JPS6335547A - 置換2−アミノテトラリンおよびその製造方法 - Google Patents

置換2−アミノテトラリンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6335547A
JPS6335547A JP62188675A JP18867587A JPS6335547A JP S6335547 A JPS6335547 A JP S6335547A JP 62188675 A JP62188675 A JP 62188675A JP 18867587 A JP18867587 A JP 18867587A JP S6335547 A JPS6335547 A JP S6335547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
formula
naphthyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62188675A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・エス・ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nelson Research and Development Co
Original Assignee
Nelson Research and Development Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nelson Research and Development Co filed Critical Nelson Research and Development Co
Publication of JPS6335547A publication Critical patent/JPS6335547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般に置換2−アミノテトラリンおよびこのよ
うな化合物の喚逍方法に関する。さらに詳しくは、本発
明は治療用化自物、特に中枢神経系、心血管系および内
分泌系の障害の治療に用いられる化合物に関する。本発
明の化合物は哺乳動物の緑内障の軽減に対しても有用で
ある。
(従来技術) 一般式: [式中、R1およびR2は飽和アルキル基であり、nは
1または2である] で示される種々なヒドロキシル化2−アミノテトラリン
がドパミンレセプタアゴニストであることは公知である
[マクデルメト(M c D ermed)等、ZL4
、IN、  A(J、Med、Cbe+++、H8,3
62頁(1975):フィーンストラ(F eenst
ra)等、7二J−−I7ニヱ且止(△、rcl+  
Phar+nacol)313 。
213頁(1980)]。
ある一定のドパミン作用性化合物が種々な哺乳動物の眼
圧を下げることも公知である。例えば、ブロモクリプチ
ンがヒトの眼圧を下げることが示唆されている[”2n
”””’上JT Ice L anceL) 。
1984年、2月11日号、「ブロモクリアチン点眼薬
はア11ラクチンレベルに影響することなく眼圧をさげ
る(Broraocriptine Eyedrops
 LowerI nLraocular Pressu
re witbout Aff′ectiBProla
ctin Levels)」メツキ(Mekki)等著
、287〜288頁釡照1゜ さらに、ブロモクリプチンはレルゴトリルおよびベルゴ
リデと同様にウサギの眼圧を下げることが判明しており
、後者の2化合物はサルの眼圧をも下げている[デイ、
イー、ボッター(D、E。
F’otler)とジエイ、エイ、プルケ(J、A、 
Burke)(1,982/1983)による[ウサギ
およびサルの眼圧および虹彩機能に対するエルゴリン誘
iり体の効果(E[ecLs or Ergoline
 Derivatives onI  ntraocu
ler  P ressure  and  I  r
is F uncLio++in Rabbits a
nd Monkeyc+)」、ノル、アイレス(Cur
r、E cres、)−2,281〜288頁:および
デイ、イー、ボ・ツタ−、ジエイ、エイ、ブルゲおよび
エフ ダブリュ、チャング(p 、 W 、 CI+a
ug)(1984年)による、[ウサギにおけるエルゴ
リン誘導体の眼圧降下作用:交感神経切除術とトムペリ
トン1萌処置の効果(Ocular Hypotens
iveAction  or  rErgol市le 
 Derivatives  inRabbits: 
IE rrects or S ympatl+ect
oB andDo+nperidone  PreLr
eat+内ent)」、〃Jヒエニ乙(1/23.30
7〜314頁参照]。
フェニルエチルアミンクラスのある一定のドパミン同族
体、例えばN−メチルドパミン、N、N−ジメチル−ド
パミンおよびN、N−ジ−ロープロピルドパミンが種々
な機構を通して作用することによって眼のIff fj
:を変えることも判明している。
しかし、N−メチルドパミンは眼房水形成を抑制するこ
とによって作用するように茫、われでいる。
[デイ、イー、ボッター、ジェイ、エイ、プルケおよび
エフ、ダブリュ、ナヤング(1984年)による、1ド
パミンのフェニルエチルアミン同族体によって誘導され
る眼機能の変化(A Iteration  1nOc
ular    F’1″ unction    I
nduced    by    Pbenylet−
l+ylu+n1ne  Analogs  of  
Dopa+aine)」、カル、アイレスラー、851
〜859頁襲照]。
最漫に、ある一定のアミノテトラリンはウサギの眼圧を
下げることが判明している[ジエイ、エイブルゲ、エフ
 ダブリュ、チャングおよびデイ。
(−、ボンター(1,984年)による、[ウサギの眼
圧と瞳孔機能に対するアミノテトラリンの効果(IEr
recLs or A+n1noteLralins 
on I ntraocularPres:+ure 
and Pupillary Function in
 Rabb−iLr、)I、ジェイ オウトン(J 、
 AuLon)、ファーマージ上旦]湯−リリ工免す−
土、185〜192頁参照]。
〈発明のt1゛1成) rfA造式 [式中、R2、R3およびR1はHおよびOAから成る
群からそれぞれ選択され;AはHであるかまたは例えば
低級アルキルラジカル、すなわちメチル、エチル、プロ
ピル等のヒドロカルビルラジカル、または−CR5(R
5は例えばアルキル残基または芳香族残基のようなヒド
ロカルビルラジカルから成る群から選択される)で示さ
れるラジカルから成る群から選択され、+1は2または
3であり、R3は融合芳香環を有する有機ラジカル、す
なわち1対の炭素原子または炭素原子と窒素原子を共有
する少なくとも2個の環を含むラジカルから成る群から
選択される] で示されるある新規な化合物が今回発見された。
R,が3個以下の融合芳香環を有するのが好ましく、2
個の融合芳香環を有するのがさらに好ましい、R1に適
したラジカルの例にはナフチル、アントラシル、フェナ
ントリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリ
ル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピ
リジニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベン
ゾキサジアゾリル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラ
ジニル、プリニル、ナフトチエニル、インドリジニル、
キノリジニル、ナフタレニル、キノキサリニル、キナゾ
リニル、シノリニル等がある。上記ラジカルを種々の官
能基によってW損することも可能である。特に、このよ
うな置換基はヒドロキシ、ニトロ、アジド、スルホンア
ミド、ハロゲンならびに炭素数1〜12のヒドロカルビ
ルラジカルおよびヘテロ原子置換ヒドロカルビルラジカ
ル(ヘテロ原子はハロゲン、窒素、酸素、硫黄およびリ
ンから成る群から選択される)から成る群から選択され
ることができる。本発明の化合物では、R2、n yお
よびR1の少なくとも1つが4■であり、R2、R3お
よびR1の少なくとも1つはHでなく、R2およびR4
がともにOAであることはない。
これらの化合物はドパミンアゴニストとして有用であり
、特に中枢神経系、心血管系および内分泌系の障害、例
えばパーキンソン病と関連障害、高血圧および高プロラ
クチン血症の治療用のドパミンD−2レセプタアゴニス
トとして有用である。
特に、本発明の化合物は哺乳動物の緑内障の治療に有用
である。
本発明の化合物は上記参考文献として列挙した先願特許
出願に開示されているいずれかの方法によって製造され
る。
R,は−数式: U式中、Xはヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、シアノ
、アジド、アミノ、トリフルオロメチル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、ハロ、カルボキシル、カルボア
ルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキル、アリール、アシルアミノ、カルボキシアミド
、スルホンアミドおよび5on−低級アルキル、(mは
0.1または2であり、aはO〜3の整数である)から
成る群から選択される−1 で示されるラジカルから成る群から選択されるのが好ま
しい。Xが炭素数5以下であり、aが0または1である
ことがさらに好ましい。上記−数式の範囲内で特に好ま
しい化合物には、2  (N −n−10ピル−N−2
−[ナフタレニルコニチルアミノ)−5−ヒドロキシテ
トラリン、2−(N−n−プロピル−N −2−[4−
インドリル]エチルアミン)−5−ヒドロキシテトラリ
ン、2−(N−n−プロピル−N−2−[ベンゾチエニ
ル]エチルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリン、2−
(N−n−プロピル−N−3−[ベンゾチエニル]エチ
ルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリンがある。
本発明の好ましい実施態様は患者に前記化合物の1種類
の治療有効量を投与することによってドパミン作用性反
応を誘導することを含む治療方法である。薬理学的に有
効な1日量は一般に1日につき0.01my/Ag〜1
00my/Agであり、好ましくは1日につき約Q、l
@g/&g〜25sy/Atであるが、特定の場合に適
当な用量を選択する際に患者の体重、全身健康、代謝、
年令および薬物に対する反応に影響するその他の要素を
考慮しなければならないことは当然留意する必要がある
。特に好ましい用量は1日に1.0日g/kgである。
本発明の他の実施態様は上記式の化合物的2mg〜50
0mgを含む単位剤形での薬剤学的組成物の製造である
薬剤学的組成物は例えば錠剤、水性もしくは油性懸濁剤
、分散性粉剤もしくは顆粒剤、エマルジョン、硬質もし
くは軟質カプセル剤、またはシロップもしくはエリキシ
ル剤のような、経口投与に適した形状である。経口投与
用組成物は薬剤学的組成物製造に用いる技術上周知の方
法で製造することができ、このような組成物は薬剤学的
に高品質で、口に合った製剤を形成するために、甘味剤
、矯味矯臭剤、着色剤および保存剤から成る群から選択
された1種類以上の物質を含むことができる。
錠剤は錠剤の製造に適した、無毒の薬剤学的に受容でき
る賦形剤との混合物として有効成分を含む。
これらの賦形剤は例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナト
リウムのような不活性な希釈剤;例えばとうもろこし殿
粉またはアルギン酸のような顆粒化剤および崩壊剤;例
えば殿粉、ゼラチンまたはアラビアゴムのような結合剤
;および例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸またはタルクのような滑沢剤である。錠剤を被覆しな
いことも可能であるが、被覆して胃腸管内での崩壊、吸
収を遅延させ長期間にわたって持続作用を及ぼすように
することもできる。
経口投与用製剤は有効成分を例えば炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウムまたはカオリンのような不活性固体希釈
剤と混合した硬質ゼラチンカプセル剤として、または有
効成分を例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリ
ーブ油のような油性媒買と混合した軟質ゼラチンカプセ
ル剤として製造することができる。
水性懸濁剤は有効成分を水性懸濁剤の製造に適した賦形
剤との混合物として含む、このような賦形ffl+は例
えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アル
ギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカン
トゴム、およびアラビアゴムのような懸濁化剤である二
分散剤または潤滑剤は例えばレシチンのような天然に産
するリン脂質:または例えばポリオキシエチレンステア
レートのようなアルキレンオキシドと脂肪酸とのmき生
成物:または例えばヘプタデカエチレンオキシセタノー
ルのような、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール
との縮合生成物;または例えばポリオキシエチレンソル
ビトールモノオレエートのような、エチレンオキシドと
、脂肪酸とへキシトールとから誘導される部分エステル
との縮合エステル;または例えばポリオキシエチレンソ
ルビトールモノオレエートのような、エチレンオキシド
と、脂肪酸と無水へキシトールとから誘導された部分エ
ステルとの縮合生成物である。前記水性懸濁剤には例え
ばエチルベンゾエート、n−プロピルベンゾエートもし
くはp−ヒドロキシベンゾエートのような1種類以上の
保存剤;1種類以上の着色剤;1種類以上の矯味矯臭剤
;および例えばスクロース、サッカリン、またはサイク
ラミン酸ナトリウムもしくはサイクラミン酸カルシウム
のような、1種類以上の甘味剤がある。
水の添加による水性懸濁剤の製造に適した分散性粉末お
よび顆粒は分散剤または潤滑剤、懸濁化剤および1種類
以上の保存剤との混合物として有効成分を含む。適当な
分散剤または潤滑剤および懸濁化剤の例はすでに上記し
た通りである0例えば甘味剤、矯味矯臭剤および着色剤
のような、付加的な添加剤も存在することができる。
シロップおよびエリキシル剤も例えばグリセロール、ソ
ルビトールまたはスクロースのような4を味剤を用いて
製造することができる。このような製剤は粘滑剤、保存
剤、矯味矯臭剤および着色剤を含むことができる。薬剤
学的組成物は例えば注入可能な無菌水性懸濁剤のような
、注入可能な無菌製剤の形状である。この懸濁剤は上記
したような、適当な分散剤または潤滑剤および懸濁化剤
を用いて公知の方法によって処方することができる。
注入可能な無菌製剤は例えば1.3−ブタンジオール溶
液のような、無毒の非経口的に受容可能な希釈剤または
溶媒中の注入IiT能な無菌溶液または懸濁液である。
薬剤学的組成物は、組成物100重量部につき有効成分
5〜95の重量部が存在するように錠剤1ヒまたは池の
形式で処方することができる。単位剤形は一般に上記式
の有効成分的I+1f〜100Bを含有する。
前記の処方の説明から1本発明の組成物が経口投4また
は非経口投与可tiであることは理解されよう。ここで
用いるかぎり非経口的なる用語は皮下注射、静脈内注射
、筋肉内注射または胸骨的注射または注入方法を含むも
のとする。
さらに詳しくは、本発明の方法は上記化合物を11?乳
動物の眼に投与して眼圧を下げることから成る。さらに
、これらの置換化合物の左旋性(−)異性体は本発明の
方法への使用に適したより有効なソロ性体であると考え
られる。
適当な眼科用キャリヤは当業者に公知であり、このよう
な通常のキャリヤの全てを本発明に用いることができる
9従って、特定のキャリヤは無菌の眼f4川軟・n、ク
リーム、ゲル、溶液または分散系の形態をとることがで
きるが、溶液が特に好ましい。適当な眼科用キャリヤに
は、持続放出性ポリマー、例えば「オクセルト(Ocu
sert)」ポリマー、1ヒドロン(Hydron)I
ポリマー等が含まれる。また、(列えばEDTAのよう
なキレート剤としての安定剤を用いることができる。例
えば亜硫酸水素ナトリウム、チオ亜硫酸ナトリウム、8
−ヒドロキシギノリンまたはアスコルビン酸のような酸
化防止剤も用いることができる。無菌性は水性製剤用の
例えばクロルブタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化
セチルピリジニウム、フェニル第二水銀塩、チメロザー
ル、フェネチルアルコール等のような通常の眼科用保存
剤によって維持することができる。これらの保存剤は無
害な量で、−mに水溶液の約0.001〜約0,1重量
%の範囲内の量で用いられる。軟膏に適した通常の保存
剤には、メチルパラベンおよびプロピルパラベンがある
。典型的な軟′#基剤には、白色ペトロラタムと鉱油ま
たは液体ペトロラタムがある。しかし、保存剤入り水性
キャリヤが好ましい、溶液は例えば点眼薬のような適当
な剤形として、手によって眼に投与される、または計量
された薬剤量を典型的に投与するための適当なミクロ滴
びんまたはスビレー装置によって投与することができる
。適当な眼科用キャリヤまたは安定剤の例には、微量す
なわち約5重量%未満のヒドロキシプロピルメチルセル
ロース。
ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、グリセリン、EDTA、
亜TiQ酸水素ナトリウムおよびアスコルビン酸を含む
無菌の実質的に等偏性の水溶液がある。
緑内障の治療に用いる有効化合物の量は患者の年令と緑
内障の重症度によって変化する。−最に前記水溶iri
 1 、2滴1日4回の用量レベルが適当な用量である
。一般に、有効化合物の濃度は前記眼科用組成物の約0
.01〜約5%(遊離塩基を基準にして計算した重It
/容積%)の範囲内、好ましくは約0.05〜約5%の
範囲内である。
本発明の眼科用組成物は局所用である場合には、好まし
くは約4,0〜9.0の範囲内のpHを有するべきであ
る。このpH範囲より大きいまたは小さいpi−fでは
、溶液の使用者の眼を刺激し眼に痛みを与える。本発明
の溶液はホウ酸塩、炭酸塩、リン酸塩、トリス(ヒドロ
キシメチルアミノメタン)、酢酸塩およびクエン酸塩緩
衝剤を含めたNLWI剤の適址によって約pH4,0〜
7.5の範囲に維持することができる。
好ましい眼科用組成物は記載した大体の濃度で次の成分
を含む保存剤入り水溶液である。
−ノし− 有効化合物        o、oot〜1ffi旦%
安定剤          0.0i〜0.1重量%保
存7pl           0.005〜0.5重
址%充分な量) NaC4’  充分な量    (等偏性)水   充
分なM      1001本発明の実施方法を説明す
るために、次の実施例を述べる。しかし、これらの実施
例が説明のためのらのであり、本発明が実施例中の特定
の物質または条件のいずれかに限定されるものと見なす
べきでないことは理解されよう。
乾燥キシレン中の2−(N−n−プロピルアミノ)−5
−メトキシテトラリン、2−ナフチル酢酸およびトリメ
チルアミノヒト°リドの混合物を、ホーン(Horn)
等が7 −ム、  −プル′、。
1F、  (F”l+arm、  Wcckbld  
Sci、  [Ed、  )ツー。
208〜2 t t t′r(t 985)に述べてい
るように、窒素雰囲気下で還流加熱した。生成したメト
キシ中間体を上記文献に述べられているように三臭化ホ
ウ素によって脱メチル化して、目的生成物を得た。
4灼−天i1 乾燥キシレン中の2− (N−n−プロピルアミン)−
5−メトキシテトラリン 酢酸およびトリメチルアミノボロヒドリドの混な物をポ
ーン等のファーム、ウィークブルド,  イ。
晃F.7,208〜211頁(1985年)に述べられ
ているように、窒素雰囲気下で還流加熱した。
生成したメトキシ中間体を上記文献に述べられているよ
うに、三臭化ホウ素を用いて脱メチルCヒして、目的生
成物3得た。
実」ら劃−3− 2− N−1−プロピル−N−2− 4− ノド1天j
t 2−ベンゾチエニル酢酸の代りに4−インドリル酢酸分
用いて実施例2の方法分くり返して対応するメトキシ中
間体を得た.この中間体もポーンの文献に述べられてい
る方法によって脱メチル化して、目的生成物を得た。
尺I匠上 実施例2の生成物の薬理学的油性分ウシ脳線条体ホモシ
ネ−1・に対する2−(N−プロピル−N=2−チエニ
ルエチルアミノ)−5−ヒドロキシテトラリンの特異的
D−2ドパミ〉ルセプタ結合f:置換するか否かについ
て調べることによって測定した.ムルダー(Mulde
r)等が[ラット線条体膜に対する効果的なドパミン(
1三川薬’H−N,N−ジプロピル−2−アミノテトラ
リンのインヒドロ結合の:!A物動r「的j3よび薬理
学的プロフィル(Kin−cticand  Pbar
mncolo)Iical ProrilCs  or
  1nViLro [3indiB  of tl+
e F’oLrnt  Dopa+*ine^Honi
*L  Il − N 、N−dipropyl− 2
 − A+sino−Lrtraline  Lo L
L  SLriatal  Membranes)」旦
ニーD 、p 7− ( 、)7゛−マコル Eur.
J 、 Pl+urmaca1. )112る(IQ8
’)73〜7つ頁に述べている1票本の数丁1法である
この標本では、+ーリチウム含有うセミ混a糊がラッt
− 11i’i線条体に対して1.6ナノモルのアフィ
ニティ定数(Kd)および26.0ピコモルr”Jのh
+axを(r した。実施例2の生成物のIC,。値(
1嘆識築鞠の結αを5026阻害するために・g・要な
薬物−jlj )は0.56ナノモルであった。
ライズマン( R a i sman )笠がヨー口、
ジェーイユニしl−マ:I/L−.  l l 3を(
1 9 8 5)、4 6 7〜・168頁に述べてい
る、ウシ脳線条体から単Mした1模を用いる方法によっ
て、L’) − 1ドパミンレセプタにχ・1ずろ活性
f!:4J!Jべた。この製造法では、実施例2の化音
物は10−1〜101モルの濃度範囲にわたって、公知
の選択的D−1アンタゴニストで1e)ろl・書ノナウ
l,l畠二.λSC1123390化α物装置1負しな
かった.II(つで、実施例2の化音物のrC,。
値は1)−ルセ1夕において> too,oooである
実施FA2の化合物は、D−ルセブタおよびD−2レセ
プタに対して実質的に等しい結合性を示すドパミンおよ
びアポモルフインとは対照的に、D−1結き性に比べて
特に選択的なり一2結き性を示す。
本発明の特定の実施悪様を説明してきたが、多くの明白
な変更を行うことが可能であり、特許請求の範囲に含ま
れるような変更は本発明に含むように意図されているの
で、本発明がこれらの実施態様に限定されないことは理
解されよう。
(外4名)

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2、R_3およびR_4はそれぞれHおよ
    びOAから成る群からそれぞれ選択され、Aは水素、ヒ
    ドロカルビル基および一般式:▲数式、化学式、表等が
    あります▼(式中、R_5はヒドロカルビル基から成る
    群から選択される)で表わされる基から成る群から選択
    され、nは2または3であり、R_1は融合した芳香族
    環を有する有機基から成る群から選択される、但しR_
    2、R_3およびR_4の中の少なくとも1つはHであ
    り、R_2、R_3およびR_4の中の少なくとも1つ
    はHではなく、R_2とR_4がともにOAであること
    はない]で示される光学活性化合物またはラセミ化合物
    および薬剤学的に受容されるその塩。
  2. (2)R_1が3個以下の融合環を有する特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  3. (3)R_2、R_3およびR_4が水素および▲数式
    、化学式、表等があります▼から成る群から選択される
    特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)R_5が炭素数20以下のアルキルまたは芳香族
    残基である特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  5. (5)R_1がナフチル、アントラシル、フェナントリ
    ル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、イ
    ンダゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニ
    ル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサ
    ジアゾリル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラジニル
    、プリニル、ナフトチエニル、インドリジニル、キノリ
    ジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニ
    ル、シノリニル等、およびこれらの置換誘導体から成る
    群から選択された基であり、前記置換誘導体の置換基が
    ヒドロキシ、ニトロ、アジド、スルホンアミド、サルフ
    ェート、ハロゲン、炭素数12以下の炭化水素およびヘ
    テロ原子置換炭化水素(ヘテロ原子はハロゲン、窒素、
    硫黄およびリンから成る群から選択される)から成る群
    から選択された基である特許請求の範囲第4項記載の化
    合物。
  6. (6)R_1がナフチルである特許請求の範囲第5項記
    載の化合物。
  7. (7)R_4およびR_3が水素である特許請求の範囲
    第6項記載の化合物
  8. (8)Aが水素である特許請求の範囲第7項記載の化合
    物。
  9. (9)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2、R_3およびR_4はHおよびOAか
    ら成る群からそれぞれ選択され、Aは水素、ヒドロカル
    ビル基および一般式:−C−R_5(式中、R_5はヒ
    ドロカルビル基から成る群から選択される)によって示
    される基から成る群から選択され;nは2または3であ
    り、R_1は融合芳香族環を有する有機基から成る群か
    ら選択される、但しR_2、R_3およびR_4の中の
    少なくとも1つはHであり、R_2、R_3およびR_
    4の中の少なくとも1つはHでなく、R_2およびR_
    4がともにOAであることはない]で示される化合物か
    ら成る群から選択した化合物および薬剤学的に受容でき
    るその塩の有効量を投与することよりなる、哺乳動物の
    眼圧低下方法。
  10. (10)R_1が3個以下の融合環を含む特許請求の範
    囲第9項記載の方法。
  11. (11)R_2、R_3およびR_4が水素および−C
    −R_5から成る群から選択される特許請求の範囲第1
    0項記載の方法。
  12. (12)R_5が炭素数10以下のアルキル残基または
    芳香族残基である特許請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)R_1がナフチル、アントラシル、フェナント
    リル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、
    インタゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジ
    ニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキ
    サジアゾリル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラジニ
    ル、プリニル、ナフトチエニル、インドリジニル、キノ
    リジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリ
    ニル、シノリニル等、およびこれらの置換誘導体から成
    る群から選択された基であり、前記置換半導体の置換基
    がヒドロキシ、ニトロ、アジド、スルホンアミド、サル
    フェート、ハロゲン、炭素数12以下の炭化水素および
    ヘテロ原子置換炭化水素(ヘテロ原子はハロゲン、窒素
    、硫黄およびリンから成る群から選択される)から成る
    群から選択された基である特許請求の範囲第12項記載
    の方法。
  14. (14)R_1がナフチルである特許請求の範囲第13
    項記載の方法。
  15. (15)R_4およびR_3が水素である特許請求の範
    囲第14項記載の方法。
  16. (16)Aが水素である特許請求の範囲第15項記載の
    方法。
  17. (17)構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2、R_3およびR_4はHおよびOAか
    ら成る群からそれぞれ選択され、Aは水素、ヒドロカカ
    ルビル基および一般式:▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中、R_5はヒドロカルビル基から成る群から
    選択される)で示される基から成る群から選択され、n
    は2または3であり、R_1は融合芳香族環を有する有
    機基から成る群から選択される、但しR_2、R_3お
    よびR_4の中の少なくとも1つはHであり、R_2、
    R_3およびR_4の中の少なくとも1つはHではなく
    、R_2とR_4がともにOAであることはない] で示される化合物から成る群から選択された化合物また
    は薬剤学的に受容されるその塩の有効量および前記化合
    物のための眼科用担体を含む、哺乳動物の眼圧を低下さ
    せるための組成物。
  18. (18)R_1が3個以下の融合環を有する特許請求の
    範囲第17項記載の組成物。
  19. (19)R_2、R_3およびR_4が水素および▲数
    式、化学式、表等があります▼から成る群から選択され
    る特許請求の範囲第18項記載の組成物。
  20. (20)R_5が炭素数20以下のアルキル残基または
    芳香族残基である特許請求の範囲第19項記載の組成物
  21. (21)R_1がナフチル、アントラシル、フェナント
    リル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、
    インタゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジ
    ニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキ
    サジアゾリル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラジニ
    ル、プリニル、ナフトチエニル、インドリジニル、キノ
    リジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリ
    ニル、シノリニル等、およびこれらの置換誘導体から成
    る群から選択された基であり、前記置換半導体の置換基
    がヒドロキシ、ニトロ、アジド、スルホンアミド、サル
    フェート、ハロゲン、炭素数12以下の炭化水素および
    ヘテロ原子置換炭化水素(ヘテロ原子はハロゲン、窒素
    、硫黄およびリンから成る群から選択される)から成る
    群から選択された基である特許請求の範囲第20項記載
    の組成物。
  22. (22)R_5がナフチルである特許請求の範囲第21
    項記載の組成物。
  23. (23)R_4およびR_3が水素である特許請求の範
    囲第22項記載の組成物。
  24. (24)Aが水素である特許請求の範囲第23項記載の
    組成物。
  25. (25)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2、R_3およびR_4はHおよびOAか
    ら成る群からそれぞれ選択され、Aは水素、ヒドロカル
    ビル基および一般式:▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中、R_5はヒドロカルビル基から成る群から選
    択される)によって示される基から成る群から選択され
    、nは2または3であり、R_1は融合芳香族環を有す
    る有機基から成る群から選択される、但しR_2、R_
    3およびR_4の中の少なくとも1つはHであり、R_
    2、R_3およびR_4の中の少なくとも1つはHでは
    なく、R_2とR_4がともにOAであることはない]
    で示される化合物および薬剤学的に受容されるその塩の
    薬理学的有効量を投与することによって、患者にドパミ
    ン作用性反応を誘発する方法。
  26. (26)R_1が3個以下の融合環を含む特許請求の範
    囲第25項記載の方法。
  27. (27)R_2、R_3およびR_4が水素および▲数
    式、化学式、表等があります▼から成る群から選択され
    る特許請求の範囲第26項記載の方法。
  28. (28)R_5が炭素数20以下のアルキル残基または
    芳香族残基である特許請求の範囲第27項記載の方法。
  29. (29)R_1がナフチル、アントラシル、フェナント
    リル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、
    インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジ
    ニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキ
    サジアゾリル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラジニ
    ル、プリニル、ナフトチエニル、インドリジニル、キノ
    リジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリ
    ニル、シノリニル等、およびこれらの置換誘導体から成
    る群から選択された基であり、前記置換半導体の置換基
    がヒドロキシ、ニトロ、アジド、スルホンアミド、サル
    フェート、ハロゲン、炭素数12以下の炭化水素および
    ヘテロ原子置換炭化水素(ヘテロ原子はハロゲン、窒素
    、硫黄およびリンから成る群から選択する)から成る群
    から選択された基である特許請求の範囲第23項記載の
    方法。
  30. (30)R_5がナフチルである特許請求の範囲第29
    項記載の方法。
  31. (31)R_4およびR_3が水素である特許請求の範
    囲第30項記載の方法。
  32. (32)Aが水素である特許請求の範囲第31項記載の
    方法。
JP62188675A 1986-07-28 1987-07-28 置換2−アミノテトラリンおよびその製造方法 Pending JPS6335547A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89122386A 1986-07-28 1986-07-28
US891223 1986-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335547A true JPS6335547A (ja) 1988-02-16

Family

ID=25397807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62188675A Pending JPS6335547A (ja) 1986-07-28 1987-07-28 置換2−アミノテトラリンおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0254989B1 (ja)
JP (1) JPS6335547A (ja)
AT (1) ATE56944T1 (ja)
AU (1) AU605777B2 (ja)
DE (1) DE3765206D1 (ja)
ES (1) ES2031855T3 (ja)
GR (1) GR3000877T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物
JP2007500718A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ワイス 3−アミノクロマンおよび2−アミノテトラリン誘導体
JP2014074013A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Kissei Pharmaceutical Co Ltd 新規なドパミンd2受容体アゴニスト

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
ATE196734T1 (de) * 1993-08-18 2000-10-15 Alcon Lab Inc Zusammensetzungen von ergolinderivaten zur behandlung des glaukoms
JP2023547209A (ja) * 2020-10-27 2023-11-09 ▲広▼州市恒▲諾▼康医▲薬▼科技有限公司 テトラヒドロナフタレン系化合物、その医薬組成物及びその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657925A (en) * 1984-08-13 1987-04-14 Nelson Research & Development Co. Method and compositions for reducing the intraocular pressure of mammals
AU573828B2 (en) * 1984-05-17 1988-06-23 E.R. Squibb & Sons, Inc. Tetrahydronaphthalenols
DE3479314D1 (en) * 1984-05-22 1989-09-14 Nelson Res & Dev Substituted 2-aminotetralins and processes for synthesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504972A (ja) * 1988-06-13 1991-10-31 ディスカバリー・セラピューティックス・インコーポレーテッド 哺乳動物におけるパーキンソン症候群の治療方法と治療用組成物
JP2007500718A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ワイス 3−アミノクロマンおよび2−アミノテトラリン誘導体
JP2014074013A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Kissei Pharmaceutical Co Ltd 新規なドパミンd2受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254989B1 (en) 1990-09-26
ES2031855T3 (es) 1993-01-01
EP0254989A3 (en) 1988-09-21
EP0254989A2 (en) 1988-02-03
AU7619787A (en) 1988-02-04
ATE56944T1 (de) 1990-10-15
GR3000877T3 (en) 1991-11-15
AU605777B2 (en) 1991-01-24
DE3765206D1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177112A (en) Substituted 2-aminotetralins
JP3839043B2 (ja) 置換2−アミノテトラリン
KR102115862B1 (ko) 치료학적 제제의 폴리머 접합체
AU597642B2 (en) Substituted 2-aminotetralins
JPS62230722A (ja) 肥満および/または関連状態の治療剤
JPH07502739A (ja) 5−htレセプター拮抗物質としてのピペラジン誘導体
MXPA03011448A (es) Derivados de n-arilfenilacetamida y composicion farmaceutica que los contienen.
IE52170B1 (en) (-)-n-methyl-3-(2-methylphenoxy)-3-phenylpropylamine,antidepressant
CN1450896A (zh) 用吲哚衍生物降低眼内压的方法
EP0771563B1 (en) Use of 5-HT1A receptor ligands for the treatment of glaucoma
KR960010454B1 (ko) (8β)-1-알킬-6-(치환된)에르골린의 사이클로알킬아미드
JPS6335547A (ja) 置換2−アミノテトラリンおよびその製造方法
US4743618A (en) Substituted 2-aminotetralins
JPS6033424B2 (ja) フェニルエチルアミンの誘導体、その製造方法およびフェニルエチルアミンの誘導体を有効成分とする高血圧および心臓血管病の治療薬
JP3939369B2 (ja) β3 −アドレナリン作動薬として作用する{(7S)−7−[(2R)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)酢酸及びその薬学的に許容されうる塩、並びにそれらが存在する薬学的組成物及び研究室用試薬
RU2314305C2 (ru) Производные 4-(тио- или селеноксантен-9-илиден)-пиперидина или акридина, фармацевтическая композиция на их основе и применение
JPH03500641A (ja) 精神分裂症用薬剤
US5256661A (en) Substituted 2-aminotetralins and pharmaceutical use
JPH06172172A (ja) ベンゾビサイクリックカルボキサミドの鎮痛剤使用
AU2017204652B2 (en) Treatment of Type I and Type II diabetes
AP338A (en) A carbamoylchroman compound as selective 5-hydroxytryptamine.
CA2038025C (en) Optically active alkylenedioxybenzene derivatives and their use in therapy
US4465692A (en) Selective D-2 dopamine receptor agonist
JPH11509520A (ja) 鎮痛特性を有する新規のn−アセチル化4−ヒドロキシフェニルアミン誘導体及びそれを含む薬理組成物
JPH037229A (ja) 脳神経機能改善剤