JPS6339411A - 線条体の多スパン引き通し方法 - Google Patents

線条体の多スパン引き通し方法

Info

Publication number
JPS6339411A
JPS6339411A JP61181152A JP18115286A JPS6339411A JP S6339411 A JPS6339411 A JP S6339411A JP 61181152 A JP61181152 A JP 61181152A JP 18115286 A JP18115286 A JP 18115286A JP S6339411 A JPS6339411 A JP S6339411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
span
filament
devices
predetermined
multiple spans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181152A
Other languages
English (en)
Inventor
原園 祥一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61181152A priority Critical patent/JPS6339411A/ja
Publication of JPS6339411A publication Critical patent/JPS6339411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ケーブル、パイプ等を含む線条体を多スパン
に口って引き通す線条体の多スパン引ぎ通し方法に関す
る。
(従来の技術) たとえば、ケーブルを布設する洞道の場合、)内当な距
因1を置いて設置されているマンホールとマンボールと
の間をスパンと称している。通常、マンホールはケーブ
ルを布設する際の入口となるが、ケーブルの規模やマン
ホール上周辺の地形、環境等によりケーブル入口になり
得ないことがある。この場合は他の離れたマンホールか
らケーブルを引き込み、他のスパンを通過して所定のス
パンまで引き通すことが行なわれる。
従来のこのJζうな多スパン引き出し方法としては、引
ぎ通しするスパン全長に亘り複数の送り出し装置を適当
な間隔て設置して線条体を逐次移送するか、あるいは最
初のスパンだけ送り出し装置を設置し、第2のスパン以
降に多数のカイトコ口を設置して線条体をウィンチで牽
引して移送する方法かあった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしなから、前者の場合は相当多数の送り出し装置を
必要とするため、ぞの設置作業を含めて多大な設備費と
大きな電源客用を要する。また後者の場合も多数のガイ
11口を設置するのに多大な労力と費用を要し、しかも
移送中の線条体がガイ11口から外れて損傷することの
4【いよう細心の注意を要するという難点があった。
本発明は、上記した従来方法の難点を解消すべくなされ
たもので、少ない設備で簡単に線条体の多スパン引き通
しを行い得る方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の線条体
の多スパン引き通し方法は、線条体を、少なくとも1ス
パンを通過して所定のスパンに延線するに当たり、最初
のスパンに複数の送り出し装置を適当間隔毎に配置する
と共に固定し、これらの送り出し装置により線条体の、
最初のスパンの移送を行ない、次に、前記複数の送り出
し装置を、固定を解除すると共に底部にキャスタを付設
して移v1可能とし、線条体の先端をウィンチ等で牽引
して線条体を各送り出し装置に固定した状態で第2のス
パン以降の移送を行なうようにすることを特徴とする。
本発明において使用する送り出し装置としては、無限軌
条型の電動送り出し装置が好ましいか、これに限定され
ることはなく、ローラ型のものでもよい。
また、送り出し装置の底部に付設されるキャスタは同装
置に着脱自在のものか、キャスタの機能を一時的に停止
させるストッパ付きのものが使用される。
(実施例) 以下、本発明の方法を図面に示す実施側に従い説明する
第1図はケーブルのような線条体1か洞道内の最初のス
パンを通過する状況、また第2図は線条体1か途中のス
パンを通過する状況をそれぞれ示している。
本発明は、線条体を他のスパンを通過させて所定のスパ
ンに延線するのに適用されるものである。
ずなわら、線条体1を最初のスパンに延線するのに、先
ず第1図に示すように、同スパンに複数台の送り出し装
置2を適当間隔毎に配置し床面等に固定する。
次いで、これらの送り出し装置2により遂次、線条体1
を移送する。線条体1の全長が同スパンに延線された後
、線条体1の移送を停ルし、各送り出し装置2の固定を
解除して第2図に示すように底部にキャスタ3をそれぞ
れ付設する。そして線条体1を各送り出し装置2に固定
したままで、線条体1の先端をワイヤー4を介してウィ
ンチ等(図示せず)で牽引し、第2のスパン以降、所定
スパンまでの移送を行なう。各送り出し装置2を移送車
として使用するのである。なお、この移送中、各送り出
し装置間に、必要に応じて適当な台車を配置し、線条体
1が垂下して床面に接するのを防止するようにする。線
条体1を所定スパンに延線したら、送り出し装置2から
外し所定位置に布設する。
なお、布設後の送り出し装置2は最寄りのマンボールに
集結されそこから常法により地上に引ぎ上げられる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の方法によれば、1スパン分
の複数の送り出し装置とこれらの底部にイ1設するキャ
スタとを備えるだけで、長い区間に口って線条体移送を
行うことができる。したがって、少ない設備費で簡単に
線条体の多スパン引き通しが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法の一実施例を説明す
るための概略図である。 1・・・・・・・・・線条体 2・・・・・・・・・送り出し装置 3・・・・・・・・・キャスタ ー 〇 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線条体を、少なくとも1スパンを通過して所定の
    スパンに延線するに当たり、最初のスパンに複数の送り
    出し装置を適当間隔毎に配置すると共に固定し、これら
    の送り出し装置により線条体の、最初のスパンの移送を
    行ない、次に、前記複数の送り出し装置を、固定を解除
    すると共に底部にキャスタを付設して移動可能とし、線
    条体の先端をウィンチ等で牽引して線条体を各送り出し
    装置に固定した状態で第2のスパン以降の移送を行なう
    ようにすることを特徴とする線条体の多スパン引き通し
    方法。
JP61181152A 1986-07-31 1986-07-31 線条体の多スパン引き通し方法 Pending JPS6339411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181152A JPS6339411A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 線条体の多スパン引き通し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181152A JPS6339411A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 線条体の多スパン引き通し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339411A true JPS6339411A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16095793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181152A Pending JPS6339411A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 線条体の多スパン引き通し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339411A (ja) 線条体の多スパン引き通し方法
US356152A (en) Conduit system for electric conductors
US3185444A (en) Method of installing cable on existing messenger
JPS5879415A (ja) 異径ケ−ブルの同時布設工法
US3646282A (en) Vehicle control line connections
JP2906398B2 (ja) 線条体の布設方法及びラック体
JPS6039305A (ja) ケ−ブル張力分散布設方法
JPS60131014A (ja) Ofケ−ブル延線方法
JP3469118B2 (ja) 空中架線方法およびこれに使用する架線誘導具
JPS6344106B2 (ja)
JPH03207206A (ja) ケーブル布設方法
JPS6211152Y2 (ja)
JPS6158410A (ja) ケ−ブルのスネ−ク布設方法
JP2651833B2 (ja) 無限軌道式引取機のケーブル端末通過方式
JPH09172711A (ja) ケーブル布設方法
JPS60223405A (ja) ケ−ブル延線方法
JPS61226705A (ja) 光ケ−ブルの架空布設方法
JP2871758B2 (ja) 線状体の布設方法
RU2091945C1 (ru) Способ механизированной прокладки кабелей и пучков проводов
JPH0444711Y2 (ja)
JPH0684741U (ja) ケーブル引入れ端部
JPS61191220A (ja) ケ−ブルドラム及びケ−ブル敷設方法
JPS5972915A (ja) 多条ケ−ブル一括布設および収納工法
JPS5934620A (ja) ケ−ブル延線方法
JP2828392B2 (ja) ケーブルの延線布設工法