JPS6336565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336565Y2
JPS6336565Y2 JP1984099374U JP9937484U JPS6336565Y2 JP S6336565 Y2 JPS6336565 Y2 JP S6336565Y2 JP 1984099374 U JP1984099374 U JP 1984099374U JP 9937484 U JP9937484 U JP 9937484U JP S6336565 Y2 JPS6336565 Y2 JP S6336565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
film
light
transparent film
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984099374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9937484U priority Critical patent/JPS6114416U/ja
Publication of JPS6114416U publication Critical patent/JPS6114416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336565Y2 publication Critical patent/JPS6336565Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は照明器具に関する。
(従来の技術) たとえばコンピユータ、ワードプロセツサ等が
設置してある室に使用する照明器具は、前記コン
ピユータ等のデイスプレイに光のかげがうつらな
いように、考慮することが要求されている。その
一対策として、照明器具にルーバを設置すること
が考えられるが、このようなルーバを照明器具に
設置すると、照明器具自体が大型化するばかりで
なく、高価格となるし、又既設の照明器具にこの
ようなルーバを取り付けることは、極めて面倒で
ある。
(考案が解決しようとする問題点) この考案はデイスプレイ等に光のかげがうつら
ないようにするための構成の簡易化を図ることを
目的とする。
(問題点を解決するための主段) この考案は鏡面フイルムに透明フイルムの両側
縁を貼り合せることによつて、反射透光体を構成
し、前記鏡面フイルムと透明フイルムとの間の空
間に蛍光ランプを挿通し、その挿通状態において
蛍光ランプに吊りさがるようにして支持せしめて
なることを特徴とする。
(作用) 鏡面フイルムと透明フイルムとの間に蛍光ラン
プを通すと、両フイルムはその間の空間が拡がる
ように湾曲する。そのため鏡面フイルムは反射板
としての役目をはたす。一方蛍光ランプからの光
は、透明フイルムをとおつて外部へでるので、不
用なグレアは防止されるし、又鏡面フイルムに向
かつた光は、そこで反射されてその直下に向かう
から、直下照度はアツプされるようになる。
(実施例) この考案の実施例を図によつて説明する。第1
図において、1は鏡面フイルムで、光を反射する
構成となつている。図の例はたとえばポリエステ
ルからなる透明なフイルムの表面に、アルミニウ
ムの蒸着膜を形成し、その表面に同じくポリエス
テルからなる透明なフイルムを貼り付け(ラミネ
ート)て構成してある。なおこの鏡面フイルムの
厚さは約0.5mm程度である。
2はたとえばポリエステル(厚さ約30μm)か
らなる透明フイルムで、この両側縁は前記鏡面フ
イルムの表面に、その両側縁よりも内側にあつ
て、かつ両フイルムが互いに十分接近した状態で
貼り付けてある。この状態を側面から図示したの
が第2図である。これからも理解できるように、
両フイルム間には僅かな空間3が形成されてい
る。
第3図はこの考案の使用例を示し、4は照明器
具の器具本体、5はソケツト6により支持されて
いる蛍光ランプである。図の照明器具は既に室内
に設置されているものとする。この照明器具に前
記のような透明フイルム2とこれを備えた鏡面フ
イルム1からなる反射透光体7を取り付けるので
あるが、そのためにはまず蛍光ランプ5をソケツ
ト6から取りはずし、両フイルム1,2間の空間
3に挿通する。この挿通によつて空間3は拡げら
れるようになる。
この拡がりによつて両フイルム1,2は互いに
反対の向きに湾曲するようになる。この湾曲状態
のまま蛍光ランプをソケツト6に取り付ける。こ
の状態を示したのが第3図、第4図で、反射透光
体7はその鏡面フイルム1が蛍光ランプ5に吊り
さがるようにして支持されるようになる。なお、
この取り付け状態において鏡面フイルム1の両側
縁1Aは蛍光ランプ5の位置よりも下方に位置す
るように、予め鏡面フイルム1の幅を定めてお
く。
このような取り付け状態において、蛍光ランプ
が点灯したとき、これからの光は透明フイルム2
を通つて外にむかう。これによつて蛍光ランプ5
からの光によるグレアは、透明フイルムを通らな
い場合に比較して確実に防止されるようになる。
又透明フイルム2を通つた光のうちの一部は、
直接下方に向かつて被照射体を照らし、他の一部
は、前記したように既に湾曲している鏡面フイル
ム1に向かい、ここで反射されてから下方に向か
つて、さきの光と同じく被照射体を照らす。この
ようにして蛍光ランプ5からの光のほとんど全部
が、下方の被照射体に向かつてこれを照らすよう
になるので、これによつて直下照度を十分にアツ
ブすることが出来るようになる。
前記のように蛍光ランプ5からの光のほとんど
全部が下方に向かうようにし、鏡面フイルム1の
直下から外部になるべく向かうことのないように
する。これは前述したように透明フイルム1の側
縁1Aが蛍光ランプ5よりも下方に位置するよう
にしてあることによつて可能となる。そしてコン
ピユータ等のデイスプレイを透明フイルム1の直
下には位置しないように、すなわちその直下から
外側に位置せしめておく。このようにしておけ
ば、デイスプレイには蛍光ランプ5からの光の影
は、可及的にうつらないようになる。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、鏡面フ
イルムの両側縁が蛍光ランプよりも下方に位置す
るようにしてあるので、蛍光ランプからの光は鏡
面フイルムの直下から外部に向かうことはなく、
したがつて蛍光ランプの光による不要なグレアを
十分防止するとともに、その直下照度をも十分ア
ツプさせることができるし、しかもそのために
は、蛍光ランプを鏡面、透明両フイルムの間に挿
通するだけの簡単な操作でよく、さらにその取り
付け状態では、蛍光ランプに吊りさがるようにし
て支持されるため、専用の支持機構は全く不要と
なり、それだけ構成が簡単となるといつた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の要部を示す斜視図、第2図
は同側面図、第3図は取り付け状態を示す斜視
図、第4図は同側面図である。 1……鏡面フイルム、2……透明フイルム、3
……空間、4……器具本体、5……蛍光ランプ、
7……反射透光体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鏡面フイルムの両側縁よりも内側の個所に、透明
    フイルムの両側縁を、前記両フイルム間に空間が
    形成されるように張り合せて反射透光体を構成
    し、前記反射透光体の前記空間に、前記両フイル
    ムが湾曲するように蛍光ランプを挿通し、前記蛍
    光ランプの挿通状態において、前記反射透光体を
    前記蛍光ランプに吊りさがるようにして支持せし
    めるとともに、その支持状態において、前記鏡面
    フイルムの両側縁が前記蛍光ランプの位置よりも
    下方に位置するように、前記鏡面フイルムの幅を
    設定してなる照明器具。
JP9937484U 1984-06-29 1984-06-29 照明器具 Granted JPS6114416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937484U JPS6114416U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937484U JPS6114416U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114416U JPS6114416U (ja) 1986-01-28
JPS6336565Y2 true JPS6336565Y2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=30658879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9937484U Granted JPS6114416U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114416U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821906B2 (ja) * 1974-08-30 1983-05-04 東レ株式会社 トランス −4− アミノメチルシクロヘキサカルボンサン ノ セイゾウホウ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821906U (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 株式会社コウケン 螢光灯用光線反射装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821906B2 (ja) * 1974-08-30 1983-05-04 東レ株式会社 トランス −4− アミノメチルシクロヘキサカルボンサン ノ セイゾウホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114416U (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336565Y2 (ja)
US5414604A (en) Light reflector with edge illumination
JPS5953703U (ja) 照明装置
JPH0218753Y2 (ja)
JPS5936511U (ja) 採光天井装置
JPS6290803A (ja) 照明器具
JPS60254505A (ja) 螢光灯照明器具
JPH11242909A (ja) 照明強化反射器具
JPS6139403A (ja) 間接照明器具
JPH0711707U (ja) 照明器具
JPS6163714U (ja)
JPS59134203U (ja) 装飾用照明器具
JPS5944704A (ja) 局部照明兼用ダウンライト形照明器具
JPS60175305A (ja) 照明器具
JPS6196601A (ja) 携帯用電灯
JPS62283502A (ja) 間接照明装置
JPS6039503U (ja) 面照明装置
JPS6114412U (ja) 表示用照明装置
JPS63119104A (ja) 照明装置の改良構造
JPH03291802A (ja) 照明器具
JPS592009U (ja) 照明器具
JPS59184138U (ja) 照明装置
JPS59159809U (ja) 配光可変形照明器具
JPS6062708U (ja) 照明器具の反射装置
JPH07294818A (ja) 凹レンズ照明拡大反射鏡付照明器具