JPS6340479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340479B2
JPS6340479B2 JP59133812A JP13381284A JPS6340479B2 JP S6340479 B2 JPS6340479 B2 JP S6340479B2 JP 59133812 A JP59133812 A JP 59133812A JP 13381284 A JP13381284 A JP 13381284A JP S6340479 B2 JPS6340479 B2 JP S6340479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
soap
transparent
lauryl sulfate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59133812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112800A (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
Tadao Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP13381284A priority Critical patent/JPS6112800A/ja
Publication of JPS6112800A publication Critical patent/JPS6112800A/ja
Publication of JPS6340479B2 publication Critical patent/JPS6340479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は機械練り(製造)法により透明石け
んを製造するに際し、最終圧出機中に送付される
脂肪酸石けん組成物中にラウリル硫酸トリエタノ
ールアミンを含有せしめてなる透明石けんに関す
る。
【従来の技術】
従来の透明石けんは、脂肪酸石けんを基剤と
し、砂糖、グリセリン、ソルビトール、プロピレ
ングリコール等のサツカライド類またはポリオー
ル類、若くはアルコール類等を透明化剤として使
用し、これらをエタノール等の低級アルコールと
水の混合溶媒に加熱溶解後冷却固化し、これを30
日〜60日乾燥し、これを型打ちする所謂枠練り
(製造)法によつて製造されている。 この枠練り法によるものは透明性に優れるが、
前述の如く製造に長期間を要するので、生産能率
が劣る欠点がある。 これに対し混練を機械的に行う所謂機械練り法
によれば、生産能率を高めることができるが、従
来の石けん組成物を機械練り法により製造しても
未だ半透明のものしか得ることができない。 また、機械練り法により製造される透明石けん
は、僅かしかこの種商品市場にみられず、機械練
り透明石けんの組成物や製造方法技術につき開示
されているものも非常に少ない。 例えば (i) 従来より枠練り透明石けんのために使用され
ている混合油脂を天然ロジンの存在下で電解質
無添加により完全鹸化した後に、熱溶融状態に
おいて、クーリングロールによる薄層状への急
速冷却によつて、硝子状の透明なリボンを得、
乾燥し、脂肪酸含量70%以下の状態で、賦香、
混合、ロール練り加工され、押出機により圧出
して透明石けんを得る構成(ドイツ共和国特許
第574927号)、 (ii) ニート石けんを乾燥し、水分17.8%〜約22
%、塩化ナトリウム含量約0.16%〜0.65%の範
囲内とする。 次ぎに、この乾燥固化した石けんフレークを
ミキシング工程で石けん塊に激動及び剪断を加
え、39℃〜41.5℃の間に石けん塊の温度を上昇
させ、香料、着色料及びソルビトール等を加
え、ロールによるミリング及びリフアイナーを
通過させて透明石けんバーを得る構成(米国特
許第2970116号)、 (iii) 噴霧乾燥以前に、ニート石けんにポリエチレ
ングリコールとプロピレングリコールの混合物
を添加し、150℃に加熱した後、真空噴霧乾燥
し、得られた石けんペレツトに、1%以下の香
料と等量のポリエチレングリコールとプロピレ
ングリコールとの混合物とを加え混合し、リフ
アイニングを行い、石けん温度を24℃〜38℃と
し、次いで圧出させて透明石けんバーを得る構
成(米国特許第3864272号)、 (iv) 脂肪酸石けんにN―長鎖アシル―光学活性酸
性アミノ酸―塩基性アミノ酸塩に水その他、又
は更に尿素を加えて混練した後、機械練り法に
より押出し、型打ちする構成(特公昭59―550
号、特公昭59―19596号)、 (v) N―長鎖アシルグルタミン酸のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩及びアルカノールアミン塩
等に水及び必要に応じ通常の透明化剤を添加し
た後に機械練りする構成(特公昭59―551号)、 (vi) 脂肪酸石鹸、透明化化剤及び必要に応じてそ
の他の添加物を含む透明石鹸素地に対して、ゼ
ラチンを0.5乃至5.0重量%、または平均分子量
500以上のポリペプタイドを炭素数10乃至20の
長鎖脂肪酸でアシル化して得られる平均分離量
500以上のポリペプタイド型界面活性剤の一種
又は二種以上の混合物を1.0乃至10.0重量%添
加する透明石鹸の枠練りによる製造法(特開昭
51―73505号)、 等が開示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
然しながら、これら従来技術では、天然ロジン
を用いる構成では特有の臭気、黄褐色の着色など
の問題が残る。 次ぎに、機械的に製造する方法では充分な透明
度が得られない。 また、この場合、常套的な乾燥機であるクーリ
ングドラムやバンド乾燥機の使用が不適であつ
た。そして脂肪酸石けんを基剤とし機械練り法に
より製造されるよりよき透明石けんの出現がまた
れている。
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題点を解決するため、鋭
意研究を重ねた結果、乾燥工程を経て得られた石
けんフレーク又はペレツト中に、ラウリル硫酸ト
リエタノールアミンを配合添加してある場合に、
その圧出して得られる石けんバーの透明度が良好
になることを見いだし、その添加方法等に検討を
加えてこの発明を完成するに至つたものである。 即ち、機械練り法により透明石けんを製造する
に際し、最終圧機中に送付される脂肪酸石けん組
成物がラウリル硫酸トリエタノールアミンを約2
重量%乃至約6重量%含有させるという解決手段
を講じている。 この発明においては、ラウリル硫酸トリエタノ
ールアミンの添加時期は特定されるものではな
く、乾燥工程に先立つてクラツチヤー中にてニー
ト石けん膠に対して添加しても、或いはクーリン
グロール及びバンド乾燥機並びに真空乾燥機等に
よる乾燥工程の後に、乾燥された石けんフレーク
又は石けんペレツトに添加配合してもよい。 このラウリル硫酸トリエタノールアミンの添加
量は、脂肪酸石けん組成物に対して約2重量%〜
約6重量%の範囲内であることが必要であり、約
2重量%未満では石けんに充分な透明度が得られ
ず、約6重量%を超過する場合には最終圧出機に
より押出された石けんバーが軟弱であつて、機械
練り法には不適となる。更に、この場合、透明度
もラウリル硫酸トリエタノールアミンが無添加の
石けんバーよりも悪くなり透明石けんの価値を有
しなくなる。 ここで、従来技術によると透明石けんに対する
香料の添加量は1重量%が添加限界量であり、こ
れ以上の添加透明度に悪影響を与えている。 従つて、従来の透明石けんには芳香を充分賦香
することができなかつた。 これに対し、この発明によるラウリル硫酸トリ
エタノールアミンを石けん組成物に配合添加した
場合には、1重量%以上の香料を添加しても、そ
の透明度の減少が見られず、1重量%の範囲に限
定されず、香料の性質に応じた適量を添加するこ
とができる。 この場合、香料は、脂肪酸石けん組成物を真空
噴霧乾燥方式又はクーリングドラム及びバンド乾
燥機で乾燥する方式等の通常の乾燥処理を経て作
られた石けん素地に添加される。また、この添加
される香料の種類に限定されない。 次ぎに、機械練り法による透明石けんの製造に
おいて、従来技術ではニート石けんの乾燥方法も
透明度に影響を与える要素であるが、この発明の
ラウリル硫酸トリエタノールアミンの適量添加に
よれば乾燥方法の差異による影響は全く見られ
ず、乾燥方法による限定も考慮する必要はない。 また、脂肪酸石けんの場合、硬水中での泡立ち
の減少および使用中の石けんカスの生成等の欠点
は避けられないが、この発明のラウリル硫酸トリ
エタノールアミンの適量添加は硬水に対しても良
好な起泡力・洗浄力を有するので、この発明は耐
硬水性の改良された透明石けんに関するものとも
いえ、これらのことは透明石けんの工業的生産を
行う上において大きなメリツトということができ
る。 なお、ここでこの発明においては、一般的に機
械練り法により製造される透明石けんに用いられ
ている透明化剤を必ずしも添加する必要はない
が、より優れた透明性を得るためにはこれら透明
化剤を約2重量%〜約7重量%の範囲内で先に添
加使用することが好ましい。 この透明化剤としては、前述の如く砂糖、グリ
セリン、ソルビトール、プロピレングリコール等
のサツカライド類またはポリオール類、若くはア
ルコール類等が知られており、これらを適宜選択
して、一種又は数種を使用してもよい。
【作用】
上記構成による透明度向上の理由については明
らかではないが、石けん塊に剪断と激動を与える
ロールミルによるミリング又はリフアイナーの通
過等の所謂機械練り加工処理が、石けん組成物中
に配合添加されるラウリル硫酸トリエタノールア
ミンと相俟つて透明度の改良が行われたものと推
定される。 また、一般的に機械練り透明石けんの製造に用
いられている透明化剤(透明化作用剤)が所定量
添加してあれば、透明度を補強的に高めることが
できて好ましい。
【実施例】
以下に、この発明の実施例を詳細に説明する
が、この発明がこれらによつて限定されるもので
ないことは勿論である。 [比較例] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん(無水石けんを意味する、以下の実
施例においても同じ) 77.0重量% ・透明化剤の一例としてのグリセリン(以下の実
施例においても同じ) 3.0重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
1.0重量% ・ 水 19.0重量% よりなる組成物を 真空噴霧乾燥方法 により得て、それにロールミリング及びリフアイ
ナー処理を施し、最終圧出機へ送付して、そこよ
り押し出して対照品となる石けんバーを試作し
た。 [実施例 1] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 71.8重量% ・ グリセリン 5.9重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
0.9重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
3.3重量% ・ 水 18.1重量% よりなる組成物を クーリングドラムで冷却固化し、次いでバンド
乾燥機で乾燥する方法 により得て、それにロールミリング及びリフアイ
ナー処理を施し、最終圧出機へ送付して、そこよ
り押し出して発明品1とななる石けんバーを試作
した。 [実施例 2] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 70.9重量% ・ グリセリン 5.8重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
1.0重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
3.3重量% ・ 水 17.8重量% よりなる組成物を 真空噴霧乾燥方式 により得て、これに、 ・香料(一例としてアルデヒド調グリーン調合香
料、以下同じ) 1.2重量% を添加した後、ロールミリング及びフアイナー処
理を施し、最終圧出機へ送付して、そこより押し
出して発明品2となる石けんバーを試作した。 [実施例 3] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 70.8重量% ・ グリセリン 5.7重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
1.0重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
3.3重量% ・ 水 18.0重量% よりなる組成物を クーリングドラムで冷却固化し、次いでバンド
乾燥機で乾燥する方法 により得て、これに、 ・ 香料 1.2重量% を添加した後、ロールミリング及びフアイナー処
理を施し、最終圧出機へ送付して、そこより押し
出して発明品3となる石けんバーを試作した。 [実施例 4] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 74.2重量% ・ グリセリン 2.9重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
1.0重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
3.9重量% ・ 水 18.0重量% よりなる組成物を クーリングドラムで冷却固化し、次いでバンド
乾燥機で乾燥する方法 により得て、それにロールミリング及びリフイナ
ー処理を施し、最終圧出機へ送付して、そこより
押し出して発明品4となる石けんバーを試作し
た。 [実施例 5] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 73.4重量% ・ グリセリン 3.9重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
4.9重量% ・ 水 17.8重量% よりなる組成物を 真空噴霧乾燥方式 により得て、これにロールミリングおよびリフア
イナー処理を施し、最終圧出機へ送付し、押し出
して発明品5となる石けんバーを試作した。 [参考例] ・牛脂80重量部と椰子油20重量部よりなるナトリ
ウム石けん 71.7重量% ・ グリセリン 2.8重量% ・ 平均分子量4000のポリエチレングリコール
0.9重量% ・ ラウリル硫酸トリエタノールアミン
6.4重量% ・ 水 18.2重量% よりなる組成物を 真空噴霧乾燥方式 により得て、これをロールミリング及びリフアイ
ナー処理を施し、最終圧出機へ送付して、そこよ
り押し出して参考品となる石けんバーを試作し
た。 このようにして得られた対照品、発明品1〜5
及び参考品の透明度試験については、その石けん
バーについて専門家の肉眼による外観観察を行つ
て評価した。 尚、透明度試験における透明度は以下の方法に
より評価した。圧出して得た石けんバーを、横
6.0cm、縦3.2cm、厚さ1.35cmの両面平坦な型で型
打ちして長方体の石けんを得る。これを2週間常
温にて放置したる後、12mm×12mmの活字を透視し
た。 かなり鮮明に判読できたものを 良好 かろうじて判読できたものを 半透明 判読できなかつたものを 不良 と表わした。 その評価結果を次の表に示す。
【表】
【表】
【発明の効果】
以上の如く、機械練り法により透明石けんを製
造するに際し、最終圧出機中に送付される脂肪酸
石けん組成物中に、ラウリル硫酸トリエタノール
アミンを所定範囲で含有するよう配合添加するこ
とにより、最終圧出機より押し出された石けんバ
ーは、そのニート石けんからの乾燥方式が従来か
らのクーリングロールに引き続くバンド乾燥方法
又は真空噴霧乾燥方法によるかに関係無く、優れ
た透明石けんが製造できるので、生産能率を高め
ることが可能となり、大量生産乃至コストダウン
を図ることができる。 またラウリル硫酸トリエタノールアミンは本発
明の如く所定量の使用により透明性を向上させう
るが、洗浄性、泡立ち性にも優れているので、好
適な脂肪酸透明石けんを得ることができる。 更に、香料の添加量の限界量が1重量%に限定
されることがないので、1重量%を超えて適宜種
類の香料を添加することができ一層の高級品化を
図ることができ好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機械練り法により脂肪酸石けんを基剤として
    透明石けんを製造するに際し、最終圧出機中に送
    付される脂肪酸石けん組成物中にラウリル硫酸ト
    リエタノールアミンが約2重量%乃至約6重量%
    の範囲内で含有されていることを特徴とする機械
    練り法により製造される透明石けん。
JP13381284A 1984-06-28 1984-06-28 機械練り法により製造される透明石けん Granted JPS6112800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381284A JPS6112800A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 機械練り法により製造される透明石けん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381284A JPS6112800A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 機械練り法により製造される透明石けん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112800A JPS6112800A (ja) 1986-01-21
JPS6340479B2 true JPS6340479B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=15113615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13381284A Granted JPS6112800A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 機械練り法により製造される透明石けん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112800A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173505A (en) * 1974-12-23 1976-06-25 Kao Corp Tomeisetsukenno seizoho
JPS59551A (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 前後v型エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173505A (en) * 1974-12-23 1976-06-25 Kao Corp Tomeisetsukenno seizoho
JPS59551A (ja) * 1982-06-24 1984-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 前後v型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112800A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1216780A (en) Translucentsoap and processes for manufacture thereof
US2970116A (en) Soapmaking process
JPH05320700A (ja) 透明−不透明二相石鹸
JPS63230799A (ja) 成型洗剤組成物
RU2294359C2 (ru) Брусок усовершенствованного моющего средства и способ производства
US6706675B1 (en) Translucent soap bar composition and method of making the same
US2407647A (en) Synthetic organic nonsoap detergent in bar form and process of making same
US2649417A (en) Plodded high moisture soap and method of making same
JPS6340479B2 (ja)
JPH04218599A (ja) 低密度棒石鹸の連続的調製方法
WO1995003391A1 (en) Process for making transparent soaps
US5898027A (en) Transparent soap composition and bars of soap produced therefrom
US5888953A (en) Use of microwave energy to form soap bars
JPS61293300A (ja) 機械練り透明石けん
US2005160A (en) Process of producing high-percentage transparent soaps
JPH0346519B2 (ja)
US4923627A (en) Hard translucent high moisture soap bar
JPH04328200A (ja) 透明石けん
JP2546805B2 (ja) 透明石鹸組成物
CA2022994A1 (en) Bar soap having improved resistance to cracking
EP0710276A1 (en) Process for producing transparent soap material
JP2549078B2 (ja) 透明石鹸組成物
IL29064A (en) Detergent compositions
JP2549077B2 (ja) 透明石鹸組成物
US6133225A (en) Soap bar having a resistance to cracking and the method of making the same