JPS6340455A - 情報フアイル装置 - Google Patents

情報フアイル装置

Info

Publication number
JPS6340455A
JPS6340455A JP61184739A JP18473986A JPS6340455A JP S6340455 A JPS6340455 A JP S6340455A JP 61184739 A JP61184739 A JP 61184739A JP 18473986 A JP18473986 A JP 18473986A JP S6340455 A JPS6340455 A JP S6340455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
encoded
stored
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184739A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murayama
村山 貴司
Yoshinori Yamada
義憲 山田
Junji Ikegami
池上 淳二
Osamu Suzuki
治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61184739A priority Critical patent/JPS6340455A/ja
Publication of JPS6340455A publication Critical patent/JPS6340455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク等の人1−i’l紀憶媒体に記憶
させた画像情報を端末装置からも読み出し1υる情報フ
ァイル装置に関する。
〔従来技術〕
増大する情Ig量に伴ない、大量の画像情報を光ディス
ク等の大容量記憶媒体に記憶L7、配憶した情報をこの
記憶媒体を含む一16装置にζ読み出すことを可能とす
る一方、CRT又はプリンタとキーボード等により構成
された端末装置からも通信回線を通じて前記記憶情報を
読み出し得る構成として、複数の人物による情報の利用
及び主装置から遠隔の地における情報の利用等を可能な
らしめる情報ファイル装置が使用されつつある。
このような情報ファイル511置において、画像情報は
、一旦画像メモリに格納され、さらに主装置に予め設定
されている情報の符号化方式に基づき符号化され、光デ
ィスク等の記憶媒体に記憶される。一方、記憶された符
号化情報は、記憶媒体から読み出されるとi*ri+化
され、この情報は、一旦画像メモリに格納された後、C
RTに表示される。
また、端末装置から情報の読み出しを指示すると、前述
したところと同様に記憶媒体がら読み出され、IM号化
され一ζ格納されでいる画像メモリの1y号化情報が端
末装置のCRT 、プリンタ等の解像度に応じて補止さ
れ、またその記録・表示可能す・イズに応して拡大、縮
小されて、さらに端末装置の符号化方式に従って符号化
され、この符号化情報が主装置から1lll信回線を1
ffiシて送信される。これを受(Wした端末装置では
、受信した符号化情報を復号化し、CRTによる表示ま
たはプリンタによる印写等を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
1−述の如く、従来の情報ファイル装置では、端末4A
置に情報を送1=する場合、端末装置の符号化方式が主
装置のそれと一致し、また解像度及び記録・表示1り能
サイズが適合し、主装置の記憶媒体に記憶してある符号
化情報が端末装置の方式に従って19号化されiEJる
場合でも、主装置において符号化情報を一1j iJj
号化し、1ji−3化した情報を画像メモリに記憶し、
これをIIfび端末装置の符号化方式に基づいて符号化
してから通信回線を通じて端末装置へ送IRする構成と
なっ“Cいるため、端末装置からの情報の読み出しに時
間を要し、情報の利用効率が低い。
さらに、主装置及び端末装置から同時に情報の読み出し
を指示した場合、読み出した情報を一旦格納する画像メ
モリを主装置と端末装置とで共通に使用するため、処理
が優先された装置は情報を読み出し得るが、他方の装置
は情報へのアクセスを行い得ない結果となる。従って、
主装置及び端末装置から同時に情報を読み出すことが不
可能となり、情報の利用効率が低いという問題点があっ
た。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであって、主装置の記憶媒体に記憶されている情報と
端末装置との符号化方式が一致し■111記記憶情報が
端末装置のCRT等の解像度及び記録・表承り能サイズ
に適合しζいる場合に、記憶媒体から読み出した符号化
情報を、符号化された形のまま主装置から端末装置へ送
信し得る情報ファイル装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、画像情報を画像メモリに格納し、格納した画
像情報を符号化し、符号化した情報を記憶媒体に記憶す
る一方、記憶した符号化情報を読め出し゛ζ復号化し、
このty号化情報を画像メモリに格納して視認化可能と
した主装置と、該主装置に対して要求信号を発し、前記
復号化情報をそれに応した方式により符号化させ、符号
化させた情報を送信さゼ、この送信情報を受信して視認
化可能とした端末装置とを備えた情報ファイル装置に打
いて、前記記憶媒体に記t、e L−ζある符号化情報
と、端末装置の符号化方式及び視認化手段の能力との適
合性を調べる手段と、該手段にて調べた結果に応じて、
ni+記記憶媒体に記憶してある符号化情報のままこれ
を端末装置へ送信する手段とを備えたことを特徴とする
〔作用〕
画像情報を主装置のM俺メモリに記憶し、この情報を主
装置の符号化方式に従い符号化し、符号化した情報を記
憶媒体に記憶する一方、情報読み出しの指示を受けると
、記憶した符号化情報を記憶媒体から読み出し、この符
号化情報を復号化して画像メモリに記憶する。#未装置
から情報の読み出しを指示されると、端末装置の符号化
方式。
解像度、記録・表示可能サイズの能力を調べ、これらが
記憶媒体に記憶されている符号化情報に適合する場合は
、主装置記憶媒体の符号化情報をその形のまま端末装置
へ送信することを可能とする一方、適合しない場合は、
従来同様記憶媒体から読み出した符号化情報を主装置の
符号化方式に従って復号化し、11t号化した情報をi
!Ij像メモリに格納し、この復号化情報を端末装置の
解像度に従い補正し、記録・表示可能サイズに応じて拡
大、縮小し、さらにその符号化方式に従って符号化し、
この符号化情報を端末装置へ送信する。
〔実施例〕
以下9本発明をその実施例を示す図面に基づき詳述する
。第1図は本発明に係る情報ファイル装置のブロック図
である。主装置100において、文書・図面等の画像情
報はスキャナ101で読み取られ、画像メモリ制御部1
02は、この情報を一旦画像メモリ103に格納させる
。格納された情報は、符号・復号処理部104によって
符号化され、符号化された情報はシステム制御部105
によって、光ディスク等からなる記憶媒体106に記憶
される。
なお、図示しないキーボード等から情報に関連する検索
データが入力されると、システム制御部105は、これ
らの検索データと、前述の記憶媒体106における情報
の記憶アドレスとを対応付けて、検索ファイル107番
ご記憶させる。また、前記画像メモリ103に格納され
た情報は、表示制御部10Bによって表示部109に表
示される。
次に、情報の読み出しを行う場合、情報に関連のある検
索データを入力する等して情報の読み出しが指示される
と、システム制御部105は、検索ファイル107を検
索して情報の記憶アドレスを特定し、このアドレスに基
づき、情l1IJ阿生部110は記憶媒体106から符
号化情報を読み出す、システム制御部105は読み出し
たflr号化情報を符号・復号処理部104に送信し、
清輻は復号化されて、この復号化情報は、j1ii偉メ
モリ制御部102によって、画像メモ1月03に−は格
納される。
表示制御部10Bは、画像メモ1月03に格納された情
報を表示部109に表示させる。
一方、端末装W2O0は、検索th示を人力するキーボ
ード212とCRTからなる端末表示部209と、1装
w100の通信制御部111 との間で通信を行う端末
通信制御部211 と、これら全体の制御を行う端末装
置制御部205とを備え、端末装置200のキーボード
212を押して情報検索を指示すると、この指示信号は
、端末装置制御部211がら、通信制御部111へ送信
されて、システム制御部105に送信される。システム
制御部105は、前述と間様にして記憶媒体106から
情報を続み出し、符号・復号処理部104又は情報再生
部+10からの符号化情報を端末装置200へ送信し、
送信された情報は、端末装置200の表示部209に表
示される。
このような構成の情報ファイル装置において、端末装置
200から情報を読み出す手順を、第2図に示すフロー
チャートに従い詳述する。
情報の読み出しを行う場合、システム制[5405にあ
らかじめ定められたプロトコルにより、端末装置200
の符号化方式、解像度、記録・表示可能サイズの能力を
判断する+11゜端末装置200から情報に関連する検
索データを入力する等して検索が指示されると、システ
ム制御部105は情[7アイル]07を検索しく2)、
記憶媒体106における情報の記憶アドレスを特定する
(3)。このアドレスに基づき、情報再生部110は記
憶媒体106から符号化情報を読み出す(4)。さらに
、読み出した符号化情報を前述の能力判断に応じて送信
する。
即ち、主装置100と端末装置1200との符号化方式
、解像度、記録・表示可能サイズが全て適合している場
合は、前述の記憶媒体106から読み出した符号化情報
は、端末装置200において復号化され、端末表示部2
09に表示され得るため、illll開制御11は、記
憶媒体106から続み出された符号化情報の信号を、通
信18+l線を通して端末迩(i=l 1111 Il
l。
部211へ送信しく5)、端末i1 (Ft制御部2+
1はこの16号を端末装置制御部205へ送信する。端
末装置制御部205は受信した符号化情報を復号化し、
端末表示部209に表示する(6)。
また、前記符号化方式が一致し゛(も、V像度及び記録
・表示可能サイズが適合しない場合は、前記符号化情報
を、符号・復号処理部104にょっ゛(復号化し、画像
メモ1月03に格納する。格納した復号化情報を、画像
メモリ制御部+02において、端末装[200の解像度
に従って補正し、記録・表示可能サイズに従って拡大、
縮小する修正を施しく9)、また符号・復号化処理部1
04において、端末装置200の符号化方式に従い符号
化し−、この符号化情報を端末装置12200へ送IR
L、−ζ(5)、端末装置200の端末表示部209に
表示する(6)。
一方、前記能力判断の結果、符号化方式、解像度、記録
・表示可能サイズの全゛(が適合しない場合には、記憶
媒体106から読み出した符号化情報を、n11述の符
号化方式が一致しながら、解像度。
記録・表示IJ能サイズが適合しない場合と同様に主装
置100において復号化しく7)、端末袋W2O0の解
像度、記録・表示可能サイズに応じて修正しく9)、端
末装置200の符号化方式に応して符号化した後(1ω
、端末装置1v200へ送(K L テf51、端末表
示fli 209に表示する(6)。
また、符号化方式は適合しないが、解像度、記録・表示
可能サイズは適合する場合は、前述の全てが不一致の場
合と同様の過程を経るが、解像度。
記録・表示可能ザイズに関する修正は行なわない。
なお、本実施例では、CRTとキーボードとを備えた端
末装置について詳述したが、プリンタを備えた端末装置
についても同様の効果が得られる。
また、ファクシミリの如く主装置と体系の異なる端末装
置を備えた情報ファイル装置であっても同様の効果がf
jJられる。
〔すj果〕
本発明では、主装置において記憶されている画像情報を
端末装置から読み出4−I!1合に、端末装置の符号化
方式、解像度、記録・表示可能サイズを判断して、この
判断結果に応じて、前記画像情報を、主装置における復
号化、符1ノー化の過程を経ずに、主装置の記憶媒体か
ら読み出された符号化情報のまま端末装置へ送(ft 
L IIる構成であるため、端末装置からの情報の読み
出し時間が短縮され、また前述の如く主装置における復
号化、符号化の過程が省略されることによって、端末装
置からの情報の読み出しに画像メモリを使用する必要が
なくなる結果、主装置及び端末装置から情報を同時に読
み出し得ることとなり、情報ファイル装置における情報
の利用効率が向−Lするという優れた効果を奥する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報ファイル装置の構成を示ずブ
【Jツク図、第2図は端末装置から情報を読み出す手順
を示した)rl−チャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像情報を画像メモリに格納し、格納した画像情報
    を符号化し、符号化した情報を記憶媒体に記憶する一方
    、記憶した符号化情報を読み出して復号化し、この復号
    化情報を画像メモリに格納して視認化可能とした主装置
    と、該主装置に対して要求信号を発し、前記復号化情報
    をそれに応じた方式により符号化させ、符号化させた情
    報を送信させ、この送信情報を受信して視認化可能とし
    た端末装置とを備えた情報ファイル装置において、 前記記憶媒体に記憶してある符号化情報と、端末装置の
    符号化方式及び視認化手段の能力との適合性を調べる手
    段と、 該手段にて調べた結果に応じて、前記記憶 媒体に記憶してある符号化情報のままこれを端末装置へ
    送信する手段と を備えたことを特徴とする情報ファイル装 置。
JP61184739A 1986-08-05 1986-08-05 情報フアイル装置 Pending JPS6340455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184739A JPS6340455A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 情報フアイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184739A JPS6340455A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 情報フアイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340455A true JPS6340455A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16158512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184739A Pending JPS6340455A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 情報フアイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306973A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像表示装置
US6151596A (en) * 1997-08-18 2000-11-21 Nec Corporation Information providing system
WO2001071558A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme et procede d'extraction/de distribution d'images

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072378A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072378A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306973A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像表示装置
US6151596A (en) * 1997-08-18 2000-11-21 Nec Corporation Information providing system
WO2001071558A1 (fr) * 2000-03-23 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme et procede d'extraction/de distribution d'images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327411C (en) Object management and delivery system having multi-resolution capability
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH05266095A (ja) 画像検索装置
US5272543A (en) Method and system for reproducing natural image
JPS6340455A (ja) 情報フアイル装置
JPS6149870B2 (ja)
CA1327242C (en) Dual density digital image system
JPS6074764A (ja) 画像検索システム
JPH0214667A (ja) 情報記憶装置及び情報検索装置
JPS6346843A (ja) メデイア選択制御方式
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP2713946B2 (ja) 写真受信システム
JPS61184974A (ja) 画像デ−タ変換装置
JPS6331384A (ja) 静止画伝送装置
JPS63165976A (ja) 画像デ−タ変換装置
JP2697839B2 (ja) 機能集中形のイメージ情報伝送システムおよびイメージ情報伝送方法
JPS62232275A (ja) 画像記録再生装置
JPS6019264A (ja) 情報記録装置
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH07200613A (ja) 画像検索装置
JPH03276259A (ja) 画像処理方法
JPH0589180A (ja) 電子フアイル装置
JPS63114457A (ja) 画像情報検索装置
JPH0535800A (ja) 画像検索装置
JPS63165977A (ja) 画像デ−タ変換装置