JPS6338149B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6338149B2 JPS6338149B2 JP13941481A JP13941481A JPS6338149B2 JP S6338149 B2 JPS6338149 B2 JP S6338149B2 JP 13941481 A JP13941481 A JP 13941481A JP 13941481 A JP13941481 A JP 13941481A JP S6338149 B2 JPS6338149 B2 JP S6338149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode
- call
- circuit
- power supply
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/08—Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
Description
本発明は、電話交換局等から局線を経て給電を
受け動作する端末制御装置やデイジタル電話機の
電源供給に係り、特に発信着信起動の制御検出を
行なう起動回路に関するものである。 最近の半導体技術の進歩にともない、電話交換
システムにおいて、通信情報、制御情報のデイジ
タル化につれて、LSI(大集積回路)等が大巾に
導入されつつある。そして局交換機のデイジタル
化や加入者電話機のデイジタル化により通常の通
話情報を送受する電話機能に加えて、加入者線
(局線)を利用してデータ端末等を接続し通話情
報以外の信号の送受を行なう各種非電話機能を提
供することも可能となる。これら電話機能、非電
話機能の複合通信機能、さらに各種のサービス
(例えばボタン電話機能)が提供できる高度な電
話機能を含めた端末制御装置を交換局からの加入
者回線に接続し通信サービスの向上を図ることが
行なわれている。 第1図はこの種交換システムの一例としての構
成例を示したものである。図において、COは局
交換機、TCTLは端末制御装置、SUBは内線電
話機、TELはデイジタル電話機、Tはインタフ
エイス回路である。一般に電話機の発信、着信、
通話等の電源としては局線より通信情報とともに
給電を受けるのが通例である。 本発明は、全電子化(デイジタル化)された端
末装置等を局線に接続する際の局線からの給電に
より、簡単な回路で発着信起動を確実に行なわし
めることを目的としている。 上記目的を達成するために、本発明は、交換局
から一対の局線を経て給電を受け端末装置へ給電
する電源供給回路において、前記局線と前記端末
装置との接続部に発着信起動回路を設け、前記発
着信起動回路は、前記一対の局線の夫々に順方向
に第1、第4のダイオードD1,D4を接続し、
前記第1のダイオードのアノード側に第2のダイ
オードD2のカソードを、前記第4のダイオード
のアノード側に前記第2のダイオードのアノード
を接続し、前記第4のダイオードのカソード側に
第3のダイオードD3のアノードを、前記第1の
ダイオードのカソード側に前記第3のカソードを
接続してなるダイオードブリツチ回路を構成し、
且つ、前記第1のダイオードのカソードと、前記
第1のダイオード及び前記第3のダイオードのカ
ソード接続点との間にフツクスイツチを設けると
ともに、、前記フツクスイツチをバイパスする手
段を備えて成り、発信時には前記フツクスイツチ
或いはバイパス手段により発信ループを形成して
局からの給電を受け、着信時には局線からの電源
電圧の極性反転により、前記発着信起動回路を介
して着信起動および給電を受けるようにしたこと を特徴とする。 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。 第2図は局線と端末間のインターフエス回路を
示す。図においてDEは電源分離回路、Pは発着
信起動回路を含めた電源部である。。局線L1,L2
から送受信情報中電源要素を電源分離回路DEで
抽出し、電源部Pを介してデイジタル電話機や端
末制御装置の制御電源Dとして供給される。一方
ダイヤル数字情報や通信(通話)情報Sはデイジ
タル化された情報として例えばフレーム同期分解
回路(図示せず)を含んで成る伝送制御装置等に
入力される。(尚インターフエス回路Tは端末制
御装置TCTL(第1図)にも備えられている。) 次に電源部Pの詳細を第3図を用いて説明す
る。第3図は本発明の発着信起動回路を説明する
ものである。図において、DENは電源回路、D1
〜D4はダイオード、HSWは発信ループ形成スイ
ツチ(例えば電話機のフツクスイツチあるいはフ
ツクスイツチに連動したスイツチ等)である。 端末制御装置あるいはデイジタル電話機が待機
時には、局線からの電源供給路の電源はL1でプ
ラス(+)電位、L2でマイナス(−)電位状態
となつている。発信ループ形成スイツチHSW、
例えばフツクスイツチを閉じる(オン;ON)こ
とにより発信動作を行なうと、局線からの電源供
給路のL1,L2において、L1→D1→HSW→電源回
路DEN→D4→L2という電流パス(ループ状態)
が形成されることにより発信起動され、給電を受
ける。発信通話時にはこのループ状態を保つ。切
断時にはHSWを開く(オフ;OFF)ことにより
ループ状態の電流パスは開放される。また、着信
時には局により電源供給路のL1,L2の極性が反
転し、L2→D3→電源回路DEN→D2→L1という電
流パス(ループ状態)が形成されることにより、
着信起動され給電を受ける。着信通話時には、こ
のループ状態を保つ。切断時には端末制御装置
TCTL又は電話機TELと局CO間で切断状態確認
後、局により再度L1,L2の極性が反転(L1プラ
ス、L2マイナス)し、電流パスは開放される。 この発信及び着信時の回線発信ループ形成スイ
ツチHSW、電源回路DENの各状態変化を表1と
表2に示す。表1は発信時のループ形成から開放
までを示し、表2は着信時のループ形成から開放
までを示している。
受け動作する端末制御装置やデイジタル電話機の
電源供給に係り、特に発信着信起動の制御検出を
行なう起動回路に関するものである。 最近の半導体技術の進歩にともない、電話交換
システムにおいて、通信情報、制御情報のデイジ
タル化につれて、LSI(大集積回路)等が大巾に
導入されつつある。そして局交換機のデイジタル
化や加入者電話機のデイジタル化により通常の通
話情報を送受する電話機能に加えて、加入者線
(局線)を利用してデータ端末等を接続し通話情
報以外の信号の送受を行なう各種非電話機能を提
供することも可能となる。これら電話機能、非電
話機能の複合通信機能、さらに各種のサービス
(例えばボタン電話機能)が提供できる高度な電
話機能を含めた端末制御装置を交換局からの加入
者回線に接続し通信サービスの向上を図ることが
行なわれている。 第1図はこの種交換システムの一例としての構
成例を示したものである。図において、COは局
交換機、TCTLは端末制御装置、SUBは内線電
話機、TELはデイジタル電話機、Tはインタフ
エイス回路である。一般に電話機の発信、着信、
通話等の電源としては局線より通信情報とともに
給電を受けるのが通例である。 本発明は、全電子化(デイジタル化)された端
末装置等を局線に接続する際の局線からの給電に
より、簡単な回路で発着信起動を確実に行なわし
めることを目的としている。 上記目的を達成するために、本発明は、交換局
から一対の局線を経て給電を受け端末装置へ給電
する電源供給回路において、前記局線と前記端末
装置との接続部に発着信起動回路を設け、前記発
着信起動回路は、前記一対の局線の夫々に順方向
に第1、第4のダイオードD1,D4を接続し、
前記第1のダイオードのアノード側に第2のダイ
オードD2のカソードを、前記第4のダイオード
のアノード側に前記第2のダイオードのアノード
を接続し、前記第4のダイオードのカソード側に
第3のダイオードD3のアノードを、前記第1の
ダイオードのカソード側に前記第3のカソードを
接続してなるダイオードブリツチ回路を構成し、
且つ、前記第1のダイオードのカソードと、前記
第1のダイオード及び前記第3のダイオードのカ
ソード接続点との間にフツクスイツチを設けると
ともに、、前記フツクスイツチをバイパスする手
段を備えて成り、発信時には前記フツクスイツチ
或いはバイパス手段により発信ループを形成して
局からの給電を受け、着信時には局線からの電源
電圧の極性反転により、前記発着信起動回路を介
して着信起動および給電を受けるようにしたこと を特徴とする。 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。 第2図は局線と端末間のインターフエス回路を
示す。図においてDEは電源分離回路、Pは発着
信起動回路を含めた電源部である。。局線L1,L2
から送受信情報中電源要素を電源分離回路DEで
抽出し、電源部Pを介してデイジタル電話機や端
末制御装置の制御電源Dとして供給される。一方
ダイヤル数字情報や通信(通話)情報Sはデイジ
タル化された情報として例えばフレーム同期分解
回路(図示せず)を含んで成る伝送制御装置等に
入力される。(尚インターフエス回路Tは端末制
御装置TCTL(第1図)にも備えられている。) 次に電源部Pの詳細を第3図を用いて説明す
る。第3図は本発明の発着信起動回路を説明する
ものである。図において、DENは電源回路、D1
〜D4はダイオード、HSWは発信ループ形成スイ
ツチ(例えば電話機のフツクスイツチあるいはフ
ツクスイツチに連動したスイツチ等)である。 端末制御装置あるいはデイジタル電話機が待機
時には、局線からの電源供給路の電源はL1でプ
ラス(+)電位、L2でマイナス(−)電位状態
となつている。発信ループ形成スイツチHSW、
例えばフツクスイツチを閉じる(オン;ON)こ
とにより発信動作を行なうと、局線からの電源供
給路のL1,L2において、L1→D1→HSW→電源回
路DEN→D4→L2という電流パス(ループ状態)
が形成されることにより発信起動され、給電を受
ける。発信通話時にはこのループ状態を保つ。切
断時にはHSWを開く(オフ;OFF)ことにより
ループ状態の電流パスは開放される。また、着信
時には局により電源供給路のL1,L2の極性が反
転し、L2→D3→電源回路DEN→D2→L1という電
流パス(ループ状態)が形成されることにより、
着信起動され給電を受ける。着信通話時には、こ
のループ状態を保つ。切断時には端末制御装置
TCTL又は電話機TELと局CO間で切断状態確認
後、局により再度L1,L2の極性が反転(L1プラ
ス、L2マイナス)し、電流パスは開放される。 この発信及び着信時の回線発信ループ形成スイ
ツチHSW、電源回路DENの各状態変化を表1と
表2に示す。表1は発信時のループ形成から開放
までを示し、表2は着信時のループ形成から開放
までを示している。
【表】
【表】
尚第3図において、発信ループ形成スイツチ
HSW(例えばフツクスイツチ)をダイオードブリ
ツチの外側へ設けることも考えられるが、その場
合着信時用のループ形成を行なう回路をさらに追
加する必要があり、その点本発明では発信時のル
ープ形成をダイオードブリツチ中に設けた発信ル
ープ形成スイツチ(HSW)により行なうことで
回路部品数も少なくでき優れている。 第4図は、第3図で示した発着信起動回路にさ
らにループ保持用スイツチを設けた別の実施例を
示す。図において第3図と共通の符号は同一物を
示し、第3図と異なる点は発信ループ形成スイツ
チHSWと並列にループ保持用スイツチSWを設
けたことである。 端末制御装置あるいはデイジタル電話機に内蔵
された制御部(図示せず)からの制御信号を端子
TNに与えループ保持用スイツチSWを発信ルー
プ形成スイツチと独立して駆動制御可能とする。
かかる構成とすることにより、電話機からの発信
(発呼)を検出した際に制御部は電話機のフツク
操作とは独立して、局線ループーをL1→D1→SW
→DEN→D4→L2の如く形成せしめ、通信(通
話)状態へもつていくことが出来るようになり、
また発信者のオンフツクによつて発信ループ形成
スイツチHSWが開いても局線を即切断として解
放せずに、局へ発信者切断要求(発信者がオンフ
ツクした旨の通知)を送り、局で発信者切断を確
認もしくは許容したときの切断完了信号を待つて
電話機あるいは端末制御装置の制御部がループ保
持用スイツチをオフとして局線の解放をさせるこ
とができる。 従つて局の交換動作と追従して局回線の使用、
解放とすることを可能とする。 本発明の発着信起動回路の発信ループ形成スイ
ツチと並用してループ保持用スイツチを設けるこ
とにより、さらに効果的な回線制御が提供でき、
今後のサービスの追加等によるシーケンス制御に
おいても利用範囲は広いものとなる。 以上説明した如く、本発明によれば発着信起動
回路を簡単な回路構成で実現でき、また発着信起
回路での電力損失が少なく、安定動作が望め、今
後のデイジタル化にともなうIC回路、LSI回路指
向に有効となる。さらには、部品数が少なく経済
化ができるとともに耐久性、保守性が良くなる。
HSW(例えばフツクスイツチ)をダイオードブリ
ツチの外側へ設けることも考えられるが、その場
合着信時用のループ形成を行なう回路をさらに追
加する必要があり、その点本発明では発信時のル
ープ形成をダイオードブリツチ中に設けた発信ル
ープ形成スイツチ(HSW)により行なうことで
回路部品数も少なくでき優れている。 第4図は、第3図で示した発着信起動回路にさ
らにループ保持用スイツチを設けた別の実施例を
示す。図において第3図と共通の符号は同一物を
示し、第3図と異なる点は発信ループ形成スイツ
チHSWと並列にループ保持用スイツチSWを設
けたことである。 端末制御装置あるいはデイジタル電話機に内蔵
された制御部(図示せず)からの制御信号を端子
TNに与えループ保持用スイツチSWを発信ルー
プ形成スイツチと独立して駆動制御可能とする。
かかる構成とすることにより、電話機からの発信
(発呼)を検出した際に制御部は電話機のフツク
操作とは独立して、局線ループーをL1→D1→SW
→DEN→D4→L2の如く形成せしめ、通信(通
話)状態へもつていくことが出来るようになり、
また発信者のオンフツクによつて発信ループ形成
スイツチHSWが開いても局線を即切断として解
放せずに、局へ発信者切断要求(発信者がオンフ
ツクした旨の通知)を送り、局で発信者切断を確
認もしくは許容したときの切断完了信号を待つて
電話機あるいは端末制御装置の制御部がループ保
持用スイツチをオフとして局線の解放をさせるこ
とができる。 従つて局の交換動作と追従して局回線の使用、
解放とすることを可能とする。 本発明の発着信起動回路の発信ループ形成スイ
ツチと並用してループ保持用スイツチを設けるこ
とにより、さらに効果的な回線制御が提供でき、
今後のサービスの追加等によるシーケンス制御に
おいても利用範囲は広いものとなる。 以上説明した如く、本発明によれば発着信起動
回路を簡単な回路構成で実現でき、また発着信起
回路での電力損失が少なく、安定動作が望め、今
後のデイジタル化にともなうIC回路、LSI回路指
向に有効となる。さらには、部品数が少なく経済
化ができるとともに耐久性、保守性が良くなる。
第1図は、本発明の背景となる交換システムの
一例としての構成図、第2図は本発明に係る局線
と端間のインターフエス回路図、第3図は本発明
の発着信起動回路を含む電源部の構成図、第4図
は本発明の他の実施例としての構成図である。 L1,L2;局線、D1〜D4;ダイオード、HSW;
発信ループ形成スイツチ、DEN;電源回路。
一例としての構成図、第2図は本発明に係る局線
と端間のインターフエス回路図、第3図は本発明
の発着信起動回路を含む電源部の構成図、第4図
は本発明の他の実施例としての構成図である。 L1,L2;局線、D1〜D4;ダイオード、HSW;
発信ループ形成スイツチ、DEN;電源回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 交換局から一対の局線を経て給電を受け端末
装置へ給電する電源供給回路において、 前記局線と前記端末装置との接続部に発着信起
動回路を設け、 前記発着信起動回路は、前記一対の局線の夫々
に順方向に第1、第4のダイオードD1,D4を
接続し、 前記第1のダイオードのアノード側に第2のダ
イオードD2のカソードを、前記第4のダイオー
ドのアノード側に前記第2のダイオードのアノー
ドを接続し、 前記第4のダイオードのカソード側に第3のダ
イオードD3のアノードを、前記第1のダイオー
ドのカソード側に前記第3のカソードを接続して
なるダイオードブリツチ回路を構成し、 且つ、前記第1のダイオードのカソードと、前
記第1のダイオード及び前記第3のダイオードの
カソード接続点との間にフツクスイツチを設ける
とともに、、前記フツクスイツチをバイパスする
手段を備えて成り、 発信時には前記フツクスイツチ或いはバイパス
手段により発信ループを形成して局からの給電を
受け、 着信時には局線からの電源電圧の極性反転によ
り、前記発着信起動回路を介して着信起動および
給電を受けるようにしたこと を特徴とする電源供給回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13941481A JPS5840969A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 電源供給回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13941481A JPS5840969A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 電源供給回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5840969A JPS5840969A (ja) | 1983-03-10 |
JPS6338149B2 true JPS6338149B2 (ja) | 1988-07-28 |
Family
ID=15244670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13941481A Granted JPS5840969A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 電源供給回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5840969A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6261496A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-18 | Iwatsu Electric Co Ltd | ボタン電話装置における電源供給回路 |
-
1981
- 1981-09-04 JP JP13941481A patent/JPS5840969A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5840969A (ja) | 1983-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59181734A (ja) | 無線電話方式 | |
US5581612A (en) | Private branch exchange system | |
JPS6338149B2 (ja) | ||
JP3085216B2 (ja) | 電話通信端末及びそれを使用した通信方法 | |
KR960014229B1 (ko) | 교환기 시스템의 부재중 안내 기능 등록확인 및 해제 방법 | |
JPS644717B2 (ja) | ||
JP3059530B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2543060B2 (ja) | 電話交換機 | |
JP2793202B2 (ja) | 電話機 | |
JP2746901B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2636922B2 (ja) | 電話交換装置における回線保持状態自動解除方法 | |
JPS63190464A (ja) | 電話装置 | |
KR940006516B1 (ko) | 사설교환 시스템의 원격유지 보수방법 및 장치 | |
JPS6387065A (ja) | 電子式構内交換装置の専用線転送接続方式 | |
JPS59119954A (ja) | 電話回路切替装置 | |
JPH04180497A (ja) | 切断保留方式 | |
JPS6267985A (ja) | ビデオテツクス用通話中着信方式 | |
JP2000324258A (ja) | 回線自動切替システム装置 | |
JPH10243093A (ja) | 無給電通信方法及び交換機 | |
JPH0530183A (ja) | 回線切換方式 | |
JPH0557955U (ja) | 無鳴動信号発生回路付電話交換装置 | |
JPH03158057A (ja) | 電話装置 | |
JPH0710085B2 (ja) | 回線引込制御方式 | |
JPH09187048A (ja) | 回線選択装置 | |
JP2000069169A (ja) | 発信電話番号通知サービスに対応した電話回線切替装置 |