JPS6333688A - 超音波式物体検知器 - Google Patents

超音波式物体検知器

Info

Publication number
JPS6333688A
JPS6333688A JP17721186A JP17721186A JPS6333688A JP S6333688 A JPS6333688 A JP S6333688A JP 17721186 A JP17721186 A JP 17721186A JP 17721186 A JP17721186 A JP 17721186A JP S6333688 A JPS6333688 A JP S6333688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detected
area
region
time intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17721186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Takagi
俊昌 高木
Susumu Katayama
進 片山
Naoya Azuma
直哉 東
Toshiki Yamane
山根 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17721186A priority Critical patent/JPS6333688A/ja
Publication of JPS6333688A publication Critical patent/JPS6333688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は道路工事現場に接近する車両の監視などに用い
られる超音波式物体検知器に関するものである。
[背景技術] 一般にこの種の物体検知器は、車両が接近した時に検知
信号によってブザーやサイレンなどを作動させ、作業者
に危険を報知するようになっている。しかしこの従来方
式においては、第3図に示すように、まだ検知領域Aに
侵入していない車両Mであっても接近速度が大きい場合
には、その車両Mが検知領域Aに入ってから対処してい
ては間に合わないという可能性があり、その対策として
検知領域Aを広げるのは、接近車両がその後方向転換す
る場合にもブザーが作動してしまって、作業者を徒に避
難させなければならないという欠点がある。
[発明の目的1 本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、接近車両がまだ遠くにあっても、
その速度が大きい時には検知信号とは別に警戒信号を出
力することにより、作業者に無駄な避難をさせることな
く、危険を予防することができるようなこの種の物体検
知器を提供するにある。
[発明の開示] しかして本発明による超音波式物体検知器は、超音波パ
ルスを一定時間間隔で発射する手段と、物体からの反射
波を受波する手段を備え、発射波と反射波の時間差によ
り物体までの距離を検出するようにした物体検知器にお
いて、上記時間差を一定時間間隔で比較することにより
物体の接近速度を検出する手段を備えると共に、物体検
知領域を検知器から近い第1の領域と検知器から遠い第
2の領域に分割して、第1の領域で物体を検出した時に
は無条件で物体検知信号を出力するようにし、第2の領
域で物体を検出した時には、一定値以上の接近速度を検
出した時にのみ警戒信号を出力するようにしたものであ
り、2つの領域で互いに異なったモードの監視を行なう
ことにより、接近物体に関する情報量を多くして安全性
を向上した点に特徴を有するものである。
[実施例] 第1図は本発明物体検知器の一実施例を示す回路図で、
超音波パルスを送受する送受波器1と、送波信号を一定
時間間隔で発生させる送波信号発生回路2と、受波信号
を増幅し検波する増幅検波回路3と、送波信号と受波信
号の時間差により物体までの距離を検出する距離検出回
路4と、一定時間間隔で検出される距離を逐次比較する
ことにより物体の接近速度を算出するための速度演算回
路5と、距離検出回路4と速度演算回路5との出力から
物体検知信号または警戒信号を発生させる警報発生回路
6と、警報発生回路6の出力で動作し2種類の警報を出
力する報知器7とで構成されている。
第2図は本発明の動作原理を説明するもので、物体検知
領域を検知器Sから近い第1の領域A1と検知器Sから
遠いtIS2の領域A2に分割して、第1の領域AIで
物体Bを検出した時には無条件で物体検知信号を出力す
るようにし、第2の領域A2で物体Bを検出した時には
、一定値以上の接近速度を検出した時にのみ警戒信号を
出力するようにしている。
いま本発明による物体検知器を高速道路の工事現場に設
置したものとすると、工事現場に接近してくる車両は必
ず第2図の第2の領域A2を通過するが、このうち速度
の遅い車両Bは第1の領域A1すなわち侵入禁止区域に
入ってから警報を発しても、作業員が避難するための時
間の余裕があるので、第2の領域にいる間は警報を発生
させる必要がない。
しかし第2の領域A2にいる車両でも速度の速いものは
、万−誤って侵入禁止区域に入ってきた場合に、作業員
が避難する余裕がな(惨事を起こす可能性のがあるので
、作業員に避難の準備をさせるために警戒信号を発生さ
せるのである。これらの車両も実際には殆ど他の車線へ
それて行くものではあるが、このように警戒信号を必要
とする車両は第2の領域A2を通過する車両のうちのご
く一部であるから、余り作業の邪魔にならず、しかも安
全性を大幅に向上し得るものである。
[発明の効果] 上述のように本発明においては、一定時間間隔で発生す
る超音波パルスにより物体までの距離を検知するように
した検知器に、物体の接近速度を検出する手段を備えて
、検知器から近い第1の領域で物体を検出した時には無
条件で物体検知信号を出力するようにし、検知器から遠
い第2の領域で物体を検出した時には、一定値以上の接
近速度を検出した時にのみ警戒信号を出力するようにし
たものであるから、従来の物体検知器に簡単な回路を付
加するのみで、余り作業員の邪魔になることなく安全性
を飛躍的に向上し得るという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック回路図、第2
図は同上の動作説明図、第3図は従来例の動作説明図で
ある。 S・・・検知器、A1・・・第1の領域、A2・・・第
2の領域、B・・・物体。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 A2 第3図 手続補、正置(自発) 敞和62年1月30日 1、事件の表示 昭和61年特許頴第177211号 2、発明の名称 超音波式物体検知器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  藤 井 貞 夫 4、代理人 郵便番号 530 5、補正命令の1付 自  発 6、補正により増加する発明の数 なし1)特許請求の
範囲を次のように訂正する。 (1)超音波パルスをl笈江【発射する手段と、物体か
らの反射波を受波する手段を備え、発射波と反射波の時
間差により物体までの距離′を検出するようにした物体
検知器において、上記時間差を一定時間間隔で比較する
ことにより物体の接近速度を検出する手段を備えると共
に、物体検知領域を検知器から近い第1の領域と検知器
から遠い第2の領域に分割して、第1の領域で物体を検
出した時には無条件で物体検知信号を出力するようにし
、tjtJ2の領域で物体を検出した時には、一定値以
上の接近速度を検出した時にのみ警戒信号を出2)第3
頁第6行F一定時間間隔で」を「間欠的に」と訂正する
。 3)第6頁第13行と第14行との行間に次の文を挿入
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 超音波パルスを一定時間間隔で発射する手段と
    、物体からの反射波を受波する手段を備え、発射波と反
    射波の時間差により物体までの距離を検出するようにし
    た物体検知器において、上記時間差を一定時間間隔で比
    較することにより物体の接近速度を検出する手段を備え
    ると共に、物体検知領域を検知器から近い第1の領域と
    検知器から遠い第2の領域に分割して、第1の領域で物
    体を検出した時には無条件で物体検知信号を出力するよ
    うにし、第2の領域で物体を検出した時には、一定値以
    上の接近速度を検出した時にのみ警戒信号を出力するよ
    うにして成ることを特徴とする超音波式物体検知器。
JP17721186A 1986-07-28 1986-07-28 超音波式物体検知器 Pending JPS6333688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17721186A JPS6333688A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 超音波式物体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17721186A JPS6333688A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 超音波式物体検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333688A true JPS6333688A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16027112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17721186A Pending JPS6333688A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 超音波式物体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333688A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236187A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Opt Kk 自動ドアーの起動スイッチ装置
JPH0752225B2 (ja) * 1989-10-20 1995-06-05 スタンレー電気株式会社 障害物検知装置
JP2006098359A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Denso Corp 障害物検知装置
JP2017026376A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 学校法人千葉工業大学 情報処理装置
JP2018040812A (ja) * 2017-11-29 2018-03-15 学校法人千葉工業大学 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114587A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Michihiro Kannonji 衝突予知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114587A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Michihiro Kannonji 衝突予知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236187A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Opt Kk 自動ドアーの起動スイッチ装置
JPH0752225B2 (ja) * 1989-10-20 1995-06-05 スタンレー電気株式会社 障害物検知装置
JP2006098359A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Denso Corp 障害物検知装置
JP2017026376A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 学校法人千葉工業大学 情報処理装置
JP2018040812A (ja) * 2017-11-29 2018-03-15 学校法人千葉工業大学 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333688A (ja) 超音波式物体検知器
JPH0377560B2 (ja)
JP3194693B2 (ja) レーザレーダ装置
JP3186475B2 (ja) 車間距離警報装置
CN109814106B (zh) 汽车安全预警方法
JPH08249599A (ja) 車間距離警報装置
JPH07128444A (ja) 車両用距離測定装置
KR100255174B1 (ko) 레이져검출기 겸용 충돌방지 경보장치
AU2019280007A1 (en) Proximity detection system with approach zone
JP2959355B2 (ja) 車間距離警報装置
JPS6270779A (ja) 超音波物体検知器
GB2343750A (en) Intrusion detection system utilising level of received signal and Doppler shift signal to identify intrusion
JP3134275B2 (ja) 車間距離測定装置および衝突警報システム
JP2594487B2 (ja) 反射体検出装置
KR100801410B1 (ko) 차량의 충돌 경보 시스템
JPH11167698A (ja) 車両の障害物警報装置
JPH0114946Y2 (ja)
JP2917698B2 (ja) 車間距離警報装置
JPS61126492A (ja) 車両用障害物検知装置
KR950008251A (ko) 초음파를 이용한 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
KR950008250A (ko) 초음파를 이용한 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2748064B2 (ja) 反射体検出装置
WO2023129097A2 (en) Smart pedestrian crossing for the visually impaired
JPH0587923A (ja) 走行する車両のための障害物検知装置および方法
JPH06109844A (ja) 測距対象物の推定方法