JPS6336445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336445Y2
JPS6336445Y2 JP8700884U JP8700884U JPS6336445Y2 JP S6336445 Y2 JPS6336445 Y2 JP S6336445Y2 JP 8700884 U JP8700884 U JP 8700884U JP 8700884 U JP8700884 U JP 8700884U JP S6336445 Y2 JPS6336445 Y2 JP S6336445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage section
banknote
safe
sent out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8700884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8700884U priority Critical patent/JPS614283U/ja
Publication of JPS614283U publication Critical patent/JPS614283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336445Y2 publication Critical patent/JPS6336445Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、紙幣を処理可能な自動販売機等の紙
幣処理装置に関し、特に投入口から投入された特
定の紙幣をつり札として再使用するようにした紙
幣処理装置に関する。
従来の技術 高額紙幣を処理可能な自動販売機は、一般に、
低額紙幣(たとえば千円札)をつり銭の一部とし
て放出するようになつている。しかし、この種の
自動販売機は、必ずしも投入される紙幣のすべて
がつり札として使用されるわけではないから、投
入された紙幣を収納する回収用金庫と、つり札と
して使用する紙幣のみを収納するつり札用金庫と
を別個に設け、投入された紙幣を全て回収用金庫
に収納し、つり札用金庫には予じめ所定量の紙幣
を収納するようになつているため、つり札切れに
なる回数が多く、補充作業及び締切時の金銭処理
作業が面倒であつた。
解決しようとする課題 このような欠点を除去するには、投入された紙
幣をつり札としてそのまま再使用する構成にすれ
ばよいが、このようにすると、投入された紙幣を
その種類別に選別して販売動作が終了するまで貯
留しておく貯留部と、販売動作の終了により前記
貯留部から送り出された紙幣を次の販売動作の開
始時まで貯留しておく貯留部とを紙幣の種類ごと
に少なくとも2個ずつ設けなければならず、装置
が大型化し、高価になつてしまう。
本考案は、投入された紙幣をそのままつり札と
して再使用する構成であるにもかかわらず、構造
が簡単で小型になる紙幣処理装置を提供するもの
である。
課題を解決するための手段 本考案は、紙幣鑑別通路の下流側に第1貯留部
を設け、この第1貯留部の下流側に第2貯留部と
第3貯留部を設け、第2貯留部の下流側につり札
用金庫を設け、第3貯留部の下流側に回収用金庫
を設け、第1貯留部の次段に振り分け機構を設け
て、一回の販売のために投入された全ての紙幣が
つり札用の紙幣と同種の紙幣であるときだけ第1
貯留部の紙幣を前記振り分け機構により第2貯留
部に案内して、第2貯留部からつり札用金庫に収
納する構成にしたことを特徴とする。
作 用 前述の手段を有する紙幣処理装置は、すべての
種類の投入紙幣をとりあえず第1貯留部で一時貯
留するようにし、前記投入紙幣の全てがつり札と
同一種類のものであるときだけ、該投入紙幣をつ
り札用金庫に収納し、前記投入紙幣が前記つり札
と異種類のものを含むときには、全ての投入紙幣
を回収用金庫に収納するように作用する。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第6図は、投入された各種紙幣の
うち千円札を他の紙幣とは別個に貯留しておいて
つり銭の一部として放出するようにした自動販売
機の一実施例を示す。
同図において、1は紙幣の入口、2は紙幣の受
取口、3は千円札をつり銭用に収納するためのつ
り銭用金庫、4は紙幣を収納するための回収用金
庫である。各種紙幣は、その長手方向が搬送方向
となる状態に投入口1に一枚ずつ投入される。
投入口1の次段には、無端ベルトの対からなる
搬送機構Aにより形成される鑑別通路が設けられ
ている。無端ベルト10は支持壁6に取付けられ
たプーリに巻き掛けられており、無端ベルト11
は支持壁6に取付けられた他のプーリに巻き掛け
られている。無端ベルト10,11は、紙幣が投
入されるたびに駆動される。投入口1に投入され
た紙幣は、前記鑑別通路を搬送される間に紙幣の
種類と真偽とを紙幣鑑別機5により判定され、真
正紙幣であるとそのまま搬送され、偽造紙幣であ
ると投入口1に逆送される。
搬送機構Aの紙幣搬送方向下流側には、前記紙
幣鑑別器5により判定されて搬送機構Aから送り
出される真正紙幣を少なくとも販売物品の選択が
終了するまで一時貯留した後送り出す第1貯留部
Bが設けられている。
第1貯留部Bは、対をなす上下の無端ベルト1
2,13と、支持リンク41と、前記搬送機構A
から送り出される紙幣を無端ベルト12,13の
間に案内するガイド42とを備えている。無端ベ
ルト12は支持壁6に取付けられたプーリ80,
81,82に巻き掛けられており、ガイド42の
下側に位置している。無端ベルト13は、支持壁
6に取付けられたプーリ83と支持リンク41に
取付けられたプーリ84とに巻き掛けられてい
る。支持リンク41は搬送方向下流側に位置する
プーリ83の軸43に回転可能に取付けられて搬
送機構Aに向けて延びており、搬送機構A側の端
部にプーリ84を取付けている。支持リンク41
は、また、無端ベルト13の搬送機構A側の部分
が無端ベルト12から離れてガイド42の上方に
位置する状態にばね44により常時付勢されてい
る。
支持リンク41には、第2図および第3図で示
すように、紙幣の搬送方向に延びる長孔45が形
成されており、この長孔45にはピン46が側方
から嵌入している。ピン46は、支持壁6に回転
自在に支持されたリンク47に取付けられてい
る。リンク47は、チエーン40を介してモータ
48に連結されており、紙幣が搬送機構Aから搬
送されてくるたびに1回転され、貯留している紙
幣を送り出すときには先ず2分の1回転され、次
いでさらに2分の1回転される。このため搬送機
構Aから送り出された紙幣は、リンク47が1回
転することにより支持リンク41が第2図2点鎖
線の位置まで傾動した後元の位置に戻るから、無
端ベルト13によりガイド42の下側に押し下げ
られて無端ベルト12に載置され、送り出し時に
は支持リンク41がモータ48により第2図2点
鎖線の状態に傾動されることにより、無端ベルト
12,13に挾持された状態で一度に送り出され
る。
チエーン40は、リンク47と、モータ48
と、一方向回転クラツチ49とに巻き掛けられて
いる。一方向回転クラツチ49は、一方向への回
転を許容する既知のクラツチで、第1貯留部Bか
ら紙幣を送り出すためにモータ48がリンク47
を2分の1回転させて停止したときに、ばね44
の力によりモータ48が逆転し、支持リンク41
が元の状態に戻つて搬送力が消失することを防止
する。
第1貯留部Bの無端ベルト12,13は、紙幣
を送り出すとき、すなわち収納している紙幣を返
却するとき、つり銭用金庫3又は回収用金庫4に
送るときに駆動される。
第1貯留部Bの下流側には、第2貯留部Cと合
分流機構Dとが設けてあり、第1貯留部Bから送
り出された紙幣を振り分け板30により第2貯留
部Cおよび合分流機構Dのいずれか一方に案内す
るようになつている。振り分け板30は、第1貯
留部Bから送り出される紙幣を投入された紙幣が
全て千円札であるときだけ第2貯留部Cに案内
し、他のとき、すなわち、千円札以外の紙幣、ま
たは千円札を含む複数種類の紙幣のときには合分
流機構Dに案内するように、ソレノイド機構(図
示せず)により傾動される。このように、一回の
販売動作のために挿入された紙幣のすべてが千円
札であるときだけ第1貯留部Bから送り出される
紙幣を第2貯留部Cに案内するには、たとえば紙
幣鑑別機5の出力信号を基にして金銭処理を行な
う処理回路において、投入された紙幣の種類を記
憶しておき、販売動作が終了したときに前記処理
回路において投入された紙幣がすべて千円札であ
るか否かを判定し、全てが千円札のときだけ投入
紙幣を第2貯留部Cに案内するように、前記処理
回路から振り分け板30用のソレノイド機構の通
電回路に信号を送つて振り分け板30を駆動する
ようにすればよい。
第2貯留部Cは、支持壁6,6に取付けられた
プーリに巻き掛けられた3個の無端ベルト14,
15,16で構成されており、振り分け板30と
つり札用金庫3とを連通している。各無端ベルト
14,15,16は、第1貯留部Bから紙幣が送
り出されるとき、及び貯留している紙幣をつり札
用金庫3に送り込むときに駆動される。
合分流機構Dは、第1貯留部Bから振り分け板
30を介して送り出される紙幣を搬送する搬送機
構D1と、つり札用金庫3から送り出される紙幣
を搬送する搬送機構D2と、両搬送機構D1,D
2から送り出された紙幣を受取口2に向けて搬送
する搬送機構D3と、この搬送機構D3により搬
送される紙幣のうち回収すべき紙幣、すなわち、
搬送機構D1によつて搬送された紙幣を回収用金
庫4の前段の第3貯留部Eに搬送する搬送機構D
4とを備えているとともに、搬送機構D1,D2
から送り出される紙幣を搬送機構D3に案内する
ガイド31と、搬送機構D3を搬送される紙幣の
うち回収すべき紙幣を搬送機構D4に振り分ける
振り分け板32とを備えている。各搬送機構D
1,D2,D3,D4は、支持壁6,6に取付け
られたプーリに巻き掛けられた無端ベルト17,
18,19,20,21,22,23で構成され
ている。各無端ベルト16,17,18,19,
20,21,22,23は、紙幣の放出時、返却
時及び収納時に駆動される。振り分け板32は、
搬送機構D3により搬送される紙幣を常時は搬送
機構D4に案内する状態であるが、紙幣の放出時
及び返却時に紙幣がそのまま受取口2に向けて搬
送されるように、ソレノイド機構(図示せず)に
より傾動される。
第3貯留部Eは、回収用金庫4の前段の空間部
分であり、搬送機構D4から送り出された紙幣を
回収用金庫4の前面において直立した状態に支持
する支持機構33で形成されており、また支持機
構33により支持されている紙幣を回収用金庫4
内に押し込むプツシヤ34を備えている。プツシ
ヤ34は、次の販売のために紙幣が投入されたと
きに1回往復動されて、紙幣を回収用金庫4に押
し込む。
合分流機構Dの下流側には合分流機構Dから受
取口2に送り出される紙幣を一時貯留する第4貯
留部Fが設けられている。この第4貯留部Fは、
つり札用金庫3から一枚ずつ送り出される紙幣を
順次重ねて貯留した後、一度にまとめて受取口2
に向けて送り出すものであり、返却すべき紙幣の
搬送機構をも兼ねている。
第4貯留部Fは、第1貯留部Bと同様に、無端
ベルト24,25、支持リンク51、ガイド5
2、ばね54、ピン56、リンク57、プーリ8
5,86,87,88、モータ58、一方向回転
クラツチ59及びチエーン50を備え、前記ピン
56を長孔55に嵌入している。
支持リンク51は、無端ベルト25を巻き掛け
ているプーリ87,88のうち下流側のプーリ8
8を支承している軸53に揺動可能に支承され、
プーリ88側から前段の搬送機構D3側(上流
側)に延びており、上流側がばね54により常時
上方に付勢されて、無端ベルト25の上流側の部
分を無端ベルト24から離している。
モータ58は、搬送機構D1により紙幣が送り
出されるたびに回転され、それにより支持リンク
51が一回揺動し、無端ベルト25とガイド52
の間に送り出された紙幣を無端ベルト24に押し
下げる。モータ58は、また貯留している紙幣の
送り出し時にリンク57を先ず2分の1回転させ
て支持リンク51を第4図2点鎖線の状態に下動
させ、もつて無端ベルト24上の紙幣を無端ベル
ト24,25で挾持させ、その後さらに2分の1
回転させて支持リンク51を元の状態に戻す。
一方向回転クラツチ59は、一方向回転クラツ
チ49と同様のものであり、第4貯留部Fから紙
幣を送り出すためにリンク51が2分の1回転し
て停止したときに、ばね54の力によりモータ5
8が逆転し、支持リンク51が元の状態に戻つて
搬送力が消失すすることを防止する。
投入された紙幣をつり札として再使用するため
に貯留しておくつり札用金庫3は、第6図にその
一例を示すように、方形の枠体60の底壁61を
送り出し口62側が下方となる状態に傾斜させ、
この底壁61に切欠部63,64を形成し、送り
出しローラ65,66を前記切欠部63,64か
らわずかに突出させている。枠体60内には、平
面図に表わした状態(すなわち第6図における上
方から視た状態)において二又状をした第1押え
板67と、この第1押え板67の二又状部の間に
位置する第2押え板68とが上下動可能に設けら
れている。第1押え板67は、枠体60の裏壁6
9側が略L字状に屈曲し、さらにその先端部が裏
壁69の穴70を介して突出している。第2押え
板68は、図示してはいないが、ばねにより第1
押え板67に対し上方に付勢されている。
裏壁69の外側には、第1及び第2押え板6
7,68を上下動するリフト71が設けられてい
る。このリフト71は、枠体60に上下方向に離
れて取付けられた一対のプーリ72,73と、両
プーリ72,73に巻き掛けられたタイミングベ
ルト74と、このタイミングベルト74に取付け
られた係止金具75とを備えており、係止金具7
5に第1押え板67の先端を係止している。
プーリ72を取付けている軸には当該金庫3が
自動販売機にセツトされると、摩擦車(図示せ
ず)等を介してモータ(図示せず)に連結される
プーリが固着されている。また、ローラ65,6
6も、図示してはいないが、摩擦車等を介して他
のモータに連結される。
このつり札用金庫3は、自動販売機にセツトさ
れると、搬送機構D2の上流側の部分が送り出し
口62に下方から挿入し、また、常時は第1及び
第2押え板67,68が下降されて、紙幣を底板
61とローラ65,66に押圧している。紙幣を
送り出すときは、ローラ65,66が回転して最
下端の紙幣を搬送機構D2に送り出し、これによ
り送り出された紙幣は搬送機構D2により引き出
される。ローラ65,66は、最下端の紙幣をそ
の先端が搬送機構D2に達するまで送り出した
後、わずかに逆転をされ、2枚目の紙幣が搬送機
構D2に達することを阻止する。第2貯留部Cか
ら送り出される紙幣を収納するときは、タイミン
グベルト74が第6図時計方向に回転し、これに
より第1及び第2押え板67,68が上昇されて
第6図2点鎖線で示すように紙幣受入れ口76と
対面する。紙幣は、第1押え板67と第2押え板
68との間に挿入される。紙幣が挿入される、タ
イミングベルト74が逆方向に回転されることに
より、第1及び第2押え板67,68は紙幣を挾
んだ状態で下降する。
第1及び第2押え板67,68の間の紙幣は、
第1及び第2押え板67,68が次に上昇すると
きに第2押え板68により第1押え板67の下側
に押し出される。すなわち、タイミングベルト7
4が第6図において時計方向に回転すると、先ず
第1押え板67が上昇し、それによつて前述した
ばねを介して第2押え板68も上昇するが、第2
押え板68は第1押え板67が所定量上昇するま
でストツパ(図示せず)により上昇を停止される
ため、まず第1押え板67が上昇して、第2押え
板68が第1押え板67の下側になることにより
紙幣を第1押え板67の下側に移動させる。その
後第1押え板67が所定量上昇すると、第2押え
板68は、前述したストツパから外れ、ばねの力
により第1押え板67の上方に復帰し、その後は
第1押え板67とともに上昇する。
なお、35は紙幣を第2貯留部Cからつり札用
金庫3に案内するガイド、36は紙幣を投入口1
から搬送機構Aに案内するガイド、37は紙幣と
第4貯留部Fから受取口2に案内するガイド、7
7は紙幣をガイド35から受入口76に案内する
ガイドである。
回収用金庫4は、プツシヤ34により押し込ま
れた紙幣を収納する既知の金庫である。
次に、上述した自動販売機の動作を以下に説明
する。
この自動販売機は、投入口1に紙幣が投入され
るたびに、その種類と真偽を紙幣鑑別機5におい
て判定し、真正紙幣であるとその紙幣を搬送機構
Aから第1貯留部Bに送り、偽造紙幣であると、
受取口1に逆送する。また、第1貯留部Bのモー
タ48は、紙幣が搬送機構Aから送り出されるた
びに一回転して、支持リンク41を一回揺動さ
せ、前記紙幣を無端ベルト12に載置する。
紙幣が挿入された後、取消釦が圧下されると、
この自動販売機は、第1貯留部Bに貯留している
紙幣を、合分流機構D及び第4貯留部Fを介して
受取口2に返却する。この際、第1貯留部Bは、
モータ48が先ず2分の1回転することにより貯
留している全ての紙幣を無端ベルト12,13に
挾持し、この状態で無端ベルト12,13が駆動
して前記紙幣を送り出し、次いでモータ48がさ
らに2分の1回転することにより元の状態に戻
る。また、第4貯留部Fは、紙幣が合分流機構D
から送り出されることにより、先ずモータ58が
2分の1回転して送り出された紙幣を無端ベルト
24,25の間に挾持し、この状態で無端ベルト
24,25が駆動されて前記紙幣を送り出し、そ
の後モータ58がさらに2分の1回転されて元の
状態に戻る。
紙幣が投入され、物品が選択され、その物品の
放出が終了して販売動作が終了すると、この自動
販売機は、先ずモータ48が動作してリンク47
を2分の1回転させて、無端ベルト12,13の
間に挾持している紙幣を送り出し、次いでモータ
48によりリンク47をさらに2分の1回転させ
て、支持リンク41を元の状態に戻す。第1貯留
部Bから送り出された紙幣は、投入された紙幣全
てが千円札であれば、振り分け板30により第2
貯留部Cに案内され、千円札以外の紙幣を含んで
いると振り分け板30,32により合分流機構D
を介して第3貯留部Eに搬送される。第2及び第
3貯留部C、Eに送り出された紙幣は、次の販売
動作のために紙幣が投入されるまで一時貯留さ
れ、次の販売動作のために紙幣が投入されたとき
に金庫3,4に送られる。
つり札用金庫3内の千円札をつり札として放出
するときは、つり札用金庫3から一枚ずつ送り出
される紙幣を合分流機構Dの搬送機構D2,D3
により第4貯留部Fに順次搬送する。このとき、
第4貯留部Fは、紙幣が送り出されるたびにモー
タ58が一回転してリンク57を一回転し、これ
により支持リンク51が揺動して送り出される紙
幣を無端ベルト24上に積載する。所定枚数のつ
り札が第4貯留部Fに送り出されると、第4貯留
部Fのモータ58が2分の1回転した状態で無端
ベルト24,25が駆動されることにより、第4
貯留部Fの紙幣を受取口2に放出する。
つり札用金庫3から紙幣が偶然に所定枚数上放
出されると、この自動販売機は、合分流機構Dの
搬送機構D2による搬送途中において紙幣の長
さ、厚さ等を基にその旨を検知し、送り出された
余分の紙幣を、振り分け板32及び搬送機構D4
を介して第3貯留部Eに搬送する。このようにし
て第3貯留部Eに搬送された紙幣は、次の販売動
作のために紙幣が投入されたときに、プツシヤ3
4により回収用金庫4に押し込まれる。
考案の効果 以上のように本考案は紙幣鑑別通路の下流側に
第1貯留部を設け、この第1貯留部の下流側に第
2貯留部と第3貯留部を設け、第2貯留部の下流
側につり札用金庫を設け、第3貯留部の下流側に
回収用金庫を設け、第1貯留部の次段に振り分け
機構を設けて、一回の販売のために投入された全
ての紙幣がつり札用の紙幣と同種の紙幣であると
きだけ第1貯留部の紙幣を前記振り分け機構によ
り第2貯留部に案内するようにしたから、第2貯
留部に貯留している紙幣をつり札用金庫に収納し
てつり札として再使用することができ、しかも紙
幣鑑別機の次段に設ける貯留部をすべての種類の
紙幣を、一時貯留するものとし、紙幣の種類毎に
設ける必要がないから、構造が簡単になるととも
に小型化し、廉価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した自動販売機の一実施
例を示す図、第2図は第1貯留部の一実施例を示
す拡大図、第3図は第1貯留部の平面図、第4図
は第4貯留部の一実施例をしめす拡大図、第5図
は第4貯留部の平面図、第6図はつり札用金庫の
一実施例を示す図である。 1:投入口、2:受取口、3:つり札用金庫、
4:回収用金庫、5:紙幣鑑別機、A:搬送機
構、B:第1貯留部、C:第2貯留部、D:合分
流機構、E:第3貯留部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 投入された紙幣をつり札として再使用するよう
    にした紙幣処理装置において、 投入された紙幣の種類と真偽を判定する紙幣鑑
    別機5と、 前記紙幣鑑別機5により判定された全種類の真
    正紙幣を一時貯留した後送り出す第1貯留部B
    と、 前記第1貯留部Bから送り出された紙幣を一時
    貯留した後送り出す第2貯留部C及び第3貯留部
    Eと、 前記第2貯留部Cから送り出された紙幣を収納
    し、かつ、収納している紙幣をつり札として一枚
    ずつ放出するつり札用金庫3と、 前記第3貯留部Eに貯留している紙幣を収納す
    る回収用金庫4と、 前記第1貯留部Bから送り出される返却すべき
    紙幣と前記つり札用金庫3から送り出されるつり
    札を紙幣の受取口2に向けて搬送する合分流機構
    Dと、 前記第1貯留部Bから送り出される紙幣を一回
    の販売動作のために投入された紙幣の全てが前記
    つり札用金庫3内の紙幣と同種であるときだけ第
    2貯留部Cに案内し、投入された紙幣がつり札と
    異種類のものを含むとき第3貯留部Eに案内する
    振り分け機構と、 を備えたことを特徴とする紙幣処理装置。
JP8700884U 1984-06-12 1984-06-12 紙幣処理装置 Granted JPS614283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8700884U JPS614283U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8700884U JPS614283U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614283U JPS614283U (ja) 1986-01-11
JPS6336445Y2 true JPS6336445Y2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=30638830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8700884U Granted JPS614283U (ja) 1984-06-12 1984-06-12 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614283U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614283U (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552351A (en) Bill storing mechanism for automatic teller machines
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JPS6336445Y2 (ja)
JPS6248274B2 (ja)
JP3530364B2 (ja) 釣銭自動払出装置
JPH0233053A (ja) 紙幣自動取扱装置
JP4410474B2 (ja) 硬貨入出金機の振分装置
JP2001155212A (ja) 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構
JP4005674B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0530222Y2 (ja)
JP3410921B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JPH0548070U (ja) 紙幣の収納、払い出し装置
JPH1166375A (ja) 硬貨処理装置および金銭処理装置
JPS63154545A (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH0322201Y2 (ja)
JPS60225293A (ja) 紙幣一時貯留装置
JP2796040B2 (ja) 紙幣硬貨一体型入出金機
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP2977669B2 (ja) 紙幣処理機の払い出しホッパ部構造
JP2514842Y2 (ja) 紙幣処理装置
JP3418290B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2004199626A (ja) 硬貨入出金装置
JP2901251B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPS6310295A (ja) 循環式硬貨処理機
JPH09274678A (ja) 釣り銭機等の硬貨払出装置