JPS6338812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338812B2
JPS6338812B2 JP7910979A JP7910979A JPS6338812B2 JP S6338812 B2 JPS6338812 B2 JP S6338812B2 JP 7910979 A JP7910979 A JP 7910979A JP 7910979 A JP7910979 A JP 7910979A JP S6338812 B2 JPS6338812 B2 JP S6338812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
ribbon
electron gun
metal plate
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7910979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563936A (en
Inventor
Shoji Nakayama
Yukio Takanashi
Toshiharu Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7910979A priority Critical patent/JPS563936A/ja
Publication of JPS563936A publication Critical patent/JPS563936A/ja
Publication of JPS6338812B2 publication Critical patent/JPS6338812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/15Cathodes heated directly by an electric current

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばカラー受像管の3電子銃に使
用して好適な直熱型陰極構体に関するものであ
る。
一般にカラー受像管にはインライン形3電子銃
が内蔵されているが、この種の3電子銃は直熱型
陰極構体、第1乃至第4格子電極等から構成され
ている。
この直熱型陰極構体として提案されているもの
に第1図に示すようなものがある。即ちこの直熱
型陰極構体は斜め上方から見たものであり、3組
の陰極からなつているが、絶縁基板1はセラミツ
クス等で形成されており、3対の導電支持体2,
3を支持するために3個の挿入孔4と3個の切欠
部5が設けられている。この挿入孔4及び切欠部
5の内側の肩部には、前記導電支持体2,3を貫
通或いは嵌合させた後に絶縁基板1と、前記導電
支持体2,3を接着固定する接着部材を溜める段
部(図では見えない)が形成されている。また絶
縁基板1の上面には3組の陰極間に所定深さの切
溝6,7が設けられている。このような絶縁基板
1にこれを貫通するように互いに所定距離をもつ
て配設された導電支持体2,3のうち第1の導電
支持体2は基体金属板8及び電子放射物質層9を
その中央に載置したフイラメント10の一端を固
定支持し、第2の導電支持体3は、フイラメント
10の他端を前記導電支持体3の外方にその一端
部が延在するようにこの導電支持体3に固定され
たばね部材11に固定することによつて弾発力が
印加されるように支持されている。しかも前記第
2の導電支持体3は第1格子電極(図示せず)と
の間隔を所定間隔に保持するために、前記フイラ
メント10に当接して、その高さを調整する可動
調整棒12の案内となる矩形状中空体に形成され
ている。そしてフイラメント10を固定する側の
第1の導電支持体2は前記絶縁基板1の挿入孔4
に貫通して接着固定され、また、第1格子電極と
電子放射物質層9間の間隔を調整するばね部材1
1及び可動調整棒12を備えた可動側の第2の導
電支持体3は前記絶縁基板1の切欠部5に嵌合さ
れ接着固定される。この第2の導電支持体3にフ
イラメント10の一端を固定支持するために設け
られたばね部材11はフイラメント10を点火
し、これに電流を流し、加熱したとき、フイラメ
ント10の熱膨張の伸びを吸収し、あるいはフイ
ラメント10の位置を上下に移動できるように弾
発力をもたせるものである。また電子放射物質層
9はMg、Si、W等を含むNi主体の合金で形成さ
れた基体金属板8の上面に(Ba、Sr、Ca)CO3
を塗布したものであり、後の工程に於て活性化し
酸化物とすることにより熱電子を放出するように
なつている。更に可動調整棒12は前述のように
図示しない第1格子電極と電子放射物質層9との
間隔を所定値に設定するための調整用に使用さ
れ、複数個の格子電極と、前記絶縁基板1を例え
ばビードガラスに植設し、これを一体に組立てた
のち、前記電子放射物質層9の配設位置を調整す
るために前記第2の導電支持体3に挿入され、か
つ、この第2の導電支持体3に沿つて上下に移動
し、最終的に、この第2の導電支持体3と溶接な
どの手段により固定するようになつている。
然るに前述した従来の直熱型陰極構体には次の
ような欠点がある。即ち3組の陰極をそれぞれ1
個の絶縁基板に植設されたそれぞれ1対の導電支
持体2,3のうち、第2の導電支持体3にフイラ
メント10の加熱時における熱膨張の伸びを吸収
したり、またはフイラメント10に載置された電
子放射物質層9と図示しない第1格子電極との電
極間距離を所定の間隔に設定するため、フイラメ
ント10の位置を上下に移動出来るように弾発力
を持たせたばね部材11と可動調整棒12を必要
とし、これらの部材の取付けや調整などに多くの
工程や人件費がかかり、また電子放射物質層9と
図示しない第1格子電極の電子ビーム通過孔部近
傍との間隔をそれぞれ所定値にエアーマイクロメ
ータなどにより調整する場合、フイラメント10
が移動し易く、調整が極めて困難である。更にフ
イラメント10の中央部に基体金属板8を電気抵
抗溶接する際、溶接するフイラメント10に溶接
傷が発生しやすく、この溶接傷よりフイラメント
10が破断する危険があり、この溶接傷の発生し
ない範囲で溶接する注意が必要である。
本発明は前記従来の直熱型陰極構体の諸欠点に
鑑みなされたものであり、製造が容易であり、品
質の安定した直熱型陰極構体を提供することを目
的としている。
次に本発明の直熱型陰極構体の第1の実施例を
第2図乃至第7図によつて説明する。
即ち本実施例の直熱型陰極構体は、インライン
形3電子銃に適応するものであり、3個の陰極か
ら構成される。先ず第2図乃至第4図に示すよう
にセラミツクスなどで作られた絶縁基板21に
は、1対の導電支持体22,23を支持するため
の複数個の挿入孔24a,24bが設けられてい
る。この挿入孔24a,24bの内側の肩部には
前記導電支持体22,23を貫通させた後に絶縁
基体21を溶着固定する溶着ガラスを溜める段部
25a,25bが形成されている。また絶縁基板
21の上面には3個の陰極間に所定深さの切溝2
6a,26b及びこの絶縁基板21の長手方向の
角部には斜めに切欠部27a,27bが設けられ
ている。
この切溝26a,26bと切欠部27a,27
bは後述する電子放射物質層29など高温で使用
される部材からの熱蒸発物の死角を作り、3個の
陰極間の絶縁低下を防止する役目を持つておれば
特にその形状、位置は限定されるものではない。
この様な絶縁基板21に3個の互いに所定間隔
を離して植設され、それぞれ対をなす導電支持体
22,23に基体金属板28、電子放射物質層2
9を載置したリボン状フイラメント30が架設さ
れている。
次にこのリボン状フイラメント30の構造につ
いて説明する。
このリボン状フイラメント30の材質は例えば
Ni70重量%、W30重量%の合金で発熱部は例え
ば厚さ0.03mm、幅0.5mmの高抵抗体から形成され
ており、その幅方向は電子銃軸Z方向に沿うよう
に設けられているが、実際の幅は前記導電支持体
22,23近傍に於ては幅広部301となつてお
り、この幅広部301間に実質的にフイラメント
となる幅狭部302が形成されて全体として幅狭
部が引伸ばされた逆凹字状となつており、この逆
凹字状の幅広部301の底部303が前記絶縁基板
21の上面に当接するようになつている。即ち底
部303が基準部となり、絶縁基板21からの主
として幅狭部302の位置をきめるようになつて
いる。
更にリボン状フイラメント30は後述する構造
の基体金属板28及び電子放射物質層29の中心
を通る電子銃軸Zに垂直な平面上即ち厚さ方向か
ら見てリボン状フイラメント30のほぼ導電支持
体22,23を結ぶ方向をX軸とし、このX軸に
直角な方向をY軸としたときリボン状フイラメン
ト30の中央部30aがX軸方向に沿うようにな
つており、前述した導電支持体22,23に近傍
した位置で互いに逆方向にY軸に平行な方向に第
1の折曲部30b,30b′、更にこの折曲部30
b,30b′の所望位置よりX軸に平行な方向に第
2の折曲部30c,30c′を有し、全体としてほ
ぼ階段状に形成され、これら第1の折曲部30b
と30b′第2の折曲部30cと30c′の位置、形
状は電子銃軸Zに対してほぼ対称になつている。
この場合、幅広部301と幅狭部302との境界
は、第1の折曲部30bのほぼ中程であり、これ
によつて幅広部の基準部303はL字状になつて
いる。従つてリボン状フイラメント30の第2の
折曲部30c,30c′をそれぞれ導電支持体2
2,23に溶接などの手段によりX印31で固着
する場合、リボン状フイラメント30のよじれ、
位置ずれなどの問題点を無くし、溶接を良好にす
ることが可能となり、更に電子放射物質層29の
絶縁支持体21表面からの高さを極めて正確にす
ること、つまり絶縁支持体21を基準とする格子
電極と電子放射物質層29との間隔を均一にする
ことが可能となるばかりでなく折曲部、特に第1
の折曲部30b,30b′により、リボン状フイラ
メント30の幅狭部302の熱膨張を吸収し、後
述する基体金属板28及び電子放射物質層29を
僅かに回動するのみで図示しない第1格子電極と
の間隔も変化することがない。
次に基体金属板28、電子放射物質層29及び
リボン状フイラメント30の関係を第5図乃至第
7図によつて説明する。
即ち基体金属板28は第5図に示すように略円
形の主面部28aを有し、この両端に矩形状の支
持部28bが形成されたニツケル(Ni)を主成
分とする基体金属板を第6図a,b,cに示すよ
うに折曲し、第7図a,bに示すようにリボン状
フイラメントの幅狭部302を挾持するように前
記矩形状支持部28bを保持したのち溶接点28
cにより溶接される。次に前記主面部28a上面
に(Ba、Sr、Ca)CO3層を被着形成し、後の工
程に於て、これを活性化し酸化物にすることによ
り電子放射物質層29が形成され、リボン状フイ
ラメント30に基体金属板28を載置固定し電子
放射物質層29を被着形成した部材が完成する。
前述した矩形状支持部28bの幅は幅狭部30
との関係において、陰極線管などに組み込み使
用したとき、出画時間を早くするために狭く形成
し、熱容量を減少させるようにすることが望まし
い。また幅狭部302の両側から挾持するように
するのは幅狭部302の加熱時の歪を両側に於て
均一とするためである。この溶接方法に比較し、
第1図に示したフイラメントの一主面にのみ基体
金属板を溶接したものは、前述したように溶接時
の通電電流により、フイラメントに溶接傷ができ
やすく、通電時にこの溶接傷からフイラメントが
切断する危険があり、この溶接傷が発生しない範
囲で溶接を行なうなどの注意が必要であつたが、
本実施例に於ては溶接傷が発生しても、この溶接
傷は基体金属板の支持部に発生するので幅狭部3
2に直接溶接傷が発生することがない。そして
第6図に示す基体金属板28の主面部28aが電
子銃軸Zに垂直に幅狭部302上に載置固定され
ているので電子放射物質層29も電子銃軸Zに垂
直となつているのは説明する迄もない。
本実施例の様な構造にすることにより従来の諸
欠点を除去することが可能となり絶縁支持体21
の上面を基準としてリボン状フイラメント30を
簡単に取着することが可能なばかりでなく、幅狭
部302の熱膨張による伸びを第1の折曲部30
b,30b′で吸収し、電子放射物質層29と絶縁
支持体21の表面を基準として配設された図示し
ない第1グリツドとの間隔を均一にすることが可
能な直熱型陰極構体を得ることが出来る。
また前記実施例に於ては同一絶縁基体21上に
3個の陰極を配設したがこれに限定されるもので
なく、1個の絶縁基体に1個の陰極を配設したも
のに於てもほぼ同じ構造を取ることが出来る。
次に本発明の第2の実施例に適応するリボン状
フイラメントを第8図によつて説明する。
即ち図に於てリボン状フイラメント40は幅方
向から見て幅広部401及び幅狭部402を有する
ほぼ凹字形をなしているのは前記第1の実施例の
ものと同一であり、底部403が基準部となつて
いる。また電子銃軸Zに垂直な平面上即ち厚さ方
向から見て、リボン状フイラメント40の長手方
向をX軸とした時、リボン状フイラメント40の
中央部40aがX軸方向に沿うようになつてお
り、次に半円弧状の湾曲部40bが電子銃軸Zに
対して対称となるように形成され、次に主要部4
0aの延長上に図示しない導電支持体に固定され
る直線部40cを有している。この場合幅広部4
1と幅狭部402との境界は湾曲部40bのほぼ
中程にある。作用効果は第1の実施例と略同様で
あるので特に説明しない。この場合前述した直線
部40cは特に設けなくとも良い。
次に本発明の第3の実施例に適応するリボン状
フイラメントを第9図によつて説明する。
即ち図に於てリボン状フイラメント50は幅方
向から見て幅広部501及び幅狭部502を有する
ほぼ逆凹字形をなしているのは前述した第1の実
施例とほぼ同様であり、底部503が基準部とな
つている。また電子銃軸Zに垂直な平面上即ち厚
さ方向から見てリボン状フイラメント50の長手
方向をX軸とした時、リボン状フイラメント50
の中央部50aがX軸方向に沿うようになつてお
り、次に3角状突出部50bが電子銃軸Zに対し
て対称となるように形成され、次に主要部50a
の延長上に図示しない導電支持体に固定される直
線部50cを有している。この場合幅広部501
と幅狭部502との境界は三角状突出部50bの
ほぼ中央即ち突出部50bの頂部にくるようにな
つている。作用効果は第1の実施例と略同様であ
るので、特に説明しない。
次に本発明の第4の実施例に適応するリボン状
フイラメントを第10図によつて説明する。
即ち図に於て、リボン状フイラメント60は幅
広部601及び幅狭部602を有するほぼ逆凹字形
をなしているのは前述した第1の実施例とほぼ同
様であり底部603が基準部となつている。また
電子銃軸Zに垂直な平面上即ち厚さ方向から見て
直線部60aと、この直線部60aの両端部に電
子銃軸Zに対して対称になるような折曲部60b
が形成され全体としてZ字状に形成されており、
この例の場合幅広部601の底部603は直線をな
しており前記折曲部60b内に於て幅広部601
と幅狭部602の境界を有している。作用効果は
第1の実施例と略同様であるが、加工が簡単とな
る。
前述した変形例に限定されるものではなく、リ
ボン状フイラメントとして両端部即ち導電支持体
近傍に基準部を有する幅広部、この幅広部間に実
質的にフイラメントとなる幅狭部を有するほぼ凹
字形をなし銃軸に対し対称となる折曲部または湾
曲部が形成されていればよいことは勿論である。
本発明の直熱型陰極構体によれば1対の導電支
持体間に絶縁基板の上面を基準としてリボン状フ
イラメントを架設すること、フイラメントの通電
による熱膨張をフイラメント自身で電子銃軸Z上
に設けた電子放射物質層とこれに対設する第1格
子電極との間隔を変化させることなく吸収するこ
とが可能なことなど種々の利点がありその工業的
価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直熱型陰極構体の一例を示す斜
視図、第2図乃至第7図は本発明の直熱型陰極構
体の第1の実施例を示す図であり、第2図は斜視
図、第3図は要部平面部、第4図は側面図、第5
図は基体金属板の展開図、第6図は第5図を折曲
した構造を示す図でありa図は平面図、b図は正
面図、c図は側面図、第7図は第6図の折曲した
基体金属板をリボン状フイラメントを挾持するよ
うに固着した状態を示す図でありa図は正面図、
b図はa図をA−A′線に沿つて切断し矢印方向
に見た説明図、第8図は本発明の直熱型陰極構体
の第2の実施例に適応するリボン状フイラメント
を示す図でありa図は正面図、b図は上面図、第
9図は本発明の直熱型陰極構体の第3の実施例に
適応するリボン状フイラメントを示す図でありa
図は正面図、b図は上面図、第10図は本発明の
直熱型陰極構体の第4の実施例に適応するリボン
状フイラメントを示す図でありa図は正面図、b
図は上面図である。 1,21……絶縁支持板、2,3,22,23
……導電支持体、8,28……基体金属板、9,
29……電子放射物質層、10,30,40,5
0,60……リボン状フイラメント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板に植設された少なくとも一対の導電
    支持体と、この導電支持体間に幅方向が電子銃軸
    に沿うように架設される、中央の幅狭部が引伸ば
    された逆凹字形をしてその幅広部である両足底部
    を前記絶縁基板に当接するよう前記導電支持体に
    取付けられたリボン状フイラメントと、主面を電
    子銃軸と垂直に設定され、その表面に電子放射物
    質を塗布された基体金属板のほぼ中心をこれと一
    体の支持部にて前記リボン状フイラメントのほぼ
    中央部に取付けられた陰極と、前記リボン状フイ
    ラメントに設けられその厚さ方向からみて電子銃
    軸に対称な折曲部または湾曲部とを有することを
    特徴とする直熱型陰極構体。 2 基板金属板と一体の支持部がリボン状フイラ
    メントの幅狭部を挟持するように2個設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の直熱型陰極構体。
JP7910979A 1979-06-25 1979-06-25 Direct heating type cathode structure Granted JPS563936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7910979A JPS563936A (en) 1979-06-25 1979-06-25 Direct heating type cathode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7910979A JPS563936A (en) 1979-06-25 1979-06-25 Direct heating type cathode structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563936A JPS563936A (en) 1981-01-16
JPS6338812B2 true JPS6338812B2 (ja) 1988-08-02

Family

ID=13680726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7910979A Granted JPS563936A (en) 1979-06-25 1979-06-25 Direct heating type cathode structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563936A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS433700Y1 (ja) * 1964-03-14 1968-02-16
JPS5137860B2 (ja) * 1971-09-08 1976-10-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556433Y2 (ja) * 1974-09-13 1980-02-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS433700Y1 (ja) * 1964-03-14 1968-02-16
JPS5137860B2 (ja) * 1971-09-08 1976-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563936A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338542A (en) Directly heated cathode assembly
US4315189A (en) Support structure for shadow mask of color cathode ray tube
JPS6338812B2 (ja)
US4298814A (en) Directly heated type cathode assembly
KR900006197B1 (ko) 자동 인덱싱 절연 지지대를 가진 전자총 조립체
EP0480441B1 (en) Flat image display device with filamentary cathode support structure
CA1183572A (en) Beading apparatus for making an electron gun assembly having self-indexing insulating support rods
KR830002229B1 (ko) 직열형 음극구조체
JPS6328513Y2 (ja)
JPH0125406Y2 (ja)
KR920008501Y1 (ko) 초소형 음극선관용 직열형 음극구조체
US5780959A (en) Cathode structure for cathode ray tube
CA1056436A (en) Electron gun cathode heater filament electrical connection and support system
JPS6041636Y2 (ja) 直熱型陰極構体
KR860001672B1 (ko) 전자관용 음극 구체
EP1129464A1 (en) Direct heating cathode unit and electron gun using the same
JPH11329290A (ja) 陰極線管用電子銃およびその組立方法
JPS6231470B2 (ja)
JPH025474Y2 (ja)
JPH0119798Y2 (ja)
JPS601486Y2 (ja) 直熱型陰極
JPS6231774B2 (ja)
KR920006821Y1 (ko) 함침형 음극구조체
JPH0279320A (ja) 含浸形陰極構体
JPS6258099B2 (ja)