JPS6337449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337449Y2
JPS6337449Y2 JP15617683U JP15617683U JPS6337449Y2 JP S6337449 Y2 JPS6337449 Y2 JP S6337449Y2 JP 15617683 U JP15617683 U JP 15617683U JP 15617683 U JP15617683 U JP 15617683U JP S6337449 Y2 JPS6337449 Y2 JP S6337449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
engine oil
limit position
reed switch
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15617683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15617683U priority Critical patent/JPS6065318U/ja
Publication of JPS6065318U publication Critical patent/JPS6065318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337449Y2 publication Critical patent/JPS6337449Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 この考案は、トラツク、バスなどの車両用大型
デイーゼルエンジンに使用するエンジンオイル自
動補給装置に関するものである。
〓考案の概要〓 エンジンオイルの適正範囲の上限位置および下
限位置にそれぞれ配置され、フロートに内蔵され
た磁石により操作される切換型リードスイツチお
よびメイク型リードスイツチからの信号により、
給油スイツチを制御するとともにエンジンオイル
が適正範囲内にあることを積極的に表示するよう
にしたエンジンオイル自動補給装置であり、給油
中でなくても装置が正常に動作していることを確
認することができ、装置の故障による給油ミスを
確実に防止することができるという特徴を有す
る。
〓従来の技術〓 従来知られているエンジンオイル自動補給装置
は、エンジンオイルの適正範囲の上限位置および
下限位置にそれぞれメイク型リードスイツチを設
け、エンジンオイルの増減に応じてフロートが上
下しこれらのリードスイツチを操作することによ
りエンジンオイルのレベルを検出し、これにより
給油スイツチをオンオフ制御してエンジンオイル
の量を常に適正範囲に保つようになつている。
ところが、このようなものに於ては、上限位置
および下限位置の検出をいずれもメイク型リード
スイツチにより行なつているため、フロートがど
ちらかのリードスイツチに接近したときだけ信号
が出力されフロートがその中間にあるときには信
号出力がないから、その場合にはエンジンオイル
自動補給装置が故障なのか正常に動作しているの
か確認することができず、このため、エンジンオ
イルが適正範囲にあることを積極的に知ることが
できないばかりでなく、装置が故障している場合
には給油ミスを誘発するという欠点があつた。
自己保持回路を用いるなどすれば、フロートが
上下のリードスイツチの間にあることを表示する
こともできるが、回路構成が複雑となり部品点数
が増え消費電力も大きくなつてしまう。
〓考案が解決しようとする問題点〓 この考案の目的は、上記従来装置の欠点を改良
することであり、切換型リードスイツチとメイク
型リードスイツチとを組合せて使用することによ
り簡単な回路構成でオイルが適正範囲にあること
を表示することができるエンジンオイル自動補給
装置を提供することである。
〓問題点を解決するための手段〓 上記の目的を達成するため、この考案のエンジ
ンオイル自動補給装置は、マグネツトを内蔵しオ
イルパン内のエンジンオイルの増減に応じて上下
動するフロートと、エンジンオイルの適正範囲の
上限位置および下限位置にそれぞれ配置されフロ
ートに内蔵されたマグネツトにより操作される切
換型リードスイツチおよびメイク型リードスイツ
チと、前記2つのリードスイツチのうち下限位置
に配置されたものに接続されフロートが下限位置
にあるとき給油スイツチをオンして給油を開始す
る手段と、前記2つのリードスイツチのうち上限
位置に配置されたものに接続されフロートが上限
位置まで上昇したとき給油スイツチをオフして給
油を停止する手段と、切換型リードスイツチの常
閉接点に接続されフロートが上限位置と下限位置
との間にあることを表示する表示手段と、エンジ
ンオイル自動補給装置を動作させるチエツクボタ
ンとを備えている。
〓作用〓 チエツクボタンを押してエンジンオイル自動補
給装置を動作させると、エンジンオイルが適正範
囲内であつてフロートが上限位置と下限位置との
間にあるときは、表示手段により表示され、エン
ジンオイルが適正範囲内にあることおよび装置が
正常に動作していることを知ることができる。ま
た、エンジンオイルが適正範囲よりも少なくなつ
ていてフロートが下限位置まで下がつている場合
には、自動的に給油スイツチがオンしてエンジン
オイルが補給され、フロートが上限位置まで上昇
したとき給油スイツチがオフして給油を停止す
る。
〓実施例〓 この考案の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、その概要を示したものであり、オイ
ルパン1の内壁上部に設けられたオイルレベルセ
ンサ2からの信号により制御部3が動作し、適宜
電磁弁4を開いてサブタンク5に貯蔵されている
エンジンオイルをオイルパン1に補給するように
なつている。
オイルレベルセンサ2は、第2図に示されるよ
うに、支持柱の上部に切替型リードスイツチ21
を、また、その下部にメイク型リードスイツチ2
2をそれぞれ設け、リング状のマグネツトMを内
蔵したフロート23を支持柱に遊貫させたもので
あり切替型リードスイツチ21およびメイク型リ
ードスイツチ22がエンジンオイルの適正範囲の
それぞれ上限および下限に位置している。
このため、エンジンオイルの増減に応じてフロ
ート23が上下に移動し、適正範囲の上限位置ま
たは下限位置に近づいたとき切替型リードスイツ
チ21またはメイク型リードスイツチ22のリー
ドが操作される。
第3図は、その具体的な回路を示したものであ
り、タイマ31を介して制御部3に電源が供給さ
れている。
タイマ31は、チエツクボタンの押圧操作によ
りスタートし、スタート後所定時間(例えば数分
間)経過したとき、または、キースイツチISがオ
ンしたとき停止する。このようになつている理由
は、エンジン稼動時には油面が不安定なため装置
の正常な動作が期待できないからである。
切替型リードスイツチ21の常開接点dに給油
終了を表示する発光ダイオードL1が接続され、
また、常開接点dからの信号がトランジスタT1
を介してサイリスタTh1のゲートに入力されてい
る。
切替型リードスイツチ21の常閉接点eにエン
ジンオイルが適正範囲にあることを表示する発光
ダイオードL2が接続されている。
メイク型リードスイツチ22の端子aからの信
号がトランジスタT3を介してサイリスタTh2のゲ
ートに入力され、サイリスタTh2と直列に給油ス
イツチSWをオンオフするリレーRLが接続され、
またリレーRLと並列に給油動作中であることを
表示する発光ダイオードL3が接続されている。
給油スイツチSWは、サブタンク5の電磁弁4
(またはサブタンクの位置が低いときは給油ポン
プ)に接続されている。
キースイツチISが入つているとき(すなわちエ
ンジンが稼動しているとき)稼動時間を積算する
稼動時モニタ32がメイク型リードスイツチ22
と並列に接続され、かなり長い所定時間(例えば
10〜20時間)ごとにパルスを発生し、メイク型リ
ードスイツチ22が閉じている場合には発光ダイ
オードL4を点滅させてオイル補給の必要がある
ことを知らせる。
次にその動作について説明する。
オイルレベルが適正範囲にあつてフロート23
が切替型リードスイツチ21とメイク型リードス
イツチ22との間にあるとき(第3図の状態)、
切替型リードスイツチ21のリードは常閉接点e
に接続されているから、仕業点検の際チエツクボ
タンによりタイマ31を動作させると、発光ダイ
オードL2が点燈しオイルレベルが適正範囲にあ
ることを表示する。
フロート23が支持柱の下端にあるときは、メ
イク型リードスイツチ22が導通しトランジスタ
T3を介してサイリスタTh2がターンオワし、リレ
ーRLが励磁され給油スイツチSWがオンして電
磁弁4が開き給油が開始される。
同時に、発光ダイオードL3が点燈して給油中
であることを表示し、また、トランジスタT2
導通して発光ダイオードL2が消える。
オイルレベルが適正範囲の上限位置まで上昇す
ると、フロート23が切替型リードスイツチ21
に近づきそのリードが常開接点側に移動し、トラ
ンジスタT1がオンしてサイリスタTh1がターンオ
ンし、コンデンサCが放電することによりサイリ
スタTh2がターンオフして給油が終了する。同時
に、発光ダイオードL1が点燈して給油が終了し
たことを表示する。
〓考案の効果〓 以上説明したように、この考案のエンジンオイ
ル自動補給装置は、切換型リードスイツチおよび
メイク型リードスイツチを組合せて使用しエンジ
ンオイルが適正範囲内にあることを表示するよう
にしたことにより、自己保持回路など複雑な回路
を使用することなくエンジンオイルの量が適正で
あることを積極的に知ることができ、また、給油
中でなくても装置が正常に動作しているか否かを
確認することができるから、給油の故障による給
油ミスを確実に防止することができるという効果
を奏するものである。
なお、上記実施例に於ては、切替型リードスイ
ツチを上限位置に、またメイク型リードスイツチ
を下限位置にそれぞれ配置しているが、この配置
を上下逆にしても全く同様に動作させることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図……この考案の実施例の概要図、第2図
……そのオイルレベルセンサの断面図、第3図…
…その具体的な回路図、1……オイルパン、2…
…オイルレベルセンサ、3……制御部、4……電
磁弁、5……サブタンク、21……切替型リード
スイツチ、22……メイク型リードスイツチ、2
3……フロート、31……タイマ、32……稼動
時モニタ、L1,L2,L3およびL4……発光ダイオ
ード。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) マグネツトを内蔵しオイルパン内のエンジン
    オイルの増減に応じて上下動するフロートと、 (ロ) エンジンオイルの適正範囲の上限位置および
    下限位置にそれぞれ配置されフロートに内蔵さ
    れたマグネツトにより操作される切換型リード
    スイツチおよびメイク型リードスイツチと、 (ハ) 前記2つのリードスイツチのうち下限位置に
    配置されたものに接続されフロートが下限位置
    にあるとき給油スイツチをオンして給油を開始
    する手段と、 (ニ) 前記2つのリードスイツチのうち上限位置に
    配置されたものに接続されフロートが上限位置
    まで上昇したとき給油スイツチをオフして給油
    を停止する手段と、 (ホ) 切換型リードスイツチの常閉接点に接続され
    フロートが上限位置と下限位置との間にあるこ
    とを表示する表示手段と、 (ヘ) エンジンオイル自動補給装置を動作させるチ
    エツクボタンとを備えたことを特徴とするエン
    ジンオイル自動補給装置。
JP15617683U 1983-10-11 1983-10-11 エンジンオイル自動補給装置 Granted JPS6065318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617683U JPS6065318U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 エンジンオイル自動補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617683U JPS6065318U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 エンジンオイル自動補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065318U JPS6065318U (ja) 1985-05-09
JPS6337449Y2 true JPS6337449Y2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=30344701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15617683U Granted JPS6065318U (ja) 1983-10-11 1983-10-11 エンジンオイル自動補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065318U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065318U (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337449Y2 (ja)
JP3556030B2 (ja) 給水設備の運転制御装置
JPS606593Y2 (ja) エンジン駆動形動力機械の保護装置
JPH02146282A (ja) 液体供給装置の空運転防止装置
JP2603632Y2 (ja) エンジンの自動給油装置
JPS5851306U (ja) タンク用液面制御装置
JPH0216849B2 (ja)
JP2700586B2 (ja) 自動給油装置
JPS6321220Y2 (ja)
JPS6215489Y2 (ja)
JPH09184749A (ja) カートリッジタンクの油量計
JPS6335138Y2 (ja)
JP2579372Y2 (ja) 液体燃料供給装置のポンプ制御装置
JP2537138Y2 (ja) 燃料温度調整装置
JPS638316B2 (ja)
JPH0743441Y2 (ja) アクチュエータ制御用エア回路切換装置
JP2672560B2 (ja) 液面制御装置
JPS6023505Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料切換装置
JPS6231878Y2 (ja)
SU1278915A1 (ru) Устройство дл сигнализации о положении исполнительного механизма
JPS5833408Y2 (ja) 石油燃焼器の安全装置
JPH03130516U (ja)
KR970000193Y1 (ko) 트랜스레스(transless) 급,배수 겸용 액면제어 장치
JPS643959Y2 (ja)
JPH0129422Y2 (ja)