JPS6332801A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS6332801A
JPS6332801A JP17420786A JP17420786A JPS6332801A JP S6332801 A JPS6332801 A JP S6332801A JP 17420786 A JP17420786 A JP 17420786A JP 17420786 A JP17420786 A JP 17420786A JP S6332801 A JPS6332801 A JP S6332801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflector
point light
point
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17420786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578121B2 (ja
Inventor
大塚 利恵
和明 大久保
照明 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17420786A priority Critical patent/JPS6332801A/ja
Publication of JPS6332801A publication Critical patent/JPS6332801A/ja
Publication of JPH0578121B2 publication Critical patent/JPH0578121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は均一な面光源を小形で、かつ効率よく実現でき
るようにした照明器具に関するものである。
従来の技術 従来、点光源により均一な発光面を得る手段としては、
第5図(a)に示すように、複数の光源4−1〜nと拡
散透過板5を使用する方法や第5図(b)に示すように
、光源6と半円球状の完全拡散反射特性をもつ反射板7
を使用する方法がとられていた。
第5図(a)において、光源4−1〜nから出た光は拡
散透過板5を照射する。拡散透過板5に照射された光は
拡散透過板5を通過し、拡散透過板5を輝度が均一な発
光面にする。また第5図(b)において光源6からでた
光は、反射板7を照射する。このとき、反射板7は光源
6を中心とする半円球状であり、また完全拡散反射特性
を有することから、反射板7上に輝度が均一な発光面を
作り出すことができる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の方法では、第5図(a)においては、
光源を複数使用するため経済的でなく、また、ランプ交
換など保守の面で手間がかかることや、拡散透過板5の
透過率τは τ%〈100% であることから、光源4から出た光は、拡散透過板5を
通過する際に(100−τ)%だけ効率が低下するとい
う問題も有していた。
また、第5図(b)において、得ようとする発光面の大
きさをWとすると、反射板7の形状は半円球状であるこ
とから、光源6の後部には、少なくともW/2の厚みが
必要となるため、器具全体が大型化するという問題点が
あった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、均一な面
光源を小形でかつ効率よく実現することを目的としてい
る。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、任意の点光源と、
点光源の後部に位置し、焦点位置が点光源位置になるよ
うに配置し、一部に開口部を設けた球面の鏡面反射鏡と
、点光源の前部に位置し、点光源からの距離に応じて、
反射面の輝度を一定にするように反射面の傾きを変えた
反射板とから構成している。
作用 本発明は上記の構成とすることにより、点光源の後部に
出た光は、後部の鏡面反射鏡によって点光源位置にもど
され、全ての光が前部の反射板方向へ照射されるように
し、この反射板の個々の反射面の傾きを点光源との距離
に応じて変化させることによって、反射板の輝度を一定
にできるため、均一な面光源を小形でかつ効率よく実現
できる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1は点光源、2は反射鏡、3は反射板
である。なお、点光源1は均等点光源、反射鏡2は焦点
位置が点光源1の位置になるように配置した球面の鏡面
反射鏡、反射板3は第3図に示すような完全拡散反射特
性をもつ反射板である。
第1図において、点光源1から発せられた光のうち、反
射鏡2方向への光は、反射鏡2によって反射され、点光
源1に戻り、全ての光が点光源1から反射板3方向へ照
射される構成としている。
このとき、反射板3を以下に示す一定の形状にすること
により、反射板3の全面を均一な輝度にすることができ
る。
第2図は、反射板3の形状を示す図である。第2図にお
いて、点光源1から反射板3上の点A方向への光度を■
、点光源1と点Aとの距離をrA、点光源1と点Aを結
ぶ直線に垂直な面と、点Aを含む反射板3との成す角を
θ6とすると、点Aにおける輝度LAは、 LA=ρ・■−c+osθA/π・rA2であられされ
る。
ここで、点光源1は均等点光源なので、光度Iは常に一
定であり、また、反射板3は完全拡散反射特性を有する
ので、反射率ρは100%となり、πも定数であること
から、ρ・■/πを定数Kにおきかえ、輝度LAは、 LA=に−cosθA/rA2     (1)であら
れすことができる。
上記(1)式から、反射板3上の点Aの輝度LAは距離
1”Aと角度θAとの関係により、決めることができる
。このことから、距離rAの変化に応じて角度θAをか
えることにより、反射板3の全面を均一な輝度にするこ
とができる。
例えば、反射板3上の輝度を100cd/m2にしよう
とした場合の距mrAと角度θAとの関係は、下表およ
び第4図に示す通りである。このとき、距離rAと角度
θAの変化範囲は、 0くrA  O6くθA < 906 である。
また、反射板3の長さlと高さhは、 1=rA−cosθA h=rA−sinθ。
で求めることができるので、必要とする反射板3の輝度
と、大きさの関係を知ることができる。
(以下余白) 発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、従来のように
光源を複数使用する必要がないので、経済的でランプ交
換など保守も簡単に行なえ、拡散透過板により効率が低
下することもない。また、発光面の大きさに比例して器
具が大型化することもない。さらに光源として点光源を
使用した場合、点光源の種類によって任意の色を持つ面
光源が作りだせ、またHIDランプなど大出力の光源を
使用すれば、使用する目的に応じて、任意の輝度を持つ
面光源を作り出すことができる。
このように本発明は、均一な面光源を小形でかつ効率よ
く実現することができるため、きわめて実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における照明器具の原理図、
第2図は第1図の実施例の反射板の形状を示した図、第
3図は完全拡散面の光度軌跡を示した図、第4図は同反
射板の特性図、第5図は従来の照明器具の原理図である
。 1・・点光源、2・・反射鏡、3・・反射板、4・・光
源、5・・拡散透過板、6・・光源、7・・反射板 代理人の氏名弁理土中尾敏男ばか18 第 1 図 第2図 /J、光源 第3図 ■θ−1nCρδθ 第4図 第5図 (イ) + W/ど

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の点光源と、点光源の後部に位置し、焦点位置が点
    光源位置になるように配置し、一部に開口部を設けた球
    面の鏡面反射鏡と、点光源の前部に位置し、点光源から
    の距離に応じて、反射面の輝度を一定にするように反射
    面の傾きを変えた反射板とから構成した照明器具。
JP17420786A 1986-07-24 1986-07-24 照明器具 Granted JPS6332801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420786A JPS6332801A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420786A JPS6332801A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332801A true JPS6332801A (ja) 1988-02-12
JPH0578121B2 JPH0578121B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=15974595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17420786A Granted JPS6332801A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332801A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116065U (ja) * 1976-03-01 1977-09-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116065U (ja) * 1976-03-01 1977-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578121B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153427B2 (ja) 実質的に単色のビームを形成するライトガイド
US4709312A (en) Floodlight with improved reflector system
US1950560A (en) Signal
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JPH06507996A (ja) 高い均一性、方向性およびアスペクト比を有する発光体
JP2002184221A (ja) 照明装置
US4954935A (en) Lighting system for illuminating billboards and the like
JP2001332104A (ja) 灯具用発光ユニットおよび該灯具用発光ユニットを具備する車両用灯具
JPH0425776Y2 (ja)
JPH01601A (ja) 車両用灯具の反射鏡
JPS6332801A (ja) 照明器具
JP3352989B2 (ja) 車両用信号灯具
JPS6142801A (ja) ヘッドランプ
US12000565B1 (en) Illuminating lens
TW581847B (en) Electric light which uses light emitting diodes to generate light
JPS5882581A (ja) Ledランプ
JPH02815Y2 (ja)
JPS61225707A (ja) 照明装置
JPS61259401A (ja) 前照灯
JP2603885Y2 (ja) 照明装置
JPH0643780Y2 (ja) 面発光装置
JPS61188803A (ja) 車輛用灯具
JPS6020141Y2 (ja) 同一表示面を複数の色調に切り換えて表示できる表示装置
JPH0515241B2 (ja)
JPH0644812A (ja) 反射板と照明器具と照明装置