JPS6334764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334764B2
JPS6334764B2 JP536382A JP536382A JPS6334764B2 JP S6334764 B2 JPS6334764 B2 JP S6334764B2 JP 536382 A JP536382 A JP 536382A JP 536382 A JP536382 A JP 536382A JP S6334764 B2 JPS6334764 B2 JP S6334764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
waste ink
solvent
pigments
dispersibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP536382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124505A (ja
Inventor
Masataka Mizutani
Toshihiko Kashiwai
Masaki Minemoto
Kazuo Sakanaya
Hayami Nagano
Masashi Hirao
Atsushi Kametaka
Masato Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57005363A priority Critical patent/JPS58124505A/ja
Publication of JPS58124505A publication Critical patent/JPS58124505A/ja
Publication of JPS6334764B2 publication Critical patent/JPS6334764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、廃インキから顔料を色別に回収する
方法に関する。 凸版、凹版、オフセツト、グラビア等各種の印
刷に適用されるインキは、一般に、顔料、樹脂、
溶剤、可塑剤等の添加剤からなり、第1図に模式
的に示すように、顔料粒子1が樹脂2を介在して
溶剤3中に均一に分散しているものと考えられ
る。 この顔料粒子は、体質顔料、無機系顔料、有機
系顔料に大別され、それぞれ表1に示すような物
性を有している。
【表】
【表】 なお、溶剤、樹脂、可塑性等の添加剤は、上記
の顔料の種類に応じて適切なものが使用されるこ
とはいうまでもない。 新品インキの色相は、大別して赤、青、黄、白
および黒系統であり、用途に応じて単独もしくは
二色以上を混合して用いる。 ところで、色が黒くくすんで使用できなくなつ
たインキや、印刷機等を洗浄したあとの廃液は、
廃インキとしてインキ製造工程や印刷工場等から
大量に排出され、いずれの廃インキも各色相のイ
ンキが混合したものであつて、色のくすんだ廃イ
ンキ中にはカーボンブラツクからなる黒インキ
や、フタロシアニンブルーからなる青インキが含
まれている。 上記の廃インキから顔料、溶剤等の有価物を回
収することは困難で、従来は、殆んどが焼却ある
いは投棄され、まれに廃インキ中に熱風、蒸気等
を注入して溶剤を放散させ、凝縮器等により回収
することもあつたが、充分な回収を行うことはで
きなかつた。 本発明者等は、廃インキから顔料を回収する方
法について研究を重ねた結果、次のような知見を
得た。 先ず、表1に示したインキに使用される顔料粒
子は、表2に示すように溶剤の種類によつて異な
つた分散性を示すこと。
【表】
【表】 ○ 分散性良
△ 分散性やや良
× 分散性悪
次に、前記したように顔料粒子をインキに使用
する際には樹脂(第1図中の2)を介在させる
が、この樹脂の種類によつても、表2の分散性は
次のように異なつてくること。 (1) トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素は、
表2に示すようにいずれの顔料も分散せず、沈
降する傾向にあり、しかも介在樹脂の種類にか
かわらず、この傾向は変わらない。 (2) メチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘ
キサノン等のケトン類は、表2に示すようにい
ずれの顔料も良く分散し、しかも介在樹脂の種
類にかかわらず、この傾向は変わらない。 (3) 酢酸エチル等のエステル類、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル等のアルコール類は、表2に示すように顔料
の種類によつて分散性に選択性を示し、しかも
介在樹脂の種類によつても、例えば、 メチルアルコール,エチルアルコール: 介在樹脂がアルキツド樹脂の場合、こられの
アルコールはアルキツド樹脂を溶解する作用が
ないため、顔料の種類にかかわらず、分散性は
悪い、 介在樹脂がニトロセルロースの場合は、これ
らのアルコールはニトロセルロースを溶解する
作用があるため、表2と同様の分散性を示す、 イソプロピルアルコール: 介在樹脂がアルキツド樹脂、ニトロセルロー
スいずれの場合も、イソプロピルアルコールは
これらの樹脂を溶解する作用がないため、顔料
の種類にかかわらず分散性は悪い、 酢酸エチル: 介在樹脂がアルキツド樹脂、ニトロセルロー
スいずれの場合も、酢酸エチルはこれらの樹脂
を溶解する作用があるため、表2と同様の分散
性を示す、 のように分散性に選択性を示す。 上記の知見に基づけば、廃インキに顔料分散性
の悪い溶剤を添加することによつて顔料粒子の分
散性を低下させて顔料粒子を沈降、分離できるこ
とが判る。 そこで本発明者等は、顔料分散性の悪い溶剤で
顔料を回収することにつき、更に研究を進めた結
果、該溶剤を上昇流として与えれば、顔料粒子の
浮上速度または沈降速度の差により顔料を色別に
分離し得ること、ただしこの分離、回収の際に顔
料中に介在樹脂を多量に包含させてしまつたので
は貯蔵上に問題がある(介在樹脂のうち、特にニ
トロセルロースは貯蔵時に発火の危険がある)た
め上記の溶剤は樹脂類に対して溶解性の良いもの
であることが必要であることを見い出し、本発明
に到達したものである。 すなわち本発明は、廃インキから顔料を回収す
る際に、分散塔内で廃インキに、顔料分散性は悪
いが樹脂類に対する溶解性の良い溶剤を上昇流と
して与え、顔料粒子の浮上または沈降速度の差に
より液相で各顔料の多層に篩分けし、層別に抜出
し回収することを特徴とする廃インキから顔料毎
を色別に回収する方法に関するものである。 本発明方法において、上昇流を与える溶剤(す
なわち顔料分散性は悪いが、樹脂類に対する、溶
解性の良い溶剤)(以下、上昇溶剤と称する)と
しては、表2から明らかなようにトルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素があげられるが、芳香族
炭化水素は介在樹脂類のうちニトロセルロースに
対しては余り溶解性がないので、前記したように
ニトロセルロースに対して良好な溶解性を示し、
かつ顔料分散性も余り良好でない酢酸エチル等の
エステル類を混合した芳香族炭化水素が使用され
る。この混合比は、顔料の分離性を良くすると共
に、該顔料への樹脂の混在量を極力減少させるた
めに、芳香族炭化水素/エステル類=90/10〜10/
90(容量比)とすることが好ましい。 以下、添付図面等を参照して本発明方法を詳細
に説明する。 第2図は、本発明方法の一実施態様例を示す系
統図である。 第2図において、廃インキはライン2から流量
計F3により流量調節されて混合タンクMへ供給
される。該混合タンクMには、タンクT3からポ
ンプP2により廃インキを希釈するための溶剤
(以下、希釈溶剤と称する)が、流量計F2で流量
調節されて送られて来ている。 この希釈溶剤は、廃インキの粘度を下げ、後述
する分散塔Dへの供給を容易にする他、該分散塔
Dでの廃インキ分配を均一にする働きをするもの
で、また希釈溶剤を添加することによつて廃イン
キが混合タンクM内で凝集、沈殿しないことが必
要であるため、顔料分散性が良く、かつ樹脂類を
凝集しない(すなわち樹脂類に対して溶解性の良
い)溶剤、例えばシクロヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類やメチルセロソルブ等
のエーテル類が使用できる。 この希釈溶剤と廃インキとは、希釈溶剤/廃イ
ンキ=0.1〜3(容量比)となるように上記した流
量計F2,F3にて流量調節される。希釈溶剤/廃
インキの容量比をこのようにするのは、0.1以下
では希釈溶剤を混合する意味がなく、また3以上
ではその後の処理量が大きくなるばかりでなく、
粘度を下げるのには3以下で十分であるとの理由
によるものである。 上記のようにして希釈溶剤と混合された廃イン
キは、分散塔Dへ送られる。該分散塔Dには、前
記した上昇溶剤が塔底から一定速度で送られ、上
昇流として与えられており、廃インキ中の顔料粒
子は、浮上又は沈降速度の差により例えば第3図
に示すように層分離される。すなわち、第3図に
おいて、最も沈降速度の大きい顔料(白色)は最
下層イに、その次に沈降速度の大きい顔料(赤
色)はその上の層口に、その次に沈降速度の大き
い顔料(黄色)はその上の層ハに、そして最も沈
降速度の小さい顔料(青色+黒色)は最上層ニに
分離される。 これを、第2図に示すように、ライン11〜1
5により層別に抜出し、それぞれ固液分離器S1
S5へ送る。固液分離器S1には、例えば、白味がか
つた顔料がS2には赤味がかつた顔料がS3には茶味
がかつた黄色顔料が、S4には黄味がかつた青色顔
料が、S5には青味がかつた黒色顔料が、それぞれ
回収される。 なお、上昇溶剤の上昇速度は、0.05〜1.0mm/
secの範囲が好ましいが、この上昇速度は、色相
により、すなわち各顔料の浮上又は沈降速度によ
りそれぞれ好ましい速度、例えば
【表】 顔料
があり、各色相の層分離を良好に行うためには、
それぞれの層において上記のような上昇速度とな
るような装置工夫が行われる。 すなわち、分散塔DをV字型塔とするか、ある
いは分散塔Dの内径を段階的に変えることによ
り、各層で上記のような上昇速度が得られるよう
にする。例えば、廃インキ中の顔料が上記のよう
に白、赤、黄、青、黒の混合顔料の場合、白色が
最下層に、青および黒層が最上層に分離するため
には、分散塔Dの断面積比が白=1.00として、赤
=2.10、黄=3.65、青+黒=6.00となるようにす
ればよい。 また、上記の上昇溶剤は、前記した芳香族炭化
水素とエステル類とを予め混合しておいたものを
一つのタンクに入れておき、これを分散塔Dへ送
り、循環ラインLOにより循環させてもよいが、
エステル類は樹脂類に対して溶解性が良い(すな
わち相溶性がある)ため、回収顔料に一部包含さ
れる樹脂類と共に顔料の回収系へ抜出されてしま
い(勿論芳香族炭化水素も抜出されるが、エステ
ル類の方がより多く抜出される)、循環を繰返し
ているうちに減量してしまうため、芳香族炭化水
素とエステル類とは第2図に示すように、芳香族
炭化水素はタンクT1に、エステル類はタンクT2
に別々に入れておき、エステル類の減量分をライ
ン1から補給するようにする。 両タンクT1,T2からの溶剤は、流量調節弁VN
で流量調節され、流量計F1にて計量されつつ、
ポンプP1により分散塔Dへ送られ、循環ライン
LOにより循環される。 更に、前記したように各固液分離器S1〜S5に抜
出された回収顔料は、該各固液分離器S1〜S5にて
静置、過等により固液分離される。なお、各固
液分離器S1〜S5中のf1は回収顔料の粗大粒子、f2
は微細粒子、f3は溶剤である。 次に、分散塔Dにおける上昇溶剤の上昇速度と
回収顔料の色相との関係を明らかにする実験例を
挙げる。 実験例 供試廃インキ:赤色顔料(モノアゾレツド)、青
色顔料(フタロシアニンブルー)、黄
色顔料(酸化鉄黄)、白色顔料(チタ
ン白)、黒色顔料(カーボンブラツク)
の混合廃インキ 上昇溶剤:トルエン/酢酸エチル=25/75(容量
比)、20℃ 分散塔Dの径,高:50mmφ,800mmH 上記の条件にて廃インキの初期供給量を200g
とし、バツチテストにより上昇溶剤の上昇速度を
次のように順次変化させて、層分離、回収を行つ
たところ、各上昇速度により次のような色相の顔
料が回収された。
【表】
【表】 そして、上記の各顔料回収後の分散塔Dの底部
に白色顔料が残つていた。 上記の0.35〜0.40mm/sec時に回収された顔料に
ついて赤外分光分析を行つたところ、第4図Aの
ような結果が得られた。なお、参考のために第4
図Bにニトロセルロースの、第4図Cに新品赤色
顔料(モノアゾレツド)の赤外吸収スペクトルを
それぞれ示す。 第4図A〜Cから明らかなように、回収顔料に
はインキ調合段階で添加されるニトロセルロース
が不純物として含まれるが、色調や第4図Aの赤
外吸収スペクトル等から、赤外顔料(モノアゾレ
ツド)が回収されていることが判る。すなわち、
第4図Aでは、第4図Cに示す新品赤色顔料(モ
ノアゾレツド)の代表的な吸収波長1700cm-1
1470cm-1,1430cm-1,1320cm-1,1110cm-1,1010
cm-1等に相似の吸収スペクトルが現われている。 以上説明した本発明方法は、廃インキからの顔
料回収の他、顔料と類似の性質をもつ染料の分離
回収にも適用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はインキ中の顔料粒子の分散状況を模式
的に示す図、第2図は本発明方法の一実施態様例
を示す系統図、第3図は第2図の分散塔Dにおけ
る分離パターンの一例を示す図、第4図A〜Cは
回収顔料A、ニトロセルロースBおよび新品顔料
Cの赤外吸収スペクトルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 廃インキから顔料を回収する際に、分散塔内
    で廃インキに、顔料分散性は悪いが樹脂類に対す
    る溶解性の良い溶剤を上昇流として与え、顔料粒
    子の浮上または沈降速度の差により液相で各顔料
    毎の多層に篩分けし、層別に抜出し回収すること
    を特徴とする廃インキから顔料を色別に回収する
    方法。
JP57005363A 1982-01-19 1982-01-19 廃インキからの顔料回収方法 Granted JPS58124505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005363A JPS58124505A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 廃インキからの顔料回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005363A JPS58124505A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 廃インキからの顔料回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124505A JPS58124505A (ja) 1983-07-25
JPS6334764B2 true JPS6334764B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=11609079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005363A Granted JPS58124505A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 廃インキからの顔料回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124505A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616300A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Hempel Gmbh & Co Kg Alfred Vorrichtung zum trennen von feststoff-feinpulvern in korngroessenfraktionen
JP5858801B2 (ja) * 2012-01-23 2016-02-10 富士重工業株式会社 化成処理装置
JP7241440B2 (ja) * 2021-06-17 2023-03-17 都インキ株式会社 黒色再生インキ
JP7168964B1 (ja) * 2021-06-17 2022-11-10 都インキ株式会社 黒色再生インキの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124505A (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029526B2 (en) Process for making green pigment compositions useful for color filters and LCD's
CN111574659A (zh) 一种含多元结构的分散剂及含其的色浆、uv喷墨
JPS6334764B2 (ja)
JPH02294365A (ja) ペースト状の高粘度印刷インキに適した銅フタロシアニンの製造方法、およびペースト状印刷インキの製造方法
CA1269784A (en) Pigment compositions, method for producing same, and colored resin compositions
EP0808878B1 (en) Process for producing pigment composition
US4711729A (en) Process for the recovery of valuable substances from lacquer sludge
DE2546266A1 (de) Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurediimidpigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US4196016A (en) Grinding of pigments
DE2545701A1 (de) Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurediimidpigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JPS6334763B2 (ja)
EP0488449B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Lack-Koagulat
JPS63159484A (ja) インクジエツト捺染用インクの製造方法
JPS631883B2 (ja)
US2364090A (en) Purifying resins
JPS631884B2 (ja)
JPH0324244B2 (ja)
JPH027341B2 (ja)
JPS6139842B2 (ja)
JPS633642B2 (ja)
JPS5881409A (ja) 廃インキ中の顔料回収方法
CH620703A5 (en) Process for the preparation of novel perylene-3,4,9,10-dicarboximide pigment forms and their use
DE2635157C2 (de) Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimidpigment, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JPS6256761B2 (ja)
JPS5881410A (ja) 廃インキからの有価物回収方法