JPS6335675B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335675B2
JPS6335675B2 JP55054388A JP5438880A JPS6335675B2 JP S6335675 B2 JPS6335675 B2 JP S6335675B2 JP 55054388 A JP55054388 A JP 55054388A JP 5438880 A JP5438880 A JP 5438880A JP S6335675 B2 JPS6335675 B2 JP S6335675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
weight
aqueous coating
partial condensate
ethoxyethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55054388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56862A (en
Inventor
Buruusu Furai Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS56862A publication Critical patent/JPS56862A/ja
Publication of JPS6335675B2 publication Critical patent/JPS6335675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は保護被覆組成物に関する。さらに詳し
くは本発明は、アクリル注型基体に下塗なしで接
着するのに特に適当で、アクリルまたは他のプラ
スチツク基体に塗布されてその上に耐摩耗性保護
被膜を形成するシリコーン樹脂被覆組成物に関す
る。 近年、透明板ガラスに代わつて、破砕しないか
またはガラスより破砕し難い透明材料が普及して
いる。例えば、現在、合成有機ポリマー製の透明
板ガラスが公共輸送車両、例えば電車、バス、タ
クシー、飛行機などに用いられている。眼鏡や光
学機器などのレンズ、それにビルの板ガラスにも
耐破砕性透明プラスチツクが用いられている。こ
れらのプラスチツクがガラスに較べて軽量である
ことも有利で、特に車両の重量がその燃費を支配
する主要因である運輸工業で有利である。 透明プラスチツクの主な利点はガラスより耐破
砕性が良好であることにあるが、これらプラスチ
ツクには埃のような研磨剤、洗浄機具および通常
の風雨天候と毎日接触するなかで表面損傷や引掻
を受け易いという欠点がある。継続的引掻と表面
損傷の結果、透視性が損なわれ見苦しくなり、多
くの場合にその板ガラス、レンズなどの交換が必
要となる。 合成板ガラス用のもつとも有望なまた普及して
いる透明プラスチツクの1つはポリカーボネート
であり、例えばゼネラル・エレクトリツク社製の
「Lexan」(商標名)として知られるポリカーボネ
ートがある。これは強靭な材料で、高い衝撃強
さ、高い加熱撓み温度、および良好な寸法安定性
を有し、しかも自己消火性であり、その成形も容
易である。アクリル、例えば「Plexiglas」(商標
名)のようなメチルメタクリレートも板ガラスと
して広い範囲でよく使用されている。 これらの透明プラスチツクの耐磨耗性を改良す
る試みが種々行われている。例えば、シリカ、例
えばコロイドシリカまたはシリカゲルと加水分解
性シランの混合物を加水分解溶媒、例えばアルコ
ールおよび水に加えたものから形成した耐引掻性
被膜が知られている。例えば米国特許第3708225
号、第3986997号および第3976497号にかゝる組成
物が記載されている。 米国特許出願第964910号(1978年11月30日出
願)に別の耐磨耗性被覆組成物が開示されてい
る。この被覆組成物は、プラスチツクおよび金属
または金属化基板用の保護仕上として極めて望ま
しいことが確認されている。この被膜は板ガラス
および光学レンズ工業の分野に適用するのが特に
有利である。これらの分野では被膜に高い光学的
透明度が要求されるので、流れ模様、ほこり模様
などの透視度を損なう模様を呈する被膜は望まし
くない。 米国特許出願第964911号(1978年11月30日出
願)には、被覆組成物に少量のポリシロキサンポ
リエーテルコポリマーを添加することにより、望
ましくない流れ模様などの発生を防止するととも
に、硬い耐磨耗性被膜に他の改良を実現できるこ
とが開示されている。 しかし、大抵の場合、保護シリコーン樹脂被覆
組成物を基板に良好に接着させるために、まず下
塗(またはプライマ)を基板に塗布しなければな
らない。この下塗がアクリル注型品、例えばポリ
メチルメタクリレート、具体的にはPlexiglasの
場合特に必要であることを確かめた。 本発明者は、前記米国特許出願第964911号の被
覆組成物において、その明細書記載の希釈溶剤、
例えばイソブタノールの代りに、水およびアルコ
ールと混和性でプラスチツクに侵蝕性の複数の極
性有機溶剤の混合物よりなる溶剤を用いると、驚
くべきことには、下塗を施こす必要なしでアクリ
ル注型品に接着する保護被覆組成物が得られるこ
とを見出した。 本発明の水性被覆組成物は、(i)式RSi(OH)3
(式中のRは炭素原子数1〜3のアルキルまたは
アリールを示す)のシラノールの部分的縮合体の
水性―有機溶剤溶液にコロイドシリカを分散した
分散液であつて、前記シラノールの70%以上が
CH3Si(OH)3であり、前記有機溶剤が脂肪族アル
コールとプラスチツクに侵蝕性の複数の水混和性
極性溶剤の混合物とよりなる分散液、および(ii)少
量のポリシロキサンポリエーテルコポリマーを含
有し、固形分含量が10〜40%であり、この固形分
が実質的に10〜70重量%のコロイドシリカおよび
30〜90重量%の部分的縮合体よりなり、PHが約
7.1〜7.8である。 本発明の被覆組成物を製造するには、式RSi
(OR)3(式中のRは炭素原子数1〜3のアルキル
またはアリール、例えばフエニルを示す)のアル
キルトリアルコキシシランまたはアリールトリア
ルコキシシランをコロイドシリカの水分散液中で
加水分解し、得られる加水分解混合物の固形分を
水混和性極性有機溶剤の混合物よりなる溶剤で希
釈し、次いで得られる生成物にポリシロキサンポ
リエーテルコポリマーを混合する。 本発明を実施するにあたつては、水性コロイド
シリカ分散液は通常直径で5〜150ミリミクロン
の粒度を有する粒子を含む。このようなシリカ分
散液は当業界でよく知られており、市販製品、例
えば商標名「Ludox」(デユポンduPont社製)お
よび「Nalcoag」(ナルコ・ケミカルNALCO
Chemical社製)にて市販のものを使用できる。
コロイドシリカは酸性および塩基性ヒドロゾルい
ずれにても入手できる。本発明の目的には、被覆
組成物のPHが塩基性側にあるので、塩基性コロイ
ドシリカゾルが好適である。しかし、酸性コロイ
ドシリカも本発明に包含され、この場合にはPHを
塩基性レベルに調節する。その上、低いアルカリ
含量(例えばNa2O)を有するコロイドシリカか
ら一層安定な被覆組成物が得られることを確かめ
た。従つて、Na2Oとして計算して0.35%以下の
アルカリ含量を有するコロイドシリカが好適であ
る。さらに、平均粒度10〜30ミリミクロンを有す
るコロイドシリカも好適である。本発明の目的に
特に好適なコロイドシリカ分散液は「Ludox
LS」(デユポン社製)として知られるものであ
る。 本発明によれば、水性コロイドシリカ分散液
を、少量のアルキルトリアセトキシシランをアル
キルトリアルコキシシランまたはアリールトリア
ルコキシシランに溶解した溶液に加える。反応混
合物の温度を約20〜40℃好ましくは25℃以下に維
持する。約6〜8時間以内にアルキルトリアルコ
キシシランまたはアリールトリアルコキシシラン
が十分に反応して、最初の2相液体混合物がここ
で処理されたシリカ(即ちアルキルトリアルコキ
シシランまたはアリールトリアルコキシシランと
の混合により処理された)が分散された1つの液
相になることを確かめた。一般に、加水分解反応
を、最終生成物の所望の粘度に応じて、合計約24
〜48時間続ける。加水分解反応を行う時間が長け
れば長い程、生成物の粘度は大きくなる。加水分
解中にその場で脂肪族アルコールが発生し、その
まゝ本発明の組成物に用いられる全有機溶剤媒体
の一部となる。 加水分解が終了した後、本発明によれば、水お
よび脂肪族アルコールと混和性で、プラスチツク
に侵蝕性または腐蝕性である複数の極性有機溶剤
の混合物よりなる溶剤を添加して固形分含量を調
節する。かゝる極性有機溶剤の例としては、酢酸
2―エトキシエチル(セロソルブアセテート)、
メチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ
アセテート、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、アセトン、2―ブタノン、1,5―ペンタ
ジオン、シクロヘキサノン、ニトロプロパンなど
がある。前述したように、これら溶剤のうち少く
とも2つの混合物が、望ましい結果を得る上で必
須であることを確かめた。一般に、混合物を侵蝕
性の強い溶剤と侵蝕性の弱い溶剤とをもつて構成
する。従つて本発明に包含される代表的な溶剤混
合物は、酢酸2―エトキシエチルと2―ブタノ
ン、酢酸2―エトキシエチルとアセトン、酢酸2
―エトキシエチルとニトロプロパン、および酢酸
エチルとニトロプロパンなどである。特に好適な
組合せは、酢酸2―エトキシエチルと2―ブタノ
ン、酢酸2―エトキシエチルとアセトン、および
酢酸2―エトキシエチルとニトロプロパンであ
る。組成物中の溶剤の全使用量は固形分の所望レ
ベルに依存する。しかし、本発明の目的には、溶
剤混合物が0.5〜4部の強侵蝕性溶剤、例えばケ
トンまたはニトロプロパン対4部の弱侵蝕性溶
剤、例えばエステルの割合で2種の溶剤を含有す
べきであることを確かめた。最良の結果を得るに
は、1部のケトンまたはニトロプロパン(強侵蝕
性溶剤)対4部のエステル(弱侵蝕性溶剤)の組
合せが好適である。複数溶剤を予め混合し、混合
物として加水分解生成物に加えるか、または複数
溶剤をそれぞれ別々に加水分解生成物に加えて混
合することができる。 本発明の被覆組成物の固形分含量を、全組成物
の約18〜25重量%の範囲、特に約20重量%とする
のが好適である。得られる被覆組成物のPHを約
7.1〜7.8の範囲、特に7.2以上とする。必要なら希
塩基、例えば水酸化アンモニウムまたは弱酸、例
えば酢酸を組成物に加えて最終PHをこの所望範囲
に調節する。 本発明において流れ調整剤として用いられるポ
リシロキサンポリエーテルコポリマーは、加水分
解終了後に組成物に添加することができる。しか
し、初期固形分含量を前述した通りに希釈し終つ
た後、これらコポリマーを組成物に添加するのが
好ましい。ポリシロキサンポリエーテルコポリマ
ーは流れ調整剤として働き、この後被覆を塗布す
る基板の表面に流れ模様、ほこり模様などが生じ
るのを防止する。ポリシロキサンポリエーテルコ
ポリマーを組成物の全固形分の約2.5〜15重量%
の量使用する。コポリマーを全固形分の約4重量
%使用するときもつとも優れた結果が得られる。
この範囲の量のポリシロキサンポリエーテルコポ
リマーは、基板上に透視度を損つたり美観上好ま
しくない模様が発生するのを防止し、また被膜の
(該コポリマーのないときの)良好な耐磨耗性、
けがき接着性、紫外線抵抗性および防湿性(水
分・湿気抵抗)に有意な悪影響を与えない。さら
に、ポリシロキサンポリエーテルコポリマー添加
剤の存在により、硬化被膜に応力により亀裂が誘
起されるのを低減できることを確かめた。 ポリシロキサンポリエーテルコポリマーは被覆
組成物の粘度を僅かに上げるが、組成物の経時粘
度増加速度を加速もしないし、組成物の保存寿命
を短縮もしない。ポリシロキサンポリエーテルコ
ポリマーは本発明の組成物の水性―混合有機溶剤
系と完全に相溶性であり、硬化被覆の永久的一部
分となり、洗けんや水で洗つても除去されない。 さらに特定すると、本発明を実施するのに有用
なポリシロキサンポリエーテルコポリマーは次式
の液体オルガノポリシロキサンコポリマーであ
る。 式中のRおよびR′は一価の炭化水素基、R″は
低級アルキル基を示し、aは2以上、例えば約2
〜40またはそれ以上、bは2〜3、nは2〜4、
xは5以上、例えば5〜100またはそれ以上の値
である。 上式中のRおよびR′が示す代表的な基は、例
えばアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、オクチルなど;シクロアルキル基、
例えばシクロヘキシル、シクロヘプチルなど;ア
リール基、例えばフエニル、トリル、ナフチル、
キシリルなど;アラルキル基、例えばベンジル、
フエニルエチルなど;アルケニルおよびシクロア
ルケニル基、例えばビニル、アリル、シクロヘキ
セニルなど;およびハロゲン化された上記基、例
えばクロロメチル、クロロフエニル、ジブロモフ
エニルなどである。R″は低級アルキル基、例え
ば1〜約7個の炭素原子を有するアルキル基、具
体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソブチル、アミルなどである。このポリシロキサ
ンポリエーテルコポリマーおよびその製造につい
ては米国特許第3629165号に開示されている。上
式においてRがメチル、R′がメチル、R″がブチ
ルを示し、aが4、bが3、nが2.4、xが28.5
であるコポリマーが好適である。本発明の目的に
特に適当なポリシロキサンポリエーテルコポリマ
ーとして、SF―1066およびSF―1141(ゼネラ
ル・エレクトリツク社)、BYK―300(マリンクロ
ツトMallinkrodt社)、L―540(ユニオン・カー
バイドUnion・Corbide社)およびDC―190(ダ
ウ・コーニングDow Corning社)として知られ
る材料が挙げられる。 アルキルトリアセトキシシランを用いて初期の
2液相反応混合物の塩基度を緩衝するとともに、
加水分解速度を抑える。ここではアルキルトリア
セトキシシランを用いるのが好適であるが、その
代りに氷酢酸を用いることも、他の酸、例えばプ
ロピオン酸、酪酸、くえん酸、安息香酸、ギ酸、
修酸などの有機酸を用いることもできる。アルキ
ルトリアセトキシシランに関しては、アルキル基
が1〜6個の炭素原子を有するものを用いること
ができ、アルキル基が1〜3個の炭素原子を有す
るものが好適である。メチルトリアセトキシシラ
ンが特に好適である。 上述したシラントリオールRSi(OH)3は、対応
するトリアルコキシシランを水性媒体、即ち水性
コロイドシリカ分散液と混合する結果としてその
場で形成される。代表的なトリアルコキシシラン
はメトキシ、エトキシ、イソプロポキシおよびn
―ブトキシ置換基を含有するものであり、これら
は加水分解してシラントリオールを発生するとと
もに対応するアルコールを遊離する。本発明の最
終被覆組成物中に存在する脂肪族アルコール成分
はこのようにして与えられる。勿論、トリアルコ
キシシランの混合物を用いれば、異なるシラント
リオールの混合物が異なるアルコールの混合物と
ともに発生する。シラントリオールまたはその混
合物が塩基性水性媒体中で発生する際、ヒドロキ
シル置換基の縮合が生じて
【式】結合を 形成する。この縮合はある期間にわたつて生起
し、完全ではなく、むしろシロキサンが相当量の
珪素結合ヒドロキシル基を保有し、これによりポ
リマーがここで使用される水性―有機溶剤媒体に
可溶性となる。この部分的縮合体は3個の
【式】単位毎に少くとも1個の珪素結合ヒド ロキシル基を有するシロキサノールポリマーとし
て特徴付けられる。 本発明の被覆組成物の不揮発生固形物部分はコ
ロイドシリカとシラノールの部分的縮合体(即ち
シロキサノール)との混合物である。部分的縮合
体、即ちシロキサノールの大部分またはすべてが
CH3Si(OH)3の縮合から得られ、加水分解反応へ
の成分の投入量に応じて、部分的縮合体の小部分
を、例えばCH3Si(OH)3とC2H5Si(OH)3または
C3H7Si(OH)3との縮合、CH3Si(OH)3とC6H5Si
(OH)3との縮合、またはCH3Si(OH)3と前記後者
の化合物の混合物との縮合から得ることができ
る。硬化被膜に最適の性質を得るためには、被覆
組成物を製造する出発材料としてすべてメチルト
リメトキシシランを使用する(従つてすべてモノ
メチルシラントリオールを発生する)のが好適で
ある。本発明の被覆組成物の好適例においては、
部分的縮合体が水性―有機溶剤媒体中の全固形分
の約55〜75重量%の量存在する。全有機溶剤媒体
中の(その場で発生した)アルコール部分は該媒
体の約10〜30重量%である。 本発明の被覆組成物は基体上で、例えば120℃
の温度で、硬化触媒の助けなしで硬化する。しか
し、もつと望ましい温和な硬化条件をとるために
は、緩衝潜伏性縮合触媒を添加することができ
る。この種類の触媒にはカルボン酸のアルカリ金
属塩、例えば酢酸ナトリウム、ギ酸カリウムなど
が含まれる。アミンカルボン酸塩、例えば酢酸ジ
メチルアミン、酢酸エタノールアミン、ギ酸ジメ
チルアニリンなど、第四アンモニウムカルボン酸
塩、例えば酢酸テトラメチルアンモニウム、酢酸
ベンジルトリメチルアンモニウム、カルボン酸金
属塩、例えばオクタン酸錫、アミン、例えばトリ
エチルアミン、トリエタノールアミン、ピリジン
なども硬化触媒として好適である。アルカリ水酸
化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化アン
モニウムも硬化触媒として使用できる。さらに代
表的な市販のコロイドシリカ、特に塩基性PHを有
するものは遊離アルカリ金属塩基を含有し、加水
分解反応中にその場でアルカリ金属カルボン酸塩
触媒が発生する。 硬化触媒の量は所望の硬化条件に応じて広い範
囲内で変えることができる。しかし一般に、組成
物の約0.05〜0.5重量%、好ましくは約0.1重量%
の量の触媒を使用する。触媒を上記範囲の量含有
する組成物は固体基板上で約75〜150℃の範囲の
温度で比較的短時間で硬化させて、透明な耐磨耗
性表面被膜を形成することができる。 本発明の被覆組成物は種々の固体基体に通常の
方法で、例えば流れ塗または浸漬により塗布して
連続表面被膜を形成する。本発明に特に好適な基
体は透明、半透明および不透明プラスチツクおよ
び金属である。特に、これらのプラスチツクは合
成有機ポリマー基体、例えばアクリルポリマー、
具体的にはポリ(メチルメタクリレート)、ポリ
カーボネート、例えばLexan(商標名)として知
られるもの、ポリエステル、例えばポリ(エチレ
ンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレ
ート)など、ポリアミド、ポリイミド、アクリロ
ニトリル―スチレンコポリマー、スチレン―アク
リロニトリル―ブタジエンコポリマー、ポリ塩化
ビニル、ブチレート、ポリエチレンなどである。
本発明は被覆組成物を上述したような基体すべて
に用いることを意図しているが、本発明の被覆組
成物は下塗の必要なしでアクリル注型品に接着す
るので、アクリル注型品用の被膜として特に有用
である。本発明の保護被膜を被着するのに適当な
金属基板には、光沢および無光沢金属、例えばア
ルミニウム、および光沢金属化表面、例えばスパ
ツタリングしたクロム合金が含まれる。本発明に
使用する他の固体基体には木材、塗面、レザー、
ガラス、セラミツクおよび織物が含まれる。適正
な組成、塗布条件および基体の前処理(必要なら
下塗の使用を含む)を選択することにより、被覆
をほとんどすべての固体基体に接着することがで
きる。溶剤および揮発物質を除去することにより
上述した特性および利点をすべて具える硬い被膜
が得られる。被覆組成物は風乾で不粘着状態にな
るが、部分的縮合体中の残留シラノールを縮合す
るには75〜200℃の範囲の加熱が必要である。こ
の最終的硬化の結果、シルセスキオキサン
(silsesquioxane)RSiO3/2が形成される。最終硬
化被膜中でRSiO3/2対SiO2の比は約0.43〜9.0、特
に1〜3の範囲となる。 RSiO3/2(Rはメチル)対SiO2の比が2である
硬化被膜をもつとも好適である。被膜の厚さは特
定の塗布技術次第で変えることができるが、厚さ
約0.5〜20ミクロン、特に2〜10ミクロンの被膜
を通常使用する。 本発明をさらに具体的に説明するために、以下
に実施例を示す。実施例は例示であつて、限定の
ためのものではない。 実施例 1 22.1重量部のLudox LS シリカゾル(デユポ
ン社製、平均粒度12ミリミクロンのコロイドシリ
カの水分散液、PH8.2)を、0.1重量部のメチルト
リアセトキシシランを26.8重量部のメチルトリメ
トキシシランに溶解した溶液に添加する。反応混
合物の温度を20〜30℃、特に25℃以下に維持す
る。加水分解を24時間継続させる。 得られる加水分解物を酢酸2―エトキシエチル
の添加により固形分40%から23%に希釈する。こ
の混合物の三分割部分それぞれを過し、次いで
2―ブタノンのみまたは2―ブタノンと酢酸2―
エトキシエチルの混合物で固形分21%に希釈し
て、1%、5%および10%(重量)の2―ブタノ
ンを含有する最終組成物を得る。ポリシロキサン
ポリエーテルコポリマー(L―540、ユニオン・
カーバイド社製)流れ調整剤を全固形分の4%の
量で被覆組成物に加える。得られた生成物を、6
インチ×8インチの注型アクリルシートの下塗な
しパネルに流れ塗し、30分間風乾し、次いで93℃
の炉内で2時間硬化することによつて被着する。 被覆パネルは無色透明であるが、初期曇り度
(Hi)は組成物中の2―ブタノンの濃度に依存す
る。
【表】 パネルをテーバー磨耗試験機(荷重500g、磨
耗輪CS―10F)で500サイクル研磨する。結果は
優れた耐磨耗性を示している。1000サイクルでの
曇り度の変化(ΔH%)は2.9である。パネルを格
子模様にけがきし、3MScotch710テープを用い
てテープ引はがし試験を行う。新しいテープ片で
3回続けてすばやい引はがしをしても層剥離を生
じない。65℃の湯浴に300時間浸漬した後でもパ
ネルは被膜接着を保つ。 実施例 2 406.8gのメチルトリメトキシシランおよび
1.48gのメチルトリアセトキシシランの混合物に
333.6gのLudox LSコロイドシリカを加える。
常温で24時間かきまぜた後、加水分解物を533.2
gの酢酸2―エトキシエチル(Cellosolve
acetate)で希釈し、9.9gの流れ調整剤SF―1066
(ポリシロキサンポリエーテルコポリマー)で処
理する。この配合物100gに10gのアセトンを加
える。この被覆組成物をアクリルシート
(Plexiglas S、ローム・アンド・ハース社製)
の下塗なしパネルに流れ塗する。被覆パネルを風
乾し、次いで93℃で2時間硬化する。この被覆パ
ネルはテーバー磨耗試験機での500サイクルの研
磨後に曇り度%変化(ΔH%)1.0を示す。このパ
ネルはQUV促進耐候試験機(50℃でのUVサイ
クル4時間、45℃での凝縮サイクル4時間)で
2500時間以上曝露した後でもけがき接着試験に合
格する。 実施例 3 406.8gのメチルトリメトキシシランおよび
1.48gのメチルトリアセトキシシランの混合物に
333.6gのコロイドシリカ(Ludox LS)を加え
る。常温で24時間かきまぜた後、加水分解物を幾
つかに分け、それぞれ次のように処理する。(A)
175gの加水分解物を179.5gの酢酸エトキシエチ
ルおよび2.8gのポリシロキサンポリエーテルコ
ポリマー流れ調整剤と混合する。(B)175gの加水
分解物を179.5gの酢酸エチルおよび2.8gの流れ
調整剤と混合する。(C)175gの加水分解物を133.3
gの酢酸2―エトキシエチル、2.8gの流れ調整
剤および35.5gのアセトンと混合する。(D)175g
の加水分解物を133.3gの酢酸エチル、2.8gの流
れ調整剤および35.5gのアセトンと混合する。 これら4組成物で実施例1と同様にポリメチル
メタクリレート(Acrivue、スウエドロウ
Swedlow社製)の下塗パネルを被覆する。被覆
パネルにけがき接着試験(テープ引はがし)を行
う。被膜AおよびBは接着試験に不合格である。
被膜CおよびDは接着試験に合格し、65℃の湯浴
に10日間浸漬した後でも接着を保つ。 実施例 4 実施例3のCおよびDと同様にして被覆組成物
を製造する。但し、アセトンの代りにニトロプロ
パンの混合物(Nipar)を用いる。実施例1と同
様に下塗なしのアクリルパネルを被覆した後、接
着試験を行う。両方の被膜ともけがき接着試験に
合格し、65℃の湯浴に19日間浸漬した後でも接着
を保つ。被膜は優れた耐磨耗性を示す(ΔH%
500=2.8および2.3)。両方の被膜ともQUV促進耐
候試験機で1200時間以上曝露しても接着および外
観を保つ。 上述した教示に鑑みて他の変更が可能であるこ
と勿論である。本発明の要旨を逸脱せぬ範囲内で
上記特定実施例に種々の変更を加えることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (i) 式RSi(OH)3(式中のRは炭素原子数1
    〜3のアルキルまたはアリールを示す)のシラ
    ノールの部分的縮合体の水性―有機溶剤溶液に
    コロイドシリカを分散した分散液であつて、前
    記シラノールの70%以上がCH3Si(OH)3であ
    り、前記有機溶剤が脂肪族アルコールとプラス
    チツクに侵蝕性の複数の水混和性極性溶剤の混
    合物とよりなる分散液、および (ii) 少量のポリシロキサンポリエーテルコポリマ
    ーを含有し、 固形分含量が10〜40%であり、この固形分が
    実質的に10〜70重量%のコロイドシリカおよび
    30〜90重量%の部分的縮合体よりなり、PHが約
    7.1〜7.8であることを特徴とする水性被覆組成
    物。 2 前記水混和性極性溶剤の混合物が酢酸2―エ
    トキシエチルと2―ブタノン、2―ブタノンと酢
    酸エチル、酢酸2―エトキシエチルとニトロプロ
    パン、酢酸2―エトキシエチルとアセトン、酢酸
    エチルとアセトン、および酢酸エチルとニトロプ
    ロパンの中から選択される特許請求の範囲第1項
    記載の水性被覆組成物。 3 前記ポリシロキサンポリエーテルコポリマー
    が次の構造式: (式中のRおよびR′は一価の炭化水素基を示
    し、R″は低級アルキル基を示し、aは2以上、
    bは2〜3、nは2〜4、xは5以上の値であ
    る)を有する特許請求の範囲第1項記載の水性被
    覆組成物。 4 Rがメチル、R′がメチル、R″がブチルを示
    し、aが4、bが3、nが2.4、xが28.5である
    特許請求の範囲第3項記載の水性被覆組成物。 5 前記水混和性極性溶剤の少くとも1種が2―
    ブタノンまたは酢酸2―エトキシエチルである特
    許請求の範囲第1項記載の水性被覆組成物。 6 前記水混和性極性溶剤の混合物が酢酸2―エ
    トキシエチルと2―ブタノン、酢酸2―エトキシ
    エチルとアセトン、および酢酸2―エトキシエチ
    ルとニトロプロパンの中から選択される特許請求
    の範囲第2項記載の水性被覆組成物。 7 前記水混和性極性溶剤の混合物が4重量部の
    酢酸2―エトキシエチルと1重量部のケトンまた
    はニトロプロパンとよりなる特許請求の範囲第6
    項記載の水性被覆組成物。 8 前記脂肪族アルコールがメタノールである特
    許請求の範囲第1項記載の水性被覆組成物。 9 前記部分的縮合体がCH3Si(OH)3の部分的縮
    合体である特許請求の範囲第1項記載の水性被覆
    組成物。 10 さらに約0.05〜0.5重量%の緩衝潜伏性シ
    ラノール縮合触媒を含有する特許請求の範囲第1
    項記載の水性被覆組成物。 11 前記触媒が酢酸ナトリウムである特許請求
    の範囲第10項記載の水性被覆組成物。 12 前記触媒が酢酸テトラメチルアンモニウム
    である特許請求の範囲第10項記載の水性被覆組
    成物。 13 PHが約7.2〜7.8である特許請求の範囲第1
    項記載の水性被覆組成物。 14 組成物が約18〜25重量%の固形分を含有
    し、この固形分が実質的に25〜45重量%のコロイ
    ドシリカおよび55〜75重量%の部分的縮合体より
    なる特許請求の範囲第1項記載の水性被覆組成
    物。 15 前記ポリシロキサンポリエーテルコポリマ
    ーが組成物の全固形分の約2.5〜15重量%の量存
    在する特許請求の範囲第1項記載の水性被覆組成
    物。 16 前記部分的縮合体がCH3Si(OH)3の部分的
    縮合体である特許請求の範囲第14項記載の水性
    被覆組成物。 17 組成物が約20%の固形分を含有し、部分的
    縮合体がCH3Si(OH)3の部分的縮合体であり、脂
    肪族アルコールがメタノールであり、ポリシロキ
    サンポリエーテルコポリマーが固形分の約4重量
    %の量存在し、水混和性極性溶剤の混合物が酢酸
    2―エトキシエチルと2―ブタノン、酢酸2―エ
    トキシエチルとアセトン、および酢酸2―エトキ
    シエチルとニトロプロパンの中から選択され、溶
    剤が4重量部の酢酸2―エトキシエチル対1重量
    部のケトンまたはニトロプロパンの割合の混合物
    として存在する特許請求の範囲第1項記載の水性
    被覆組成物。 18 (i) 式RSi(OH)3(式中のRは炭素原子数
    1〜3のアルキルまたはアリールを示す)のシ
    ラノールの部分的縮合体の水性―有機溶剤溶液
    にコロイドシリカを分散した分散液であつて、
    前記シラノールの70%以上がCH3Si(OH)3であ
    り、前記有機溶剤が脂肪族アルコールとプラス
    チツクに侵蝕性の複数の水混和性極性溶剤の混
    合物とよりなる分散液、および (ii) 少量のポリシロキサンポリエーテルコポリマ
    ーを含有し、 固形分含量が10〜40%であり、この固形分が
    実質的に10〜70重量%のコロイドシリカおよび
    30〜90重量%の部分的縮合体よりなり、PHが約
    7.1〜7.8である水性被覆組成物を基体に塗布す
    ることよりなる基体上に耐摩耗性被膜を被覆す
    る方法。 19 前記基体がアクリル注型品である特許請求
    の範囲第18項記載の方法。 20 前記基体が下塗されていないアクリル注型
    品である特許請求の範囲第18項記載の方法。 21 前記被膜を基体上で硬化する特許請求の範
    囲第18項記載の方法。 22 前記被膜を基体上で硬化する特許請求の範
    囲第19項記載の方法。 23 前記被膜を基体上で硬化する特許請求の範
    囲第20項記載の方法。 24 前記組成物が約20%の固形分を含有し、部
    分的縮合体がCH3Si(OH)3の部分的縮合体であ
    り、脂肪族アルコールがメタノールであり、ポリ
    シロキサンポリエーテルコポリマーが固形分の約
    4重量%の量存在し、水混和性極性溶剤の混合物
    が酢酸2―エトキシエチルと2―ブタノン、酢酸
    2―エトキシエチルとアセトン、および酢酸2―
    エトキシエチルとニトロプロパンの中から選択さ
    れ、溶剤が4重量部の酢酸2―エトキシエチル対
    1重量部のケトンまたはニトロプロパンの割合の
    混合物として存在する特許請求の範囲第20項記
    載の方法。
JP5438880A 1979-04-27 1980-04-25 Silicone coated composition and use Granted JPS56862A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/034,164 US4413088A (en) 1978-11-30 1979-04-27 Silicone resin coating composition especially suited for primerless adhesion to cast acrylics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56862A JPS56862A (en) 1981-01-07
JPS6335675B2 true JPS6335675B2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=21874701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5438880A Granted JPS56862A (en) 1979-04-27 1980-04-25 Silicone coated composition and use

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4413088A (ja)
JP (1) JPS56862A (ja)
KR (1) KR840000610B1 (ja)
AU (1) AU5750080A (ja)
BE (1) BE882993A (ja)
DE (1) DE3016021A1 (ja)
DK (1) DK178880A (ja)
ES (1) ES8105361A1 (ja)
FR (1) FR2455071A1 (ja)
GB (1) GB2048291B (ja)
IT (1) IT1141493B (ja)
NL (1) NL8002430A (ja)
NO (1) NO801188L (ja)
SE (1) SE8003171L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131266A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Asahi Optical Co Ltd Coating composition
US4499224A (en) * 1984-01-20 1985-02-12 General Electric Company Upgrading silicone resin coating compositions
AU587913B2 (en) * 1986-10-03 1989-08-31 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant vessel and process for manufacturing same
US4785041A (en) * 1987-12-31 1988-11-15 Dow Corning Corporation Screen printable organosiloxane resin coating compositions
EP0430156B1 (en) * 1989-11-27 1995-02-01 Toshiba Silicone Co., Ltd. Coating composition, coated inorganic hardened product, and process for producing the product
CA2033959A1 (en) * 1990-01-24 1991-07-25 Levi J. Cottington Alkoxy-functional silane compositions for unprimed adhesion to polycarbonate
KR960003291B1 (ko) * 1991-12-30 1996-03-08 주식회사엘지화학 광경화형 실리콘 피복제 조성물
US5503935A (en) * 1992-05-11 1996-04-02 General Electric Company Heat curable primerless silicone hardcoat compositions, and thermoplastic composites
US5349002A (en) * 1992-12-02 1994-09-20 General Electric Company Heat curable primerless silicone hardcoat compositions, and thermoplastic composites
CA2086276C (en) * 1992-12-24 2001-12-11 Masamoto Uenishi Coated shaped articles and method of making same
US5665814A (en) * 1995-05-04 1997-09-09 Abchem Manufacturing Low cost, blush-resistant silane/silica sol copolymer hardcoat for optical clear plastics
DE19724397A1 (de) 1997-06-10 1999-01-14 Bayer Ag UV-Stabilisatoren für Siloxan-Systeme
DE19724396A1 (de) 1997-06-10 1998-12-24 Bayer Ag UV-Stabilisatoren für Siloxan-Systeme
US6448331B1 (en) * 1997-07-15 2002-09-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Alkoxysilane/organic polymer composition for thin insulating film production and use thereof
DE10018935A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-18 Bayer Ag Kratzfeste Beschichtungen
US7015061B2 (en) * 2004-08-03 2006-03-21 Honeywell International Inc. Low temperature curable materials for optical applications
WO2006049008A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited 無機塗料組成物、親水性塗膜及び親水性塗膜の形成方法
JPWO2006057119A1 (ja) * 2004-11-26 2008-06-05 旭硝子株式会社 無機塗料組成物、低屈折率性塗膜及び低屈折率性塗膜の形成方法
JPWO2006061949A1 (ja) * 2004-12-06 2008-06-05 旭硝子株式会社 無機塗料組成物、紫外線遮蔽性塗膜及び紫外線遮蔽性塗膜の形成方法
US20070099005A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Honeywell International Inc. Thick crack-free silica film by colloidal silica incorporation
US8399558B2 (en) 2006-06-20 2013-03-19 Nof Corporation Inorganic-organic hybrid composition and use thereof
US7857905B2 (en) 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
US8845095B2 (en) 2011-08-05 2014-09-30 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
EP2786808A4 (en) * 2011-11-30 2016-05-25 Lintec Corp MANUFACTURING METHOD FOR A GAS BRAKE PACK AND ELECTRONIC COMPONENT OR OPTICAL COMPONENT WITH THE GAS BORE FILM
US8931930B2 (en) 2013-01-29 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN114505936B (zh) * 2022-01-22 2022-11-29 成都城投建筑工程有限公司 木材抗裂防护方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629165A (en) * 1969-08-25 1971-12-21 Gen Electric Control of polyurethane foam process using polysiloxane polyether copolymer surfactant
DE2018622B2 (de) * 1970-04-18 1979-10-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Alkylalkoxi-hydroxisiloxane und deren Verwendung als Bindemittel
US3708225A (en) * 1971-06-09 1973-01-02 Mbt Corp Coated synthetic plastic lens
US3868343A (en) * 1973-03-12 1975-02-25 Owens Illinois Inc Coated plastic substrates for coating compositions
US3898090A (en) * 1974-06-24 1975-08-05 Dow Corning Foundry mold and core compositions
US3976497A (en) * 1974-06-25 1976-08-24 Dow Corning Corporation Paint compositions
US4027073A (en) * 1974-06-25 1977-05-31 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
US4177315A (en) * 1977-03-04 1979-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated Polymeric substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method

Also Published As

Publication number Publication date
ES490941A0 (es) 1981-05-16
US4413088A (en) 1983-11-01
GB2048291A (en) 1980-12-10
SE8003171L (sv) 1980-10-28
KR840000610B1 (ko) 1984-04-28
IT1141493B (it) 1986-10-01
ES8105361A1 (es) 1981-05-16
NL8002430A (nl) 1980-10-29
NO801188L (no) 1980-10-28
GB2048291B (en) 1983-07-20
IT8021615A0 (it) 1980-04-24
FR2455071A1 (fr) 1980-11-21
JPS56862A (en) 1981-01-07
AU5750080A (en) 1980-10-30
BE882993A (fr) 1980-08-18
DK178880A (da) 1980-10-28
KR830002834A (ko) 1983-05-30
DE3016021A1 (de) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335675B2 (ja)
US4277287A (en) Silicone resin coating composition
US4309319A (en) Silicone resin coating composition
US4395463A (en) Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate
US4324712A (en) Silicone resin coating composition
US4368235A (en) Silicone resin coating composition
KR840001744B1 (ko) 실리콘 피복조성물의 제조방법
US4476281A (en) Silicone resin coating composition
JPS6336349B2 (ja)
KR840000215B1 (ko) 규소수지 피복 조성물
JPH0345094B2 (ja)
US4311763A (en) Silicone resin coating composition
US4436851A (en) Silicone resin coating composition containing an ultraviolet light absorbing agent
JPH0314862B2 (ja)
US4367262A (en) Solid substrate coated with silicone resin coating composition
US4313979A (en) Method for improving adhesion of silicone resin coating composition
US4474857A (en) Silicone resin coating composition containing an ultraviolet light absorbing agent
US4477528A (en) Silicone resin coating composition especially suited for primerless adhesion to cast acrylics
US4324839A (en) Silicone resin coating composition
US4539351A (en) Silicone resin coating composition with improved shelf life
US4486503A (en) Silicone resin coating composition
US4308315A (en) Silicone resin coating composition
US4298655A (en) Aqueous silicone resin coating composition and solid substrate coated therewith
US4414349A (en) Silicone resin coating composition adapted for primerless adhesion to plastic substrates and process for making same
US4315046A (en) Process for securing primerless adhesion of silicone resin coating composition to cast acrylics