JPS6339689A - Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置 - Google Patents

Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置

Info

Publication number
JPS6339689A
JPS6339689A JP61182251A JP18225186A JPS6339689A JP S6339689 A JPS6339689 A JP S6339689A JP 61182251 A JP61182251 A JP 61182251A JP 18225186 A JP18225186 A JP 18225186A JP S6339689 A JPS6339689 A JP S6339689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolytic cell
treated
anode
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Sano
義美 佐野
Shiyuuji Yamaguchi
山口 秋二
Megumi Watanabe
渡邊 惠
Kazuo Ishii
和雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical TOYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP61182251A priority Critical patent/JPS6339689A/ja
Publication of JPS6339689A publication Critical patent/JPS6339689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自然水を対象原水とする無菌処理イオン水の
製造装置に関する。
[発明の概要] 本発明は、PH可変型無菌処理イオン水の製造装置にお
いて、水の電気分解を行うのに適した構造を実現するこ
とにより、簡易に無菌処理イオン水を得るようにしたも
のである。
[従来の技術] 従来より、飲料水を対象原水とし電気分解して得られる
アルカリイオン水又は、酸性イオン水等の無菌処理イオ
ン水を健康イオン飲料や食品加工用水等として製造する
装置が発表されている。特に、後者の場合、食品の加工
処理の目的に応じたP Hの無菌イオン水が必要されて
いる。このような要望に応えるため、従来の製造装置で
は電気分解を行うために電極に印加する直流電圧を変化
することにより所定PHのイオン水を得ていたが。
酸性側からアルカル側に至るまで幅広いPHのイオン水
を生成することはできなかった。例えば、原水のPHを
7とした場合、処理水のPHは7よりも大きいか小さい
かのいずれか一方であり、1つの吐出口より酸性からア
ルカリに至る広い範囲のイオン水を得ることは原理的に
不可能である。
このため従来は、吐出側にアルカリ水と酸性水の混合バ
ルブを設けるなどの方策がとられてきた。
しかしながら、この方法はバルブなどの機構部品を含む
ため装置がIi雑で大型になりやすい欠点があった。ま
た従来の製造装置はいずれも予め殺菌処理された市水道
を原水としたもので、井戸水。
河川水、雨水等の自然水を対象原水としたものではなか
った。これは、これら自然水が、しばしば細菌にて汚染
されており、健康イオン飲料等の目的に適合しないため
である。このため、従来の製造装置では装置本体とは別
に殺菌装置を用意し。
この殺菌装置によって得られた殺菌水を原水として用い
て装置本体によって無菌処理イオン水を得るようにして
いた。ここで殺菌装置によって無菌水を製造する方法と
しては、1)薬剤添加法、2)加熱滅菌法、3)紫外線
滅菌法、4)メンブランフィルタ−法等がとられている
。このうち、1)薬剤添加法は、経済的には優れた方法
ではあるが、残留薬剤や副生成物等による副作用が伴う
。一方、2)加熱滅菌法は、原理的に最も優れた方法で
はあるが、多量のエネルギーを消費するための試験用等
の特殊用途に限られる6また、3)紫外線滅菌法は、水
の中に紫外線が通過しにくいため、あまり効果的な方法
とはいえない。さらに、4)メンブランフィルタ−法は
、細菌をメンブランフィルタ−にて分離除去してしまう
方法である。このため、前記囲者の中では、比較的優れ
た方法とは言えるが、次のような問題点を残す。 (イ
)水中の細菌や微粒子のためにメンブランフィルタ−が
目詰りしやすい。このため、定期的な交換が不可欠な他
、汚濁のひどい水の場合には、頻繁に交換しなければな
らず現実問題として使用できない。
(ロ)細菌を殺す作用はないため、メンブランフィルタ
−の手前は逆に汚染度が高くなる。このため、細菌の代
謝物等により処理水が汚染される場合がある。これに伴
い、処理水に異臭異味がしたり、飲用に供した場合には
細菌の代謝毒物により疾病を引き起こすことがある。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来のPH可変型無菌処理イオン水の製造装
置は製造し得るイオン水のPHの調整範囲が限られてい
る。また装置本体とは別に殺菌装置を必要とし、しかも
この殺菌装置から得られる殺菌水は不満足なものしか得
られないという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、広いP
Hの調整範囲を可能にしまた殺菌装置を別に用意するこ
となく簡易にしかも大量の無菌処理イオン水が得られる
ように構成した無菌処理イオン水の製造装置を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、第1電解槽と第2
電解槽とを有する電解槽を備え、上記各種がそれぞれ陽
極と陰極とから成り定電圧が加えられる第1電極対及び
可変電圧が加えられる第2電極対を有すると共に、隔体
によってそれぞれ陽極室と陰極室とに隔離され、さらに
第1電解槽の陽極室と第2電解槽の陰極室とが連通され
ると共に前者の陰極室と後者の陽極室とが連通されて成
り、上記電解槽の上流側及び下流側には被処理水の給水
口及び第1.第2吐出口が設けられ、上記第1電極対に
定電圧が加えられると共に第2電極対に可変電圧が加え
られた状態で、上記給水口から供給された被処理水が上
記第1及び第2電解槽の陽極室で殺菌処理されると共に
第1及び第2電解槽の陰極室でPH調整されることによ
り所望のイオン水とされて、上記第1.第2吐出口から
吐出されることを特徴としている。
[作用] 電解槽の給水口から供給された被処理水は第1及び第2
電解槽の陽極室で殺菌処理されると共に、陰極室でPH
調整され所望のPHのイオン水とされた後吐出口から吐
出される。このとき第2電解槽の第2電極対に加える直
流電圧を可変することにより、イオン水のPHを酸性か
らアルカリ性に至る広い範囲に調整することができる。
[発明の実施例] 第1図は本発明の第1実施例のPH可変型無菌処理イオ
ン水の製造装置を示す断面図で、第1電解槽1と第2電
解槽2とによって電解槽20が構成されている。第1電
解槽1は陰極室1’!6と陰極電極7とから成る第1電
極対を有すると共に孔質(ポーラス)隔離5によって陽
極室6Aと陰極室7Aとに隔離されている。同様にして
第2電解槽2は陰極電極8と陽極電極9とから成る第2
電極対を有すると共に孔質隔離5によって陰極室8Aと
陽極室9Aとに隔離されている。
第1電極対及び第2電極対はクロス電極を構成しており
、このために陽極電極6,9間士及び陰極電極7,8間
士は左右の各種1,2の上下位置が逆な関係に配置され
ている。これによって第1電解槽1の陽極室6Aと第2
電解槽2の陰極室8Aとが連通ずると共に、上記槽1の
陰極室7Aと上記槽2の陽極室9Aとが連通ずる。第1
電極対及び第2電極対に対しては各種1,2に原水(以
下被処理水と称する)が供給された場合、電気分解を行
うための直流電圧が加えられる。この場合第1電解槽1
の第1電極対に対しては定電圧が加えられ、また第2電
解槽2の第2電極対に対しては可変電圧が加えられる。
電解槽20の上流側には被処理水を供給するための給水
口4及び下流側には所望のPHのイオン水を吐出するた
めの第1.第2吐出口10A。
10Bが設けられる。
本実施例の場合、第1電解槽1及び第2電解槽2は別個
に用意され、接続管3によって一体的に接続された構造
を示している。この場合槽1の陽極水吐出口IAと槽2
の陰極水給水口2Bとが連通するように、また槽1の陰
極水吐出口IBと槽2の陽極水給水口2Aとが連通ずる
ように接続される。
第2図は本実施例のPH可変型無菌処理イオン水の製造
装置に直流電圧を供給するための電源装置の配線図を示
すものである。ACプラグ11には直列に電源スィッチ
12及びヒユーズ13が接続され、トランス14の二次
側には切換スイッチ15、整流スタック16Bが接続さ
れる。整流スタック16Bの出力側には平滑用コンデン
サ17Bが接続され、この直流出力電圧の陽極及び陰極
側はそれぞれ第2電解槽2の陽極電極9及び陰極電極8
に接続される。またトランス14の二次側の別な位置に
は整流スタック16A、平滑用コンデンサ17Aが接続
され、この直流出力電圧の陽極及び陰極側はそれぞれ第
1電解槽1の陽極電極6及び陰極電極7に接続される。
第2電解槽2に加えられる直流電圧は、切換スイッチ1
5を切換えることにより可変される。
次に本実施例の作用を説明する。
第1電解槽1及び第2電解槽2のクロスしている陽極電
極6,9及び陰極電極7,8間に第2図の電源装置から
直流電圧を加えた状態で、電解槽2oの給水口4から被
処理水例えば井戸水、河川水、雨水等の自然水を供給す
る。被処理水は二分されて、一方は第1電解槽1の陽極
室6Aを通過した後第2電解槽2の陰極室8Aへと進む
。他方は第1電解槽1の陰極室7Aを通過した後第2電
解槽2の陽極室9Aへと進む。これらの通過過程におい
て被処理水は陽極室6A、9Aを通過するときは電解殺
菌処理を受け、陰極室7A、8Aを通過するときはPH
調整を受ける。このとき第2電解槽2の陽極及び陰極電
極9,8間(第2電極対)に加える直流電圧を変化させ
ることにより、陰極室8Aにおける被処理水のPHの値
を酸性からアリカリ性に至る広い範囲に調整することが
できるので、所望のPHのイオン水となした後第2吐出
口10Bから吐出させる。第1吐出口10Aからは逆の
関係に処理されたイオン水が吐出される。またこのとき
特に陽極室6A、9Aを通過するときは、発生期の酸素
によって十分な殺菌作用が行われる。
すなわち、水を電気分解すると5陽極側では、酸化性物
質を生成する。この酸化性物質は1発生期の酸素と称せ
られ、極めて強力な酸化作用と殺菌作用を有する。また
、この種の発生期の酸素は、不安定であることが知られ
ており、生成後は、すみやかに事故消滅する。このため
、電解直後は強力な殺菌作用を呈するが、時間の経過と
共に、殺菌剤は自然分解してしまう。このようにして、
水中の細菌を殺菌した後は、殺菌剤を残留することのな
い無菌水を生成することができる。この方法は、水のオ
ゾン殺菌法に対比することができる。
オゾン殺菌法が1間接的に水中で発生期の酸素を生成す
るのに対し、本発明による方法は直接法であるのが主な
相違点である。
オゾン殺菌法 302→20.(乾燥空気中の無声放電等)0、→o2
+o” (水中で発生期酸素OIとなる)本発明による
方式 %式%) この発生期の酸素は、ラジカル状酸素原子又は、高次の
ハロゲン酸等の強力な酸化剤と考えられ、極めて強力な
酸化作用及び殺菌作用を呈する。更に、この種の発生期
酸素は不安定化学種であるために、20”→02のよう
に、極めてすみやかに自然消滅する。
更に、本実施例のように第1槽1及び第2槽2に前述の
ようにクロス電極を配置することにより、被処理水を完
全に無菌化すると共に所望のPHに調整されたイオン水
となすことができる。
次表は本実施例における陽極殺菌効果を示すものである
。直流電圧20V、流量3 n ’/ minの条件で
行った例を示す。
下記表から明らかなように本実施例のP H可変型無菌
処理イオン水の製造装置によれば、処理前10’〜 1
0’/ml程度存在していた菌をOにすることができる
ので、大きな効果が得られる。
表  陽極部における殺菌効果 また第4図は本実施例によって得られたイオン水のPH
可変特性を示すもので、縦軸はPH値、横軸は第2電解
槽2への印加電圧である。なお第1電解槽1への印加電
圧: 20V (一定)、流量=39/minの条件で
行った例を示す。
この第4図から明らかなように第1電解槽1への印加電
圧を一定に保った状態で、第2電解槽2への印加電圧を
O〜40(V)の範囲で可変することにより、PH値が
3.7〜10.3に至る広い範囲で調整されたイオン水
を得ることができる。
従って酸性からアルカリ性に至る広い範囲のPH値を得
ることができる。
第3図は本発明の第2実施例を示すもので、第1実施例
のように第1電解槽1と第2電解槽2とを別体に用意す
ることなく、初めがら両者が一体化された電解槽20を
用いた例を示すものである。
本実施例によっても第1実施例と同様な効果が得られる
他に、特に電解槽20の構造を簡単化できるという利点
が得られる。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、広範囲にPH値を調
整することができ、また装置本体のみによって簡易にし
かも大量の無菌処理イオン水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のPH可変型無菌処理イオ
ン水の製造装置を示す断面図、第2図は本発明のPH可
変型無菌処理イオン水の製造装置に用いられる電源装置
を示す配線図、第3図は本発明の第2実施例のPH可変
型無菌処理イオン水の製造装置を示す断面図、第4図は
本発明の第1実施例で得られたPH可変特性図である6
1・・・第1電解槽、 2・・・第2電解槽、 3・・・接続管、 4・・・給水口、 5・・・隔離。 6.9・・・陽極電極。 6A、9A・・・陽極室、 7.8・・・陰極電極、 7A、8A・・・陰極室。 10A、IOB・・・吐出口。 特許出願人   株式会社東洋科学研究代理人 弁理士
  永 1)武 三 部(・べ・イ曹:\j

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1電解槽と第2電解槽とを有する電解槽を備え
    、上記各槽がそれぞれ陽極と陰極とから成り定電圧が加
    えられる第1電極対及び可変電圧が加えられる第2電極
    対を有すると共に、隔体によってそれぞれ陽極室と陰極
    室とに隔離され、さらに第1電解槽の陽極室と第2電解
    槽の陰極室とが連通されると共に前者の陰極室と後者の
    陽極室とが連通されて成り、上記電解槽の上流側及び下
    流側には被処理水の給水口及び第1、第2吐出口が設け
    られ、上記第1電極対に定電圧が加えられると共に第2
    電極対に可変電圧が加えられた状態で、上記給水口から
    供給された被処理水が上記第1及び第2電解槽の陽極室
    で殺菌処理されると共に陰極室でPH調整されることに
    より所望のイオン水とされて、上記第1、第2吐出口か
    ら吐出されることを特徴とするPH可変型無菌処理イオ
    ン水の製造装置。
  2. (2)上記第1電解槽及び第2電解槽が別個に用意され
    、接続部材を介して一体化されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のPH可変型無菌処理イオン水の
    製造装置。
JP61182251A 1986-08-01 1986-08-01 Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置 Pending JPS6339689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182251A JPS6339689A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182251A JPS6339689A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339689A true JPS6339689A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16114987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182251A Pending JPS6339689A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039068A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Denso Corp 電解水生成装置
JP2006198592A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 成分濃縮電解水生成装置
WO2017119073A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社エーゼット 電解水製造装置および電解水製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966392A (ja) * 1982-10-04 1984-04-14 Tdk Corp 殺菌イオン水の製造方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966392A (ja) * 1982-10-04 1984-04-14 Tdk Corp 殺菌イオン水の製造方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039068A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Denso Corp 電解水生成装置
JP2006198592A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 成分濃縮電解水生成装置
WO2017119073A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社エーゼット 電解水製造装置および電解水製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752391B1 (en) Production method of water for medical treatment
WO2015154707A1 (zh) 健康饮水机
US7713403B2 (en) Water treatment method and apparatus
CA2394859A1 (en) Method and device for electrochemically disinfecting fluids
JPH11192247A (ja) 歯科用治療装置
CN203833687U (zh) 健康饮水机
JP2009522084A (ja) 4つのチャンバを有する膜電解反応器システム
JPS6339689A (ja) Ph可変型無菌処理イオン水の製造装置
WO2012063583A1 (ja) 浄水装置および浄水装置の消毒殺菌方法
EP3411085A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum behandeln von gegenständen, insbesondere von zahnprothesen und/oder zähnen
CA2196289A1 (en) Apparatus for disinfecting fluids
JP3458430B2 (ja) 整水装置
JPS6339687A (ja) 無菌処理イオン水の製造装置
JPS6339688A (ja) 無菌水の製造装置
JP2573143B2 (ja) 滅菌水製造装置
JP4726821B2 (ja) 殺菌消毒用洗浄液の調製方法
JPH01317591A (ja) 処理水の製造方法及びその装置
CN208770465U (zh) 一种空气杀菌装置
JPH0490886A (ja) 水の殺菌装置
JPS62102890A (ja) 無菌水の製造装置
JPH0515996Y2 (ja)
KR102504255B1 (ko) 초전해 살균수 전기분해장치
JPH09187770A (ja) 電解水の生成方法及びその装置
JP3477908B2 (ja) イオン水生成器
JP2972054B2 (ja) イオン水生成器