JPS6336638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336638Y2
JPS6336638Y2 JP5439383U JP5439383U JPS6336638Y2 JP S6336638 Y2 JPS6336638 Y2 JP S6336638Y2 JP 5439383 U JP5439383 U JP 5439383U JP 5439383 U JP5439383 U JP 5439383U JP S6336638 Y2 JPS6336638 Y2 JP S6336638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace body
crucible
protrusion
protective container
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5439383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5439383U priority Critical patent/JPS59178598U/ja
Publication of JPS59178598U publication Critical patent/JPS59178598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336638Y2 publication Critical patent/JPS6336638Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はマイクロ波加熱溶融炉の改良、とく
にマイクロ波の漏洩を防止するようにした構造に
関するものである。
マイクロ波の照射により生ずる誘電加熱現象を
利用した非金属物質の加熱、溶融処理は、いわゆ
る減容あるいは有価物質の回収処理として、液体
汚泥、各種産業生成物、放射性含有廃棄物および
生成物等の処理、その他の目的に広く利用されつ
つある。このマイクロ波照射処理は、マイクロ波
発振機から導波管を経て炉内にマイクロ波を導入
し、炉内上部および導波管部に設けられたチユー
ナによりマイクロ波を整合させると同時に、加熱
および溶解用るつぼ(一般に金属製)内に被処理
物を供給することにより行われる。
このマイクロ波加熱溶融炉は被処理物を加熱す
る際に、金属るつぼを炉体内に装着し、被処理物
をこのるつぼ内に連続的に供給し、または一定量
入れてバツチ的に加熱および溶融する。そして、
被処理物が供給されて満杯になれば、るつぼを取
りだして再び新しいるつぼと交換し、あるいは内
容物を取出し再び繰返し使用する。このようなマ
イクロ波加熱溶融炉においては、炉体に対して金
属るつぼを取りだし容易にすることが重要であ
り、また金属るつぼが万一損傷した場合に、これ
を収納するために金属るつぼは保護容器中に配置
している。この保護容器も炉体に対して着脱容易
な構造にしている。
マイクロ波を工業的に利用する場合、とくにマ
イクロ波を印加している加熱装置から装置外へマ
イクロ波が漏洩することは、人体に対する影響が
考えられ、さらに加熱装置内についても、その他
の装置機構部分へマイクロ波が漏洩するとアーク
放電を引き起こし、機器の損傷が生じる等好まし
くない影響が生じることになる。このような問題
を解決する手段として、チヨーク構造と称される
マイクロ波減衰機構が基本的には知られている。
上記マイクロ波加熱溶融炉においてもマイクロ
波の漏洩の問題は重要であり、人体に対する影響
のみならず、着脱容易に構成した装置内の各部の
マイクロ波漏洩による損傷を防止する必要性が高
い。しかしながら上記チヨーク構造を上記マイク
ロ波加熱溶融炉に適用するには、保護容器やるつ
ぼを着脱容易な構成に維持すると同時に、各部間
からの漏洩を効果的に防止する必要がある。
この考案は、るつぼおよび保護容器を着脱容易
に構成し、かつマイクロ波の漏洩を確実に防止す
ることができる構造を提供するものである。
すなわち、この考案は、上部炉体と、下部炉体
と、下部炉体内に配置された保護容器と、この保
護容器内に配置されたるつぼとを有するマイクロ
波加熱溶融炉において、下部炉体上端部と上部炉
体下端部とが突合せ接合されると共に、この接合
部にマイクロ波の1/4〜5/8波長の長さに相当する
深さのスリツトからなるチヨーク構造が設けら
れ、下部炉体の上部内面には第1突出部が形成さ
れて、この第1突出部上に保護容器の上部外面の
第2突出部が載置されることにより保護容器が支
持され、保護容器の上部内面には第3突出部が形
成されてこの第3突出部上にるつぼの上部外面の
第4突出部が載置されることによりるつぼが支持
され、第3突出部上にはるつぼと保護容器との間
に上記チヨーク構造が設けられているものであ
る。
以下、この考案の実施例を図面によつて説明す
る。第1図において、上部炉体1の下端部にはフ
ランジ11が形成され、下部炉体2の上端部には
フランジ21が形成され、この両フランジ11と
12とが突合されてパツキン15によりシールさ
れている。下部炉体2の内部には保護容器3が配
置され、保護容器3の内部にるつぼ4が配置され
ている。下部炉体2の上部内面には第1突出部2
3が形成され、保護容器3の上部外面に形成され
た第2突出部33が上記第1突出部23上に載置
されることにより保護容器3が下部炉体2に支持
されている。また、保護容器3の上部内面には第
3突出部34が形成され、るつぼ4の上部外面に
形成された第4突出部44が第3突出部34に上
に載置されることにより、るつぼ2が保護容器3
により支持されている。従つて、上部炉体1、る
つぼ4および保護容器3はそれぞれ上向きに持上
げることにより容易に下部炉体2から取外すこと
ができる。
上部炉体1の内面12とるつぼ4の内面とは同
一面あるいはるつぼ4の内面が炉体1の内面11
より拡張された状態に形成され、また上部炉体1
のフランジ11の下面と保護容器3およびるつぼ
4の上面との間には隙間tが形成されている。る
つぼ4と保護容器3との上部間には所定深さのス
リツトからなる第1チヨーク構造5が形成され、
フランジ11には所定深さのスリツトからなる第
2チヨーク構造6が形成されている。また、下部
炉体2の上部には保護容器3との間の隙間に連通
するスリツトからなる第3チヨーク構造7が形成
され、保護容器3の突出部34の下側にはるつぼ
4との間の隙間に連通するスリツトからなる第4
チヨーク構造8が形成されている。第1チヨーク
構造5と第4チヨーク構造8とは不活性ガス流通
口36により連通されている。上記各チヨーク構
造の溝深さは炉内に照射されるマイクロ波の1/4
〜5/8波長の長さに設定されている。
上記構成においては、るつぼ4内に被処理物が
挿入されて、図示しないマイクロ波発振機から導
波管を経て炉内にマイクロ波が照射されることに
より溶融が行なわれる。この際、マイクロ波の一
部は隙間tを通つてるつぼ4と保護容器3との間
の空間35、保護容器3と下部炉体2との間の空
間25および炉体外部へ漏洩しようとする。空間
35へ向かうマイクロ波はまず第一チヨーク構造
5で減衰され、さらに第4チヨーク構造8により
減衰される。また、空間25へ向かうマイクロ波
は第3チヨーク構造7により減衰される。さらに
炉体外部へ向かうマイクロ波は第2チヨーク構造
6により減衰される。従つて、るつぼ4と保護容
器3と下部炉体2とのそれぞれの間隙および炉体
外部への漏洩はほとんど阻止され、このため炉体
各部のマイクロ波による損傷および人体への悪影
響は防止される。
第2図はこの考案の別の実施例を示し、基本的
構成は上記第1図のものと同様であるが、上部炉
体1のフランジ11と保護容器3の上端とに相対
向してスリツトが形成されて第5チヨーク構造9
が構成されている点が異なつている。このように
二つの部材に跨がつて単一のチヨーク構造を形成
してもよい。この第5チヨーク構造9により炉体
外部および保護容器3と下部炉体2との間の空間
25への漏洩がより効果的に減衰される。
第3図はこの考案のさらに別の実施例を示し、
この構造においても下部炉体2中での保護容器3
およびるつぼ4の装着構造は上記のものと同様で
ある。すなわち、下部炉体2の上部内面には第1
突出部23が形成され、保護容器3の上部外面に
形成された第2突出部33が上記第1突出部23
上に載置されることにより保護容器3が下部炉体
2に支持されている。また、保護容器3の上部内
面には第3突出部34が形成され、るつぼ4の上
部外面に形成された第4突出部44が第3突出部
34に上に載置されることにより、るつぼ2が保
護容器3により支持されている。下部炉体2の上
端部にはフランジは形成されず上端外周に延長部
27が形成され、その内側にフランジ11を嵌入
させてOリング16によりシールし、また上部炉
体1は保護容器3の上端部を介して下部炉体2に
より支持している。この明細書にいう、上部炉体
と下部炉体との突合せ接合とはこのような構成を
も含む概念である。
上記構成においては、保護容器3とるつぼ4と
の間には第1チヨーク構造5および第4チヨーク
構造8が形成されている点は前記第1図のものと
同様であるが、フランジ11の下面には保護容器
3の上端面が当接しているために、それより内側
に第2チヨーク構造6を形成している。この構成
ではフランジ11と下部炉体2との接続部より内
側でフランジ11と保護容器3とを当接させるこ
とによりシールを行つているために炉体外部への
漏洩をより確実に行うことができる。
以上説明したように、この考案は下部炉体に保
護容器およびるつぼを着脱容易に取りつけるとと
もに各接合部にチヨーク構造を設けたものであ
り、各接合部の構造を利用してコンパクトな構成
でマイクロ波の炉体外部および各部間への漏洩を
確実に防止できるようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す部分断面図、
第2図はこの考案の別の実施例を示す部分断面
図、第3図はさらに別の実施例を示す部分断面図
である。 1……上部炉体、2……下部炉体、3……保護
容器、4……るつぼ、5……第1チヨーク構造、
6……第2チヨーク構造、7……第3チヨーク構
造、8……第4チヨーク構造。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部炉体と、下部炉体と、下部炉体内に配置さ
    れた保護容器と、この保護容器内に配置されたる
    つぼとを有するマイクロ波加熱溶融炉において、
    下部炉体上端部と上部炉体下端部とが突合せ接合
    されると共に、この接合部にマイクロ波の1/4〜
    5/8波長の長さに相当する深さのスリツトからな
    るチヨーク構造が設けられ、下部炉体の上部内面
    には第1突出部が形成されて、この第1突出部上
    に保護容器の上部外面の第2突出部が載置される
    ことにより保護容器が支持され、保護容器の上部
    内面には第3突出部が形成されてこの第3突出部
    上にるつぼの上部外面の第4突出部が載置される
    ことによりるつぼが支持され、第3突出部上には
    るつぼと保護容器との間に上記チヨーク構造が設
    けられていることを特徴とするマイクロ波加熱溶
    融炉。
JP5439383U 1983-04-11 1983-04-11 マイクロ波加熱溶融炉 Granted JPS59178598U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439383U JPS59178598U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マイクロ波加熱溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439383U JPS59178598U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マイクロ波加熱溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178598U JPS59178598U (ja) 1984-11-29
JPS6336638Y2 true JPS6336638Y2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=30184736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5439383U Granted JPS59178598U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 マイクロ波加熱溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178598U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178598U (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3160789D1 (en) Apparatus for treating powdery materials utilizing microwave plasma
FI823063A0 (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av foerpackning med invaendig aendfoerslutning
SE8401020D0 (sv) Forfarande for frigoring av restspenningar hos ror genom pasvetsning
JPS6336638Y2 (ja)
US4638134A (en) Device for evacuating, filling and closing final storage containers for radioactive materials
JPS563602A (en) Deaerating and hermetic sealing method of metal capsule in hot hydrostatic pressing method
JPH02159372A (ja) スパッタリングターゲット用保護容器
US3962662A (en) Metal welding gasket
JPH0239195Y2 (ja)
NO154235C (no) Fremgangsmaate ved behandling av jernsvamp-partikler.
JPS5796940A (en) Method of preventing leakage in end surface welded of liquid vessel
JPH034460Y2 (ja)
US4048460A (en) Method of welding a cover to a container
JPS58181829A (ja) 取鍋精錬装置におけるスロツピング対策装置
YU43573B (en) Apparatus for evacuation and degassing of granuled fluid material from reaction chamber
JPS5639176A (en) Flush butt welding method
JPS5563753A (en) Method of sealing oxygen sensor
JPS5696267A (en) Fixation of cover glass
JPS6319835Y2 (ja)
JPS5288240A (en) Submerged arc welding process for improving tenacity of welded portion
Keltner Submerged Arc Welding of Peripheral Narrow Bevel Welds on Pipes
JPS57100872A (en) Method for welding of surface treated steel plate members
JP2003341605A (ja) プラスチック容器のシール材溶着方法及び装置
JPS5719155A (en) Welding method using refining packing member
Klotz et al. Process and apparatus for removing a layer of fluid on top of a bath