JPS6339457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339457Y2
JPS6339457Y2 JP1981029610U JP2961081U JPS6339457Y2 JP S6339457 Y2 JPS6339457 Y2 JP S6339457Y2 JP 1981029610 U JP1981029610 U JP 1981029610U JP 2961081 U JP2961081 U JP 2961081U JP S6339457 Y2 JPS6339457 Y2 JP S6339457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
liquid
valve
liquid chamber
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981029610U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981029610U priority Critical patent/JPS6339457Y2/ja
Publication of JPS57142633U publication Critical patent/JPS57142633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339457Y2 publication Critical patent/JPS6339457Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジン作動条件に応じてエンジン
マウントインシユレータの剛性を、該エンジン作
動に起因する振動騒音の防止上有利な値に設定す
るようになしたエンジンマウントインシユレータ
に関する。
エンジン作動に起因する振動騒音の点から見る
と、一般的にエンジンマウントインシユレータは
クランキング時に減衰が大きく、一方アイドリン
グ時には振動に対する人間の感覚が鋭くない低周
波数域になるような低ばね定数であることが望ま
しい。また定常走行時にはエンジンマウントに起
因するシエイクのために高ばね高ダンピング特性
であることが望ましく、一方こもり音対策からは
低ばね低ダンピング特性であることが望ましい。
第1図に示すように液体による粘性減衰力を利
用したエンジンマウントが従来知られている。す
なわち、第1図において、この従来のエンジンマ
ウントは取付ボルト1a,1bによりエンジンお
よびボデー(図示せず)に連結され、エンジンを
ボデー上に支持する。上取付ボルト1aは椀形を
した剛体製の蓋部材2から突出し、下取付ボルト
1bは下プレート3bから突出している。ボルト
4により蓋部材2を上プレート3aに螺合固定
し、上下プレート3a,3b間に耐油性硬質ゴム
製の円筒または角筒状の弾性体、すなわちマウン
トゴム5、を接着して、液体室7を形成してい
る。また蓋部材2および上プレート3a間に可撓
性の仕切板6を密封状に挾持し、液体室7を第1
および第2液体室7a,7bに区分している。仕
切板6にオリフイス6aを穿ち第1および第2液
体室7a,7b内の粘性液体が両室間を移動可能
としている。なお7cは第1液体室上部に形成さ
れる空気室である。
この第1図に示すエンジンマウントは、エンジ
ン振動により伸縮して両液体室7a,7bの一方
の室容積が減少するとその室内に充填されていた
液体が仕切板6に形成された固定オリフイス6a
を通過し他方の室に移動して減衰力を発生してい
る。しかし、このエンジンマウントでは、両液体
室を連通するオリフイス6aにより減衰力を生じ
るために、エンジンの低周波数振動を防止するた
めにオリフイス径を小さくしてオリフイスの絞り
度合を大きくすると、エンジンマウント全体のば
ね定数が大きくなり、エンジンの高周波数振動に
対しこもり音が悪化するという問題がある。また
逆に、高周波数振動対策を強化すると低周波数振
動に対し問題となる。従つて、いずれの周波数振
動に対しても適正な減衰特性のエンジンマウント
特性を得ることはこの公知のエンジンマウントで
はできない。
しかして本考案の目的はエンジン特性、例えば
エンジン回転数に応じてエンジンマウント特性を
可変となし、クランキング振動、アイドル振動、
シエイクおよびこもり音等の問題を改善し、しか
も作動確実なエンジンマウントインシユレータを
提供することにある。
すなわち本考案は、車体又はエンジンの一方に
固定される第1の枠体と、車体又はエンジンの他
方に固定される第2の枠体と、これら第1の枠体
と第2の枠体との間に配置され液体室を形成する
弾性体と、該液体室を第1の液体室と第2の液体
室に区画する隔壁と、該隔壁に形成され前記第1
の液体室と第2の液体室とを連通する連通孔とを
具備してなるエンジンマウントインシユレータに
おいて、前記隔壁に、軸線が前記連通孔と略直交
する弁体を有する開閉弁を設け、該開閉弁を切換
弁装置に連結して、前記連通孔の液体流量を制御
可能となしたことを特徴とするものである。
しかして、本考案によればエンジン回転数等の
エンジン作動特性に応じて連通孔を開閉すること
により、エンジンマウント特性を所望の特性に選
定することができる。すなわち、連通孔を閉じる
ことにより第1および第2の液体室間の液体の移
動が阻止されロツク状態となり、その結果エンジ
ンマウントの弾性体の変形が低下され、エンジン
マウントインシユレータの剛性が上り、高ばね高
ダンピング特性が得られる。一方、連通孔が開い
ていれば、エンジンおよびボデー間の相対変位に
応じ第1および第2の液体室間の液体が連通孔を
通り移動してエンジンマウントインシユレータが
変形する。この際に、連通孔を通過する液体によ
る粘性減衰力が得られ、またこの状態では連通孔
を通じての液体移動により弾性体の剛性も低く、
低ばね高ダンピング特性が得られる。また連通孔
が開いていても入力振幅が小さければ、連通孔通
過液体による減衰力が実質的に生じず、低ばね低
ダンピング特性が得られる。また、本考案によれ
ば、開閉弁の弁体の軸線が、連通孔と交差してい
るため、弁体の開閉方向に加わる液体圧力は微小
であり、液体室の圧力が高圧となつても開閉弁の
開閉作動及び弁体の位置の保持が確実なものとな
る。
以下、第2図を参照して本考案の実施例を説明
する。このエンジンマウントインシユレータは上
下の取付ボルト11a,11bによりエンジンお
よびボデー(図示せず)に取付けられる。上取付
ボルト11aは、椀形をし剛体材料製の蓋部材1
2から突出している。該蓋部材12は締付ボルト
13により剛体材料製の隔壁14に締結されてい
る。なお蓋部材12および隔壁14間に液体空気
分離用ゴム膜15を密封状に挾持し、蓋部材12
内を空気室12aおよび第2の液体室12bの上
下2室に区画している。
下取付ボルト11bは剛体材料製の底部材16
から突出している。耐油性を有し円筒または角筒
状をした弾性体17の上端を隔壁14の下面に密
封状に接着している。また弾性体17の下端部に
ねじ止め部材18を一体に成形し、締付ボルト1
9により底部材16およびねじ止め部材18を密
封状に締結している。なお弾性体17の下端を底
部材16に接着してもよいが、第2図に示すよう
にボルト19によりねじ止めすることにより弾性
体17により形成される空間、すなわち後述する
液体室29への減衰用液体の装填または交換が容
易となる。なお20は剛体材料製リングであり弾
性体17の周囲に巻付けられその変形を規制し、
弾性体17内に形成される第1の液体室17aの
体積変化を後述の如く有効に利用するようにして
いる。
上述の構造により、弾性体17により形成され
る液体室29が隔壁14によつて第1および第2
の液体室12b,17aに分割されている。隔壁
14に第1および第2の液体室12b,17aを
連通する小径の連通孔14aを穿つている。この
連通孔14aは両液体室12b,17a間を移動
する液体に減衰力を発生させるものである。連通
孔14aに直交してロツド孔14bを穿ち、該ロ
ツド孔14bにロツド状をした開閉弁21を該ロ
ツド孔14bに沿つて摺動可能にかつ密封状に嵌
合している。ロツド孔14bおよび第2の液体室
17aを連通している連通孔14cは開閉弁21
移動時にロツド孔14b先端部への液体の吸入お
よび排出を可能として開閉弁21の移動を円滑に
するものである。
切換弁装置22をボルト23により隔壁14の
一端部に取付け、その内部に設けた電磁ソレノイ
ド24のアーマチユア28前記を開閉弁21の後
端部に連結している。なおアーマチユア28を圧
縮ばね25により付勢しており、電磁ソレノイド
24に通電しないときに開閉弁21により連通孔
14aを閉じて連通孔14aを通過する流れをな
くすようにしている。なお、開閉弁21の先端部
を長さ方向に段付形状または截頭円錐状として、
連通孔14aの面積(絞り量)を変えるようにし
てもよい。26は開閉弁21の根元に嵌着された
Oリングであり、液体室29からの減衰用液体の
漏洩を防止している。なお切換弁装置は図示した
電磁ソレノイド形式のほか、機械式切換弁または
油圧式切換弁とすることもできる。
エンジンに公知の形式のエンジン回転数検出セ
ンサ26を取付け、検出したエンジンの回転数を
コンピユータ27へ伝達する。コンピユータ27
はエンジン温度、エンジン負荷等のエンジン作動
特性に応じ開閉弁21の開閉条件を変えるように
プログラムされており、この開閉条件に基きセン
サ26からの信号により電磁ソレノイド24への
電流を以下に詳述するようにオンオフ制御する。
エンジンがクランキング状態またはアイドリン
グ状態にあるときには、エンジン回転数検出セン
サ26からの検出信号およびコンピユータ27に
より切換弁装置22の電磁ソレノイド24に電流
を流す。これにより圧縮ばね25の力に抗してア
クチユエータ28とともに開閉弁21が吸引さ
れ、連通孔14aが開かれ第1および第2の液体
室12b,17aが連通される。この結果、エン
ジンマウントインシユレータのばね定数が弾性体
17によつてきまるばね定数となる。また、エン
ジンおよびボデー間の相対移動に応じ弾性体17
が変形する。この際にリング20により鼓形状を
した弾性体17の変形を規制しており、弾性体の
変形がそのまま第1および第2の液体室12b,
17a間の液体移動を生じるようになしており、
液体は連通孔14aを通り両液体室間を移動し、
粘性抵抗による減衰力が生じる。上述の如く、本
実施例のエンジンマウントインシユレータにより
クランキング時およびアイドリング時に低ばね高
ダンピング特性が得られる。
次にこもり音が顕著に現われる特定のエンジン
回転数域になると、エンジン回転数検出センサ2
6からの検出信号およびコンピユータ27により
電磁ソレノイド24に電流を流して同様に開閉弁
21が開かれる。しかし、こもり音が問題となる
エンジン作動領域ではエンジン自体の動き、すな
わち振幅、が小さく、従つて連通孔14aを通る
液体量は少なく、流体による粘性減衰はほとんど
発生せず、低ばね低ダンピング特性のエンジンマ
ウントインシユレータ状態となる。
次に定常走行状態においては、エンジンマウン
トインシユレータは対シエイクから高ばね高ダン
ピング特性であることが望ましい。そこで本実施
例では、エンジンがアイドリング状態を越えた回
転数でかつこもり音が問題とならない作動状態に
あるときには、エンジン回転数検出センサ26お
よびコンピユータ27により電磁ソレノイド24
への通電を断つ。これにより、開閉弁21が圧縮
ばね25により移動され、連通孔14aが開閉弁
21により閉塞される。この結果、第1および第
2の液体室12b,17a間の液体移動が実質的
に阻止され、弾性体17はあたかもその剛性が高
められたようになる。従つて、この場合、本考案
のエンジンマウントインシユレータは高ばね高ダ
ンピング特性となる。
本考案においては弾性体により形成される液体
室を隔壁により2つの液体室に区画し、該隔壁に
両液体室を連通する連通孔を設け、さらに該隔壁
に軸線が該連通孔と略直交する弁体を有する開閉
弁を設け、該開閉弁を切換弁装置により開閉制御
するようにしている。従つて、本考案のエンジン
マウントインシユレータにおいては、エンジン振
動に起因するクランキング振動、アイドリング振
動、シエイクおよびこもり音に対して開閉弁の開
閉を制御することによつて、エンジンマウントイ
ンシユレータに要求される背反する特性を満足さ
せることができる。また、本考案によれば、特に
開閉弁がその弁体の軸線が連通孔に略直交するよ
う配設されているため、弁体の開閉方向に加わる
液体圧力は微小であり、液体室の圧力が高圧とな
つても開閉弁の開閉作動及び弁体の位置の保持が
確実となり、減衰特性の制御作用が確実なものと
なる。これにより、本考案のエンジンマウントイ
ンシユレータを搭載した車輛の乗心地の向上およ
び騒音レベルの低下をはかることができ、大幅な
車輛の乗心地のレベルアツプをはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンジンマウントインシユレー
タの断面図、第2図は本考案のエンジンマウント
インシユレータの断面図である。 17……弾性体、29……液体室、12b……
第1の液体室、17a……第2の液体室、14…
…隔壁、14a……連通孔、21……開閉弁、2
2……切換弁装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体又はエンジンの一方に固定される第1の枠
    体と、車体又はエンジンの他方に固定される第2
    の枠体と、これら第1の枠体と第2の枠体との間
    に配置され液体室を形成する弾性体と、該液体室
    を第1の液体室と第2の液体室に区画する隔壁
    と、該隔壁に形成され前記第1の液体室と第2の
    液体室とを連通する連通孔とを具備してなるエン
    ジンマウントインシユレータにおいて、前記隔壁
    内に挿入されかつ軸線が前記連通孔と略直交する
    弁体を有する開閉弁を設け、該開閉弁を切換弁制
    御装置に連結し、エンジンの運転条件に応じて前
    記連通孔の液体流量を制御するようにしたことを
    特徴とするエンジンマウントインシユレータ。
JP1981029610U 1981-03-05 1981-03-05 Expired JPS6339457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029610U JPS6339457Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029610U JPS6339457Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142633U JPS57142633U (ja) 1982-09-07
JPS6339457Y2 true JPS6339457Y2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=29827172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981029610U Expired JPS6339457Y2 (ja) 1981-03-05 1981-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339457Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829517U (ja) * 1981-08-22 1983-02-25 三菱自動車工業株式会社 エンジンの支持装置
JPS58147819U (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 三菱自動車工業株式会社 振動吸収装置
JPS58147817U (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 三菱自動車工業株式会社 振動吸収装置
JPS62127537A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Nissan Motor Co Ltd 振動体支持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146933A (en) * 1981-03-04 1982-09-10 Aisin Seiki Co Ltd Vibration absorbing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146933A (en) * 1981-03-04 1982-09-10 Aisin Seiki Co Ltd Vibration absorbing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142633U (ja) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709779A (en) Vibration damping system for power unit
US4836515A (en) Two-chamber engine mount having variable disc stops and variable choke canal means
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
US6361031B1 (en) Adaptive hydraulic engine mount
US7210674B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JPH0437294B2 (ja)
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
US5267726A (en) Hydraulic damping device
US6073918A (en) Vibration isolating apparatus
JPS6339457Y2 (ja)
US4796874A (en) Electronic hydraulic mount with continuously variable control
JP3052853B2 (ja) パワーユニットの懸架装置
US4568068A (en) Mounting insulator for internal combustion engine or the like
GB2269217A (en) Controlling vibrations
JP2811448B2 (ja) 流体封入型エンジンマウント
JPS631072Y2 (ja)
JP3546902B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JP3469350B2 (ja) 防振装置
JP4308335B2 (ja) 防振装置
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPH0611392Y2 (ja) 液体減衰防振マウント
JP3641024B2 (ja) 防振装置
JPH0425636A (ja) 防振装置及び防振方法
JP2861463B2 (ja) 液封入防振装置