JPS63318941A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPS63318941A
JPS63318941A JP62154561A JP15456187A JPS63318941A JP S63318941 A JPS63318941 A JP S63318941A JP 62154561 A JP62154561 A JP 62154561A JP 15456187 A JP15456187 A JP 15456187A JP S63318941 A JPS63318941 A JP S63318941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple fiber
absorbent article
melting point
short fibers
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62154561A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Horimoto
堀本 耕次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62154561A priority Critical patent/JPS63318941A/ja
Publication of JPS63318941A publication Critical patent/JPS63318941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水性液体を吸収するための吸収性物品に関す
るものであり、より詳細には、湿潤時においても良好な
弾性回復性を保有する吸収性物品に関するものである。
(従来の技術) 植物性繊維素材に熱可塑性繊維を混合して層成し、これ
を加熱しながら成形して生理用ナプキン等として使用す
るtia維質の吸収体とすることは特開昭53−174
55号公報に開示されている。
また、保水性高分子物質、及びセルロース繊維を混合し
、これを乾式抄紙してえた水性液体の吸収用材料を、水
浸透性であって水中分散可能な外装材で包んだ水性液体
の吸収用材料が特開昭55−16611号公報に開示さ
れている。
この他、天然パルプを粉砕後、積層圧縮し、シート状に
したものや、天然パルプ粉砕品と熱可塑性樹脂短繊維を
混合後、積層圧縮した後に樹脂繊維を加熱溶融処理をし
てシート状にしたものが、使い捨ておむつ、生理用ナプ
キン、医療用スポンジ、または傷当てパッド等として有
用であることが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来のものは、水性液体の吸収性
については優れているが、乾燥時にあっても弾性回復が
乏しかったり、乾燥時にあっては弾性回復力を有してい
るものでも、湿潤時にあっては弾性回復力を有しないと
いう欠点を有している。
したがって、本発明の目的は、水性液体を良好に吸収す
ると共に保水性を有し、湿潤時においても優れた弾性回
復力を保有する吸収性物品を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、粉砕木材パルプ、親水性改良処理した
熱可塑性樹脂短繊維、及びそれよりも高融点の合成樹脂
製、又は不溶融性であって、前記融点よりも高温に分解
点を有する合成樹脂短繊維からなる成分を混合し、積層
圧縮して熱処理してなる吸水性物品が提供される。
(作 用) 本発明は、粉砕木材パルプ及び親水性改良処理した熱可
塑性樹脂短繊維に、それよりも高融点の合成樹脂、又は
不溶融性であフて、前記融点よりも高温に分解点を有す
る合成樹脂製短繊維を加え、これを層成し、熱処理して
シート状にすることによって、湿潤時においても良好な
弾性回復力を保有する吸収性物品かえられるという知見
に基づくものである。
(好適態様の説明) 粉砕木材パルプとは、植物繊維を素材とするパルプであ
って、木材を機械的または化学−機械的に破砕した木材
パルプのほか、木綿のような本来の天然繊維、又はレー
ヨンのような再生短繊維が使用される。
熱可塑性樹脂短繊維(以下、親水性短繊維という) 本発明で使用される熱可塑性樹脂短繊維には、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体
、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチ
ル−1−ペンテン共重合体等のα−オレフィンの1種ま
たは2種以上からなるポリオレフィン樹脂を種々の方法
で溶融紡糸した後、カットして得られる短繊維が例示さ
れ、またフィルムを開繊して得られるスプリットヤーン
やフラッシュ紡糸で得られるパルプ状物(合成パルプと
呼ぶ)が例示される。
該親水性短繊維の平均繊維長は0.1乃至10mm、平
均繊維径は1乃至30μmのものが好適に使用される。
高融点の合成樹脂製短繊維(以下、高融点短繊維という
) 本発明において使用する高融点短繊維とは、前記親水性
短繊維よりも高い融点を有するか、又は不溶融の合成樹
脂製短繊維を意味し、親水性短繊維との融点の差は5℃
以上、好ましくは20℃が好適である。
このような高融点短繊維の原料としては、例えば、ポリ
プロピレン、ナイロン(ポリアミド)、フェノール樹脂
、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、
ポリブチレンテレフタレート樹脂及びポリ−4−メチル
−1−ペンテン等が例示され、特にポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート、及びポリ−4−メチル−1
−ペンテンが好適に使用される。
親水性短繊維としてポリプロピレンを使用する場合には
、高融点短繊維としては、それよりも高融点のポリエチ
レンテレフタレートを使用することによって本発明の目
的が達成される。勿論不溶融性の樹脂を用いても同様で
ある。
更に、繊維の形態を複合繊維といわれるものとすれば、
各種の特色を与え得る。このような例としては、例えば
、芯/皮として、PP/LDPE、PP/EVA、高融
点ポリエステル/低融点ポリエステル、高融点ナイロン
/低融点ナイロン、PET/PEを挙げることができる
該高融点短繊維は、 1)ia維長 :0.5乃至50+nm2)ia維径 
:  0.1乃至20d3)ヤング率: 70乃至30
00 kgf/mm2の範囲内にあるものが好適に使用
される。
繊維長が0.5 mm以下では、吸収物品の有効な曲げ
回復が得られず、50+nm以上では、他の2成分との
均質な混合が困難である。
また、繊維径が0.1d以下では、十分な弾性回復力が
得られず、20d以上では、吸収物品と一体化せずに当
該繊維のみが浮き出て遊離してしまう欠点がある。
さらに、ヤング率が70にgf/+nm’以下では、十
分な弾性回復力が得られず、3000 Kgf/mm’
 以上では、剛直すぎて吸収性物品の曲げに追随せず、
当該繊維のみが遊離してしまい一体化した吸収物品が得
られないという欠点がある。
また、該高融点短繊維が疎水性のものにあっては、前記
熱可塑性樹脂短ia維と同様に、界面活性剤等により親
水化処理が施こされていることが必要である。
そして、上記三成分は、 粉砕木材パルプ   30乃至90重量%親水性短繊維
     5乃至60重量%高融点短繊維     2
乃至30重量%の割合からなることが好ましい。
粉砕木材パルプ90重量%以上では、吸収性物品に弾性
回復力を付与することができないし、30重量%以下で
は、吸収性能が著しく低下し、吸収性物品としての使用
に適さない。
また、親水性短繊維が60重量%以上では、吸収性物品
の吸収性能が著しく低下するし、5重量%以下では、粉
砕木材パルプ成分と、高融点短繊維成分との十分な結合
が得られない。
さらに、高融点短繊維が30重量%以上では、吸収性物
品全体が剛直となり過ぎ、身体にフィツトさせるための
柔軟性に欠けるし、2重量%以下では吸収性物品に十分
な弾性回復力を与えることができない。
本発明の吸収性物品は、 ■ 乾燥粉砕状態で上記各成分を混合し、積層、圧縮す
るか、或いは、 ■ 水スラリー状態で上記各成分を混合した後、脱水乾
燥し、次いで粉砕、積層、圧縮してウェブを作製し、こ
のウェブを、上記親水性短繊維の融点以上の温度で、か
つ、上記高融点短繊維の融点もしくは分解点以下の温度
で、例えば循環式熱風乾燥機のような熱処理装置内で3
乃至10分の熱処理をすることによって得ることができ
る。
本発明の吸収性物品は、使い捨ておむつ、生理用ナプキ
ン、医療用スポンジ、傷当てパッド等に使用され、その
形状は、シート状で使用されるのが一般的であるが、用
途に応じて、ブロック状、棒状等の他の形状で使用され
ることもできるし、シート状の場合には、必要に応じて
さらに保水性の小さい外装材や不透水性の裏打材を積層
することが行われる。
(発明の効果) 本発明によれば、水性液体の吸収性能、ならびに保水性
に優れると共に、湿潤時にあっても優れた弾性回復力を
有する吸収性物品を提供することができる。
(実施例) 実施例 1 上記3成分を乾燥状態にて粉砕解職後混合したものを積
層した後に、(1,5Kgf/cm2の圧力で圧縮し、
200 g/rn2の乾燥ウェブを得た。
次いで、このウェブを循環式熱風乾燥機中で140℃、
5分間、熱処理することにより、吸収性シートを作成し
た。
この吸収性シートは、20±2℃の水を瞬時に吸収し、
しかも、そのままの状態ですぐれた保水性を示した。
この吸収性シートの弾性回復力を調べるため、次のテス
トによる評価を行い、その結果を他の実施例及び比較例
と共に表に示した。
匠璽迭 200 g/a+2の吸収性シートを1010X10の
大きさに切断し、中心線に沿って、20±2℃の水5c
cを摘下し湿潤状態の試料を作成した。
次に、この湿潤状態の吸収性シートを中心線に沿って折
り曲げた後に、重量500gの鉄板(10xlOcm)
を1分間載置した後にこれを取除き、2分間放置後にシ
ートの回復角度を測定した。(図面参照) 実施例 2 ポリプロピレン短繊維に代えてポリエステル短繊維PE
5203ii1維径3dX長さ5ml11(クラレ製)
を使用した以外は実施例1と同じ成分からなる吸収性シ
ートを作成し、同一方法により弾性回復力を測定し、そ
の結果を表に示した。
実施例 3.4 実施例1における合成パルプとポリプロピレン短繊維の
配合割合を下記のとおり変更し、それぞれについて同一
の方法で弾性回復力を測定し、その結果を表に示した。
比較例 1 木材パルプNBSP (山陽国策パルプ製)のみを用い
て200 g/m”のシートを作成し、これについて実
施例1と同一の方法で弾性回復力を測定し、その結果を
表に示した。
比較例 2 木材パルプ NBSP  30g 合成パルプ UL415 20g よりなる2成分のみを用いて、実施例1に記載された方
法に準じて吸収性シートを作成し、同じ方法で弾性回復
力を測定し、その結果を表に示した。
表 上記実施例の結果から明らかなように、本発明の吸収性
シートはいずれも湿潤時においても110°以上の回復
角度を示し、優れた弾性回復力を有していることが理解
される。また、これらの吸収性シートはいずれも柔軟で
あり、感触性が良好であった。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る吸収性物品の湿潤時における弾性
回復力の評価法を示すものである。 特許出願人  三井石油化学工業株式会社開面の浄書内
容に変更なし) 合 4、図面の簡単な説明 手 f?、売 ネ山 正 7寸(方式)%式% 1、特許出願の表示 昭和62年特許願第154561号 2、 発明の名称 吸収性物品 3、補正をする渚 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が1583丁目2番5号名称 
(588)三井石油化学工業株式会社4、代理人〒10
5 5、補正命令の日付 昭和62年 8月25日(発送日) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び図面(1)明細書第
14頁第3乃至4行の記載を次の通り訂正する。 r 第1図は1本発明に係る吸収性物品の湿潤時におけ
る弾性回復力の評価法を示すものである。J II 、図 面 別紙の通り訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉砕木材パルプ、親水性改良処理した熱可塑性樹
    脂短繊維、及びそれよりも高融点の合成樹脂、又は不溶
    融性であって、前記融点よりも高温に分解点を有する合
    成樹脂製短繊維からなる成分を混合し、積層圧縮して熱
    処理してなる吸収性物品。
  2. (2)上記親水性改良処理した熱可塑性樹脂短繊維が、
    熱可塑性樹脂をフラッシュ紡糸してなるパルプ状物(合
    成パルプ)であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の吸収性物品。
  3. (3)上記親水性改良処理した熱可塑性樹脂短繊維が、
    その表面の上記非イオン性界面活性剤の付着量として0
    .1〜5重量%の範囲にあることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の吸収性物品。
  4. (4)上記高融点の合成樹脂製短繊維が、1種又は2種
    以上の組合せであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の吸収性物品。
  5. (5)上記各成分が、粉砕木材パルプ90乃至30重量
    %、親水性改良処理した熱可塑性樹脂短繊維5乃至60
    重量%、高融点の合成樹脂製短繊維2乃至30重量%の
    配合割合で存在することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の吸収性物品。
JP62154561A 1987-06-23 1987-06-23 吸収性物品 Pending JPS63318941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154561A JPS63318941A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154561A JPS63318941A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318941A true JPS63318941A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15586935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154561A Pending JPS63318941A (ja) 1987-06-23 1987-06-23 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08721A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Yoshio Uchino 衛生用品
EP0850629A2 (en) 1996-12-24 1998-07-01 Kao Corporation Absorbent member
WO2016031569A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
CN106794101A (zh) * 2014-08-26 2017-05-31 尤妮佳股份有限公司 吸收体和包含该吸收体的吸收性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08721A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Yoshio Uchino 衛生用品
EP0850629A2 (en) 1996-12-24 1998-07-01 Kao Corporation Absorbent member
WO2016031569A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP2016043197A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
CN106714757A (zh) * 2014-08-26 2017-05-24 尤妮佳股份有限公司 吸收体以及含有该吸收体的吸收性物品
CN106794101A (zh) * 2014-08-26 2017-05-31 尤妮佳股份有限公司 吸收体和包含该吸收体的吸收性物品
AU2015307582B2 (en) * 2014-08-26 2019-03-21 Unicharm Corporation Absorbent and absorbent article including absorbent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60036109T2 (de) Absorbierendes produkt mit einem faservliesfeuchtigkeitshemmer
EP0637952B1 (en) An absorbent body in an absorbent article, such as a sanitary napkin, a panty protector, incontinence guard, diaper and the like
US5916670A (en) Absorbent material for use in absorbent articles
JP3793228B2 (ja) 高吸収性材料の層を有する吸収構造体の製造方法
DE69515975T3 (de) Absorbierende Schicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
HU215911B (hu) Szilárdított szálakat és szuperabszorpciós anyagokat tartalmazó abszorbens szerkezetek
JPH10512493A (ja) 高吸引及び高容量を示す吸収性製品用液体分配部材
JPH08246395A (ja) 吸収性シート及びその製造方法
EP1349523A2 (en) Absorbent material incorporating synthetic fibers and process for making the material
JP2002509452A (ja) 層状多機能流体吸収部材
DE202011110263U1 (de) Umweltfreundliche absorbierende Struktur
HUT69532A (en) Process for the production of an absorbent thread material
JPH09156013A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JPS63117753A (ja) 吸収性物品
JPS63318941A (ja) 吸収性物品
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
US3416526A (en) Non-adherent bandage pad
JP2953628B2 (ja) 積層紙
US20030234468A1 (en) Soft, absorbent material for use in absorbent articles and process for making the material
CA2384508A1 (en) Soft, absorbent material for use in absorbent articles and process for making the same
TW384218B (en) A method of producing an absorbent structure and an absorbent article including the same (revised as of Aug. 1999)
JPS63122452A (ja) 吸収体
JPH08232189A (ja) 吸収紙及びその製造方法
JPH08229070A (ja) 体液吸収性物品
JPH08229071A (ja) 吸収性物品