JPS6338184A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS6338184A JPS6338184A JP61183688A JP18368886A JPS6338184A JP S6338184 A JPS6338184 A JP S6338184A JP 61183688 A JP61183688 A JP 61183688A JP 18368886 A JP18368886 A JP 18368886A JP S6338184 A JPS6338184 A JP S6338184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- data
- circuit
- test
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 98
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、半導体集積回路装置に関し、さらに具体的
にはスキャンバスを用いた半導体集積回路装置のテスト
回路に関するものである。
にはスキャンバスを用いた半導体集積回路装置のテスト
回路に関するものである。
微細加工技術の進歩により、半導体集積回路の集積度は
飛躍的に向上し、今後もさらに増大する傾向にある。こ
のような集積度(ゲート数)の増大とともに、半導体集
積回路装置の試験の難易度は指数関数的に増大する。こ
こで、ある装置のテスト容易度は、各端子の故障を観測
する容易さく可観測性)と、各端子を所望の論理値に設
定する容易さく可制御性)の2点から決定され、一般に
大規模な論理回路用の奥深い端子は可観測性、可制御性
とも悪くなる。
飛躍的に向上し、今後もさらに増大する傾向にある。こ
のような集積度(ゲート数)の増大とともに、半導体集
積回路装置の試験の難易度は指数関数的に増大する。こ
こで、ある装置のテスト容易度は、各端子の故障を観測
する容易さく可観測性)と、各端子を所望の論理値に設
定する容易さく可制御性)の2点から決定され、一般に
大規模な論理回路用の奥深い端子は可観測性、可制御性
とも悪くなる。
半導体集積回路装置のテスト方式としてスキャンテスト
方式があるが、このスキャンテスト方式は、シフトレジ
スタ機能を有するレジスタ回路を論理回路網の適当な個
所に挿入し、これらのレジスタ回路を1本のシフトレジ
スタパスでつなぎ、テスト動作時にはチップ外部からテ
ストパターンをシリアル入力して各レジスタに所定のデ
ータを設定し、これらのレジスタのデータ出力端子に接
続されている論理回路に所望の論理信号を印加して動作
させ、その結果をこれらレジスタのパラレル入力端子よ
り該レジスタ内にパラレルに取り込み、その後それらを
シリアルにチップ外部へ出力して観測することによって
、大規模な論理回路網の奥深い端子の可観測性、可制御
性を向上しようとするものである。
方式があるが、このスキャンテスト方式は、シフトレジ
スタ機能を有するレジスタ回路を論理回路網の適当な個
所に挿入し、これらのレジスタ回路を1本のシフトレジ
スタパスでつなぎ、テスト動作時にはチップ外部からテ
ストパターンをシリアル入力して各レジスタに所定のデ
ータを設定し、これらのレジスタのデータ出力端子に接
続されている論理回路に所望の論理信号を印加して動作
させ、その結果をこれらレジスタのパラレル入力端子よ
り該レジスタ内にパラレルに取り込み、その後それらを
シリアルにチップ外部へ出力して観測することによって
、大規模な論理回路網の奥深い端子の可観測性、可制御
性を向上しようとするものである。
レベルセンシティブな同期回路に関するスキャンテスト
方式の基本的なアイデアは特開昭52..236)4号
公報に示されている。
方式の基本的なアイデアは特開昭52..236)4号
公報に示されている。
ここでは、対象とする回路を非同期な順序回路も含める
ので、従来例として特開昭56−74668号公報を参
考に説明する。
ので、従来例として特開昭56−74668号公報を参
考に説明する。
第3図に非同期式順序回路を対象とした従来のスキャン
パス方式のテスト回路例を示す。図に6いて、35はN
JIみ合わせ回路のブロック、36゜37は順序回路を
含む非同期回路ブロック、8〜16は各回路ブロック間
に設けられたスキャンレジスタ、26〜34は対応する
回路ブロックの出力とスキャンレジスタの出力のいずれ
かを選択して出力するデータセレクタである。上記スキ
ャンレジスタのデータ入力端子り及びデータセレクタの
データ入力端子りには各回路ブロックの出力信号が直接
接続され、またデータセレクタのテストデータ入力端子
TDには、対応するスキャンレジスタの出力端子Qが接
続されている。
パス方式のテスト回路例を示す。図に6いて、35はN
JIみ合わせ回路のブロック、36゜37は順序回路を
含む非同期回路ブロック、8〜16は各回路ブロック間
に設けられたスキャンレジスタ、26〜34は対応する
回路ブロックの出力とスキャンレジスタの出力のいずれ
かを選択して出力するデータセレクタである。上記スキ
ャンレジスタのデータ入力端子り及びデータセレクタの
データ入力端子りには各回路ブロックの出力信号が直接
接続され、またデータセレクタのテストデータ入力端子
TDには、対応するスキャンレジスタの出力端子Qが接
続されている。
また、1はテストモード選択端子であり、該端子1はス
キャンレジスタとデータセレクタの各モード選択端子M
Sに接続されている。2はスキャンイン端子、38はス
キャンアウト端子である。
キャンレジスタとデータセレクタの各モード選択端子M
Sに接続されている。2はスキャンイン端子、38はス
キャンアウト端子である。
スキャンイン端子2はスキャンレジスタ8のスキャンイ
ン端子SIに接続され、スキャンレジスタ8の出力端子
Qはスキャンレジスタ9のスキャンイン端子S■に接続
されてオタリ、このように各スキャンレジスタの出力端
子Qは次のスキャンレジスタのスキャンイン端子Slに
順次接続され、結果として、スキャンイン端子2とスキ
ャンアウト端子38の間でシフトレジスタパスが形成さ
れている。3〜5は通常のデータ入力端子、6東スキヤ
ンクロフタ入力端子であり、該端子6はスキャンレジス
タのクロック入力端子Tに接続されている。
ン端子SIに接続され、スキャンレジスタ8の出力端子
Qはスキャンレジスタ9のスキャンイン端子S■に接続
されてオタリ、このように各スキャンレジスタの出力端
子Qは次のスキャンレジスタのスキャンイン端子Slに
順次接続され、結果として、スキャンイン端子2とスキ
ャンアウト端子38の間でシフトレジスタパスが形成さ
れている。3〜5は通常のデータ入力端子、6東スキヤ
ンクロフタ入力端子であり、該端子6はスキャンレジス
タのクロック入力端子Tに接続されている。
第4図は上記スキャンレジスタの一例であり、MSはモ
ード選択端子、Dはデータ入力端子、SIはスキャンイ
ン端子、Tはクロック入力端子である。また51はイン
バータゲート、52.53は2入力ANDゲート、54
は2入力ORゲート、55はエツジトリガ方式Dタイプ
フリップフロップ(以下D−FFと記す)、Qはデータ
出力端子である。
ード選択端子、Dはデータ入力端子、SIはスキャンイ
ン端子、Tはクロック入力端子である。また51はイン
バータゲート、52.53は2入力ANDゲート、54
は2入力ORゲート、55はエツジトリガ方式Dタイプ
フリップフロップ(以下D−FFと記す)、Qはデータ
出力端子である。
第5図は上記第3図に示したデータセレクタの一例であ
り、MSはモード選択端子、TDはテストデータ入力端
子、Dはデータ入力端子、60はインバータゲート、6
).62は2入力ANDゲート、63は2入力ORゲー
ト、Yは出力端子である。
り、MSはモード選択端子、TDはテストデータ入力端
子、Dはデータ入力端子、60はインバータゲート、6
).62は2入力ANDゲート、63は2入力ORゲー
ト、Yは出力端子である。
次に動作について説明する。
まず通常動作時について説明すると、この場合はテスト
モード選択端子1 (MS)に“H”が印加され、ス
キャンクロック端子6 (TS又はT)は“L”に固定
される。結果として、各データセレクタを通じて、対応
する各回路ブロック間の入出力端子が直結されることと
なる。
モード選択端子1 (MS)に“H”が印加され、ス
キャンクロック端子6 (TS又はT)は“L”に固定
される。結果として、各データセレクタを通じて、対応
する各回路ブロック間の入出力端子が直結されることと
なる。
これを第5図について説明すると、データセレクタはモ
ード選択端子MSに“H′が与えられると、データ入力
端子りからのデータをANDゲート62及びORゲート
63を介して出力端子Yに出力する。回路ブロックの出
力はこのデータセレクタのデータ入力端子りに直接接続
されているので、対応する各回路ブロック間の入出力端
子が直結されることとなる。
ード選択端子MSに“H′が与えられると、データ入力
端子りからのデータをANDゲート62及びORゲート
63を介して出力端子Yに出力する。回路ブロックの出
力はこのデータセレクタのデータ入力端子りに直接接続
されているので、対応する各回路ブロック間の入出力端
子が直結されることとなる。
一方テスト動作時には、次のようにスキャンモードとテ
ストモードを順次繰り返して実行し、各回路ブロックの
テストを実施する。
ストモードを順次繰り返して実行し、各回路ブロックの
テストを実施する。
■ スキャンモード
(a) テストモード選択端子1に“H”を印加して
スキャンモードとする。これによりスキャンレジスタで
はスキャンイン端子Slからの入力データが選択され、
データセレクタではデータ入力端子りからの入力データ
が有効になる。
スキャンモードとする。これによりスキャンレジスタで
はスキャンイン端子Slからの入力データが選択され、
データセレクタではデータ入力端子りからの入力データ
が有効になる。
(b) さらにスキャンイン端子2から各スキャンレ
ジスタに設定するテストデータを、スキャンクロック端
子6に印加するクロックに同期させて順次スキャンイン
させる。
ジスタに設定するテストデータを、スキャンクロック端
子6に印加するクロックに同期させて順次スキャンイン
させる。
(C1これと同時に、スキャンアウト端子38からは前
回のテスト時に取り込んだ各回路ブロックの出力データ
を順次スキャンアウトさせる。
回のテスト時に取り込んだ各回路ブロックの出力データ
を順次スキャンアウトさせる。
この動作を第4図及び第5図について説明すると、まず
スキャンレジスタにおいては、モード選択端子MSに“
H″が与えられると、スキャンイン端子srからのデー
タがANDゲート53.ORゲート54を介して、クロ
ック端子Tに印加されるクロックに同期してD−FF5
5に保持され、またこれと同時に保持されていたデータ
が出力端子Qから出力される。なおこのときデータセレ
クタのモード選択端子MSにも“H″が与えられており
、従ってその出力端子Yにはデータ入力端子りからのデ
ータが出力される。
スキャンレジスタにおいては、モード選択端子MSに“
H″が与えられると、スキャンイン端子srからのデー
タがANDゲート53.ORゲート54を介して、クロ
ック端子Tに印加されるクロックに同期してD−FF5
5に保持され、またこれと同時に保持されていたデータ
が出力端子Qから出力される。なおこのときデータセレ
クタのモード選択端子MSにも“H″が与えられており
、従ってその出力端子Yにはデータ入力端子りからのデ
ータが出力される。
■ テストモード
(a) 所望のデータを各スキャンレジスタに設定し
終わったら、テストモード選択端子1に“L″を印加し
てテストモードとする。
終わったら、テストモード選択端子1に“L″を印加し
てテストモードとする。
(b) これによりスキャンレジスタの出力データが
データセレクタのテストデータ入力端子TDを経由して
各回路ブロックに印加される。
データセレクタのテストデータ入力端子TDを経由して
各回路ブロックに印加される。
TO) 同時にデータ入力端子3〜5に所望のテスト
データを印加する。
データを印加する。
(dl 次に回路ブロックの動作が完了した時点でス
キャンクロツタ入力端子6にクロックを1つ印加する。
キャンクロツタ入力端子6にクロックを1つ印加する。
これにより各回路ブロックの出力信号が、対応するスキ
ャンレジスタのデータ入力端子りを通じてスキャンレジ
スタ内のD−FFに保持される。
ャンレジスタのデータ入力端子りを通じてスキャンレジ
スタ内のD−FFに保持される。
これらの動作を第4図及び第5図について説明すると、
まずスキャンレジスタではモード選択端子MSに“L”
が与えられると、データ入力端子DからのデータがAN
Dゲート52.ORゲート54を介して、クロック入力
端子Tに印加されるクロックに同期してD−FF55に
保持される。
まずスキャンレジスタではモード選択端子MSに“L”
が与えられると、データ入力端子DからのデータがAN
Dゲート52.ORゲート54を介して、クロック入力
端子Tに印加されるクロックに同期してD−FF55に
保持される。
またこのときデータセレクタのモード選択端子MSにも
“L”が与えられるので、その出力端子Yにはテストデ
ータ入力端子TDからのデータがANDゲート6).O
Rゲート63を介して出力される。
“L”が与えられるので、その出力端子Yにはテストデ
ータ入力端子TDからのデータがANDゲート6).O
Rゲート63を介して出力される。
このようにして各回路ブロック35〜37のテストを実
行できるが、この回路では、スキャンの動作中において
はデータセレクタが各回路ブロックの出力データを選択
しており、これによりスキャン動作中にスキャンレジス
タの出力値が順次変わっても順序回路を含む回路ブロッ
ク36の状態が変化しないようにしている。従ってこの
例のように、スキャンパスに囲まれた回路ブロックが非
同期の順序回路であってもスキャンテストが可能となっ
ている。
行できるが、この回路では、スキャンの動作中において
はデータセレクタが各回路ブロックの出力データを選択
しており、これによりスキャン動作中にスキャンレジス
タの出力値が順次変わっても順序回路を含む回路ブロッ
ク36の状態が変化しないようにしている。従ってこの
例のように、スキャンパスに囲まれた回路ブロックが非
同期の順序回路であってもスキャンテストが可能となっ
ている。
従来のWWは以上のように構成されているので、非同期
順序回路を含むブロックについてもスキャンテストをす
ることができる。しかし、−aにはテストモードからス
キャンモードへ切り換わる時に、順序回路に与えられる
データがシリアルインされた信号値から、隣接する回路
ブロックの出力信号値に変化してしまう。このため、対
象とする非同期順序回路の状態が変化しないように入力
を設定することが困難で、多くの場合スキャンテストを
有効に実施することができないという問題があった。
順序回路を含むブロックについてもスキャンテストをす
ることができる。しかし、−aにはテストモードからス
キャンモードへ切り換わる時に、順序回路に与えられる
データがシリアルインされた信号値から、隣接する回路
ブロックの出力信号値に変化してしまう。このため、対
象とする非同期順序回路の状態が変化しないように入力
を設定することが困難で、多くの場合スキャンテストを
有効に実施することができないという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、非同期順序回路を含む回路ブロックを含め
て容易にスキャンテスト可能な半導体集積回路装置を得
ることを目的とする。
れたもので、非同期順序回路を含む回路ブロックを含め
て容易にスキャンテスト可能な半導体集積回路装置を得
ることを目的とする。
この発明に係る半導体集積回路装置は、被テスト回路ブ
ロックの間に、 通常動作時は入出力端子間をスルー状態にして入力デー
タをそのまま出力し、テスト動作時は入力データを保持
、出力するスキャンレジスタと、このスキャンレジスタ
の出力端子に接続され通常動作時及びテスト動作時のテ
ストモードにおいては上記スキャンレジスタの出力デー
タを、テスト動作時のスキャンモードにおいては所定の
固定値を出力するゲート回路とを設け、テストデータの
出力をゲート制御入力によりコントロールできるように
したものである。
ロックの間に、 通常動作時は入出力端子間をスルー状態にして入力デー
タをそのまま出力し、テスト動作時は入力データを保持
、出力するスキャンレジスタと、このスキャンレジスタ
の出力端子に接続され通常動作時及びテスト動作時のテ
ストモードにおいては上記スキャンレジスタの出力デー
タを、テスト動作時のスキャンモードにおいては所定の
固定値を出力するゲート回路とを設け、テストデータの
出力をゲート制御入力によりコントロールできるように
したものである。
この発明においては、スキャンレジスタの出力に挿入さ
れたゲート回路により、被テスト回路ブロックに対し、
他の回路ブロックの出力に関係なくスキャン時には所定
の固定値を、テスト時には所望のタイミングでテストデ
ータを印加することが可能となり、テスト動作時のモー
ド切り換えに際して被テスト回路ブロックに与えられる
データが変更されるのが防止される。
れたゲート回路により、被テスト回路ブロックに対し、
他の回路ブロックの出力に関係なくスキャン時には所定
の固定値を、テスト時には所望のタイミングでテストデ
ータを印加することが可能となり、テスト動作時のモー
ド切り換えに際して被テスト回路ブロックに与えられる
データが変更されるのが防止される。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、第3図と同一符号は同−又は相当部分
を示し、35〜37は被テスト回路ブロックであり、こ
れらの接続部分に本発明の一実施例によるテスト回路が
組み込まれている。70.72はスキャンレジスタと回
路ブロック間に設けられたANDゲート、71,73.
74は同様にスキャンレジスタと回路ブロック間に設け
られたORゲートである。また、80,90.91はゲ
ート制御入力端子、36a〜36c、37a〜37Cは
被テスト回路ブロックの入力である。ここで本実施例に
おける回路ブロック36.37において、その入力36
a、37bはアクティブHの入力、入力36b、37c
はアクティブLの入力であり、また入力36c、37a
は他の入力に非アクテイブ状態の信号が入力されていれ
ば、該入力36c、37aへの信号が変化しても被テス
ト回路ブロックの状態を変化させない入力となっている
。また7は通常動作とテスト動作を切り換えるためのノ
ーマルモード入力端子である。
を示し、35〜37は被テスト回路ブロックであり、こ
れらの接続部分に本発明の一実施例によるテスト回路が
組み込まれている。70.72はスキャンレジスタと回
路ブロック間に設けられたANDゲート、71,73.
74は同様にスキャンレジスタと回路ブロック間に設け
られたORゲートである。また、80,90.91はゲ
ート制御入力端子、36a〜36c、37a〜37Cは
被テスト回路ブロックの入力である。ここで本実施例に
おける回路ブロック36.37において、その入力36
a、37bはアクティブHの入力、入力36b、37c
はアクティブLの入力であり、また入力36c、37a
は他の入力に非アクテイブ状態の信号が入力されていれ
ば、該入力36c、37aへの信号が変化しても被テス
ト回路ブロックの状態を変化させない入力となっている
。また7は通常動作とテスト動作を切り換えるためのノ
ーマルモード入力端子である。
また本実施例におけるスキャンレジスタ82〜16aは
従来と異なり、第6図に示すように構成されている。即
ち第6図において、56はインバ−タゲート、57.5
8はANDゲート、59はORゲートであり、他の構成
は第4図に示すものと同様である。このように構成され
たスキャンレジスタは、ノーマルモード信号NMが′H
”であれば入力端子りからの入力データをそのまま出力
端子Qへ伝播し、逆に“L”であれば第4図の従来のレ
ジスタと同機能となるものである。
従来と異なり、第6図に示すように構成されている。即
ち第6図において、56はインバ−タゲート、57.5
8はANDゲート、59はORゲートであり、他の構成
は第4図に示すものと同様である。このように構成され
たスキャンレジスタは、ノーマルモード信号NMが′H
”であれば入力端子りからの入力データをそのまま出力
端子Qへ伝播し、逆に“L”であれば第4図の従来のレ
ジスタと同機能となるものである。
次に動作について説明する。
まず通常動作時について説明する6通常動作時にはノー
マルモード入カフをH”、ANDゲートに接続されてい
る制御入力80を“H”、ORゲートに接続されている
制御入力90.91を“L”にしておく。これにより、
全てのスキャンレジスタは0入力からQ出力まで信号が
そのまま伝播するとともに、ゲート70〜74は入力が
そのまま出力まで伝播する。このため回路ブロック間の
データはテスト回路に影響されずにそのまま伝播でき、
所望の通常動作を行うことができる。
マルモード入カフをH”、ANDゲートに接続されてい
る制御入力80を“H”、ORゲートに接続されている
制御入力90.91を“L”にしておく。これにより、
全てのスキャンレジスタは0入力からQ出力まで信号が
そのまま伝播するとともに、ゲート70〜74は入力が
そのまま出力まで伝播する。このため回路ブロック間の
データはテスト回路に影響されずにそのまま伝播でき、
所望の通常動作を行うことができる。
次にテスト動作、即ちノーマルモード入カフを“L”に
した場合について述べる。この場合において、テストモ
ード選択端子1の信号によってスキャンモードとテスト
モードの切り換えを行い、この2つのモードを繰り返す
ことによって披テスト回路ブロックのテストを行う。
した場合について述べる。この場合において、テストモ
ード選択端子1の信号によってスキャンモードとテスト
モードの切り換えを行い、この2つのモードを繰り返す
ことによって披テスト回路ブロックのテストを行う。
次にこの2つのモードについて説明する。
■ スキャンモード
テストモード選択端子1をH″にすることによりスキャ
ンモードとなる。このモードではスキャンクロック入力
端子6にクロックを与えることにより、スキャンパスを
構成するスキャンレジスタにテストデータをスキャンイ
ン1スキヤンアウトすることができる。
ンモードとなる。このモードではスキャンクロック入力
端子6にクロックを与えることにより、スキャンパスを
構成するスキャンレジスタにテストデータをスキャンイ
ン1スキヤンアウトすることができる。
この動作の例を第2図に示す。同図において、入力1を
“H”にした場合がスキャンモードである。本実施例で
はスキャン動作時にスキャンレジスタの出力端子Qにス
キャンデータが出力されるため、このデータに応じた信
号の変化が起こる。
“H”にした場合がスキャンモードである。本実施例で
はスキャン動作時にスキャンレジスタの出力端子Qにス
キャンデータが出力されるため、このデータに応じた信
号の変化が起こる。
第2図では信号変化を示すため、70a〜73aはスキ
ャン中は不定値をとり、またスキャンクロックに同期し
て変化しうろことを示している。
ャン中は不定値をとり、またスキャンクロックに同期し
て変化しうろことを示している。
しかし、スキャンモードにおいてゲート制御入力80,
90.91をそれぞれ′L”、“H”。
90.91をそれぞれ′L”、“H”。
“H”にしておけば、各ゲート70〜74によりスキャ
ンレジスタの出力変化は次段の被テスト回路ブロックの
入力には伝達されず、所定の値に固定される。即ち、被
テスト回路ブロックの入力36a、36b、37b、3
7cはそれぞれ“L″。
ンレジスタの出力変化は次段の被テスト回路ブロックの
入力には伝達されず、所定の値に固定される。即ち、被
テスト回路ブロックの入力36a、36b、37b、3
7cはそれぞれ“L″。
“H”、“L”、“H″に固定され、この値は各入力に
対して非アクテイブ値であるから回路ブロックを保持状
態に保つことができる。なお、前述のように入力36c
、37aは、他の入力に非アクテイブ値が入力されてい
るかぎり入力されるデータの値にかかわらず被テスト回
路ブロックの状態を保持するような入力であり、上記の
ように入力36a等に非アクテイブ値が入力されている
ので、回路ブロックを保持状態に保つことができる。
対して非アクテイブ値であるから回路ブロックを保持状
態に保つことができる。なお、前述のように入力36c
、37aは、他の入力に非アクテイブ値が入力されてい
るかぎり入力されるデータの値にかかわらず被テスト回
路ブロックの状態を保持するような入力であり、上記の
ように入力36a等に非アクテイブ値が入力されている
ので、回路ブロックを保持状態に保つことができる。
■ テストモード
テストモード時はテストモード選択端子1を“L”にす
る。このモードでは、スキャンレジスタの内容を被テス
ト回路ブロックに入力し、その後被テスト回路ブロック
の出力をスキャンレジスタに取り込む動作を行う。
る。このモードでは、スキャンレジスタの内容を被テス
ト回路ブロックに入力し、その後被テスト回路ブロック
の出力をスキャンレジスタに取り込む動作を行う。
この動作の例を第2図に示す。同図において、入力1を
“L”にした場合がテストモードである。
“L”にした場合がテストモードである。
この場合は、ゲート制御入力80を“H”、90゜91
を“L“にすることにより、スキャンレジスタ内のテス
トデータを各ゲート回路を介して、また直接に被テスト
回路ブロックに入力することができる。第2図に示すよ
うに、テストモードではANDゲート70はスキャンレ
ジスタ8aから“H”を入力されているので、制御入力
80に“H。
を“L“にすることにより、スキャンレジスタ内のテス
トデータを各ゲート回路を介して、また直接に被テスト
回路ブロックに入力することができる。第2図に示すよ
うに、テストモードではANDゲート70はスキャンレ
ジスタ8aから“H”を入力されているので、制御入力
80に“H。
パルス80pが与えられると該パルス80pと同じ波形
の“H”パルス36apを出力する。また同様にORゲ
ート71は、その−古入力71a (スキャンレジスタ
9aの出力)に“L”が入力されているため、制御入力
90に“L″パルス90p与えられると、該パルス90
pと同じ波形の“L”パルス36bpを出力する。一方
ANDゲート72及びORゲート73には、第2図に示
すように、スキャンレジスタからそれぞれ“L”。
の“H”パルス36apを出力する。また同様にORゲ
ート71は、その−古入力71a (スキャンレジスタ
9aの出力)に“L”が入力されているため、制御入力
90に“L″パルス90p与えられると、該パルス90
pと同じ波形の“L”パルス36bpを出力する。一方
ANDゲート72及びORゲート73には、第2図に示
すように、スキャンレジスタからそれぞれ“L”。
“H″が与えられているためスキャンモード時と同一と
なり、ゲート制御入力にそれぞれパルス80p、90p
のような信号を入力しても上記のようなパルス波形が出
力される訳ではない。
なり、ゲート制御入力にそれぞれパルス80p、90p
のような信号を入力しても上記のようなパルス波形が出
力される訳ではない。
このようにして被テスト回路ブロックにテストデータを
与えて、出力されるテスト結果を、クロック入力端子6
にパルス6pを与えてスキャンレジスタに取り込み、1
周期分のテストを行う。
与えて、出力されるテスト結果を、クロック入力端子6
にパルス6pを与えてスキャンレジスタに取り込み、1
周期分のテストを行う。
以上のような構成では、ゲート回路を通じて出力される
テストデータは、スキャンレジスタの値によって出力値
が決定され、ゲート制御入力によってタイミングが決定
されていると解釈できる。
テストデータは、スキャンレジスタの値によって出力値
が決定され、ゲート制御入力によってタイミングが決定
されていると解釈できる。
このため同一タイミングでテストパルスを発生するゲー
ト回路70と72あるいは73と74は、ゲート制御端
子を共通に接続できる。
ト回路70と72あるいは73と74は、ゲート制御端
子を共通に接続できる。
このような本実施例では、スキャンレジスタの出力にA
ND又はORゲートを接続したので、その制御入力をコ
ントロールすることによりスキャンモードにおいて被テ
スト回路の動作を止めることができ、しかも任意のタイ
ミングの“H”または“L”のテストパルスデータを被
テスト回路に印加することができる。また各回路ブロッ
クのテストデータはスキャンデータだけから与えられる
ため、他の回路ブロックに影響されずにテストデータを
生成でき、容易にスキャンテストを実施できる なお、上記実施例ではスキャンレジスタを第6図に示す
構成としたが、このスキャンレジスタの構成はこれに限
定されるものではな(、例えば第8図に示す構成として
もよい。
ND又はORゲートを接続したので、その制御入力をコ
ントロールすることによりスキャンモードにおいて被テ
スト回路の動作を止めることができ、しかも任意のタイ
ミングの“H”または“L”のテストパルスデータを被
テスト回路に印加することができる。また各回路ブロッ
クのテストデータはスキャンデータだけから与えられる
ため、他の回路ブロックに影響されずにテストデータを
生成でき、容易にスキャンテストを実施できる なお、上記実施例ではスキャンレジスタを第6図に示す
構成としたが、このスキャンレジスタの構成はこれに限
定されるものではな(、例えば第8図に示す構成として
もよい。
第8図において、第6図と同一符号は同一部分を示し、
151,152はE入力を“H”にすれば、入力りから
出力Qヘデータがそのまま伝播し、E入力が“L”にな
ればD入力をラッチし、出力Qに保持データを出力する
ラッチである。
151,152はE入力を“H”にすれば、入力りから
出力Qヘデータがそのまま伝播し、E入力が“L”にな
ればD入力をラッチし、出力Qに保持データを出力する
ラッチである。
このスキャンレジスタを使ったテスト方法を説明すると
、まず通常動作時は、端子MSを“L”。
、まず通常動作時は、端子MSを“L”。
端子T1.T2を“H”にする。スキャンモードでは端
子MSに“H”を、端子Tl、T2に2相クロツクを印
加し、テストモードでは端子MSに“L”を、端子Tl
にテスト結果のストローブパルスを印加し、端子T2に
“L”を印加する。なお、ゲート制御信号は前記で示し
た通りにする。
子MSに“H”を、端子Tl、T2に2相クロツクを印
加し、テストモードでは端子MSに“L”を、端子Tl
にテスト結果のストローブパルスを印加し、端子T2に
“L”を印加する。なお、ゲート制御信号は前記で示し
た通りにする。
ここで以上の説明から明らかなように、本発明のスキャ
ンレジスタは以下の機能を持っていればよいことになる
。
ンレジスタは以下の機能を持っていればよいことになる
。
■ データ入力をそのまま伝播する通常動作機能
■ スキャンイン端子からスキャンアウト端子までスキ
ャンレジスタを直列接続してスキャンパスを構成し、デ
ータをスキャン動作させるスキャン機能。この場合スキ
ャンレジスタの出力は変化してもしなくてもよい。
ャンレジスタを直列接続してスキャンパスを構成し、デ
ータをスキャン動作させるスキャン機能。この場合スキ
ャンレジスタの出力は変化してもしなくてもよい。
■ スキャンインされたデータを保持し、出力端子に保
持データを出力する機能 ■ ■の機能と同時に被テスト回路ブロックからの出力
を取り込む機能 なお、本発明の基本原理を従来回路に通用して第7図に
示すような回路装置を構成できる。即ちこの第7図は、
従来例のテスト回路の出力側にゲート回路を加えたもの
である。
持データを出力する機能 ■ ■の機能と同時に被テスト回路ブロックからの出力
を取り込む機能 なお、本発明の基本原理を従来回路に通用して第7図に
示すような回路装置を構成できる。即ちこの第7図は、
従来例のテスト回路の出力側にゲート回路を加えたもの
である。
この第7図で示す回路の動作について説明すると、まず
通常動作時は、モード選択端子1.制御入力80を“H
s、制御入力90.91を“L”とし、スキャンモード
では選択端子1.制御入力90.91をH″、制御入力
80を“L′とし、テストモードでは選択端子1を“L
”、制御入力80.90.91にそれぞれ所望タイミン
グの“H1パルス II L sパルスを印加スる。
通常動作時は、モード選択端子1.制御入力80を“H
s、制御入力90.91を“L”とし、スキャンモード
では選択端子1.制御入力90.91をH″、制御入力
80を“L′とし、テストモードでは選択端子1を“L
”、制御入力80.90.91にそれぞれ所望タイミン
グの“H1パルス II L sパルスを印加スる。
このような構成になる回路装置においても、上記実施例
と同様の効果を奏する。
と同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によれば、被テスト回路ブロッ
クの間のスキャンレジスタの出力端子に、通常動作時及
びテスト動作時のテストモードにおいては上記スキャン
レジスタの出力データを、テスト動作時のスキャンモー
ドにおいては所定の固定値を出力するゲート回路を設け
、テストデータの出力をゲート制御入力によりコントロ
ールできるようにしたので、スキャン動作時に被テスト
凹路の動作を止めることができ、しかも任意のタイミン
グのテストパルスデータを被テスト回路に印加すること
ができる。また各回路ブロックのテストデータはスキャ
ンデータだけから与えられるため、他の回路ブロックに
影響されずにテストデータを生成でき、容易にスキャン
テストが実施できる効果がある。
クの間のスキャンレジスタの出力端子に、通常動作時及
びテスト動作時のテストモードにおいては上記スキャン
レジスタの出力データを、テスト動作時のスキャンモー
ドにおいては所定の固定値を出力するゲート回路を設け
、テストデータの出力をゲート制御入力によりコントロ
ールできるようにしたので、スキャン動作時に被テスト
凹路の動作を止めることができ、しかも任意のタイミン
グのテストパルスデータを被テスト回路に印加すること
ができる。また各回路ブロックのテストデータはスキャ
ンデータだけから与えられるため、他の回路ブロックに
影響されずにテストデータを生成でき、容易にスキャン
テストが実施できる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による半導体集積回路装置
の回路図、第2図は該装置におけるテスト動作を説明す
るためのタイミング図、第3図は従来の半導体集積回路
装置を示す図、第4図は第3図に示した装置のスキャン
レジスタ回路の一具体例を示す図、第5図は第3図に示
した装置の選択回路の一興体例を示す図、第6図は第1
図の装置におけるスキャンレジスタ回路の一構成例を示
す図、第7図は本発明の基本原理を適用して構成された
半導体集積回路装置の構成図、第8図は第1図の装置に
おけるスキャンレジスタ回路の他の一構成例を示す図で
ある。 1・・・テストモード選択端子、2・・・スキャンイン
端子、6・・・スキャンクロツタ入力端子、7・・・ノ
ーマルモード入力端子、8a〜16a・・・スキャンレ
ジスタ、35・・・組み合わせ回路のブロック、36.
37・・・順序回路を含む非同期回路ブロック、38・
・・スキャンアウト端子、70.72・・・2入力AN
D回路、71゜73.74・・・2入力OR回路、80
,90.91・・・ゲート制御入力。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
の回路図、第2図は該装置におけるテスト動作を説明す
るためのタイミング図、第3図は従来の半導体集積回路
装置を示す図、第4図は第3図に示した装置のスキャン
レジスタ回路の一具体例を示す図、第5図は第3図に示
した装置の選択回路の一興体例を示す図、第6図は第1
図の装置におけるスキャンレジスタ回路の一構成例を示
す図、第7図は本発明の基本原理を適用して構成された
半導体集積回路装置の構成図、第8図は第1図の装置に
おけるスキャンレジスタ回路の他の一構成例を示す図で
ある。 1・・・テストモード選択端子、2・・・スキャンイン
端子、6・・・スキャンクロツタ入力端子、7・・・ノ
ーマルモード入力端子、8a〜16a・・・スキャンレ
ジスタ、35・・・組み合わせ回路のブロック、36.
37・・・順序回路を含む非同期回路ブロック、38・
・・スキャンアウト端子、70.72・・・2入力AN
D回路、71゜73.74・・・2入力OR回路、80
,90.91・・・ゲート制御入力。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (6)
- (1)少なくともそのうちの1つは順序回路を含む複数
個の回路ブロック間でデータ伝送を行うとともに、上記
各回路ブロックをスキャンテスト方式でテスト可能とし
た半導体集積回路装置であって、 上記複数個の回路ブロック間の各々に、伝播されるデー
タのビット数に対応して設けられ、通常動作時は前段回
路ブロックの出力データをそのまま出力し、 テスト動作時は前段回路ブロックの出力データ又はスキ
ャンテスト用のテストデータを外部クロックに同期して
保持、出力し、 全体で1つのシフトレジスタ機能を有するよう各回路相
互間がシフトレジスタパスで接続されてなる複数のスキ
ャンレジスタと、 その一方の入力端子が所定の上記スキャンレジスタの出
力端子に、その出力端子が所定の回路ブロックの所定の
入力端子に接続して設けられ、通常動作時及びテスト動
作時のテストモードにおいては対応するスキャンレジス
タの出力データをそのまま次段の回路ブロックに出力し
、 テスト動作時のスキャンモードにおいては所定の値に固
定されたデータを次段の回路ブロックに出力するゲート
回路と、 上記スキャンレジスタの各々に装置外部からテスト用の
シリアルデータを設定するためのテストデータ設定手段
と、 上記各スキャンレジスタのデータをシリアルデータとし
て装置外部へ順次出力するためのテスト結果出力手段と
、 通常動作とテスト動作の切り換え、スキャンモードとテ
ストモードの切り換えを行う動作切り換え手段とを備え
たことを特徴とする半導体集積回路装置。 - (2)上記ゲート回路は2入力AND回路であり、上記
回路ブロックに入力される固定データ値は“L”レベル
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
導体集積回路装置。 - (3)上記2入力AND回路は複数個設けられており、
そのうちの少なくとも2個のAND回路の制御入力端子
は共通に接続されていることを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載の半導体集積回路装置。 - (4)上記ゲート回路は2入力OR回路であり、上記回
路ブロックに入力される固定データ値は“H”レベルで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体集積回路装置。 - (5)上記2入力OR回路は複数個設けられており、そ
のうちの少なくとも2個のOR回路の制御入力端子は共
通に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
4項記載の半導体集積回路装置。 - (6)上記複数のゲート回路からなるゲート回路群は2
入力AND回路及び2入力OR回路をそれぞれ1個以上
含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61183688A JPH0627779B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 半導体集積回路装置 |
KR1019870008021A KR910002236B1 (ko) | 1986-08-04 | 1987-07-23 | 반도체집적회로장치 |
US07/081,095 US4870345A (en) | 1986-08-04 | 1987-08-03 | Semiconductor intergrated circuit device |
DE3725823A DE3725823A1 (de) | 1986-08-04 | 1987-08-04 | Integrierte halbleiterschaltvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61183688A JPH0627779B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338184A true JPS6338184A (ja) | 1988-02-18 |
JPH0627779B2 JPH0627779B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=16140192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61183688A Expired - Lifetime JPH0627779B2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627779B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4100671A1 (de) * | 1990-01-23 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Abtasttestschaltung und verwendung der abtasttestschaltung in einer integrierten halbleiterschaltung |
KR100718447B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2007-05-14 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 액체 냉각 장치의 온도 제어 장치 |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP61183688A patent/JPH0627779B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4100671A1 (de) * | 1990-01-23 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Abtasttestschaltung und verwendung der abtasttestschaltung in einer integrierten halbleiterschaltung |
US5130647A (en) * | 1990-01-23 | 1992-07-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Scan test circuit and semiconductor integrated circuit device using the same |
KR100718447B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2007-05-14 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 액체 냉각 장치의 온도 제어 장치 |
KR100718448B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2007-05-14 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 액체 냉각 장치의 온도 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627779B2 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4870345A (en) | Semiconductor intergrated circuit device | |
US5130568A (en) | Scannable latch system and method | |
JP2725258B2 (ja) | 集積回路装置 | |
US4864579A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US5463338A (en) | Dual latch clocked LSSD and method | |
JP2626920B2 (ja) | スキャンテスト回路およびそれを用いた半導体集積回路装置 | |
US5530706A (en) | Non-destructive sampling of internal states while operating at normal frequency | |
US5406216A (en) | Technique and method for asynchronous scan design | |
KR900002444B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
KR100194172B1 (ko) | 스캔 테스트 회로 및 이를 구비한 반도체 집적 회로장치 | |
JPS6338180A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH095403A (ja) | 半導体集積論理回路 | |
JP3257425B2 (ja) | テスト回路及びテスト方法 | |
JPH0440113A (ja) | フリップフロップ回路及び半導体集積回路 | |
JPS6338184A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6338179A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0627777B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06160489A (ja) | バウンダリスキャン内部テスト方式 | |
JPH0295283A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3328160B2 (ja) | 論理集積回路のテスト装置 | |
JPH07174821A (ja) | バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法 | |
JPS6338178A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2509685B2 (ja) | 論理回路装置 | |
JPH09320290A (ja) | シフトレジスタ | |
JPH0627778B2 (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |