JPS6334149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334149B2
JPS6334149B2 JP53024108A JP2410878A JPS6334149B2 JP S6334149 B2 JPS6334149 B2 JP S6334149B2 JP 53024108 A JP53024108 A JP 53024108A JP 2410878 A JP2410878 A JP 2410878A JP S6334149 B2 JPS6334149 B2 JP S6334149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiourea
aminoethyl
formula
imidazoline
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53024108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119458A (en
Inventor
Hidetaka Uoda
Koichi Sano
Shizuko Sugisaka
Matsuo Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Yakuhin Kogyo Kk
Original Assignee
Daiwa Yakuhin Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Yakuhin Kogyo Kk filed Critical Daiwa Yakuhin Kogyo Kk
Priority to JP2410878A priority Critical patent/JPS54119458A/ja
Priority to BE2057471A priority patent/BE872581A/xx
Publication of JPS54119458A publication Critical patent/JPS54119458A/ja
Publication of JPS6334149B2 publication Critical patent/JPS6334149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 (但し式中R1,R2,R3の少くとも1ケはハロ
ゲン、他の残基は水素、ハロゲン及び低級アルキ
ル基から選ばれた同一又は異なる原子又は原子団
を意味し、フエニル核の2〜6に存在する) で表わされる2−フエニルアミノ−イミダゾリン
−2の製造法に関するものである。
標記化合物中には、優れた降圧作用や、鎮静或
は血管収縮作用等、種々の有用な薬理作用を有す
る化合物が多数包含せられ、殊に2−(2′,6′−
ジクロルフエニルアミノ)−イミダゾリン−2は
塩酸塩として、各種病型の高血圧症の治療に汎く
賞用せらているので著名である。
標記化合物並に他の2−アリルアミノ−イミダ
ゾリン−2誘導体の製造法に関して、これまで多
数の特許が提案せられているが、夫等の欠点は、
収率が何れも低〜極低であるのみならず、或るも
のは原料の製造が極めて面倒であつたり、最終目
的物の分離並に精製が極めて困難であつたり、又
或るものは高温を要し、或るものは悪臭のメルカ
プタンを生成したりする点である。
公知のN−アリル−N′−(β−アミノエチル)
チオ尿素の熱分解法も、亦この謗を免れ得ない。
該法はN−アリル−N′−(β−アミノエチル)
チオ尿素を油浴中155℃に1.5時間加熱し、硫化水
素を放出せしめた後、分解生成物から2−アリル
アミノ−イミダゾリン−2を分離し精製するもの
で、米国特許第1034938号には2−(2′クロル−
4′メチルフエニルアミノ)−イミダゾリン−2が、
又同一出願人になる特公昭44−7701号には2−
(2′,3′−ジクロルフエニルアミノ)イミダゾリ
ン−2が、夫々実施例として1例宛記載せられて
いるが、収率は極めて低く、前者は理論量の13.3
%、後者は13.8%に過ぎず、到底工業的製造法と
して実用することは出来ない。
蓋し該法の収率の悪いのは、N−アリル−
N′−(β−アミノエチル)チオ尿素が熱に対し不
安定で、脱硫温度に於いては既に種々の分解物を
多量に副生するがためで、このことは反応物の薄
層クロマトグラフイーに徹して明瞭である。
本発明者等は、上記知見に基づき、N−アリル
−N′−(β−アミノエチル)チオ尿素を苛酷な高
熱による分解から免がれしめ、緩和な化学的方法
によつて脱硫閉環するならば、恐らく著しく収率
が改善せられるのではないかと思惟し、種々研究
した結果、公知の熱分解法の収率を飛躍的に向上
させることに成功し、本発明の方法を完成するに
至つたものである。
本発明の方法は一般式 (但し式中R1,R2,R3は前記に同じ) で表わされるN−フエニル−N′−(β−アミノエ
チル)チオ尿素を水に易溶な不活性有機溶媒に溶
解し、苛性アルカリの共存下に水溶性重金属塩類
の水溶液を作用せしめるか(A法)、又は上記
式のN−フエニル−N′−(β−アミノエチル)チ
オ尿素の鉱酸酸性水溶液に、過酸化水素水を作用
させ脱硫環化するにある(B法)、 A法による場合は、式のN−フエニル−
N′−(β−アミノエチル)チオ尿素を例えばメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等の如
き、水に易溶な極性不活性有機溶媒に溶解し、苛
性アルカリの存在下に加熱撹拌しつゝ、水溶性重
金属塩類、例えば酢酸鉛、硝酸鉛、硫酸銅、塩化
銅等の水溶液を作用させる。水溶性重金属塩は共
存する苛性アルカリにより、直ちに反応して水酸
化物となり、斯くして新生した活性重金属水酸化
物は、脱硫化剤としてS原子と末端NH2基との
間に於いてH2Sの脱離を促し、イミダゾリン−2
環が形成される。硫化金属並に過剰に存在する重
金属水酸化物の沈殿は之を別し、前記有機溶媒
で洗滌した後、洗液は液と合併して有機溶媒を
溜去し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム
層中の塩基は之を稀塩酸に転溶せしめ、過剰の塩
酸水は減圧下に可及的溜去し、有機溶媒例えばア
セトンを加えると2−フエニルアミノ−イミダゾ
リン−2誘導体の塩酸塩は無色殆んど純粋な結晶
として得られる。収率は80%以上、化合物の種類
によつては定量的収率に達するものもある。
又B法による場合は、式のN−フエニル−
N′−(β−アミノエチル)チオ尿素を稀鉱酸に溶
解し、3モル当量の過酸化水素水を撹拌下に滴下
する。発熱しつゝ反応は進行するが、温度は50℃
以下が好ましい。滴下終了後反応液は室温に放置
して反応を完結せしめた後、アルカリ性となし塩
基を抽出してA法と同様に処理する。収率は50%
台で、A法には及ばないが、公知の熱分解法を遥
かに凌駕する。
上記の如く本発明の方法は、従来知られるN−
フエニル−N′−(β−アミノエチル)チオ尿素の
熱分解法に比し、収率が著しく高く、且つ反応中
複雑な分解生成物を伴うことがないので、目的物
の分離並に精製が極めて容易であり、而かも反応
中高温を要したり、メルカプタンを発生したりす
ることもなく、原料のN−フエニル−N′−(β−
アミノエチル)チオ尿素は又、対応するアリルイ
ソチオチアナートとエチレンジアミンとより、公
知の方法によつて容易に得らるので、標記化合物
の工業的製造方として極めて有利且つ経済的であ
る。
以下2,3実施例を掲げて説明する。
例 1 2−(2′,6′−ジクロルフエニルアミノ)イミ
ダゾリン−2 2,6ジクロルフエニルイソチオチアナート
(融点41〜42℃)とエチレンジアミンとの反応に
よつて得たN−(2.6−ジクロルフエニル)−N′−
(β−アミノエチル)チオ尿素(融点130℃,文献
末記載の新物質)5gをエタノール60mlに加温溶
解し、之に苛性加理11.7g、水40mlの熱溶液を加
え、80℃に加温撹拌しつゝ酢酸鉛7.9gを水40mlに
溶かした熱溶液を一挙に加える。始め液は白濁す
るが、暫時にして褐色を経て黒変し、硫化鉛の沈
殿を生ずる。約30分間撹拌しながら仝温度に保つ
て後過し、沈殿は少量のエタノールで洗滌し、
洗液は液に合わせ、減圧下にエタノールの大部
分を溜去する。アルカリ性の残留液は、之をクロ
ロホルムで抽出し、クロロホルム層は更に10%塩
酸水溶液で抽出した後、塩酸水溶液は減圧下に濃
縮して殆んど乾固するに至らしめる。冷後之にア
セトンを加えると融点315〜317℃の白色結晶4.1g
を得る。収率81.4%。
本品は2−(2′,6′−ジクロルフエニルアミノ)
イミダゾリン−2塩酸塩の既知標品と薄層クロマ
トグラム並に赤外線吸収スペクトルは全く一致す
る。
例 2 2−(2′,6′−ジクロルフエニルアミノ)イミ
ダゾリン−2 N−(2.6ジクロルフエニル)−N′−(β−アミノ
エチル)チオ尿素5gを5%塩酸水溶液70mlに溶
解し、30℃に温め撹拌しつゝ30%過酸化水素水
7gを徐々に滴下する。発熱しつゝ反応するが、
50℃を越えないよう調整する。約1/3量を滴下す
ると白濁し初め沈殿を生ずる。1液放置後20%苛
性ソーダ溶液を加えてアルカリ性となし、クロロ
ホルムで抽出、クロロホルム抽出液から更に塩基
を10%塩酸水溶液に転溶させ、塩酸水溶液を減圧
下に殆んど蒸発乾固するに至らしめ、アセトンを
加えると融点301〜302℃の2−(2′,6′−ジクロ
ルフエニルアミノ)イミダゾリン−2塩酸塩の白
色結晶2.5gを得る。収率49.6% 例 3 2−(2′クロルフエニルアミノ)−イミダゾリン
−2 2−クロルフエニルイソチオチアナート(沸点
95℃/3mm)とエチレンジアミンとから合成した
N−(2−クロルフエニル)−N′−(β−アミノエ
チル)チオ尿素(融点113.2℃、文献未記載の新
物質)4.6gをエタノール50mlに加湿溶解し、之に
苛性加里12.4g、水40mlの熱溶液を加え、約80℃
の水浴中で加熱しながら撹拌下に硫酸銅5.5gを水
45mlに加熱溶解した熱溶液を一挙に加え、注加後
更に30分撹拌を持続する。沈降した硫化銅は之を
別し、少量のエタノールで洗滌した後、液洗
液は合併し、以下例1同様に処理して、融点
199.0℃(文献値194℃)の無色結晶3.8gを得る。
収率81.9% 本品は別途合成した2−(2′−クロルフエニル
アミノ)−イミダゾリン−2塩酸塩と薄層クロマ
トグラム並に赤外線吸収スペクトルが全く一致す
る。
例 4 2−(2′−クロル4′メチルフエニルアミノ)イ
ミダゾリン−2 2−クロル−4−メチルフエニルイソチオチア
ナート(沸点113〜4℃/4mm)とエチレンジア
ミンとの反応によつて得たN−(2−クロル−4
−メチルフエニル)−N′−(β−アミノエチル)
チオ尿素(融点123.2〜124.2℃)5gをメタノール
60mlに溶解し、之に苛性ソーダ8.8g水40mlの熱溶
液を加え、80℃の水浴中で加熱しつゝ撹拌下に、
酢酸鉛7.9gを水40mlに溶かした熱溶液を加え、以
下例1同様に処理した得たクロロホルム抽出液か
ら溶媒を溜去し、石油エーテルと処理して融点
149〜151℃の塩基の白色結晶4.0gを得る。収率定
量的。
塩酸塩は容易に結晶として得られず、別途合成
した2−(2′−クロル−4′−メチルフエニルアミ
ノ)−イミダゾリン−2塩基(融点147〜149℃)
と混融しても融点の降下なく、薄層クロマトグラ
ム並に赤外線吸収スペクトルは全く一致する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し式中R1,R2,R3の少くとも1ケはハロ
    ゲン、他の残基は水素、ハロゲン及び低級アルキ
    ル基から選ばれた同一又は異なる原子又は原子団
    を意味し、フエニル核の2〜6位に存在する) で表わされるN−フエニル−N′−(β−アミノエ
    チル)チオ尿素に、苛性アルカリの共存下水溶性
    重金属塩類を作用させ、脱硫環化することを特長
    とする一般式 (但し式中R1,R2,R3は上記に同じ)で表わ
    される2−フエニルアミノ−イミダリン−2の製
    造法。 2 一般式で表わされるN−フエニル−N′−
    (β−アミノエチル)チオ尿素に、鉱酸酸性水溶
    液中に於いて過酸化水素水を作用させ、脱硫閉環
    することを特長とする一般式で表わされる2−
    フエニルアミノ−イミダゾリン−2の製造法。
JP2410878A 1978-03-02 1978-03-02 Manufacture of 22phenylaminoimidazolinee2 Granted JPS54119458A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410878A JPS54119458A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Manufacture of 22phenylaminoimidazolinee2
BE2057471A BE872581A (fr) 1978-03-02 1978-12-07 Procede de preparation de 2-phenylamino-imidazoline-2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410878A JPS54119458A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Manufacture of 22phenylaminoimidazolinee2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119458A JPS54119458A (en) 1979-09-17
JPS6334149B2 true JPS6334149B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=12129135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410878A Granted JPS54119458A (en) 1978-03-02 1978-03-02 Manufacture of 22phenylaminoimidazolinee2

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS54119458A (ja)
BE (1) BE872581A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU192986B (en) 1984-05-23 1987-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for production of imidasodiline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54119458A (en) 1979-09-17
BE872581A (fr) 1979-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2789978A (en) Dimethylaminopropyl-dipyridothiazane
PL202805B1 (pl) Sposób otrzymywania aminotetralin podstawionych azotem
McKay The Preparation of N-Substituted-N1-nitroguanidines by the Reaction of Primary Amines with N-Alkyl-N-nitroso-N1-nitroguanidines
JPS6343390B2 (ja)
JPS6334149B2 (ja)
US4132736A (en) Preparation of 4-alkylthiosemicarbazides
US2005538A (en) Alkoxy-phenyl-imidazoles
US2370592A (en) Sulphauro compounds and processes for their production
US2435508A (en) Manufacture of dithio bisarylamines
US2688023A (en) 5-(3-cyanopropyl) hydantoin and its preparation and use to prepare 5-(4-aminobutyl) hydantoin
JPS582227B2 (ja) アルフア− − アミノサン ノ セイゾウホウホウ
US4946995A (en) Process for the production of thiocarbohydrazide
JPH01272570A (ja) 4−メチル−5−[(2−アミノエチル)−チオメチル]−イミダゾールの製法
JPH04504254A (ja) 置換エテンの調製
JPH033667B2 (ja)
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
US667388A (en) Trimethyl-pseudo-uric acid and process of preparing same.
JPS6334150B2 (ja)
US3417095A (en) Method of producing pyridoxine by reducing a precursor gamma lactone with a complex borohydride
SU543347A3 (ru) Способ получени -(гетероарил-метил) бензоморфанов или = морфинанов
Stewart The Synthesis of Iminazolylglycine, the Lower Homologue of Histidine
US2112961A (en) Derivatives of para-phenanthrolin and manufacture thereof
JP2565372B2 (ja) チオール化合物の製造方法
US3347864A (en) Production of aminoquinolines
US2321296A (en) Manufacture of mercaptothiazolines