JPS6336692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336692B2
JPS6336692B2 JP5553081A JP5553081A JPS6336692B2 JP S6336692 B2 JPS6336692 B2 JP S6336692B2 JP 5553081 A JP5553081 A JP 5553081A JP 5553081 A JP5553081 A JP 5553081A JP S6336692 B2 JPS6336692 B2 JP S6336692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
polarization
cross
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5553081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170644A (en
Inventor
Junji Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5553081A priority Critical patent/JPS57170644A/ja
Priority to US06/365,143 priority patent/US4466132A/en
Priority to CA000401011A priority patent/CA1175492A/en
Publication of JPS57170644A publication Critical patent/JPS57170644A/ja
Publication of JPS6336692B2 publication Critical patent/JPS6336692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/002Reducing depolarization effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相互に直交する2つの偏波を受信
し、それぞれの受信偏波信号から交差偏波干渉が
除去されたベースバンド信号を復元する交差偏波
干渉除去回路に関する。
マイクロ波帯域の無線通信は地上通信並びに衛
星通信を中心に急速に発展している。無線通信の
需要は今後移動通信サービスの拡大等の理由でさ
らに増大していくことが予想され、準ミリ波以上
の周波数帯開拓と共に実用的価値の高い現用の周
波数帯のいわゆる周波数再利用の考えが高まつて
いる。すでにCCIR(国際無線通信諮問委員会)の
4〜6GHzのFM無線周波数配置に関する歓告には
直交偏波を使用することが明記されている。ま
た、衛星通信においても、INTELSAT(国際電
気通信衛星機構)はV号系衛星で単一偏波で用い
られてきた4〜6GHz帯での直交偏波共用技術を
実用化する模様である。
これら直交偏波共用化の達成には、アンテナや
給電装置などの偏波特性の改善と共に降雨などに
よる電波伝播上の偏波特性の劣化を補償する交差
偏波補償回路の開発も重要な課題となつている。
本来自由空間は直交する2偏波に対して独立
で、両偏波を同時に伝送できる伝送線路である
が、実際の伝播路には降雨などの媒質の異方性が
存在し、直交偏波共用方式を採用すると、交差偏
波の発生による偏波間の結合が異偏波チヤンネル
干渉を起すことになる。
交差偏波補償技術は、かかる偏波間の結合をア
ンテナ給電装置や無線機器内に補償回路を設けて
自動的な補償を行うものである。
従来、マイクロ波帯通信はFMを中心とするア
ナログ伝送が中心であつたことから、前述の交差
偏波補償方式もアンテナ給電装置周辺に可変移相
器と減衰器とを設け直交度復元を行う方式や中間
周波帯に干渉波補償回路を設け異偏波間の干渉を
消去する方式等がよく研究され実用化されてきて
いる。
近年、マイクロ波帯においても、デイジタル伝
送が使用されるようになり、交差偏波補償方式に
ついてもデイジタル伝送の特徴を生かしたより効
率のよい方式の提案が要請されている。
本発明の目的はデイジタル伝送における交差偏
波補償制御を復調ベース・バンド信号情報をもと
に行う交差偏波除去回路を提供することにある。
現在、衛星用アンテナのビーム幅は地上マイク
ロ回線のそれに比較してかなり広いこと、また、
グローバル・ビーム用のアンテナでは実効送信電
力を高めるため非対称ビームを用いていること、
また、宇宙空間におけるフアラデー・ローテーシ
ヨン等により、高い直交偏波識別度が期待できな
い。
本発明によれば、交差偏波識別度の低い現用ア
ンテナを通し、直交偏波共用のデイジタル伝送を
行うことができる。
本発明の干渉除去回路は、相互に直交する2つ
の偏波を受信し少なくとも1つの受信偏波信号か
ら直交偏波成分による交差偏波干渉が除去された
ベースバンド信号を復元する交差偏波干渉除去回
路において、直交偏波信号に後記する補償係数を
掛ける重みづけ回路および該重みづけ回路の出力
信号と目的とする受信偏波信号とを加える補償加
算器とを有する直交偏波成分加算器と、該直交偏
波成分加算器の出力信号に基づいて送信信号と受
信信号との差を検出する誤差検出器と、周期信号
を発生する発振器;該発振器の出力と前記誤差検
出器の出力との相関を検出する相関器;該相関器
の出力を積分する積分器または平滑する低域波
器;前記発振器の出力を減衰させる減衰器;前記
誤差検出器2の出力の平均値に応じて上記減衰器
の減衰量を制御するための低域波器とを有し前
記積分器または低域波器の出力と前記減衰器の
出力を加えて前記直交偏波成分加算器の前記重み
付け回路の補償係数として入力させる制御部とを
備えて、前記直交偏波成分加算器の出力から前記
交差偏波干渉成分が除去された信号を得ることを
特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は直交偏波共用時の無線チヤンネル周波
数配置を示す図で、参照番号1000,1001
および1002が例えば水平偏波による無線チヤ
ンネルの電力スペクトラムとすると、参照番号1
003,1004および1005が垂直偏波によ
る無線チヤンネルの電力スペクトラムである。
第2図は受信側で理想的に直交偏波が識別でき
るものとした場合の水平偏波側の受信スペクトラ
ムを示す。この場合、直交する垂直偏波側のスペ
クトル1003,1004および1005は完全
に抑圧されて受信されない。
実際には先に説明したように交差偏波干渉が発
生するために直交する垂直偏波側のスペクトルも
同時に受信されることになる。
第3図はこのような状況の下における水平偏波
側の受信スペクトラムを示す図であり、干渉成分
としてスペクトル1003,1004および10
05が少ないながら同時に受信されている。
今、受信復調を希望する信号スペクトラムが第
3図の参照番号1001とする。このスペクトラ
ムは通常無線周波数帯で周波数分波され、中間周
波数に変換され、さらに検波されて第4図のよう
なベース・バンド信号となる。
本発明はこのようなベース・バンド信号をもと
に交差偏波干渉を除去する回路を提供するもので
ある。
第5図は本発明の一実施例を示すブロツク図
で、参照番号1は直交偏波成分加算器を示し、端
子100と101には各々水平偏波側受信信号、
垂直偏波側受信信号が加えられている。
参照番号12は複素係数を掛算する重み付け回
路であり、参照番号10は補償加算器で、この出
力には端子100の信号と一定の複素係数が掛け
られた端子101の信号との和が現われる。
直交偏波成分加算器1が交差偏波干渉を実際に
除去する回路である。第3図のようなスペクトル
が端子100に加えられているとすると、この時
端子101には逆に第6図のような垂直偏波側の
受信スペクトル信号が加わつている。
第3図と第6図を見て分かるように、第3図の
不用のスペクトル1003,1004および10
05は第6図のスペクトル1003,1004お
よび1005と同じものであるので、第3図の不
要スペクトルは第6図のスペクトルを適当な複素
係数を掛けることによつて消去することができ
る。この適当な複素係数を決定するのがこれから
説明する制御部である。ここで第5図参照番号1
1は加算器10の出力からベース・バンド信号を
得る検波器であり、同期検波器等が対応する。
第5図にもどり、参照番号2は誤差検出器を示
し、この中で参照番号20は信号識別器である。
すなわち、送信側で送つた符号を復元する回路で
ある。また減算器21は、前記識別回路20の出
力信号と入力信号との差を出力する。すなわち、
送信符号に重畳された外乱成分による誤差を抽出
し出力する。そして絶体値回路22により該誤差
の絶体値を出力し制御部3に送る。
制御部3は、上記誤差検出器2の出力信号から
前記直交偏波成分加算器1の重み付け回路12に
適切な複素係数を供給するために使用されるもの
であり、任意周波数の微少信号を発生し、積分器
33の出力に摂動を与えるための発振器31、該
発振器31の出力と前記誤差検出器2の出力信号
との相関をとる相関器30、該相関器30の出力
値を積分する積分器33、該積分器33の出力を
反転させるインバータ34、該インバータ34の
出力と前記発振器31の出力が減衰器37によつ
て減衰した信号とを加えた信号を前記直交偏波成
分加算器1の重み付け回路12に入力させる加算
器32、前記誤差検出器2の出力の平均値に応じ
て上記減衰器37の減衰量を制御するための低域
波器36等により構成されている。なお、上記
相関器30は、上記発振器31の出力信号を前記
誤差検出器2の出力に掛ける掛算器300と低域
波器301とから成つている。
次に、本実施例により直交偏波干渉が除去され
る原理および動作について説明する。入力端子1
00には図示されない偏波分波器から水平偏波受
信成分Hkが入力し、入力端子101には垂直偏
波受信成分Vkが入力されている。水平偏波受信
成分Hkは、本来の水平偏波成分Hの他に垂直偏
波成分Vからの交差偏波干渉信号δVが加えられ
た信号である。垂直偏波受信成分Vkについても
同様である。すなわち、 Hk=H+δV Vk=V+δH と表わすことができる。今直交偏波成分加算器1
の重み付け回路12に与えられる係数をηとする
と、検波器11の出力端子102には、水平偏波
成分Hkに垂直偏波受信成分に重み係数ηを掛け
た信号が加わつて干渉が除去補償された信号He
が表われる。すなわち、 He=Hk+ηVk≒H+δV+ηV=H+(δ+η)V 今、H≫|(δ+η)V|の場合を考え、He
ら識別回路20によつて送信信号を復元推定した
信号H^が本来の水平偏波成分Hと等しい、すなわ
ちH=H^と考えると、誤差信号Eは、 |E|=|He−H|=|δ+η|・|V|と
なる。
上式は、η=−δであれば0になるが実際には
若干最適値(すなわち−δ)からずれる。このず
れをパラメータηdとすると、 η=−δ±ηd とおくことができる。
一方、発振器31の出力信号をη0sinω0tとし、
減衰器37の出力信号をβη0sinω0tなる摂動信号
とすると、加算器32の出力値、すなわち重み付
け回路12に与える係数ηは、 η=−δ±ηd+βη0sinω0tとなるから |E|=|±ηd+βη0sinω0t|・|V|となる。
今βη0は非常に小であり、 ηd≫βη0 の範囲で使用すれば、 |E|=(ηd±βη0sinω0t)|V|である。
従つて、相関器30によつて、 |E|と、η0sinω0tとの相関値Rを求めると、 が得られる。この相関値Rの極性と前記ηdの極性
とは同一であり、重み付係数ηを上記ηdの極性の
逆方向に増減すれば最適重み付け係数を得ること
ができる。すなわち、Δを微小係数として、 dη/dt=−ΔR となるようにηを制御すればよい。従つて、 η=−Δ∫Rdt なるηで重み付けすれば良いことになる。前記積
分器33は上記積分を実行している。積分器33
に代えて十分時定数の大きい低域波器を使用し
ても良い。また、この低域波器は相関器30の
低域波器301と兼用してもよい。上記積分器
33の出力はインバータ34によつて極性反転さ
れ、摂動信号βη0sinω0tが加わつて重み付け回路
12に与えられる。上記摂動信号βη0sinω0tは小
さいから、近似的にη=−Δ∫Rdtなる重み付ηが
されたことになり、直交偏波成分加算器1の出力
には交差偏波による誤差が補償された信号を得る
ことができる。すなわち、摂動振動を重み付け係
数に付加することによつて生じた誤差信号と、前
記発振器31の出力信号との相関をとることによ
り最適な重み付け係数に修正して行くことによつ
て最適重み付け係数を得て交差偏波干渉を除去す
るものである。なお、制御が収束するに従つて誤
差|E|の平均値が小となるから、低域波器3
6の出力値が小となり、抵抗35を介して減衰器
37の減衰量を制御し減衰係数βを小にする。す
なわち、制御の収束状況に応じて摂動信号
βη0sinω0tを小にすることができるから前述のηd
≫βη0が常時成立する。換言すれば当初は比較的
大きい摂動信号を加えて迅速に制御し、収束が進
むにつれて微細に制御することにより全体として
早く収束状態に達することができる。交差偏波干
渉が除去されると、識別器20は正確に本来の水
平偏波成分Hを識別推定して出力するから、上述
の干渉除去作動は一層正しく行なわれる。すなわ
ち、交差偏波干渉を除去し正確なベース・バンド
信号を復元することができる。
次に、本発明の他の実施例を第7図に示す。こ
の場合は、直交偏波成分加算器1′において入力
端子100から入力した水平偏波成分を遅延回路
130および131によつて符号送出周期τずつ
遅延させた信号と重み付け回路120,121,
122を介して加算器10によつて合成するよう
にして、所謂トランスバーサル形等化器を形成し
た場合である。また、入力端子101から入力し
た垂直偏波成分についても同様に遅延回路13
2,133および重み付け回路123〜125に
よつてトランスバーサル形等化器が形成されてい
る。そして、前記重み付け回路123〜125の
それぞれに与える係数を前述と同様な構成の制御
部3,3′,3″によつて得るようにしている。そ
して、加算器10は上記両トランスバーサル形等
化器の出力を合成出力して検波器11に入力させ
る。従つて、この場合は各直交偏波受信成分が波
形歪を受けているようなときでも交差干渉が除去
される特徴がある。
重み付け回路120,121,122の重み係
数Cj(j=120、121、122)は、時刻kτにおける
識別器20の出力、すなわち、推定値をH^kとし、
時刻kτにおける誤差をEkとすると、通常の自動
等化器制御アルゴリズムとして知られるZERO−
FORCING法により、 Cj (n+1)=Cj (n)−α・Ek・H^k-j として決められる。ここにnは制御回数を示し、
αは正の修正係数である(このことは等化の問題
であつて直接本発明に関するものではない)。
次に、重み付け回路123,124および12
5に対しては垂直偏波成分Vに対する一切の情報
を用いることができないため、上述したような通
常の自動等化アルゴリズムを使用することができ
ない。そこで、これら重み付け回路の制御に第5
図で用いた制御部3およびこれと同様な制御部
3′,3″を用いる。すなわち、第5図の発振器3
1の発振周波数が異なつた点を除いては同様なも
のである。第5図と同様に制御部3′の相関器3
0′には発振器31′の出力を入力させ、制御部
3″には発振器31″を用い、発振器31,31′
および31″の発振周波数を例えばω0、2ω0およ
び3ω0のように直交する様に選定する。そうする
と相関器30,30′および30″の出力には、他
の制御部によつて加えられた摂動の影響は現われ
ないので、3つの独立のパラメータC123、C124
よびC125を得ることができる。これらのパラメー
タを重み付け回路123,124,125で垂直
偏波成分Vk、時間τだけ遅延した信号および時
間2τだけ遅延した信号にそれぞれ掛け、加算器1
0によつて前述の水平偏波受信成分が等化された
信号に重畳させることにより交差偏波干渉を除去
することができる。この場合は、直交偏波干渉が
波形歪を伴つて発生しているようなときでも干渉
が除去される特徴がある。
以上に説明したようにこの発明によれば、無線
チヤンネル周波数配置によらず、また受信信号以
外の一切の信号を使用せず交差偏波干渉成分を除
去することができる。また、摂動信号が誤差の絶
体値の平均値に応じて小となるように構成されて
いるから全体として迅速な収束を得ることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は直交偏波共用時の無線チヤンネル周波
数配置の一例を示す図、第2図は交差偏波干渉の
ない場合の水平偏波側受信スペクトラムを示す
図、第3図は実際の交差偏波干渉の存在する場合
の水平偏波側受信スペクトラムを示す図、第4図
は無線周波数帯で周波数分波され、さらに検波さ
れた所望の受信信号スペクトラムを示す図、第5
図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第6図
は実際の交差偏波干渉の存在する場合の垂直偏波
側受信スペクトラムを示す図、第7図は本発明の
他の実施例を示すブロツク図である。 図において、1,1′……直交偏波成分加算器、
2……誤差検出器、3……制御部、10……補償
加算器、11……検波器、12……重み付け回
路、20……識別器、21……減衰器、22……
絶対値回路、30……相関器、31……発振器、
32……加算器、33……積分器、34……イン
バータ、35……抵抗、36……低域波器、3
7……減衰器、300……掛算器、301……低
域波器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互に直交する2つの偏波を受信入力し受信
    偏波信号から直交偏波成分による交差偏波干渉が
    除去されたベースバンド信号を復元する交差偏波
    干渉除去回路において、 直交偏波信号101に補償係数を掛ける重みづ
    け回路12および該重みづけ回路の出力信号と受
    信偏波信号100とを加える補償加算器10を有
    する直交偏波成分加算器1と、 該直交偏波成分加算器の出力信号に基づいて送
    信信号と受信信号との差を検出する誤差検出器2
    と、 周期信号を発生する発振器の出力と前記誤差検
    出器の出力との相関を検出する相関器30と、 該相関器の出力を積分する積分器または平滑す
    る低域波器と、 前記発振器の出力を減衰させる減衰器と、 前記誤差検出器2の出力を平均値に応じて上記
    減衰器の減衰量を制御する手段と、 前記積分器または低域波器の出力と前記減衰
    器の出力とを加えて前記直交偏波成分加算器の前
    記重みづけ回路の補償係数として入力させる制御
    部と を備えたことを特徴とする交差偏波干渉除去回
    路。
JP5553081A 1981-04-15 1981-04-15 Eliminating circuit for cross polarization interference Granted JPS57170644A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553081A JPS57170644A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Eliminating circuit for cross polarization interference
US06/365,143 US4466132A (en) 1981-04-15 1982-04-05 Cross-polarization crosstalk elimination circuit
CA000401011A CA1175492A (en) 1981-04-15 1982-04-14 Cross-polarization crosstalk elimination circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553081A JPS57170644A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Eliminating circuit for cross polarization interference

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170644A JPS57170644A (en) 1982-10-20
JPS6336692B2 true JPS6336692B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=13001279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5553081A Granted JPS57170644A (en) 1981-04-15 1981-04-15 Eliminating circuit for cross polarization interference

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57170644A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139739A (ja) * 1983-01-29 1984-08-10 Nec Corp 交差偏波干渉除去回路
JPS60194635A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Nec Corp 復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170644A (en) 1982-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250022A (en) One frequency repeater having interference cancellation capability in a digital radio system
US4321705A (en) Digital equalizer for a cross-polarization receiver
US5860057A (en) Satellite communications system and method
US4479258A (en) Cross-polarization crosstalk canceller
US4320535A (en) Adaptive interference suppression arrangement
EP0187672A2 (en) One frequency repeater for a digital microwave radio system with cancellation of transmitter-to-receiver interference
JP2002158630A (ja) 交差偏波間干渉補償回路
JP2980053B2 (ja) 干渉波除去装置
JP3632535B2 (ja) ダイバーシチ送受信方法および装置
US4146838A (en) System for detecting by a first pilot and a group of second pilots correlated to the first a frequency and/or phase difference between relayed carriers
US4466132A (en) Cross-polarization crosstalk elimination circuit
JPS6412136B2 (ja)
JPS6336692B2 (ja)
JPS6336691B2 (ja)
JP2800774B2 (ja) 交差偏波干渉補償方式
JPS6331981B2 (ja)
JPS6343936B2 (ja)
JPS6255340B2 (ja)
JPS6343935B2 (ja)
JPH0440902B2 (ja)
JPH0611125B2 (ja) 同一周波数中継方式
JPS6239861B2 (ja)
JPS6343934B2 (ja)
JP2595751B2 (ja) 無線送受信機
JPS643099B2 (ja)