JPS6340611A - 高温鋼板の冷却装置 - Google Patents

高温鋼板の冷却装置

Info

Publication number
JPS6340611A
JPS6340611A JP18296286A JP18296286A JPS6340611A JP S6340611 A JPS6340611 A JP S6340611A JP 18296286 A JP18296286 A JP 18296286A JP 18296286 A JP18296286 A JP 18296286A JP S6340611 A JPS6340611 A JP S6340611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steel sheet
cooling
steel plate
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18296286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Muto
武藤 振一郎
Masanori Ebihara
海老原 正則
Takashi Sato
孝 佐藤
Hideo Takegawa
竹川 英夫
Kokichi Sonoyama
園山 光吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18296286A priority Critical patent/JPS6340611A/ja
Publication of JPS6340611A publication Critical patent/JPS6340611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は厚板の圧延後オンライン制御冷却。
直接焼入プロセス、あるいは再加熱熱処理プロセスにお
ける熱鋼板の冷却その地熱鋼板、熱鋼帯の冷却に供され
る高温鋼板の冷却装置に関する。
「従来の技術」 近年、熱間厚板厚板設備において、高強度、高靭性の厚
板を製造する目的で圧延後の厚板をオンラインで冷却す
る技術が開発されつつある。
熱鋼板を冷却するに際しては、板lJ力方向均一に、坂
の上下から均等に、速い冷却速度で冷却することが冷却
装置に要求される。
当初、熱鋼板の冷却は第6図に示すように圧延機1の出
側において、鋼板5を1般送ローラ2で走行させながら
上部からラミナーフローノズル3で、下部からスプレー
ノズル4でもって水冷却する方式が一般的であった。
しかし、同図の方式では、下記に示す問題点があり上記
の要求に答えられない。
I)鋼板5上をラミナーフローノズル3から供給された
冷却水が滞留水となっておおうが、ラミナーフローノズ
ルから落下する冷却水が滞留水に妨害されるので、冷却
能力が低い。
ii )鋼板上の滞留水は最終的には機巾方向に両端部
へ流れるので、両端部の水口密度が機中中央部に較べて
大きくなり、両端部が過冷却される。
iii ) iIJ&下部においては、上向きに噴出さ
れた冷却水が鋼板に衝突後°すぐに落下してしまうので
滞留水のある上部に較べて冷却面積が狭く、結果的に冷
却能力が上部に較べて低い。
iv)更に、下部には搬送ローラがあるので、その分だ
け、冷却面積が狭<1ii)の傾向を助長している。
■)そもそも上部と下部の冷却方式が異なりかっ、1i
i) 、  iv)の問題点のために、SRIfiを上
下から均等に冷却できない。
以上に示した欠点に対して、種々の改善が提案されてい
るので列挙する。
すなわち、問題点ii )に対しては、特開昭55−1
53616号では機中中央部に対して両端部に供給され
る冷却水量を絞る事が提案されている。
また、特開昭58−32511号では第7図に示すよう
に上部ノズル3と鋼板5の中間部に冷却水遮蔽板6を設
置して鋼板両端部への冷却水落下を防止する事が提案さ
れている。
しかし、いずれの方法においても滞留水の機巾方向への
流れは存在するので板[1]方向の均一冷却を完全に達
成する事はむずかしい。
問題点1ii) 、  iv)に対しては、特開昭52
−85909号では、上部に較べて下部に多量の冷却水
を供給することが提案されているが、冷却水の有効利用
という点で問題があり、また板厚や1股送速度によって
上部と下部の適正な水量比が変化するので、上下均等冷
却がむずかしい。
また、問題点V)は解決されない。
下部の冷却水の有効利用という観点から、第8図に示す
特公昭59−22605号においては、水だめ19内に
設置した噴水ノズル20から上向きに冷却水を噴出させ
て噴水21を形成させるものであり、冷却水が噴水のエ
ゼクタ効果により循環利用されるので下部の冷却水の有
効利用率が向上する。
更に、特公昭50−21282号では第9図のように水
だめ19を鋼板5に接近させて鋼板下面の冷却を噴水だ
けでなく水だめ19にたまった水の水面を鋼板下面に接
触させる事により下部の冷却能向上を狙っている。
しかし、いずれの方法でも問題点1ii) 、 iv)
を完全に解決するものではなく、また■)は解決されな
い。
そこで以上i)〜V)の問題点を解決する事を目的とし
て特開昭58−86904号が提案されている。
同提案は第10図、第11図に示される。
図示の如く、冷却すべき熱鋼板5の上下にガイドカバー
7を配置して冷却水流路10を形成し、その中をスリッ
トノズル8から冷却水の高速流を流す事によって熱鋼板
の急速冷却を狙った冷却装置である。また冷却水の板r
11方向への流れを制限する目的でガイド板11を設置
している。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに、第10図、第11図に示されるところの冷却
装置においては、冷却水流路10を冷却水が充満して流
れるが、冷却能を大きくするためには充満して流れる冷
却水の流速を速くする必要がある。
そのためには、冷却水流路10のスキマを例えば10鰭
程度まで狭くするか、あるいはスキマが広い分だけ冷却
水を多量に供給しなければならない。
前者は、通板上の問題があり、後者は冷却水の有効利用
という点で問題がある。
また、ガイド板11は、その機能をはだすためには、ガ
イドカバー7より鋼板に近づけなげればならず、やはり
通板上の問題がある。
また、ガイドカバー7と搬送ローラー2のスキマでもっ
て冷却水排水孔9が形成されるが、&vJFj。
両端部より外側の鋼板が無い部分は、ちょうど鋼板の厚
さの分だけ開口ができ、そこから冷却水が流出する。そ
の結果、冷却水の板[11方向の流れが生じ、問題点i
i )の解決が困難である。
「問題点を解決するための手段」、「作用」本発明は叙
上の事情に鑑みなされたもので、その要旨とするところ
は、)般送ローラーに高m R4J反を走行させ、上下
面に冷却水を噴射せしめて冷却する装置において、 鋼板の上部に下ローラーと相対する位置に水切りローラ
ーを配設し、該水切りローラー間に鋼板「11方向に平
行に冷却水供給ノズルと該冷却水量にみあう吸引能に設
定の排水吸引口とを離隔して設置し、下ローラー間ある
いは複数のローラー間に水槽を設け、該水槽内のローラ
ー間に鋼板1〕方向に平行に冷却水供給ノズルと排水口
を離隔して設けるとして、前述の問題点i)〜■)を同
時に解決し、熱鋼板を上下から均等に、機巾方向に均一
に大きい冷却能で冷却することが可能な装置を提供した
点にある。ずなわち、まず前述の問題点111)は鋼板
下部においては、空気中に上向に噴射された冷却水が空
気より密度が小さいために重力により下方へ落下する事
が根本原因である。特開昭58−8f3904は、冷却
水の落下を防止するためにガイドカバー7を設けたが、
これでは変形した鋼板がガイドカバーにぶつかる等の通
板上の問題がある。
発明者らは、冷却水と同密度の水でもって冷却水の落下
を防止できることに着口し、鋼板の下部を水中走行させ
、水中に冷却水供給ノズルを上向きに設置した。
また、大きな冷却能を得るために冷却水が鋼板表面に沿
った水膜流となるように、すなわち水膜流が板表面から
はく離しないように冷却排水口を鋼板近傍に設置した。
更に、扱巾方向に均一冷却を得るために前記冷却水供給
ノズルと排水口を坂rl】方向に平行に配置した。これ
により機巾方向に均一な、かつ、仮定行方向に平行な水
膜流を板表面に沿った状態で形成できる。
次に、鋼板上部においても下部と同様の水膜流を形成す
るために、下部の列状ノズル又はスリットノズルに相対
して、上部に列状ノズル又はスリソトラミナノズルを設
置して層流水膜を鋼板上に落下させる。落下した冷却水
が滞留水となって、板面上をおおわないように下部の冷
却水排水口に相対して、上部に冷却水吸引口を設置して
冷却水供給量にみあう量だけ冷却水を吸引する。これに
より、鋼板上に落下した冷却水は、鋼板上を水膜流とな
って流れて、排水口から吸引される。よって板lJ力方
向滞留水が流れることは無い。以上により問題点i)、
ii)が解決する。
更に水切ローラを搬送ローラに相対して設置する)■に
より問題点iv)、v)も解決できる。
「実施例」 以下これを実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図a、bは本発明装置の説明図、a図中矢視A −
A図である。
図に示す如く、鋼板5は搬送ローラ2によって図中の矢
印(イ)の方向にtilt送される。搬送ローラ2と相
対して水切ローラ2”が鋼板5の上表面に接して配置さ
れζいる。!14扱1jA送ラインの下部を囲むように
水が充満した水槽12を設置し、鋼板5の下部は水槽1
2の水中を走行する。下部においては、スリン1−状の
冷却水供給ノズル8 (層流水膜形成のため列状ノズル
又はスリットノズルよりなるが、以後スリットノズルで
説明する。)は、図示していない冷却水供給配管とヘッ
ダーに接続されており、ノズル先端は水槽12内の鋼板
表面近傍に、坂巾方向に平行に配置されている。スリッ
ト状の冷却水排水口13も、冷却水供給ノズル8と同様
に、一方のnlが鋼板近傍に、板riJに平行に配置さ
れ、他方の端は大気中に開口している。
冷却水は、スリットノズル8から排水口13へと鋼板に
沿った水膜流15となって流れるが、水膜流の鋼板接触
面積を大きくするために、スリットノズル8.排水口1
3は各々製送ローラ2の近傍に配置しである。また、そ
れによりスリットノズル8゜排水口13の先端を通板上
の問題(例えば鋼板が変形してノズルに衝突する事)を
生じる事なく鋼板表面近傍に設置する事が可能となり水
膜流15が鋼板下表面に沿って形成される。
ここで水槽12内の水は、水膜流15が鋼板下表面から
はく離しないための水ガイドの機能をはたしている。
次にスリットノズル8または排水口13と!12I t
&裏表面の間隔について述べる。
まず、スリットノズル8とSi2板表面との間隔につい
ては、水11A 流15の流速を速くするためにスリッ
トノズル8が鋼板表面に近い方が良い事はもらろんであ
るが、スリットノズル8からの冷却水の噴出流速を速く
すれば、間隔を大きくとる事ができる。
しかし排水口13と鋼板表面との間隔16は水膜流15
の鋼板接触面積を大きくする点で重要である。
第2図に水膜流15の鋼板表面への接触状況を模式的に
示すが間隔16が広くなると水膜流15の鋼板表面から
のはく難点17が排水口13から遠ざがり水膜流の鋼板
接触面積18が小さくなり、冷却能が小さくなる。
以上より、スリットノズル8.排水口13は、各々の先
端が鋼板表面に近い方が良い。少なくとも排水口13は
、鋼板表面に近い方がより良い。
次に、鋼板5の上部においては、下部のスリットノズル
8と相対する位置にスリットラミナーノズル26を設置
する。スリットラミナーノズル26は図示していない冷
却水供給配管とヘッダーに接続されており、ノズル先端
は坂巾方向に平行であり、そこからスリット状の層流水
膜が鋼板上に落下し、下部と同様の水膜流15が形成さ
れる。下部の排水口13と相対する位置にやはりスリッ
ト状の排水吸引口24を板11〕方向に平行に、かつ、
先端を鋼板表面近傍に配置する。
排水吸引口24の一方の端は図示していないヘッダーと
排水吸引管、排水吸引ポンプに接続されている。鋼板上
面に滞留水が形成されないようにスリットラミナーノズ
ル26から供給された冷却水量にみあう量だけ吸引口2
4から水を吸引する事により鋼板進行方向にのみ流れ、
機巾方向には流ない水膜流15が形成される。
なお、上部におい°ζは水膜流15は重力により鋼板上
に沿って流れるので、下部のような水ガイドは必要でな
いが、その代り、吸引ポンプでもって排水を吸引する必
要がある。
次に具体的な設計例を述べる。
第1図に示す冷却装置において、下部のスリットノズル
8のスリット11】を5ms、鋼板との間隔を20、璽
とし、スリット状排水口13のスリット巾を5龍、鋼板
との間隔16を101とした。上部のスリットラミナー
ノズル26のスリット巾を10龍、鋼板からの高さを1
000mmとし、排水吸引口24のスリット巾を101
1.1111坂との間隔を10鶴とした。
厚25龍、中30001朧の熱鋼板を700℃から50
0°Cまで10秒間で冷却するに際して、冷却水の水量
密度を上部7001 / m 、min、下部3QQ 
(1/ tri 、mtnとすると、第3図(b)の冷
却カーブに示すように鋼板は上下対称に10秒間で冷却
された。上部では排水吸引口24から、吸引ポンプで水
量を700j!/m。
min目標で吸引したが、実流量650 e / n(
、minが吸引され残りは水切ローラ2°の部分で滞留
水となって機巾方向に流れた。しかし、板上のほとんど
の部分では鋼板進行方向に流れる水膜流が形成された。
その結果、坂巾方向温度分布も第4図(a)冷却前に対
して(d)冷却後のように両端部以外は均一となってい
る。
一方、第6図に示す冷却装置に特開昭52−85909
号を適用して」−記と同じスペックの厚鋼板を700℃
から500℃まで10秒間で冷却した冷却カーブを第3
図(a)に示す。
冷却水の水量密度は上部IQQQ 1 / m 、mi
nに対して下部16001 / m、minであった。
冷却終了時の鋼板上下面温度は等しくなったが、冷却中
は1M送ローラ上を通過時に下面の冷却が中断されて下
面温度23は、冷却−復熱をくりかえしている。このた
め、冷却中において鋼板上下面温度偏差にもとずく鋼板
変形がみられた。
冷却終了時の板rlJ方向分布は、特開昭55−153
616号と特開昭58−32511号を組合わせても第
4図(b)のように温度分布がついていた。
次に、第10図、第11図に示す特開昭58−8690
4号の冷却装置で′yX鋼板を同様に冷却した場合、第
3図(b)に示すような冷却カーブを得るには、上下部
の冷却水水量密度を各々1000β/m、minとしな
ければならず本発明より多口の冷却水を必要とした。ま
た、機巾方向の温度分布についても板11】方向への冷
却水の流れを完全に防止できないため、第4図(c)の
ように、鋼板両端部の温度低下が大きかった。
本発明の別のバリエーションを第5図(a)〜(C)に
示す。(a)は、上下の対称冷却があまり問題とならな
い時、設備費の削減を目的として水切ローラ2゛の配置
を間引きし、吸引口24を共通化したものである。
やはり第4図(d)に示すような均一な板+11方向温
度分布が得られた。
(b)は、冷却能を更に大きくしだい時スリットノズル
8と、スリットラミナーノズル26をローラ2.2゛の
中間部に配置し、排水口13と、吸引口24をローラの
近傍に配置したものである。
(c)は冷却停止温度の制御性を向上する目的で、冷却
ゾーン長を変更できるように水槽12を搬送ローラ2毎
に独立して配置したものである。
(b)と同様にスリットノズル8を搬送ローラ間中間部
に配置し、排水口13は水槽12と搬送ローラ2との間
のスリット状のスキマでもって構成されている。
鋼板5がローラ2,2”部を通過する時、冷却が中断さ
れるので冷却能が少し低下するが、ル1坂の上下均等冷
却、板「1」方向均一冷却が冑られている。
「発明の効果」 以上の如く、本発明にあっては、熱![Jfflの上下
部に1股送ローラと水切ローラを相対して設置し、61
下部を水中走行させて水中にスリンI・ノズルとスリッ
ト状排水口を設けて、水ガイドによる鋼板下面に沿った
水膜流が形成でき、鋼板上部に下部のスリン1−ノズル
、排水口に相対する位置にスリットラミナーノズルとス
リンI・状排水吸引口を設けて、供給された冷却水グに
みあう量だけ排水吸引口から吸引する事により鋼板上面
に下面と同様な水膜流が形成できることにより鋼板上下
からの均等な冷却が大きい冷却能で可能である。
水膜流は、機巾方向には流れず、板進行方向にのみ流れ
るので機巾方向に均一な冷却ができる。
下部において水膜流を形成するために剛性のあるガイド
カバーでなく水ガイドであるので、仮に冷却4身こ鋼板
が変形しても鋼板がガイドカバーに衝突する等のトラブ
ルは無い。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明装置の説明図、a図中矢視A−A
図、第2図は本発明装置に於ける水膜流説明図、第3図
は(al、 (blは冷却カーブを示すグラフ、第4図
(a)〜(d)は、冷却前後の機巾方向温度分布を示す
グラフ、第5図(al〜(C)は本発明装置のバリエー
ション説明図、第6図は従来の熱鋼板冷却装置の説明図
、第7図は特開昭58−32511号における板両端部
過冷却防止の説明図、第8図は特公昭59−22605
号に於ける手段の説明図、第9図a、  bは特公昭5
0−21282号に於ける手段を説明する全体図、要部
拡大平面図、第10図、第11図は特開昭58−869
04号における鋼板冷却装置の俯W1図、要部縦断図で
ある。 1・・・圧延機、  2・・・搬送ローラ、  3・・
・ラミナーフローノズル、 4・・・スプレーノズル、
  5・・・鋼板、 6・・・冷却水遮蔽板、 7・・
・ガ・イドカバー、8・・・スリットノズル、 9・・
・冷却水排水孔、 10・・・冷却水路、 11・・・
ガイド扱、 12・・・水槽、 13・・・排水口、 
15・・・水膜流、 16・・・間隔、 17・・・は
く離、 18・・・鋼板接触面積、 19・・・水だめ
、 20・・・噴水ノズル、 21・・・噴水、 23
・・・下面温度、24・・・排水吸引口、 26・・・
スリットラミナーノズル。 ン乞々功 O。 フ     1ど   ど ヌラセ7W 旧 (o)             (b);+tl’8
%IAI  (44I’j             
44f’lIr1’l  e)(a) (b) (C) (d) 7チリンプ ァチシ7j

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送ローラーに高温鋼板を走行させ、上下面に冷
    却水を噴射せしめて冷却する装置において、 鋼板の上部に下ローラーと相対する位置に 水切りローラーを配設し、該水切りローラー間に鋼板巾
    方向に平行に冷却水供給ノズルと該冷却水量にみあう吸
    引能に設定の排水吸引口とを離隔して設置し、下ローラ
    ー間あるいは複数のローラー間に水槽を設け、該水槽内
    のローラー間に鋼板巾方向に平行に冷却水供給ノズルと
    排水口を離隔して設けたことを特徴とする高温鋼板の冷
    却装置。
  2. (2)冷却水供給ノズル、排水吸引口および排水口は鋼
    板巾方向に平行なスリット状としたことを特徴とする請
    求範囲1項記載の高温鋼板の冷却装置。
JP18296286A 1986-08-04 1986-08-04 高温鋼板の冷却装置 Pending JPS6340611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18296286A JPS6340611A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 高温鋼板の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18296286A JPS6340611A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 高温鋼板の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340611A true JPS6340611A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16127372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18296286A Pending JPS6340611A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 高温鋼板の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168215A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属板の冷却装置
JPH06262276A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Masahiko Shinko 金属板の接合方法
WO2006042601A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Loi Thermprocess Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschrecken von flachprodukten aus stahl

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168215A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属板の冷却装置
JPH06262276A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Masahiko Shinko 金属板の接合方法
WO2006042601A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Loi Thermprocess Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschrecken von flachprodukten aus stahl
KR100916192B1 (ko) 2004-10-19 2009-09-08 로이 섬프로세스 게엠베하 평탄 강철 제품을 담금질하기 위한 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3916042A (en) Process for the application of an adhesive layer in alloy welding
CN103998641B (zh) 对金属带热浸镀金属涂层的方法和装置
JPH11172401A (ja) 帯材の冷却方法及び装置
US20180171458A1 (en) Device and method for improved extraction of metal vapor
USRE37973E1 (en) Process and device for surface treatment of strips with liquids
JPS6340611A (ja) 高温鋼板の冷却装置
CA1302850C (en) Steel pickling apparatus
KR100916192B1 (ko) 평탄 강철 제품을 담금질하기 위한 방법 및 장치
JPH02133589A (ja) 帯鋼板の酸洗装置
US4052234A (en) Method for continuously quenching electrolytic tin-plated steel strip
US7011714B2 (en) Method and device for treating the surfaces of metallic strip material, especially for pickling rolled material
US6612318B1 (en) Installation for pickling a metal band
CN100370037C (zh) 钢丝和/或钢带的冷却和/或冲洗设备
CN209210937U (zh) 一种新型浅槽紊流酸洗槽
US4046604A (en) Method for continuously quenching electrolytic tin-plated steel strip while preventing quench stains
JPS5822525B2 (ja) 鋼帯の冷却部におけるシ−ル装置
JPS5886904A (ja) 熱間厚板圧延設備における鋼板の急速冷却装置
JP4340090B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS5848612B2 (ja) 鋼材の冷却方法
JP2000073125A (ja) 鋼帯の竪型冷却装置及び冷却方法
JPH07157854A (ja) 溶融金属めっきのスナウト内清浄化方法及び装置
KR101353547B1 (ko) 용융 아연 도금 설비의 냉각장치
JP6955544B2 (ja) 金属ストリップの冷却装置
JPS6115926A (ja) 熱鋼板の冷却方法
JP2018178233A (ja) 化成処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼帯の製造方法及び製造設備