JPS6334115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334115Y2
JPS6334115Y2 JP1987020077U JP2007787U JPS6334115Y2 JP S6334115 Y2 JPS6334115 Y2 JP S6334115Y2 JP 1987020077 U JP1987020077 U JP 1987020077U JP 2007787 U JP2007787 U JP 2007787U JP S6334115 Y2 JPS6334115 Y2 JP S6334115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching
tape
swing arm
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987020077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62147147U publication Critical patent/JPS62147147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334115Y2 publication Critical patent/JPS6334115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/444Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テープレコーダ用オートリバース装
置であつて、該装置が: 駆動モータと; テープリール用の2個の巻取りマンドレル及び
これらの各巻取りマンドレルに同軸的に取付けら
れる各巻取り歯車と; 回動位置が前記駆動モータの回転方向に依存
し、該モータによりマンドレルを駆動するため
に、前記マンドレルに取付けた巻取り歯車の一方
又は他方と交互に係合するように配置される回動
自在の伝動装置と; テープを一方向又は反対方向に夫々移送するた
めの2個の被動キヤプスタンと; 少なくとも1個の回動自在のレバーと; 前記レバーを回動させるように配置され、2つ
の固定の端部位置を占め、これら2つの端部位置
の間を直線的に動くことができ、かつこれらの端
部位置間での移動に対して、関連するスイツチン
グピニオンに係合すべく配置されるラツク部を含
む少なくとも1個のスイツチング部を有している
制御板と; 前記レバーの回動に応答して、前記キヤプスタ
ンの一方と選択的に係合し、テープをテープ移動
の一方向に駆動させるように配置される圧力ロー
ラと; 他方のキヤプスタンと別の係合をし、テープを
テープ移動の逆方向に駆動させるように配置され
る圧力ローラと; 動いている巻取り歯車セツトの方向にテープを
動かすようにキヤプスタンと関連している圧力ロ
ーラが、このキヤプスタンに当接して位置付けら
れ、他方の圧力ローラが他方のキヤプスタンから
遠ざかるように回動されるように配置され、前記
制御板の移動に応答して前記少なくとも1個のレ
バーを回動させる手段; とを具えているテープレコーダ用オートリバース
装置に関するものである。
このようなオートリバース装置は米国特許第
3684209号明細書から既知である。而してこのオ
ートリバース装置では制御板を軸を中心として回
動できる二重アームレバーで構成している。そし
て一方のレバーのアームを末広がりに拡げ、その
部分で一方又は他方の回動自在のレバーを押して
対応する圧力ローラをキヤプスタンから離れさせ
るようになつている。制御板は制御板の二又部と
係合する偏心歯車カムにより回動できるようにな
つている。巻取りマンドレルはこの駆動板により
ロツド伝動機構を介して切り替えられるようにな
つている。2個のキヤプスタンは別々に駆動され
る。
しかしこのような構造にすると、カセツトレコ
ーダ内で占めるスペースが可成り大きくなる。カ
セツトレコーダ、殊に自動車に作りつけるカセツ
トレコーダではスペースが限られている。それ故
かさばる構造のもの、殊に表面積の大きなものは
不適当である。
本考案の目的は上述した欠点がなく、駆動モー
タの回動方向を逆転させるだけで全ての機能を自
動的に反対方向に切り替えて動作させることがで
きるテープレコーダ用オートリバース装置を提供
するにある。
本考案は冒頭にて述べた種類のテープレコーダ
用オートリバース装置において、前記制御板が2
つのスイツチング部を具え、これらの各スイツチ
ング部が、各巻取り歯車に同軸的に取付けられた
スイツチングピニオンと関連するラツク部を具
え、これら2個のラツク部の長さとスイツチング
ピニオンに対する配置を、前記回動自在の伝動装
置の切り替え時に回転するようにセツトされた巻
取り歯車に関連するスイツチングピニオンと噛合
する一方のラツク部が、前記制御板を一方の端部
位置から反対側の端部位置へと移動させ、該制御
板が前記反対側の端部位置へと完全に移動した際
には、最初にスイツチングピニオンと噛合して動
いた一方のラツク部が前記スイツチングピニオン
との係合からはずれて、今度は以前に係合からは
ずれていた他方のラツク部が、回動自在の伝動装
置の前記切り替え時に停止していた巻取り歯車に
関連する他方のスイツチングピニオンと噛合する
ように構成したことを特徴とする。
このような構造にすると駆動モータの回転方向
を反転させると一種の連鎖反応が誘起され、一つ
の機能が反転したことにより他の機能が反転し、
遂には全ての駆動要素が反対方向に動作するよう
になる。
またスイツチング部を有する直線方向に動ける
制御板を用いることにより伝動歯車とフライホイ
ールのようなテープの走行に必要なギヤホイール
(gear wheel)を装着させるためのスペースがレ
コーダ内に得られる。また回転方向を切り替える
とそれに応答して自動的に回動する伝動機構
(piv−otal transmission)が切り替わり、これ
により制御板も移動し、今度はこの制御板が圧力
ローラを切り替える。このように全ての切り替え
運動が何の付加的手段を加えずに単に駆動モータ
の回転方向を切り替えるだけでイニシエイトされ
る。
ドイツ国公開特許第2440824号から伝動歯車が
設けられているリンク機構を介して巻取りマンド
レルを駆動することは既知である。このリンク機
構はモータの軸を中心として振動し、摩擦結合を
介してモータの回転方向如何により一方の巻取り
マンドレルの軸又は他方の巻取りマンドレルの軸
と伝動歯車とを係合させる。
本考案の好適例では、前記回動自在の伝動装置
が、揺動アラームと、揺動アームに取付けた少な
くとも1個の揺動アーム歯車と、該揺動アーム歯
車に関連する整流子とを具え、該整流子の静止状
態を検出し、これに応答して駆動モータの回転方
向を反転させる手段を具えるようにする。
このような揺動アーム歯車上に整流子を設けた
ため、この歯車は巻取りマンドレルを駆動するこ
とに使用されるだけでなく、レコーダの動作状態
を検出するのにも使用されることになる。
さらに本考案の好適例では、2個の揺動アーム
歯車を前記揺動アームの自由端にて互に重ねて同
軸的に配置し、一方の揺動アーム歯車を前記駆動
モータにより連続的に駆動させ、前記整流子を他
方の揺動アーム歯車に剛固に連結し、かつ前記他
方の揺動アーム歯車を滑りクラツチを介して前記
一方の揺動アーム歯車により駆動させるようにす
る。このようにすると揺動アーム上の歯車がそれ
らの間に介在している滑りクラツチを介して巻取
りマンドレルにかかるトルクを制限できる。しか
も2つの巻取りマンドレルに対し唯1個のトルク
制限滑りクラツチを設けるだけで足りる。
本考案のさらに他の好適例では、前記スイツチ
ングピニオンをスイツチング歯車に取付けると共
に、これらの各スイツチングピニオンを巻取り軸
に自由に回転し得るように前記スイツチング歯車
に支承させ、かつ前記揺動アームの位置に応じて
前記整流子を設けた揺動アーム歯車が一方の巻取
りマンドレルの巻取り歯車を駆動させ、他方の絶
えず駆動される揺動アーム歯車が前記一方のマン
ドレルに関連するスイツチング歯車を駆動するよ
うにする。このようにすれば駆動機構が揺動アー
ム上の歯車を介して回動する伝動装置の回動位置
如何により関連する巻取りマンドレルのスイツチ
ング歯車を直接駆動し、関連する巻き取り歯車を
滑りクラツチを介して駆動し、前者はスイツチン
グ期間を除いて当該駆動状態で自由に回転する。
さらに本考案の好適例によればバイパス歯車
と、高速順送り又は高速巻戻し時に、該バイパス
歯車を動かして前記回動自在の伝動装置の2個の
揺動アーム歯車の双方と係合させる手段とを具え
るようにする。このようなバイパス歯車により高
速順方向又は逆方向巻取りの際に滑りクラツチが
働かなくなり、駆動されている巻取りマンドレル
に全駆動トルクがかかることになる。
さらに本考案の他の好適例によれば、中心を過
ぎた(オーバーセンター)ばねにより制御板を前
記2つの端部位置にラツチするように構成する。
この端部位置でのラツチングにより動作中正しい
係合関係か得られる。
一実施例を挙げて図面につき本考案を詳細に説
明する。
図示されている駆動機構は殊にカセツトレコー
ダのオートリバース動作を目的としている。この
ようなリバース動作の利点はカセツトをはずさな
くても連続してフオワードモードからリバーモー
ドへ変えてプレーし続けることができる点にあ
る。
この駆動機構には2個のキヤプスタン1及び3
があつて、これにフライホイール5及び7が取り
付けられている。巻取りマンドレル9(第2図)
を駆動軸11及び13上に設ける。
この駆動機構は可逆駆動モータ15で駆動され
る。この可逆駆動モータのプーリ17にベルト1
9をかけ、フライホイール5及び7を駆動する。
付加的なテンシヨンローラ21によりベルトに必
要を張力を与える。プーリ17にもう一つのベル
ト23をかけ渡し、駆動ホイール25を駆動す
る。この駆動ホイール25の軸27に駆動歯車2
9を取り付ける。
この駆動ホイール25の駆動歯車29は回動自
在の伝動装置31と協働する。この回動自在の伝
動装置31は揺動アーム33を具えるが、この揺
動アーム33は駆動歯車29の軸27に対して離
心させ、駆動ホイール25近傍に中心を配置し、
伝動装置31がシヤシ(図示せず)に対し回動で
きるようにしてある。揺動アーム33の自由端3
5に伝動歯車37と整流子歯車39とを上下に互
に平行に回転自在に設ける。これらの2個の歯車
37と39を滑りクラツチ41を介して互に連結
する。伝動歯車37は何時も駆動ホイール25の
駆動歯車29と噛合させる。整流子歯車39の上
面には整流子リング43を設ける。この整流子リ
ングはばね接点45付きの整流装置47と協働す
る。
第2図に示すように、巻取り歯車49を巻取り
軸11及び13に剛固に連結する。巻取り歯車4
9に平行に巻取り軸11及び13上にスイツチン
グ歯車50を設ける。このスイツチング歯車50
は巻取り軸11及び13を中心として自由に回転
できる。このスイツチング歯車50にスイツチン
グピニオン51を剛固に連結し、このスイツチン
グピニオン51をラツク部52と協働させる。ス
イツチング歯車50とピニオン51とは巻取りマ
ンドレル9によりなされるテープの走行径路内に
は含まれていないが、これらのスイツチング歯車
50とピニオン51とは巻取り軸11及び13を
中心として自由に回転できるようにして構造を簡
略化する。巻取り歯車49とスイツチング歯車5
0との間の距離は揺動アーム33の自由端上にあ
る歯車39と37との間の距離に対応させる。そ
れ故上側の歯車39と49、また下側の歯車37
と50とは夫々同一水平面内にある。
リバース動作からフオワード動作に切り替える
には駆動モータ15を用いる。フオワード方向は
毛のついていない矢印(モータ15上では符号5
3を付してある)、リバース方向は毛のついてい
る矢印54で示す。
方向は電気的に反転するだけでなく、機械的に
反転することも必要である。蓋し、キヤプスタン
1と巻取りスピンドル11とによる駆動からキヤ
プスタン3と巻取りスピンドル13とによる駆動
へ又はその逆へ切り替える必要があるからであ
る。機械的切り替えはシヤシの縁56に沿つて軸
方向に運動できる制御板57、この制御板57に
より調整でき、隣接するシヤシの短い方の縁58
側にある二重アームレバー59及びこのレバー5
9により調整でき、次の長い方のシヤシの縁60
に沿つて延在するヘツド摺動片61によつて実行
される。このようにして制御板57がレバー59
を介してヘツド摺動片61の動きを決める。制御
板57とレバー59とはピボツト115により連
結され、レバー59とヘツド摺動片61とはピボ
ツト119により連結される。ヘツド支持体55
を圧縮ばね63を介して装置に取り付ける。圧縮
ばね63はヘツド支持体上の磁気ヘツドをテープ
に圧接する(図示せず)。高速フオワード及び高
速リバース動作させるには磁気ヘツド65を持ち
上げてテープから浮かせる。これは制御板67に
より行なわれる。これらの制御板67は高速フオ
ワードボタン69や高速リバースボタン71に連
結されている。各制御板にスロツト73を形成
し、このスロツト73にヘツド支持体55のピン
75を係合させる。ボタン69及び71の一つを
押し下げると、ピン75が斜めの面77に沿つて
動き、ばね63の作用に打ち勝つてヘツド支持体
55をテープから離す。
ヘツド支持体55上に軸83を中心として回動
自在になるように曲がり部81がここにくるよう
にして角度のついたレバー79を設ける。このレ
バー79の一端85には圧力ローラ87を取り付
け、他端89には引張ばね93を取り付ける。こ
の引張ばね93はレバー79をヘツド摺動片61
に連結する。また、ヘツド摺動片61は止め95
を有し、この止め95は引張ばね93の取付けピ
ン97に当接できる。
ヘツド支持体55には二又案内99を設ける。
この二又案内99はピン101と係合する。この
ピン101は二重アームレバー103に属する。
この二重アームレバー103はキヤプスタン1を
中心として自由に回動できる。レバー103のピ
ン101がある端から遠い側の端にはバイパス歯
車105を設ける。このバイパス歯車105は歯
車37と39の双方と噛合し、これにより滑りク
ラツチ41が動作しないようにする。
制御板57は双頭矢印107の方向に軸方向に
動ける。スロツト109は固定ピン111に沿つ
て案内される。スロツト109は制御板57の走
行を制限する。ラツク部52を制御板に設け、こ
のラツク部52をスイツチングピニオン51と係
合させる。二重アームレバー59はピボツト11
3を中心として回動できるが、枢着部115を介
して制御板57と連結している。それ故二重アー
ムレバー59は制御板57の動きにつれて動く。
枢着部から遠い側の端では二重アームレバー59
に二又案内117を設け、この二又案内でヘツド
摺動片61に属するピン119を案内する。従つ
て制御板57の動きは直接ヘツド摺動片61に伝
達される。
以下にオートリバース動作を詳細に説明する
が、現在は高速フオワードボタン69、高速リバ
ースボタン71及び手動リバース動作ボタン12
1は考えないことにする。
プーリ17が毛のない矢印53の方向に回転し
ているものとする。この時揺動アーム33は毛の
ない矢印Aの方向に回動し、整流子歯車39が巻
取り軸11についている巻取り歯車49と噛合す
る。これにより巻取り軸11についている駆動マ
ンドレル9が駆動され、ここに送られてくるテー
プを巻き取つてゆく。この時巻取り軸13の巻取
歯車49は自由に回転し、これによりテープはこ
の巻取り軸13からほどかれてゆく。制御板57
が毛のない矢印の方向に移動し終ると、中心を過
ぎた位置にあるばね123により制御板57をこ
の端の位置に保つ。引張ばね93の一つはキヤプ
スタン1に関連する圧力ローラ87をキヤプスタ
ン1に圧接させる。キヤプスタン1とフライホイ
ール5とは毛のない矢印Aの方向に回転する。キ
ヤプスタン1と関連する圧力ローラ87とは所望
の速度でテープをして磁気ヘツド65の傍らを通
過させる。テープが端に到達するとテープエンド
により巻取り軸13が停止する。
巻取り軸13が停止すると、テープを介して巻
取り軸11の巻取り歯車49も停止する。従つて
整流子歯車39も停止する。こうなると整流子リ
ング43も静止し、整流装置47から整流子リン
グ43及び整流子歯車39が静止していることを
知らせる信号が出力される。この信号は制御ライ
ン125を通つて反転回路127に送られる。こ
の反転回路は上記信号を処理してモータ15の回
転方向を反転させる信号を出力する。こうなると
モータ15は今度は毛のついた矢印54の方向に
回転する。これと共に駆動歯車25も毛のついた
矢印の方向に回転する。駆動歯車29は今度は伝
動歯車37を介して揺動アーム33を毛のついた
矢印の方向に動かし、この揺動アームを切り替え
る。すると歯車37と39は巻取り軸13のスイ
ツチング歯車50及び巻取り歯車49と夫々噛合
し、これらの歯車50及び49を回転させる。巻
取り軸13のスイツチングピニオン51がラツク
部52と係合し、制御板57をばね123の中心
を越して毛のついた矢印の方向に動かす。制御板
57が他端の位置に達し終ると移動プロセスが完
了し、中心を越えたばね123によりその位置に
制御板57をラツチする。この端の位置では、ラ
ツク部129が巻取り軸11のスイツチングピニ
オン51と係合し、ラツク部52は巻取り軸13
のスイツチングピニオン51から離脱する。
二重アームレバー59を介して制御板57に連
結されているヘツド摺動片61が反対方向に動か
される。これはヘツド摺動片61の突起部95′
が角度付きレバー79をキヤプスタン1から離
し、キヤプスタン3近傍の引張ばね93が圧力ロ
ーラ87がついている対応する角度付きレバー7
9をキヤプスタン3に圧接することを意味する。
このようにしてオートリバースが完了し、テープ
は逆方向に走行することになる。2個のキヤプス
タン殊に今度働らくキヤプスタン3は毛のついた
矢印Bの方向に回転する。
以上述べたオートリバース動作の他に手動動作
も可能である。これを実行する一つの方法はリバ
ースボタン121を押すことである。このリバー
スボタン131を押し下げるとワイパスイツチ1
31が働らき、ライン133を介してリバース信
号がリバース回路127に送られる。このように
最初手動で演奏モードを反転することもできる。
以后のスイツチング動作は前述したところと同じ
である。
高速フオワード又はリバース巻き取りでテープ
上の他の部分に進む必要があることも普通であ
る。この目的のため、ボタン69と71を設けて
おく。高速フオワードボタン69を押すと制御板
135を介してロツド137を矢印139の方向
に動かし、これによりロツドの端141と制御板
57の突起143との鎖錠関係を解放する。ま
た、高速フオワードボタン69は斜面77を介し
てヘツド支持体を動かし、磁気ヘツドをテープか
ら離し、ばね63の圧縮方向に動かす。また、ス
イツチ145が閉成され、駆動モータ15が電源
電圧をフルに受け取る。高速フオワードボタン6
9を解放するとブレーキモードは同一方向であり
続ける。
高速リバースボタン71を押し下げると、高速
フオワードボタンの場合と同様にして、先ずラツ
チングロツド137が矢印139の方向に動く。
斜面77を介してヘツド支持体を動かし、テープ
から磁気ヘツドをはずす。押しボタンロツド15
0の突起149がワイパコンタクト147に働き
かけ、ワイパコンタクト147が駆動機構の方向
を反転させる。このようにして高速リバースボタ
ン71を押し下げるとテープの走行方向も反転す
る。スイツチ145がこの時も閉成され、ここで
もテープ速度が上がる。高速リバースボタン71
を解放するとコンタクト147が再度働らき、駆
動モータ、従つて全駆動機構の方向が反転する。
こうするとテープ速度は正規の演奏速度に下が
る。
テープ速度が上昇した時滑りクラツチ41の滑
りが過大になることはないとはいえない。そこで
テープの走行は所望通りの速度で行なえなくな
る。この問題を克服するためレバー103を設
け、制御板47がヘツド支持体55上のヘツドを
ばね63の作用に逆らつてテープから離す度毎に
このレバー103を回動させ、バイパス歯車10
5を2個の歯車37と39に係合させる。こうし
て滑りクラツチ41はバイパスされる。これは滑
りを伴なわずに駆動歯車29により巻取り歯車4
9が駆動されることを意味する。ボタン69又は
71を解放すると対応する押しボタンロツドが復
旧し、圧縮ばね63を介してヘツド支持体55が
テープの方に動き、バイパス歯車105が歯車3
7及び39から離脱させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る伝動機構の略式平面図、
第2図は第1図の一部の拡大斜視図である。 1,3……キヤプスタン、5,7……フライホ
イール、9……巻取りマンドレル、11,13…
…駆動軸、15……駆動モータ、17……プー
リ、19……ベルト、21……テンシヨンロー
ラ、23……ベルト、25……駆動ホイール、2
7……駆動ホイール軸、29……駆動歯車、31
……回動する伝動機構、33……揺動アーム、3
5……自由端、37……伝動歯車、39……整流
子歯車、41……滑りクラツチ、43……整流子
リング、45……ばねコンタクト、47……整流
装置、49……巻取り歯車、50……スイツチン
グ歯車、51……スイツチングピニオン、52…
…ラツク部、53……毛のない矢印、54……毛
のついた矢印、55……ヘツド支持体、56……
シヤシの縁、57……制御板、58……シヤシの
縁、59……二重アームレバー、60……シヤシ
の縁、61……ヘツド摺動片、63……圧力ロー
ラ、65……磁気ヘツド、67……制御板、69
……高速フオワードボタン、71……高速リバー
スボタン、73……スロツト、75……ピン、7
7……斜面、79……角度付きレバー、81……
角度部、83……軸、85……一端、87……圧
力ローラ、89……他端、93……引張ばね、9
5……止め、99……二又案内、101……ピ
ン、103……レバー、105……バイパス歯
車、107……双頭矢印、109……スロツト、
111……固定ピン、113……ピボツト、11
5……ピボツト連結部、117……二又案内、1
19……ピン、121……反転ボタン、127…
…反転回路、131……ワイパスイツチ、133
……ライン、135……制御板、137……ロツ
ド、139……矢印、141……端、143……
突起部、145……スイツチ、147……コンタ
クト、149……突起部、150……押しボタン
ロツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 テープレコーダ用オートリバース装置であつ
    て、該装置が: 駆動モータと; テープリール用の2個の巻取りマンドレル及
    びこれらの各巻取りマンドレルに同軸的に取付
    けられる各巻取り歯車と; 回動位置が前記駆動モータの回転方向に依存
    し、該モータによりマンドレルを駆動するため
    に、前記マンドレルに取付けた巻取り歯車の一
    方又は他方と交互に係合するように配置される
    回動自在の伝動装置と; テープを一方向又は反対方向に夫々移送する
    ための2個の被動キヤプスタンと; 少なくとも1個の回動自在のレバーと; 前記レバーを回動させるように配置され、2
    つの固定の端部位置を占め、これら2つの端部
    位置の間を直線的に動くことができ、かつこれ
    らの端部位置間での移動に対して、関連するス
    イツチングピニオンに係合すべく配置されるラ
    ツク部を含む少なくとも1個のスイツチング部
    を有している制御板と; 前記レバーの回動に応答して、前記キヤプス
    タンの一方と選択的に係合し、テープをテープ
    移動の一方向に駆動させるように配置される圧
    力ローラと; 他方のキヤプスタンと別の係合をし、テープ
    をテープ移動の逆方向に駆動させるように配置
    される圧力ローラと; 動いている巻取り歯車セツトの方向にテープ
    を動かすようにキヤプスタンと関連している圧
    力ローラが、このキヤプスタンに当接して位置
    付けられ、他方の圧力ローラが他方のキヤプス
    タンから遠ざかるように回動されるように配置
    され、前記制御板の移動に応答して前記少なく
    とも1個のレバーを回動させる手段; とを具えているテープレコーダ用オートリバー
    ス装置において、 前記制御板が2つのスイツチング部を具え、
    これらの各スイツチング部が、各巻取り歯車に
    同軸的に取付けられたスイツチングピニオンと
    関連するラツク部を具え、これら2個のラツク
    部の長さとスイツチングピニオンに対する配置
    を、前記回動自在の伝動装置の切り替え時に回
    動するようにセツトされた巻取り歯車に関連す
    るスイツチングピニオンと噛合する一方のラツ
    ク部が、前記制御板を一方の端部位置から反対
    側の端部位置へと移動させ、該制御板が前記反
    対側の端部位置へと完全に移動した際には、最
    初にスイツチングピニオンと噛合して動いた一
    方のラツク部が前記スイツチングピニオンとの
    係合からはずれて、今度は以前に係合からはず
    れていた他方のラツク部が、回動自在の伝動装
    置の前記切り替え時に停止していた巻取り歯車
    に関連する他方のスイツチングピニオンと噛合
    するように構成したことを特徴とするテープレ
    コーダ用オートリバース装置。 2 前記回動自在の伝動装置が、揺動アームと、
    該揺動アームに取付けた少なくとも1個の揺動
    アーム歯車と、該揺動アーム歯車に関連する整
    流子とを具え、該整流子の静止状態を検出し、
    これに応答して駆動モータの回転方向を反転さ
    せる手段を具えるようにしたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載のテープ
    レコーダ用オートリバース装置。 3 2個の揺動アーム歯車を前記揺動アームの自
    由端にて互に重ねて同軸的に配置し、一方の揺
    動アーム歯車を前記駆動モータにより連続的に
    駆動させ、前記整流子を他方の揺動アーム歯車
    に剛固に連結し、かつ前記他方の揺動アーム歯
    車を滑りクラツチを介して前記一方の揺動アー
    ム歯車により駆動させるようにしたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項に記載の
    テープレコーダ用オートリバース装置。 4 前記スイツチングピニオンをスイツチング歯
    車に取付けると共に、これらの各スイツチング
    ピニオンを巻取り軸に自由に回転し得るように
    前記スイツチング歯車に支承させ、かつ前記揺
    動アームの位置に応じて前記整流子を設けた揺
    動アーム歯車が一方の巻取りマンドレルの巻取
    り歯車を駆動させ、他方の絶えず駆動される揺
    動アーム歯車が前記一方のマンドレルに関連す
    るスイツチング歯車を駆動するようにしたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第3項に
    記載のテープレコーダ用オートリバース装置。 5 バイパス歯車と、高速順送り又は高速巻戻し
    時に、該バイパス歯車を動かして前記回動自在
    の伝動装置の2個の揺動アーム歯車の双方と係
    合させる手段とを具えることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第3項に記載のテープレコ
    ーダ用オートリバース装置。 6 前記制御板を動かし、かつ該制御板を前記2
    つの端部位置のいずれかに保持するオーバーセ
    ンターばねを具えることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載のテープレコーダ
    用オートリバース装置。
JP1987020077U 1980-08-30 1987-02-16 Expired JPS6334115Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803032807 DE3032807A1 (de) 1980-08-30 1980-08-30 Antriebsvorrichtung fuer ein auf spulen wechselweise auf- und abwickelbares speicherband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147147U JPS62147147U (ja) 1987-09-17
JPS6334115Y2 true JPS6334115Y2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=6110807

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133437A Pending JPS5771547A (en) 1980-08-30 1981-08-27 Automatic reversing device for tape recorder
JP1987020077U Expired JPS6334115Y2 (ja) 1980-08-30 1987-02-16

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133437A Pending JPS5771547A (en) 1980-08-30 1981-08-27 Automatic reversing device for tape recorder

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4434442A (ja)
EP (1) EP0047552B1 (ja)
JP (2) JPS5771547A (ja)
DE (2) DE3032807A1 (ja)
ES (1) ES8206899A1 (ja)
HK (1) HK58586A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190093A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 宇部興産株式会社 フレキシブル配線基板の製法
DE3315822A1 (de) * 1982-06-02 1983-12-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Steuervorrichtung fuer das laufwerk eines magnetbandkassettengeraetes
EP0319646A1 (de) * 1982-06-02 1989-06-14 Philips Patentverwaltung GmbH Umschaltmechanismus für das Umschalten des Laufwerkes eines im Reversebetrieb arbeitenden Magnetbandkassettengerätes
KR900001009B1 (ko) * 1983-11-23 1990-02-24 다나싱 덴기 가부시기 가이샤 테이프 레코더
DE3527358A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-12 Thomson Brandt Gmbh Wickel- und bandantrieb fuer eine magnetbandkassette
DE3714705A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-17 Philips Patentverwaltung Schaltvorrichtung an einem magnetbandgeraet fuer autoreversebetrieb
BR9704639A (pt) * 1996-01-18 1998-06-09 Sony Corp Aparelho de transporte e acionamento de um meio de gravação em forma de fita e aparelho de gravação e/ou reprodução empregando um cassete de fita para um meio de gravação em forma de fita
US6105892A (en) * 1999-03-09 2000-08-22 Mec Co., Ltd. Autoreverse mechanism
JP3351516B2 (ja) 1999-10-04 2002-11-25 株式会社エムイーシイ オートリバース式カセットテープレコーダにおけるヘッドベース移動機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480230A (en) * 1966-11-26 1969-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing apparatus
FR2038682A5 (ja) * 1969-03-21 1971-01-08 Radiotechnique Compelec
US3684209A (en) * 1969-11-24 1972-08-15 Mitsubishi Electric Corp Automatic return system for tape recorder
JPS5130769B1 (ja) * 1971-06-15 1976-09-02
JPS5426361B2 (ja) * 1974-09-13 1979-09-04
BE859810A (fr) * 1977-10-17 1978-02-15 Staar Sa Perfectionnement aux appareils pour la reproduction des sons
DE2812935A1 (de) * 1978-03-23 1979-10-11 Lenco Ag Vorrichtung zur laufrichtungsumschaltung eines magentbandes

Also Published As

Publication number Publication date
US4434442A (en) 1984-02-28
EP0047552A1 (de) 1982-03-17
JPS5771547A (en) 1982-05-04
DE3161184D1 (en) 1983-11-17
EP0047552B1 (de) 1983-10-12
JPS62147147U (ja) 1987-09-17
ES505042A0 (es) 1982-08-16
HK58586A (en) 1986-08-15
DE3032807A1 (de) 1982-04-15
ES8206899A1 (es) 1982-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295638A (en) Reel driving apparatus for a videocassette recorder
JPS6334115Y2 (ja)
US4046334A (en) Automatic reversal mechanism
KR900007310Y1 (ko) 오토리버스식 테이프 레코더
JPH0535461Y2 (ja)
US4184185A (en) Cassette tape ejecting mechanism
KR0186171B1 (ko) 자기기록재생기의 릴구동장치
US4010918A (en) Automatic reversal mechanism
US4871128A (en) Auto reverse mechanism for tape recorder/playback devices
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPS5853052A (ja) 往復式カセツトテ−プレコ−ダ−
JPS5826345A (ja) 磁気テ−プ装置
KR910000953Y1 (ko) 테이프 주행장치에 있어서의 핀치롤러 구동장치
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0610515Y2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPH0138752Y2 (ja)
JPH045077Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JPH056577Y2 (ja)
JPH09204712A (ja) スイッチ装置を備える自動反転テープデッキ
JPS6120671Y2 (ja)
KR900002867Y1 (ko) 자동 역전식 테이프 레코더
JPH045081Y2 (ja)
JPS5824661Y2 (ja) ベルト駆動装置