JPS6340469Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340469Y2
JPS6340469Y2 JP1984101433U JP10143384U JPS6340469Y2 JP S6340469 Y2 JPS6340469 Y2 JP S6340469Y2 JP 1984101433 U JP1984101433 U JP 1984101433U JP 10143384 U JP10143384 U JP 10143384U JP S6340469 Y2 JPS6340469 Y2 JP S6340469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pilfer
container lid
proof
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984101433U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035050U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10143384U priority Critical patent/JPS6035050U/ja
Publication of JPS6035050U publication Critical patent/JPS6035050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340469Y2 publication Critical patent/JPS6340469Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は、ピルフアープルーフ特性を有する容
器蓋、更に詳しくは合成樹脂製本体とこれに竪固
に連結された金属製ピルフアープルーフバンドと
を具備する容器蓋に関する。
〈従来技術及びその問題点〉 飲料用瓶の如き容器のための所謂ピルフアープ
ルーフ特性(内容物の詰め替え等の不正防止特
性)を有する容器蓋としては、従来から、アルミ
ニウム基合金の如き金属材料から形成された金属
製容器蓋が広く実用に供されているが、近時にお
いては、金属材料に比べて外観或いは製作コスト
等の点で優れている合成樹脂材料から形成された
合成樹脂製容器蓋も提案され実用に供されるよう
になつてきた。
そして、これまでに提案されたピルフアープル
ーフ特性を有する合成樹脂製の容器蓋の典型例と
しては、次の2つの形態の容器蓋を挙げることが
できる。
第1の形態の容器蓋は、例えば特公昭55−9340
号公報に開示されている如く、天面とこの天面の
周縁から垂下する筒状スカートとを具備し、スカ
ートには周方向に延びる弱化ラインが形成されて
いて、スカートは弱化ラインよりも上方の主部と
弱化ラインよりも下方のピルフアープルーフ裾部
とに区画されている。スカートの主部の内面には
螺条が形成されている。一方、少なくともピルフ
アープルーフ裾部は、容器蓋を容器口部に密封装
着する際に加熱変形することができるように熱可
塑性合成樹脂から形成されている。
かような第1の形態の容器蓋は、外周面に螺条
とこの螺条に隣接してその下方に位置するあご部
とが形成されている容器口部に対して、次の通り
にして密封装着され容器を密封する。まず最初
に、容器口部に容器蓋を被嵌し、次いで容器口部
に対して容器蓋を所要の方向に回転せしめて、ス
カートの主部の内面に形成されている螺条を容器
口部の外周面に形成されている螺条に螺合せしめ
る。しかる後に、容器口部の外周面に形成されて
いるあご部に対して位置しているピルフアープル
ーフ裾部を加熱しあご部の形状に沿つて変形し、
かくしてピルフアープルーフ裾部をあご部に係止
せしめる。
かようにして容器口部に装着され容器を密封し
た容器蓋を容器口部から離脱せしめて容器を開封
する際には、容器蓋のスカートの上端部に指をか
けて装着時とは反対の方向に容器蓋を回転せしめ
る。かくすると、容器蓋の螺条が容器口部の螺条
に沿つて移動せしめられる故に、容器蓋は回転と
同時に軸線方向上方に移動せんとする。しかしな
がら、スカートのピルフアープルーフ裾部は、容
器口部のあご部に係止されている故に、軸線方向
への移動或いは回転が阻止される。それ故に、ス
カートに形成されている弱化ラインに相当な応力
が生成され、弱化ラインが破断される。しかる後
においては、容器蓋は軸線方向上方にも容易に移
動することができ、容器口部から離脱せしめられ
る。
然るに、上述した通りの第1の形態の容器蓋に
は、次の通りの問題がある。即ち、容器口部に容
器蓋を密封装着する際には、ピルフアープルーフ
裾部を容器口部のあご部の形状に沿つて変形しな
ければならないが、ピルフアープルーフ裾部をあ
ご部の形状に沿つて所要の通りに変形すること
は、それが金属材料ではなくて合成樹脂材料から
形成されている故に変形力を加える前に加熱しな
ければならない等に起因して、相当困難であると
共にかなりの時間を必要とし、従つて密封装着操
作を容易且つ迅速に遂行することができない。ま
た、ピルフアープルーフ裾部をあご部の形状に沿
つて所要の通りに変形せんとしても、それが金属
材料でなくて合成樹脂材料から形成されている故
に、あご部の形状に精密に合致した形状に変形す
ることは不可能ではないにしても著しく困難であ
り、変形後のピルフアープルーフ裾部とあご部と
の間に所謂遊びが存在しピルフアープルーフ裾部
とあご部との係止が不充分であることが少なくな
い。それ故に、スカートに形成させている弱化ラ
インを破断することなく容器口部から容器蓋を離
脱し得ることが少なくなく、ピルフアープルーフ
特性が充分確実に保証されない。
第2の形態の容器蓋は、例えば特開昭54−
83588号公報に開示されている如く、容器蓋を容
器口部に密封装着する際にピルフアープルーフ幡
部を加熱し容器口部のあご部の形状に沿つて変形
することに代えて、ピルフアープルーフ裾部の内
面にあご部の環状下面に係合することができる突
条を予め形成したものである。
かような第2の形態の容器蓋は、容器口部に容
器蓋を被嵌し、次いで容器口部に対して容器蓋を
所要の方向に回転せしめてスカートの主部の内面
に形成されている螺条を容器口部の外周面に形成
されている螺条に螺合せしめることのみによつ
て、容器口部に密封装着することができる。かか
る密封装着操作の際、スカートのピルフアープル
ーフ裾部の内面に形成されている上記突条は、容
器口部の外周面に形成されているあご部の作用に
よつて弾性的に圧縮又は偏向されて下方に移動
し、そして容器蓋が容器口部に充分に装着される
と、上記あご部を通過して上記あご部による圧縮
作用から解放されて元の状態に戻り、かくすると
上記突条の上面があご部の下面に係止する。
かような第2の形態の容器蓋は、上記第1の形
態の容器蓋に見られる上記の通りの問題はない
が、次の通りの問題がある。即ち、容器口部に容
器蓋を装着する際に、上記突条が圧縮又は偏向さ
れてあご部を通過することが必要であるが、上記
突条を充分に圧縮又は偏向するには、容器蓋に相
当大きなトルクを加えることが必要であり、そし
てまた容器蓋に加えられる相当大きなトルクに起
因して容器蓋の装着時にスカートに形成されてい
る弱化ラインが破断されてしまう恐れがある。か
ような欠点を解決するためには、上記突条の内方
への突出量を小さくする或いは突条をより軟質又
は柔軟なものにすることが考えられるが、かくす
ると容器口部に容器蓋を充分に装着した後におけ
る、あご部の下面に対する上記突条の上面の係合
が不充分なものになり、ピルフアープルーフ特性
が充分確実に保証されなくなつてしまう。
他方、実公昭34−16584号公報には、天面とこ
の天面の周縁から垂下する筒状スカートとを有
し、筒状スカートの内面には螺条が形成されてい
るところの合成樹脂製本体に加えて、上記スカー
トの下端部に連結された筒状封緘金具を具備する
容器蓋が開示されている。上記封緘金具は、容器
口部に容器蓋を螺着した後に機械的に絞られて容
器口部あご部に緊締せしめられる。
然るに、実公昭34−16584号公報に開示されて
いる上記容器蓋には、次の通りの許容し得ない問
題が存在する。第1に、上記容器蓋においては、
容器口部から容器蓋を離脱せしめて容器口部を開
封する際に容易に破断せしめられる部位が、合成
樹脂製本体と封緘金具とのいずれにも形成されて
いない。上記実公昭34−16584号公報には如何様
にして開封するかについて全く記載されていない
が、上記の通りであるので、開封の際には、封緘
金具を変形せしめて容器口部のあご部に対する封
緘金具の緊締を解除する必要があり、かかる操作
は、不可能ではないにしても著しく困難であり、
特殊な工具を使用する必要がある。また、一旦開
封した後においては、破断部位が全く存在しない
故に、再び容器口部に螺着して封緘金具を容器口
部のあご部に緊締し、かくして開封前の状態を再
現することが可能であり、従つてピルフアープル
ーフ特性が容易に毀損される。第2に、上記容器
蓋においては、本体のスカートの下端部に封緘金
具の上端部を埋設せしめることのみによつて両者
を連結している故に、両者の連結強度が低く、そ
れ故に、例えば開封時に両者が分離してしまう恐
れがある。
〈考案の技術的課題〉 本考案の技術的課題は、上記実公昭34−16584
号公報に開示されている容器蓋の如く、合成樹脂
製本体とこの本体に連結された金属製ピルフアー
プルーフバンドと具備する容器蓋において、(イ)開
封を容易に遂行することができるようにせしめる
と共に、充分なピルフアープルーフ特性を保持せ
しめ、(ロ)そして更に、本体とピルフアープルーフ
バンドとを充分竪固に連結せしめ、かくして従来
の容器蓋に存在する上記の通りの問題を解決する
ことである。
〈考案の解決手段〉 本考案の解決手段は、(イ)金属製ピルフアープル
ーフバンドの軸線方向中間部に、周方向に延びる
弱化ラインを形成すること、(ロ)金属製ピルフアー
プルーフバンドの上端部に周方向に間隔を置いて
複数個の孔を形成して、金属製ピルフアープルー
フバンドの上端部を合成樹脂製本体のスカートの
下端部に埋設せしめ、かくして金属製ピルフアー
プルーフバンドの上端部を合成樹脂製本体のスカ
ートの下端部に連結すること、である。
〈考案の作用〉 本考案の容器蓋においては、合成樹脂製本体の
スカートの下端部に埋設されるところの、金属製
ピルフアープルーフバンドの上端部には、周方向
に間隔を置いて配設された複数個の孔が存在し、
本体を形成する合成樹脂が上記孔内に存在してい
る。それ故に、合成樹脂製本体のスカートの下端
部に対して、金属製ピルフアープルーフバンドの
上端部は充分竪固に連結されている。金属製ピル
フアープルーフバンドには周方向に延びる弱化ラ
インが形成成されている故に、全体が金属製であ
る容器蓋の場合と同様に、充伏容易に開封を遂行
することができると共に充分なピルフアープルー
フ特性が確保される。また、本体は適宜の合成樹
脂から形成される故に、金属材料から形成する場
合に比べて比較的容易に所望の通りの消費者にと
つて魅力的な外観及び色を有するようにせしめる
ことができる。
〈考案の好適具体例〉 以下、本考案に従つて構成された容器蓋の具体
例を図示している添付図面を参照して、更に詳細
に説明する。
第1図を参照して説明すると、全体を番号2で
示す容器蓋は、ポリエチレン又はポリプロピレン
等の適宜の熱可塑性合成樹脂材料から射出成形の
如き適宜の方法によつて作成することができる合
成樹脂製本体4と、アルミニウム基合金、ブリキ
又はクロム酸処理鋼板の如き適宜の金属材料から
作成される金属製ピルフアープルーフバンド6と
から構成されている。
合成樹脂製本体4は、円形天面8とこの天面8
の周縁から垂下する区筒形スカート10とを有す
る。天面8の内面には、後に言及する容器口部の
端縁部に係合する適宜の形状の環状シール部12
が形成されていることが望ましい。所望ならば、
天面8の内面に環状シール部12を一体に形成す
ることに代えて、適宜の形状に形成された別個の
パツキング部材或いは内蓋部材を天面8の内面に
配置することもできる。スカート10の内面に
は、後に言及する容器口部の外周面に形成されて
いる雄螺条に螺合せしめられる雌螺条14が形成
されている。また、スカート10の外面には、ロ
ーレツト乃至凹凸形状部16が形成されていて、
容器蓋2を指で確実且つ容易に把持し回転せしめ
ることができるようになつているのが好都合であ
る。
一方、金属製ピルフアープルーフバンド6は、
合成樹脂製本体4のスカート10の形状に対応し
た円筒形状であり、その上端部は、合成樹脂製本
体4のスカート10の下端部に竪固に連結されて
いる(かかる連結方式については、後に詳述す
る)。金属製ピルフアープルーフバンド6の軸線
方向中間部には、周方向に延びる弱化ライン18
が形成されていて、金属製ピルフアープルーフバ
ンド6は、弱化ライン18よりも上方の上部20
と弱化ライン18よりも下方の下部即ちピルフア
ープルーフ裾部22に区画されている。弱化ライ
ン18は、材料の厚さを局部的に減少せしめるこ
とによつて形成される所謂スコア等から規定する
こともできるが、図示の具体例における弱化ライ
ン18は、周方向に延びる複数個のスリツト(切
溝)24とこれらのスリツト24間に存在する所
謂橋絡部26によつて規定されており、スリツト
24間の橋絡部26によつてピルフアープルーフ
裾部22が上部20に連結されている。
次に、金属製ピルフアープルーフバンド6の上
端部を合成樹脂製本体4のスカート10の下端部
に竪固に連結する方式について説明すると、かか
る連結は、予め所定の形状に作成した金属製ピル
フアープルーフバンド6の上端部を成形型内に所
要の通りに位置付け、次いでこの成形型内にて合
成樹脂製本体4を形成し、かくして金属製ピルフ
アープルーフバンド6の上端部が形成された合成
樹脂製本体4のスカート10の下端部内に埋説さ
れるようにせしめることによつて達成される。か
ような連結方式を採用する際には、第2図に図示
する如く、合成樹脂製本体4のスカート10の下
端部内に埋設されるところの金属製ピルフアープ
ルーフバンド6の上端部に、適宜の間隔を置いて
複数個の孔28を形成しておく。かくすると、合
成樹脂が上記孔28内にも流入し、従つて本体4
を形成する合成樹脂が上記孔28内にも存在する
ことになり、合成樹脂製本体4のスカート10の
下端部と金属製ピルフアープルーフバンド6の上
端部とが確実に一体化される。
次に、第3図を参照して、本考案に従つて構成
された容器蓋2が適用されるそれ自体は公知のも
のでよい容器口部の一例について簡単に言及する
と、全体を番号44で示す容器口部の外周面に
は、容器蓋2に形成されている上記雌螺条14を
対応する雄螺条46と、この雄螺条46に隣接し
てその下方に位置するあご部48とが形成されて
いる。あご部48は、実質上水平な環状下面50
を有する。
本考案に従つて構成された第1図に図示する如
き容器蓋2を第3図に図示する容器口部44に密
封装着して容器を密封する方法について、第1図
及び第3図と共に第4図を参照して説明すると、
容器蓋2を容器口部44に密封装着するには、ま
ず最初に、容器口部44に容器蓋2を被嵌する。
次いで、容器蓋2を第4図において上方から見て
時計方向に回転せしめる。かくすると、容器蓋2
に形成されている雌螺条14が容器口部44に形
成されている雄螺条46に螺合され、容器蓋2は
回転と共に軸線方向に移動せしめられる。しかる
後に、それ自体は公知の適宜の巻締めローラ(図
示していない)によつて、金属製ピルフアープル
ーフバンド6の下端部、即ちピルフアープルーフ
裾部22の下端部を半径方向内側に折曲げ、かく
して第4図に図示する如く容器口部44のあご部
48の環状下面50に係止せしめる。
以上の通りにして容器口部44に密封装着され
た容器蓋2を、容器口部44から離脱せしめて容
器を開封する際には、容器蓋2を装着時における
回転方向に対して逆方向に回転せしめる。かくす
ると、容器蓋2に形成されている雌螺条14が容
器口部44に形成されている雄螺条46に沿つて
移動せしめられる故に、容器蓋2は軸線方向上方
に移動せんとする。しかしながら、容器蓋2の金
属製ピルフアープルーフバンド6の下部即ちピル
フアープルーフ裾部22は、容器口部44のあご
部48に係止せしめられている故に軸線方向への
移動が阻止され、かくして金属製ピルフアープル
ーフバンド6に形成されている弱化ライン18の
橋絡部26に相当な応力が作用して、これによつ
て弱化ライン18(その橋絡部26)が破断さ
れ、容器蓋2は金属製ピルフアープルーフバンド
6の下部即ちピルフアープルーフ裾部22とその
他の部分(即ち合成樹脂製本体4と金属製ピルフ
アープルーフバンド6の上部20)との2つの部
分に分離せしめめられる。しかる後においては、
容器蓋2のピルフアープルーフ裾部22以外の部
分は、軸線方向上方に容易に移動することがで
き、従つて容器蓋2の回転に応じて軸線方向上方
に移動し容器口部44から離脱せしめられる。一
方、ピルフアープルーフ裾部22は容器口部44
から離脱することなくそこに残留する。
上述した図示の具体例においては、容器口部4
4から容器蓋2を離脱して容器口部44を開封す
る際には、金属製ピルフアープルーフバンド6に
形成されている弱化ライン18が完全に破断され
てピルフアープルーフ裾部22が完全に分離さ
れ、従つて容器蓋2の合成樹脂製本体4と金属製
ピルフアープルーフバンド6の上部20は容器口
部44から離脱せしめられるが、ピルフアープル
ーフ裾部22は容器口部28に残留せしめられる
ように構成されている。しかしながら、所望なら
ば、例えば弱化ライン18における橋絡部26に
近接した位置にてピルフアープルーフ裾部22に
軸線方向に延びる1本又は2本以上の破断ライン
(かかる破断ラインは所謂ミシン目或いは材料の
厚さを局部的に減少せしめた所謂スコアでよい)
を形成すると共に、弱化ライン18における橋絡
部26の少なくとも一部を強固なものにせしめ、
容器口部44から容器蓋2を離脱して容器口部4
4を開封する際には、ピルフアープルーフ裾部2
2に形成した軸線方向の破断ラインの少なくとも
1本が破断されてピルフアープルーフ裾部22が
環状から帯状に開かれ、一方、弱化ライン18は
完全には破断されず、従つてピルフアープルーフ
裾部22は金属製ピルフアープルーフバンド6か
ら完全には分離されず一部において上部20に接
続されたままの状態に維持されるようになし、か
くして、ピルフアープルーフ裾部22も容器口部
44に残留することなく、ピルフアープルーフ裾
部22を含む容器蓋2の全体が容器口部44から
離脱せしめられるようになすこともできる。
或いは、ピルフアープルーフ裾部22に比較的
多数の軸線方向に延びる破断ライン(かかる破断
ラインは所謂ミシン目或いは材料の厚さを局部的
に減少せしめた所謂スコアでよい)を形成し、容
器口部44から容器蓋2を離脱して容器口部44
を開封する際には、周方向の弱化ライン18は破
断されることなく維持され、軸線方向の破断ライ
ンの方が破断されてピルフアープルーフ裾部22
が複数個の弧状部に分割され、そして分割された
紛数個の弧状部の各々が半径方向外側に変位せし
められることによつてあご部48から離脱され、
かくしてピルフアープルーフ裾部22も容器口部
44に残留することなく、ピルフアープルーフ裾
部22を含む容器蓋2の全体が容器口部44から
離脱せしめられるようになすこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に従つて構成された容器蓋
を、一部を断面で示す側面図。第2図は、第1図
の容器蓋における金属製ピルフアープルーフバン
ドを示す側面図。第3図は、本考案に従つて構成
された容器蓋が適用される容器口部の一例を示す
側面図。第4図は、第1図に示す容器蓋を第3図
に示す容器口部に密封装着した状態を一部を断面
で示す側面図。 2……容器蓋、4……合成樹脂製本体、6……
金属製ピルフアープルーフバンド、8……合成樹
脂製本体の天面、10……合成樹脂製本体のスカ
ート、14……雌螺条、18……弱化ライン、2
8……孔、44……容器口部、46……雄螺条、
48……あご部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 天面とこの天面の周縁から垂下する筒状スカー
    トとを有し、前記スカートの内面には雌螺条が形
    成されている合成樹脂製本体と、上端部が前記本
    体の前記スカートの下端部に連結された筒状金属
    製ピルフアープルーフバンドとを具備する容器蓋
    において、 前記ピルフアープルーフバンドの軸線方向中間
    部には周方向に延びる弱化ラインが形成されてお
    り、前記ピルフアープルーフバンドの上端部と前
    記本体の前記スカートの下端部とは、前記ピルフ
    アープルーフバンドの上端部に周方向に間隔を置
    いて複数個の孔を形成し、前記ピルフアープルー
    フバンドの上端部を前記本体の前記スカートの下
    端部に埋設せしめることによつて連結されてい
    る、ことを特徴とする容器蓋。
JP10143384U 1984-07-06 1984-07-06 合成樹脂製本体と金属製ピルフア−プル−フバンドとを具備する容器蓋 Granted JPS6035050U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143384U JPS6035050U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 合成樹脂製本体と金属製ピルフア−プル−フバンドとを具備する容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143384U JPS6035050U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 合成樹脂製本体と金属製ピルフア−プル−フバンドとを具備する容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035050U JPS6035050U (ja) 1985-03-11
JPS6340469Y2 true JPS6340469Y2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=30239524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143384U Granted JPS6035050U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 合成樹脂製本体と金属製ピルフア−プル−フバンドとを具備する容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035050U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516340Y2 (ja) * 1971-05-08 1976-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035050U (ja) 1985-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660290A (en) Closure fitting for unthreaded containers
US5415306A (en) Foil lined snap-on, screw-off closure and container neck
US4747500A (en) Tamper indicating transparent closure
CA1117073A (en) Containers
US6766916B2 (en) Tamper evidencing closure
CA1160180A (en) Tamper proof closure
AU668258B2 (en) Tamper band with flexible engagement member
US7004341B2 (en) Tamper evident composite closure with threadless securement
US6029834A (en) Childproof and tamper-proof container closure for containers
EP0118267A2 (en) Container and closure
JPH0210024B2 (ja)
US5927530A (en) Angled tab closure liner
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
JPS5832105B2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP4253465B2 (ja) 金属薄板製容器と容器蓋との組み合わせ
JP4349698B2 (ja) プラスチックキャップ
CA1141338A (en) Container closure assembly
JPS6340469Y2 (ja)
JPS63258767A (ja) 開封証拠付容器
EP0094026A2 (en) Tamperproof beverage closure
CA1282369C (en) Tamper indicating screw lock with satellite ring
JPS5942343Y2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP3306733B2 (ja) タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製容器蓋
JPH0891402A (ja) 閉止装置
JPH0237710Y2 (ja)