JPS6334111A - ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法 - Google Patents

ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法

Info

Publication number
JPS6334111A
JPS6334111A JP17812486A JP17812486A JPS6334111A JP S6334111 A JPS6334111 A JP S6334111A JP 17812486 A JP17812486 A JP 17812486A JP 17812486 A JP17812486 A JP 17812486A JP S6334111 A JPS6334111 A JP S6334111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
rubber bushing
rubber
molding
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17812486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411090B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mihara
康彦 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP17812486A priority Critical patent/JPS6334111A/ja
Publication of JPS6334111A publication Critical patent/JPS6334111A/ja
Publication of JPH0411090B2 publication Critical patent/JPH0411090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2621/00Use of unspecified rubbers for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7104Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8101Shaping by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8106Shaping by thermal treatment, e.g. curing hardening, vulcanisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はゴムブツシュ付き連結ロッドの製造法に係り、
特に自動車サスペンションにおける各種ロッド等に好適
に用いられ得る、少なくとも一方の端部にゴムブツシュ
を備えた合成樹脂製の連結ロフトの製造法に関するもの
である。
(従来技術とその問題点) 自動車サスペンシランに用いられるコントロールアーム
やリンクロッド、或いはバフファーロッドなど(以下、
ロッドと総称する)においては、通常、ねじり剛性やこ
じり剛性を低減するために、その端部の一方または両方
に筒状のゴムブツシュが組み込まれ、該ゴムブツシュを
介して各種連結部材や支持部材に連結されるようにされ
た、所謂ゴムブツシュ付き連結ロッドが用いられている
そして、このような連結ロッドに組み込まれるゴムブツ
シュにあっては、車両の操縦安定性や乗車感の観点から
、その軸直角方向のバネ特性をその周方向の異なる部位
において変化させることが望まれるものがある。例えば
、自動車サスペンションに用いられるロッドのブツシュ
にあっては、車両横方向の剛性を確保しつつ、前後方向
の可撓性を大きく設定することが望ましい、そこで、こ
のようなゴムブツシュとしては、一般に、筒状のコム体
に対して、軸方向に貫通する中空部(スリット)を設け
ることによって、或いはその筒壁部の肉厚を周方向に変
化せしめて楕円形状断面とすることによって、径方向に
よって異なるバネ特性、)<設定されたものが用いられ
ることとなる。
ところで、上述の如きゴムブツシュを端部に備えた連結
ロッドを製造するに際しては、通常、金属製ロッド端部
に設けられた円筒状の外筒部に対して、別途に加硫成形
されてなる別体のゴムブツシュを圧入せしめることによ
り、或いは薄肉円筒状の金属スリーブ内面にゴムブツシ
ュを加硫接着して成形し、それ自体に絞り加工を施した
後、ロッド部材の外筒部に圧入せしめることによって行
なわれ、その圧入操作成いは絞り加工により、ゴムに予
備圧縮を加え、加硫時のゴムの収縮を吸収し、ゴムブツ
シュの金属スリーブ或いは連結ロッドに対する接合の信
頼性の向上が図られている。
ところが、前述の如きスリットが形成された筒状ゴム体
にて構成されるゴムブツシュにあっては、その径方向の
バネ特性が周方向によって異なるために、絞り加工が困
難であることに加えて、圧入による接合が充分な接合力
をもって為され得ない場合があり、また楕円形状断面の
ものにあっても、絞り加工を施すことが非常に困難であ
り、その製造性および接合強度上の問題点を有していた
のである。
一方、近年、このような連結ロッドの金属部分を、車両
の軽量化や耐腐食性の向上環を図る上において、樹脂製
のものに転換することが考えられている。そして、この
ように樹脂製とすることによって、樹脂の有する制振性
の点から、振動抑制効果も期待することが出来るのであ
る。
しかしながら1.このように連結ロッドを樹脂にて形成
した場合にあっては、その外筒部に対して、金属スリー
ブを備えたゴムブツシュ)圧入したり、或いはゴムブツ
シュを圧入した後、該外筒部に対して絞り加工を施すこ
とは、樹脂の強度、特性上から本質的に避ける必要があ
り、それ故、特にそのゴムブツシュとして、前述の如き
、スリットが設けられたものや或いは楕円形状断面を有
するものを用いる場合にあっては、その製造が極めて困
難であったのである。即ち、このような連結ロッドの樹
脂化に際しては、単にそのロッド部分を合成樹脂材料に
て形成することによって達成され得るものでは決してな
かったのである。
(解決手段) ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として
為されたものであって、その特徴とするところは、少な
くとも一方の端部にゴムブツシュを有する連結ロッドを
製造する方法において、(a)軸方向に貫通する中空部
の形成若しくは筒壁部の肉厚の変化によって、径方向の
一方向におけるバネ特性が変化させられた、筒状のゴム
ブツシュを準備する工程と、(b)前記連結ロッドを与
える成形キャビティを有する成形型を準備する工程と、
(C)該成形型の成形キャビティにおける前記連結ロフ
トの端部成形位置に、前記ゴムブツシュを、少なくとも
その外周部に所定の空間が形成されるようにセットせし
める工程と、(d)前記成形型の成形キャビティ内に所
定の成形樹脂材料を圧入し、その樹脂圧力を少な(とも
前記ゴムブツシュの外周面に圧縮力として作用させつつ
固化せしめることにより、該ゴムブツシュの外周部にそ
れを保持する外筒部を、前記連結ロッドのロッド本体部
と同時に一体的に成形せしめる工程とを、含むようにし
たことにある。
(発明の効果) このような本発明に従えば、連結ロッドの成形型の成形
キャビティ内に、筒状のゴムブツシュをセットせしめた
状態下において、所定の樹脂材料を射出等の操作によっ
て圧入せしめることにより、連結ロッドが形成せしめら
れることとなるところから、かかる連結ロッドの形成と
同時にゴムブツシュの連結ロッドへの組み込みが為され
得ると共に、連結ロンド成形時における樹脂の圧入圧力
によってゴムブツシュに対する径方向の予備圧縮が加え
られることとなる。
それ故、加エエ敗の低減および製造コストの引き下げが
有効に達成され得ると共に、ゴムブツシュと連結口7ド
との接合強度の向上が効果的に図られ得ることとなるの
であり、特にその筒状ゴム体として、前述の如き、スリ
ットが設けられたものや或いは楕円形状断面を有するも
のを用いる場合にあっても、良好な製品を容易に製造す
ることが可能となるのである。
そして、本発明に従えば、連結口7ドのロッド部を、合
成樹脂材料にて有利に構成することが可能となることか
ら、従来の金属製のものに比して、重量を軽(でき、ま
た腐食による機械的強度の低下が惹起されるようなこと
もない、また、金属製のちのに比べて優れた制振性が得
られることから、振動を抑制する上でも有利となるので
ある。
(実施例) 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例を、図面を参照しつつ、詳細に説明すること
とする。
先ず、第1図乃至第3図には、本発明に従う手法にて製
造されるゴムブツシュ付き連結ロッドの一例が示されて
いる。この図において、10は、合成樹脂材料にて形成
された連結ロッドであり、長手状のロッド本体11と、
該ロッド本体11の一端部において一体的に設けられた
円筒形状の外筒部12とによって構成されている。
また、この連結ロッド10の外筒部12の中空内部には
、円筒形状のゴムブツシュ16が介装されている。この
ゴムブツシュ16は、その中央部において同一軸心上に
配された円筒形状の金属製内筒部材14を一体的に有し
ており、該内筒部材14が連結ロッド10の外筒部12
に対して所定距離を隔てて同一軸心上に配置されてなる
構造とされている。また、このゴムブツシュ16には、
内筒部材14を挟んで対向する位置に、軸方向に貫通す
るスリット18.18が、対称的な形状をもって形成さ
れており、それによって該ゴムブツシュ16における半
径方向のバネ特性が、その周プ向の異なる部位において
変化させられている。
即ち、かかるゴムブツシュ16にあっては、スリット1
8.18が、ロッド本体11の長手方向に対向して設け
られていることによって、連結ロフト10の長手方向の
バネ特性が、その軸直角方向に比して軟らかく設定され
ているのである。
そして、このような構造とされたゴムブツシュ付き連結
ロッドは、該連結ロッドにて連結されるべき一方の部材
が、その内情部材14に対して挿通、連結される一方、
図示されていない他端部が他方の部材に連結されること
によって、所定の部材間に取り付けられることとなる。
次に、上述の如きゴムブツシュ付き連結口7ドを製造す
る具体的な手順を、以下に詳述することとrる。
すなわち、かかる連結ロッドの製造に際しては、先ず、
軸方向に延びるスリット18.18を有する、前述の如
き円筒形状のゴムブツシュ16を、所定のゴム材料にて
加硫成形せしめる。なお、このゴムブツシュ16の内周
面には、内筒部材14が、該ゴムブッシュ16成形時に
おける加硫接着によって、或いはその成形後における後
接着によって、固着されることとなる。
そして、次に、このような内筒部材14を備えたゴムブ
ツシュ16を、第4図および第5図に示されているよう
に、連結ロッド10を成形するための金型20.22の
成形キャビティ内において、その外筒部12が形成され
るべき所定位置にセットせしめる。
ここにおいて、されらの図から明らかなように、一方の
金型20には、ゴムブツシュ16に形成されたスリット
18.18内に挿入、配置される突出部24.24が一
体的に設けられており、ゴムブツシュ160金型20内
へのセット時においては、そのスリット18.18の形
状が、これらの突出部24.24によって常に保持され
るようになっている。また、かかる成形キャビティは、
ゴムブツシュ16の外周部分において、周方向全周に亘
って所定幅の円筒状空間26が形成されるようになって
いると共に、ゴムブツシュ16の軸方向の両端側部分に
も、それぞれ、所定厚さの円盤状空間28.28が形成
されるようになっているのである。なお、かかるゴムブ
ツシュ16における軸方向両側端部の外周面部分には、
外方向に延びるフランジ状部30.30が形成されてお
り、それによって軸方向の両端側部分に形成される円盤
状空間28.28が、側周部分に形成される円筒状空間
26から、それぞれ、独立して形成されるようになって
いる。
そして、その後、第6図に示されているように、金型2
0.22にて形成された成形キャビティ内に、所定の樹
脂材料32が、通常の射出操作などによって圧入せしめ
られることとなる。
ところで、この圧入樹脂材料32としては、ナイロン、
アセタール等の熱可塑性樹脂或いはエポキシ、フェノー
ル等の熱硬化性樹脂が何れも採用され得るものであり、
その圧入、成形手法も、用いられる樹脂材料に応じて、
通常の射出成形手法、或いは射出成形の範喝に属するト
ランスファー成形手法などが適宜に採用されるものであ
る。また、本発明においては、機械的強度を確保する上
から、特に、そのような熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂に
対して、ガラス繊維、カーボン繊維、ウィスカー等を加
えたものや、或いはそれらの樹脂材料にフィラメントワ
インディングを組み合わせたものなど、その強度を向上
せしめた強化材配合樹脂が好適に採用されることとなる
そして、このように成形キャビティ内に圧入せしめられ
た樹脂材料32は、その空間内において連結ロッド10
を形成することとなるが、前記円筒状空間26内におい
て外筒部12を形成する際、かかる樹脂材料32の圧入
圧力によって、そこに配されたゴムブツシュ16の外周
面に対して、径方向内方への圧縮力が作用せしめられ、
またそれによってゴムブツシュ16が軸方向両側に膨出
し、この膨出部分が前記円盤状空間28に入り込むこと
となり、そしてその状態で樹脂材料30が固化乃至は硬
化せしめられて連結ロヮド10の外筒部12が形成され
ることとなる。
なお、このような樹脂材料32の圧入に際して、かかる
樹脂材料32の円盤状空間28内への侵入は、ゴムブツ
シュ16に形成された前記フランジ状部30によるシー
ル作用により防止されているのであり、それ故このよう
な樹脂材料32の円盤状空間28内への侵入による、ゴ
ムブツシュ16の外周面に対する径方向の圧縮作用の阻
害が有効に回避され得るのである。また、ゴムブツシュ
16のスリット18内には、金型20の突出部24が挿
入、配置されていることから、その形状が良好に保持さ
れ得るのであり、樹脂材料32の圧入圧力によるゴムブ
ツシュ16の内方への収縮量が、周方向において不均一
となることが効果的に防止されるのである。従って、そ
の樹脂材料32を、高い圧力(例えば1000 kg/
cm”程度)で圧入せしめた場合にあっても、その圧力
が、ゴムブツシュ16の外周面に対して有効に作用せし
められて、該ゴムブツシュ16が半径方向内方に略均−
に圧縮され、良好な予備圧縮状態が得られることとなる
のである。
そして、このような樹脂材料32の圧入、固化/硬化後
、金型20.22を開き、成形体を取り出すことにより
、第1図乃至第3図に示されている如き、その端部にゴ
ムブツシュ16を備えた、目的とするゴムブツシュ付き
連結ロッドが得られるのである。
従って、上述の如き本実施例にあっては、径方向の一方
向におけるバネ特性が変化させられたゴムブツシュ16
を一端部に備えた連結ロッドを、樹脂材料32にて良好
に製造することが可能となるのであり、それによって部
材の軽量化および耐腐食性の向上が有効に図れることは
勿論、割振性が向上することから、振動を抑制する上で
も橿めて有利となるのである。
そして、本実施例におけるゴムブツシュ付き連結ロッド
にあっては、連結ロッド10を形成する樹脂材料32の
正大圧力によって、ゴムブツシュ16に対する径方向の
予備圧縮が加えられることとなるところから、従来の金
属製ロッドを用いた場合に必要とされるカシメや絞りな
どの後加工を施すことなく、ゴムブツシュ16の連結ロ
フト10に対する充分な接合強度が容易に得られること
となるのである。また、このようなゴムブツシュ16の
連結ロッド10に対する接合強度は、圧入樹脂材料32
の熱による両部材の接着作用によっても、一層間上され
得ることとなる。
さらに、ゴムブツシュ付き連結ロッドにあっては、ゴム
ブツシュ16における連結ロッド10の外筒部12に対
する組み付けが、連結ロフト10の成形と同時に為され
得るところから、加エエ敗の低減および製造コストの引
き下げが効果的に達成されることとなる。
さらに、第7図および第8図には、本発明の他の実施例
における、一工程図が示されている。なお、本実施例に
おいて、前記実施例における部材と同一の構造とされた
部材については、前記実施例と同一の符号を付すること
により、詳細な説明は省略することとする。
図から明らかなように、本実施例にあっては、連結ロッ
ド10の一端部に取り付けられるゴムブツシュ34とし
て、楕円形状断面を有するものを用いた場合が示されて
いる。即ち、かかるゴムブツシュ34にあっては、連結
ロッド10の長手方向が、その短軸とされた楕円形状断
面をもって形成、配置されていることによって、連結ロ
ッドlOの長手方向のバネ特性が、その軸直角方向に比
して硬く設定されているのである。
このような構造とされたゴムブツシュ付き連結ロッドに
あっても、その製造は前記実施例のものと同一工程にて
為されるものであることから、その詳細は省略すること
とするが、このような楕円形状を有するゴムブツシュ3
4を一端部に備えた連結ロッドを製造するに際しても、
前述の如き手法に従うことにより、ゴムブツシュ34の
連結ロフト10に対する接合が充分なる強度をもって為
され得ると共に、良好な製造効率をもって製造すること
ができるのであり、前述の如き種々なる効果を、有効に
奏し得るものである。
以上、本発明の実施例について詳述してきたが、これら
は文字通りの例示であって、本発明は、これらの具体例
にのみ限定して解釈されるべきものではない。
例えば、前記実施例において、ゴムブツシュ16(34
)の内壁面に固着される内筒部材14は、金属材料にて
形成されていたが、この内筒部材14を樹脂材料などに
て構成することも可能であり、またその形状としても、
筒形状の他、中実棒状のもの等を用いることができる。
更に、内筒部材14を樹脂製とする場合には、該内筒部
材14の成形を連結ロッドlOと同時に、所定の樹脂材
料の圧入にて行なうようにすることによって、ゴムブツ
シュ16(34)に対する収縮力を、その内外周面から
及ぼすことも可能である。
また、前記実施例においては、その一端部にゴムブツシ
ュを備えた連結ロフトを製造する場合についての実施例
を示したが、その両端部にゴムブツシュを備えた連結ロ
ッドに対しても、本発明は良好に適用され得るものであ
ることは勿論、連結ロッド10やゴムブツシュ16の具
体的形状は限定されるものではない。
その他、−々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識
に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様に
おいて実施され得るものであり、そのような実施態様の
ものが、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れ
も本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うま
でもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う製造手法にて製造されるゴムブツ
シュ付き連結ロッドの一実施例を示す平面図であり、第
2図は第1図におけるn−u断面図であり、第3図は第
1図における■−■断面図であり、第4図は第1図に示
されている連結口7ドの一製造工程を示す図であって、
ゴムブツシュが連結ロッド成形金型内にセットされた状
態を示す縦断面図であり、第5図は第4図における■−
■断面図であり、第6図は第5図に示されている成形金
型内に樹脂材料を圧入せしめた状態を示す縦断面図であ
る。第7図は本発明の他の実施例を示す、第6図に対応
する縦断面図であり、第8図は第7図における■−■断
面図である。 10:連結ロフト  11:ロッド本体12:外筒部 
   16.34:ゴムプッシュ18ニスリツト   
20.22:金型26二円筒状空間  32:樹脂材料 出願人  東海ゴム工業株式会社 第1図 第3図 第4(!I 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一方の端部にゴムブッシュを有する連結ロッ
    ドを製造する方法にして、 軸方向に貫通する中空部の形成若しくは筒壁部の肉厚の
    変化によって、径方向の一方向におけるバネ特性が変化
    させられた、筒状のゴムブッシュを準備する工程と、 前記連結ロッドを与える成形キャビティを有する成形型
    を準備する工程と、 該成形型の成形キャビティにおける前記連結ロッドの端
    部成形位置に、前記ゴムブッシュを、少なくともその外
    周部に所定の空間が形成されるようにセットせしめる工
    程と、 前記成形型の成形キャビティ内に所定の成形樹脂材料を
    圧入し、その樹脂圧力を少なくとも前記ゴムブッシュの
    外周面に圧縮力として作用させつつ固化せしめることに
    より、該ゴムブッシュの外周部に、それを保持する外筒
    部を、前記連結ロッドのロッド本体部と同時に一体的に
    成形せしめる工程とを、 含むことを特徴とするゴムブッシュ付き連結ロッドの製
    造法。
JP17812486A 1986-07-29 1986-07-29 ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法 Granted JPS6334111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812486A JPS6334111A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17812486A JPS6334111A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334111A true JPS6334111A (ja) 1988-02-13
JPH0411090B2 JPH0411090B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=16043070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17812486A Granted JPS6334111A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334111A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005520A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Btr Antivibration Systems Germany Gmbh Pendelstütze und verfahren zu deren herstellung
WO2006050716A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur herstellung eines elastomeren lagers, danach hergestelltes buchsenlager und vorrichtung zur herstellung
US7350778B2 (en) * 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
CN100406288C (zh) * 2004-03-19 2008-07-30 东海橡胶工业株式会社 树脂扭转杆及其制造方法
CN110576561A (zh) * 2019-09-25 2019-12-17 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 一种带橡胶金属球铰的轻量化连杆制作方法
DE102019200160A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugbauteils und ein solches Fahrzeugbauteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946155A (ja) * 1972-09-12 1974-05-02
GB1418823A (en) * 1972-05-15 1975-12-24 Gomma Antivibranti Applic Tie-rods
JPS5193985A (en) * 1975-01-29 1976-08-18 Danryokuseibutsupin oyobi sonoseizoho
JPS5929417A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液相エピタキシヤル成長法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418823A (en) * 1972-05-15 1975-12-24 Gomma Antivibranti Applic Tie-rods
JPS4946155A (ja) * 1972-09-12 1974-05-02
JPS5193985A (en) * 1975-01-29 1976-08-18 Danryokuseibutsupin oyobi sonoseizoho
JPS5929417A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液相エピタキシヤル成長法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005520A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Btr Antivibration Systems Germany Gmbh Pendelstütze und verfahren zu deren herstellung
US7350778B2 (en) * 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
CN100381298C (zh) * 2004-03-19 2008-04-16 东海橡胶工业株式会社 扭转杆
CN100406288C (zh) * 2004-03-19 2008-07-30 东海橡胶工业株式会社 树脂扭转杆及其制造方法
WO2006050716A1 (de) * 2004-11-11 2006-05-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur herstellung eines elastomeren lagers, danach hergestelltes buchsenlager und vorrichtung zur herstellung
DE102019200160A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugbauteils und ein solches Fahrzeugbauteil
DE102019200160B4 (de) 2019-01-09 2021-11-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugbauteils und ein solches Fahrzeugbauteil
CN110576561A (zh) * 2019-09-25 2019-12-17 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 一种带橡胶金属球铰的轻量化连杆制作方法
CN110576561B (zh) * 2019-09-25 2022-05-27 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 一种带橡胶金属球铰的轻量化连杆制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411090B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190269A (en) Rubber bushing
US6363613B1 (en) Torsion bar shoulder bearing
US20050206057A1 (en) Resin torque rod and method of producing the same
JPS6243150Y2 (ja)
US20050254888A1 (en) Torque rod and method of producing the same
US5620261A (en) Bearing bush and method of manufacturing the bearing bush
JP2003226239A (ja) 鉄道車両用防振ゴムブッシュとその製造・組付方法
JP2008519945A (ja) エラストマベアリングを製造するための方法ならびにこれにより製造されたスリーブベアリングならびに製造するための装置
JPS6334111A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツドの製造法
US6158988A (en) Method of producing elastomeric stators for eccentric spiral pumps
CA2199361C (en) Method for manufacturing flexible disks
CN110325757A (zh) 弹性支承
JP6257389B2 (ja) 筒型防振装置とその製造方法
JPH0474569B2 (ja)
US20200047578A1 (en) Dual compound elastomer bushing for vehicle suspension component
JPH10272707A (ja) 樹脂アームおよび樹脂アームの製造方法
JPS637719Y2 (ja)
JP3653106B2 (ja) 樹脂製連結ロッドの製造方法
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH0353094B2 (ja)
CN214888383U (zh) 衬套内管、衬套外管和衬套
JP2683382B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4413028B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JPH0361842B2 (ja)
JPH0446230A (ja) 摺動型ゴムブッシュ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees