定して置けば、→
ノ“ンブル等を内側ライン2と外側ライン4との両方の
セル3・3−へ同時に分注することが可能となる。
第3図に示すのは本発明の他の実施例である。
図中、第1図及び第2図に記載の数字・記号と同数字・
同記号の部材は、同図と共通であるのでその詳細は省略
する。
11及び12は前記内側反応ライン2の外周を軸1の周
りに例えば1角ピッチP−づつ間欠的に回転する第3及
び第4の反応ラインで、これらラインには複数の反応セ
ル3が進行方向に対して所定の角ピッチP−の間隔をも
って1列に配置されている。
C乃至[はこの複合ラインの外周に設置された複数の測
定点、例えば311!]の測定点で、前記内側反応ライ
ン2及び第3の反応ライン11には全ての測定点C〜F
が対応し、第4の反応ライン12には第1測定点Cのみ
が対応するように、適宜の制U++手段にJ:つて偶成
して置く。
このような構成であるので、内側反応ライン2について
は「r】回転+1角ピッチP」の吊だCプ移動する間に
、3点づつn回の測定が行なわれ、その測定結果は、第
4図示のように全体的には間欠的で且つ第1実施例の場
合より細かい時間間隔をもったものとなる。
また、第3の反応ライン11については、1つのヒル毎
に反応時間の異なる3回の測定結果が得られることにな
る。尚、第4の反応ライン12については前記第1実施
例の外側反応ライン4の変形と考えればよいものである
。従って、必要に応じてこの第4反応ライン12を外側
反応ラインt1に置き換えることも可能である。
以上2つの実施例について述べたが、木北門はこれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で
種々に変形実施することが出来る。
例えば、図示実施例では複数の反応ラインのR限運動形
式が円運動として構成しであるが、チェーン駆動笠を利
用した長円形式の無限運動であってもよく、また、図示
実施例ではサンプル分注点と試薬分注点とを同一点に設
定しであるがこれを分離して偶成してもよい。また、各
反応ラインの移動方向は全て同一方向でなくてもよいも
のである。
更に、前述の「n回転+1角ピッチP」の条件式は、本
来が「n回転止m角ピッチP」の条件式で表現出来るも
のであるから、この条件式に拡大することが出来る。こ
の場合、n回±mピッチの量だけサイクル運動する反応
ラインのピッチと前記1ピッチ順次移動の反応ラインの
移動ピッチとが異なるケースの時には、分注点をそれぞ
れ異なった位置に設置してもよく、また、この場合には
分注操作を両者同時に行なう必要もなくなる。尚、前記
条件式を満たす反応ラインを複数11!l設置すること
も可能である。
[発明の?)果1 以上述べた通り本ブを明を用いる時は、種々の分析ニー
ズに応じ得る新規な自動化学分析装置を提供することが
出来るという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる一実施例の慨略平面図、第2図
は第1図の矢印断面図、第3図は本発明に係わる弛の実
施例の慨略平面図、第4図及び第5図は測定、結果を示
す性能図である。 1−回転軸、2−内側反応ライン、 3−反応セル、4−外側反応ライン、5−反応槽、6−
71111定プリズム、11−第3反応ライン、12−
第4反応ライン、八−分注点、 B乃至E−測定点、P−P−一角ピッチ。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同        大  胡  典  夫C圀1理11
か、 第  3 図 −を −↑

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の運動軸を中心として互いに並列的に無限運
    動をする複数の反応ラインを1個の共通反応槽と組合せ
    て設置し、少なくともその内の1個の反応ラインを、分
    注点から測定点まで順次に1ピッチづつ移動する如く構
    成すると共に、他の1個の反応ラインを、前記分注点か
    ら少なくとも1個の測定点を経てn回±mピッチの量だ
    けサイクル運動する如く構成したことを特徴とする自動
    化学分析装置。
  2. (2)前記n回±mピッチの量だけサイクル運動する反
    応ラインに係わる測定点が複数個の測定点から成る測定
    点である特許請求の範囲第1項に記載の自動化学分析装
    置。
  3. (3)前記n回+mピッチの量だけサイクル運動する反
    応ラインは、その運動方向に対して1列に整列された反
    応セルを備えた反応ラインである特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の自動化学分析装置。
  4. (4)前記n回±mピッチの量だけサイクル運動する反
    応ラインが相互に独立した複数のラインより成る反応ラ
    インである特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    1項に記載の自動化学分析装置。
  5. (5)前記1ピッチ順次移動の反応ラインは、その移動
    方向に対して交差する方向に、複数個の反応セルの列を
    有する反応ラインである特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれか1項に記載の自動化学分析装置。
  6. (6)前記1ピッチ順次移動の反応ラインに係わる測定
    点が複数個の測定点から成る測定点である特許請求の範
    囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載の自動化学分
    析装置。
  7. (7)前記n回±mピッチの量だけサイクル運動する反
    応ラインのピッチと、前記1ピッチ順次移動の反応ライ
    ンの移動ピッチとが同一ピッチ量である特許請求の範囲
    第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の自動化学分析
    装置。
  8. (8)前記分注点におけるサンプル分注操作が、前記n
    回±mピッチの量だけサイクル運動する反応ライン及び
    前記1ピッチ順次移動の反応ラインの反応セルに対して
    同時に行なう分注操作である特許請求の範囲第7項に記
    載の自動化学分析装置。
JP18330386A 1986-08-06 1986-08-06 自動化学分析装置 Pending JPS6340861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330386A JPS6340861A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330386A JPS6340861A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340861A true JPS6340861A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16133315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18330386A Pending JPS6340861A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118475A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 化学分析方法
JPH03183957A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2012173180A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujirebio Inc 測定装置及び測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118475A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd 化学分析方法
JPH03183957A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPH0570113B2 (ja) * 1989-12-13 1993-10-04 Shimadzu Corp
JP2012173180A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujirebio Inc 測定装置及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540549A (en) Chemical analyzing apparatus
US5985672A (en) Method and apparatus for pre-treating samples in an automatic chemical analyzer
EP0635133B1 (en) Method and apparatus for the stepwise movement of items
US8496877B2 (en) Automatic analyzer
US4329061A (en) Turntable device for analyzing chemical substances
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JPH0692975B2 (ja) 自動化学分析装置
EP0132510A3 (de) Analysegerät zur photometrischen Bestimmung eines Parameters einer Flüssigkeit
EP2068154A2 (en) Automated analyzer
WO2003012454A1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
EP0041366B1 (en) Method for operating an apparatus for analysing samples optically
JPS6340861A (ja) 自動化学分析装置
US4452902A (en) Method and equipment for the measurement of properties of a liquid
JP2908923B2 (ja) 生化学自動分析装置
CA1199859A (en) Automated analytical system
US5292482A (en) Automatic analyzing apparatus and automatic analyzing method
Krupka Testing transport models and transport data by means of kinetic rejection criteria
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
WO2021229970A1 (ja) 分析装置、分析方法、およびプログラム
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS60247165A (ja) 自動化学分析装置
JPH0436659A (ja) 自動化学分析装置
JPS6355439A (ja) 自動化学分析装置
JPS6325558A (ja) 自動化学分析装置
JPS61274266A (ja) 自動化学分析装置