JPS6340537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340537B2
JPS6340537B2 JP59271450A JP27145084A JPS6340537B2 JP S6340537 B2 JPS6340537 B2 JP S6340537B2 JP 59271450 A JP59271450 A JP 59271450A JP 27145084 A JP27145084 A JP 27145084A JP S6340537 B2 JPS6340537 B2 JP S6340537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
subject
moire
lattice
examiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59271450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149121A (ja
Inventor
Hiroshi Uosato
Sadayoshi Kamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59271450A priority Critical patent/JPS61149121A/ja
Publication of JPS61149121A publication Critical patent/JPS61149121A/ja
Publication of JPS6340537B2 publication Critical patent/JPS6340537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、近見での視力検査や検影法での屈折
検査において、その検査距離を正確に且つ容易に
測定できる検査距離測定方法に関する。
<従来の技術> 近見での視力検査や検影法による屈折検査にお
いて、その検査精度を高く維持するためには、そ
の検査距離を決められた距離に正確に保つことが
重要となる。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、従来、眼科臨床などにおいて近
見視力検査や検影法により屈折検査を行なう場
合、被検者と視標、或は検者と被検者間の検査距
離は主にメージヤーによつて測定しているため、
測定作業が煩雑で時間がかかり、検査が能率良く
行なえない問題があると共に、被検者の動きなど
により検査距離が不正確となつて検査結果に影響
が出る恐れも生じていた。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、上記の点にかんがみなされたもの
で、以下のように構成される。
すなわち、本発明の検査距離測定方法は、所定
の小間隔で多数の格子を並行に配置した2枚の格
子状スクリーンを、相互に所定の角度傾けかつわ
ずかな間隔をおいて重ね合せたモアレ縞発生器を
被検者、その眼鏡又は視標の一部に装着し、検者
がモアレ縞発生器上に出現したモアレ縞を視認
し、そのモアレ縞の基線に対する角度に基づいて
検者から被検者又は視標までの距離を測定するよ
うに構成した。
これにより、検者はモアレ縞発生器を見るだけ
で、被検者との距離や被検者と視標との距離を所
定の検査距離に正確且つ容易に合わせることがで
きる。
<実施例> 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
先ず、モアレ縞の発生原理を説明すると、第1
図において、G1,G2は極小幅Pの格子を多数設
けた格子状スクリーンで、所定の微小間隔Sをお
いて重ね合わせるように配置され、格子状スクリ
ーンG1の背後から拡散光を照射すると、観者は、
格子状スクリーンG2から距離lだけ離れた位置
で格子状スクリーンG2上に現われるモアレ縞を
見ることができる。このような光のモアレ縞Mは
第2図に示すように、格子状スクリーンG1とG2
の角度をαとした時、夫々の強度分布の重ね合わ
せによつて現われる。また、この時のモアレ縞M
の基線Xに対する傾きθ0は、 tanθ0=cosα−l/l+S/sinα によつて表わされることから、格子状スクリーン
G1,G2の小間隔Sとその角度α、及びモアレ縞
Mの傾きθ0がわかれば、観察者から格子状スクリ
ーンG2までの距離lを求めることができる。そ
こで、予め決められた小間隔Sと角度αの傾きで
格子状スクリーンG1,G2を重ね合せたモアレ縞
発生器を作り、これを被検者やその眼鏡に装着
し、検者がモアレ縞を視認することにより検者か
ら被検者までの正確な距離lを測定することがで
きる。
さらに、モアレ縞Mの縞幅dは、α≒0のと
き、d=l・p/s(ここでpは格子間隔)、とな
るから、縞幅d、格子間隔p、格子状スクリーン
の間隔Sがわかれば、観察者から格子状スクリー
ンG2までの距離lを求めることができる。
第3図はモアレ縞発生器1の斜視図を示し、こ
のモアレ縞発生器1は2枚の格子状スクリーン板
2,3を重ね合せると共にその背面に裏板4を接
着して構成される。格子状スクリーン板2,3は
透明板ガラス上に極小幅の格子を極小間隔(例え
ば1mm中に8本の格子)で多数並行に印刷して形
成され、2枚の格子状スクリーン板2,3の格子
は上述のように予め決定された角度αだけ相互に
傾斜している。また、裏板4には散乱光を発生す
る螢光板などが使用され、格子スクリーン板2の
背面に接着されるが、被設置面から反射散乱光が
得られる状態であれば裏板4は不要である。な
お、第3図の格子状スクリーン板2,3では各格
子を中央円形部分だけ印刷し、表面に出る格子状
スクリーン板3の周囲にモアレ縞Mの傾きを確認
するための目盛りが付されているが、モアレ縞M
の生ずる中央円形部分と周囲のフレーム部を別々
に構成し、フレーム部内で円形の格子状スクリー
ン板をそれぞれ回転可能に配設し、格子状スクリ
ーンの傾きを変更できるようにすることもでき
る。
このように構成された厚さ2〜3mm、幅高20mm
程度の小形のモアレ縞発生器1は、近見視力検査
において、近見用視標の一部又は被検者の額や眼
鏡に装着して使用される。近見視力検査では被検
者と視標の距離は通常30cmであるから、ここで使
用されるモアレ縞発生器1は格子状スクリーン板
3から30cmの距離で所定の傾きθ0のモアレ縞Mが
生ずるように形成、或は調整される。したがつ
て、被検者の額や眼鏡にモアレ縞発生器1を装着
した場合には検者がこのモアレ縞発生器1を見て
モアレ縞が所定の傾斜角で現われる目の位置に視
標を配置すれば、被検者と視標との間隔は30cmに
正しく保たれることになり、また、視標にモアレ
縞発生器1を装着した場合には、被検者自らがそ
のモアレ縞発生器1上に生ずるモアレ縞を視認す
ることによりその距離を30cmに正しく保つことが
できる。
一方、検影法による屈折検査を行なう場合、通
常その検影距離は50cmであるから、モアレ縞発生
器1は格子状スクリーン板3から50cmの距離で所
定の傾きのモアレ縞Mを生ずるように形成、或は
調整される。そして、このモアレ縞発生器1は被
検者の額などに装着され、検者は、モアレ縞発生
器1上に所定の傾射角で現われるモアレ縞を視認
することにより、被検者との距離を所定の50cmに
正確に保ちながら、検影器を使つて被検眼に光を
入射させ、被検眼の瞳孔の光の動きを見て屈折度
の検査が行なわれる。
なお、格子状スクリーンの角度αを零としたと
き、所定の縞幅dのモアレ縞を視認することによ
り被検者との距離を所定の値に保つこともでき
る。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明の検査距離測定方
法によれば、所定の小間隔で多数の格子を並列に
配置した2枚の格子状スクリーンを、相互に所定
の角度傾けかつわずかな間隔をおいて重ね合わせ
たモアレ縞発生器を被検者、その眼鏡又は視標の
一部に装着し、検者がモアレ縞発生器上に出現し
たモアレ縞を視認し、そのモアレ縞の基線に対す
る角度に基づいて検者から被検者又は視標までの
距離を測定するように構成した。よつて、検者は
メージヤーなどを使わずに被検者や視標との距離
を簡単に測定することができ、また検査距離を正
確な距離に容易に保つことができるため、視力検
査や検影法による屈折検査を能率良く正確に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の検査距離測定方法の
原理説明図、第3図はモアレ縞発生器の斜視図で
ある。 1……モアレ縞発生器、2,3……格子状スク
リーン板、M……モアレ縞。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の小間隔で多数の格子を並行に配置した
    2枚の格子状スクリーンを、相互に所定の角度傾
    け、かつわずかな間隔をおいて重ね合せたモアレ
    縞発生器を、被検者、その眼鏡又は視標の一部に
    装着し、検者が該モアレ縞発生器上に出現したモ
    アレ縞を視認し、そのモアレ縞の基線に対する角
    度に基づいて検者から被検者又は視標までの距離
    を測定することを特徴とする検査距離測定方法。
JP59271450A 1984-12-22 1984-12-22 検査距離測定方法 Granted JPS61149121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271450A JPS61149121A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 検査距離測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271450A JPS61149121A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 検査距離測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149121A JPS61149121A (ja) 1986-07-07
JPS6340537B2 true JPS6340537B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=17500193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271450A Granted JPS61149121A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 検査距離測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149121A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828434B2 (en) * 2006-08-31 2010-11-09 Nike, Inc. Zone switched sports training eyewear
US8485661B2 (en) * 2006-08-31 2013-07-16 Nike, Inc. Adjustable flicker rate vision training and testing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149121A (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE50005933D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur messung optischer eigenschaften wenigstens zweier voneinander distanzierter bereiche in einem transparenten und/oder diffusiven gegenstand
US3841760A (en) Zonal focus method for determining the amount of astigmatic correction for an optical system
JPH032531B2 (ja)
US4867554A (en) Surface examining apparatus
CA2080668C (en) Rectilinear photokeratoscope
Willner Moiré topography—a method for school screening of scoliosis
WO2020137533A1 (ja) 屈折特性測定装置、測定治具、及び屈折特性測定方法
US6771362B2 (en) Method and apparatus for testing and mapping phase objects
CA1171706A (en) Objective refractor for the eye
US3406681A (en) Method of determining strain condition of the eye
JPS6340537B2 (ja)
US20120079732A1 (en) Device and Method for Measuring the Skeletel Dental Relationships
JPH05502731A (ja) 表面上に印刷されたまたは取り付けられた格子を使用するモアレ距離測定方法及び装置
RU2177249C2 (ru) Способ определения формы стоп и устройство для его осуществления
JPH0240178B2 (ja) Kutsusetsuryokusokuteihohotosonosochi
Roth Automatic optometer for use with the undrugged human eye
Millodot et al. Evaluation of an objective acuity device
US11651486B2 (en) Apparatus for detection of early-stage glaucoma and other optic nerve diseases
JPH1047936A (ja) 形状計測方法
SUZUKI Moire topographic method for measuring the depth of papillary excavation
Phelps et al. Acuity perimetry
JPS605894B2 (ja) ビツカ−ス硬さ試験機
JPS59118131A (ja) 角膜形状測定方法及び測定装置
Shochat et al. Moiré phototopography in the evaluation of anterior chest wall deformities
JPH10267630A (ja) 光学系の表面形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term