JPS63316264A - 処方箋処理装置 - Google Patents

処方箋処理装置

Info

Publication number
JPS63316264A
JPS63316264A JP62153148A JP15314887A JPS63316264A JP S63316264 A JPS63316264 A JP S63316264A JP 62153148 A JP62153148 A JP 62153148A JP 15314887 A JP15314887 A JP 15314887A JP S63316264 A JPS63316264 A JP S63316264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
contents
displayed
prescribing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153148A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP62153148A priority Critical patent/JPS63316264A/ja
Publication of JPS63316264A publication Critical patent/JPS63316264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は病院等の薬局において使用される処方箋処理
装置に関するものである。
[従来の技術] −aに、医師によって指示される処方箋には、たとえば
ある慢性疾患にかかつている患者が風邪をひいたような
場合、その慢性疾患の治療薬と風邪薬とは別々の処方単
位として区別して処方されるものであり、またその慢性
疾患の治療薬としてたとえば錠剤と散剤とが同時に服用
すべきものとして含まれていた場合は、その錠剤と散剤
とは1つの処方単位として一体不可分に処方されるもの
である。
一方、近年では、錠剤分包機、散剤分包機等の各種の調
剤装置が開発され、実用に供されている。これらの調剤
装置たとえば錠剤分包機を作動させるには、処方箋にた
とえば錠剤と散剤とが1つの処方単位として書かれてい
ても、そのうち錠剤だけを散剤とは分離して選択したう
え入力操作しなければならず、また慢性疾患の治療薬に
含まれる錠剤の用法と風邪薬に含まれる錠剤の用法とが
同じである場合には、両者を別々に分包できることはも
ちろんであるが、両者を区別せずにまとめて1包中に分
包することもでき、このようにした場合には、慢性疾患
の治療薬に含まれる錠剤と風邪薬に含まれる錠剤とのい
ずれか一方のみを服用し、他方の服用を忘れてしまうよ
うな服用ミスの発生を未然に防止することができるうえ
、分包速度が早まるため、薬局における患者の待時間の
短縮につながるものである。
ところで、この発明の出願人は先に、処方箋の内容に基
づいて必要な調剤情報を生成する際、患者の過去処方を
利用することができるように、患者の過去処方を適宜の
記憶装置に記憶しておくことを提案した。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、患者の過去処方とは、前回、処方箋の内
容に基づいて必要な調剤情報を生成した結果であるから
、たとえば前回の処方箋の内容が、慢性疾患の治療薬と
風邪薬とがらなり、慢性疾患の治療薬には同時に服用す
べき一体不可分の錠剤と散剤とが含まれ、しかもその錠
剤の用法と風邪薬に含まれる錠剤の用法とが同じである
場合には、慢性疾患の治療薬に含まれる一体不可分の錠
剤と散剤とは分離して記憶されることとなり、また慢性
疾患の治療薬に含まれる錠剤と風邪薬に含まれる錠剤と
は合成して各服用回分ずつまとめて記憶される場合があ
り、このような分離、合成の処理がなされて記憶装置に
記憶された内容は。
処方箋の内容に対応した処方記録とは別のものであって
、錠剤分包機すなわち調剤装置を作動させる調剤情報を
記録した調剤記録というべきものである。
したがって、処方箋の内容に基づいて必要な調剤情報を
生成する際、このような調剤記録(すなわち過去処方)
を記憶装置から読出して利用することは、処方箋の内容
を、個体差を勘案した用法用量の安全性を含めて薬剤処
方の安全性の面から確認するうえでは°有効であるが、
その反面、新たな処方箋の内容と比較照合して、処方の
継続性や変更等を見きわめるうえでは不便である等の問
題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、新
たな処方箋の内容を、前回の処方箋の内容と容易に比較
照合することのできる処方箋処理装置を提供することを
目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するなめ、調剤装置と、処方
箋の内容を記憶する手段と、前記調剤装置を作動させる
所要の調剤情報の基になる処方箋の内容を入力するにあ
たり、前記記憶手段に記憶された処方記録を表示させる
手段とを具えたものである。
[作用コ この発明は上記手段を採用したことにより、調剤装置を
作動させる所要の調剤情報の基になる処方箋の内容を入
力する際、表示手段に表示された処方記録を簡便かつ確
実に利用できることとなる。
[実施例コ 以下、図面番こ示すこの発明の実施例について説明する
第1図はこの発明の一実施例を示し、1は調剤装置の一
例としての錠剤分包機であって、錠剤分包機1は、各種
の錠剤を収容した図示しない多数の錠剤フィーダと、任
意の錠剤フィーダから排出された錠剤を各服用回分ずつ
分包する図示しない包装部材とを具えている。2は錠剤
分包機1と接続された操作装置であって、操作装置2は
、錠剤分包機1を作動させる所要の分包情報の基になる
処方箋の内容を入力する際操作される入力部材3と、入
力部材3によって入力された処方箋の内容を記憶する記
憶部材4と、入力部材3によって処方箋の内容を入力す
る際、記憶部材4に記憶された処方記録(すなわち前回
の処方箋の内容)を表示させるとともに、そのとき入力
される処方箋の内容を表示する表示部材5と、入力部材
3によって入力された処方箋の内容に所要の分離、合成
処理を施して錠剤分包機1作動用の分包情報を生成する
制御部材6とを具え、制御部材6からの分包情報によっ
て錠剤分包機1は作動するようになっている。また入力
部材3は、文字キー7と、テンキー8と、ファンクショ
ンキー9とを具えている。
つぎに前記のものの作用について説明する。
いま、たとえば第2a図に示すような処方箋が医師から
発行されたとする。すなわちこの処方箋の内容は、処方
箋の分類(入院と外来との区別、入院病棟名、診療科名
等)および患者の氏名、性別、年齢その他各種の情報か
らなる患者ID情報と、処方箋の発行日と、たとえば慢
性疾患の治療用に錠剤A薬品および散剤B薬品を1処方
単位として処方し、またたとえば風邪の治療用に錠剤C
薬品を1処方単位として処方することが書かれたもので
ある。
このような処方箋を受付けた薬局では、第2b図に示す
ように、まず文字キー7およびテンキー8を使って患者
ID情報を入力するとともに調剤口を入力すると、これ
らの患者ID情報(詳細は図示省略)および調剤口(た
とえば62年6月1日)が表示部材5に表示される。つ
ぎに、文字キー7を使って錠剤A薬品のたとえば3文字
からなる略称を入力するとその薬品名が表示部材5に表
示され、テンキー8を使って1日量(たとえば6錠)を
入力したうえ、ファンクションキー9に含まれる分3キ
ーを操作すると、1日量の錠数すなわち6が1日量部に
表示されるとともに、この1日量が朝、昼、夕、寝の4
つの欄からなる分割欄のうち朝、昼、夕に3分割されて
2220と表示される。つぎに、文字キー7を使って散
剤B薬品のたとえば3文字か゛らなる略称を入力すると
その薬品名が表示部材5に表示され、テンキー8を使っ
て1日量(たとえば3g)を入力したうえ、ファンクシ
ョンキー9に含まれる分3キーを操作すると、1日量の
g数すなわち3が1日量部に表示されるとともに、この
1日量が朝、昼、夕、寝の4つの欄からなる分割欄のう
ち朝、昼、夕に3分割されて***0と表示される。こ
こで記号*が使用されるのは、散剤B薬品が錠剤分包機
1で分包されないものだからである。つぎに、文字キー
7を使って錠剤C薬品のたとえば3文字からなる略称を
入力するとその薬品名が表示部材5に表示され、テンキ
ー8を使って1日量(たとえば3錠)を入力したうえ、
ファンクションキー9に含まれる分3キーを操作すると
、1日量の錠数すなわち3が1日量部に表示されるとと
もに、この1日量が朝、昼、夕、寝の4つの欄からなる
分割欄のうち朝、昼、夕に3分割されて1110と表示
される。そしてこれらの薬品ABCに共通の用法(たと
えば食後に服用することをあられす記号N)を入力した
のち服用日数(たとえば7日分)を入力すると、これら
の用法および日数が表示部材5に表示されることとなる
この表示内容に誤りのないことを確かめたうえ、ファン
クションキー9に含まれる転送キーを操作すると、表示
部材5の表示内容が制御部材6に転送されるとともに、
記憶部材4に記憶されることとなる。そして制御部材6
に転送された表示内容は、制御部材6によって、1処方
単位を構成する錠剤A薬品と散剤B薬品とが分離され、
この分離・された錠剤A薬品と別の処方単位の錠剤C薬
品とが合成されて錠剤分包機1作動用の分包情報が生成
され、この分包情報にしたがって錠剤分包機1を作動さ
せる一方、散剤B薬品の調剤情報はデータ転送またはプ
リントアウト等によって制御部材6から出力される。
つぎに、上記の患者に対して、所定日数経過後たとえば
第3a図に示すような処方箋が医師から発行されたとす
る。すなわちこの処方箋の内容は、前回と同様の患者I
D情報と、処方箋の発行日と、慢性疾患の治療用に前回
と同様の錠剤A薬品および散剤B薬品を1処方単位とし
て処方することが書かれたものであり、風邪の治療用に
前回処方された錠剤C薬品は今回は処方されないもので
ある。
このような処方箋を受付けた薬局では、まず患者ID情
報に含まれる患者のrDコード等によって当該患者の患
者ID情報を記憶部材4から読出す、するとこの患者I
D情報とともに記憶部材4に記憶されている当該患者の
前回の処方記録が読出されて、患者ID情報と前回の処
方記録とが表示部材5に表示される。この処方記録は第
3b図に示すように、医師によって指示された処方の単
位(第2a図参照)が分離されずにひとまとまりの処方
単位として、かつ複数単位合成されずに各処方単位ごと
に分けて表示されるため、第3a図に示す処方箋の内容
を第2a図に示す前回の処方箋の内容と比較照合するう
えできわめて簡便かつ確実なものである。そして、第3
a図に示す処方箋の内容と、第3b図に示す処方記録と
を比較照合することによって、錠剤A薬品と散剤B薬品
とを前回と全く同様に処方し、かつ前回処方された錠剤
C薬品は処方しないことが明らかである。
そこで今回は、テンキー8を使って調剤臼(たとえば6
2年6月8日〉を入力したのち、前回と同様にして文字
キー7を使って錠剤A薬品の薬品名を入力し、テンキー
8を使って1日量(すなわち6錠)を入力したうえ、フ
ァンクションキー9に含まれる分3キーを操作し、続い
て文字キー7を使って散剤B薬品の薬品名を入力し、テ
ンキー8を使って1日量(すなわち3g>を入力したう
え、ファンクションキー9に含まれる分3キーを操作し
、さらにこれらの薬品ABに共通の用法(すなわち食後
に服用することをあられす記号N)を入力したのち服用
日数(すなわち7日分)を入力すれば、処方箋の内容が
第3C図に示すように表示されることとなる。またこれ
に限らず。
第3b図に示す処方記録の該当部分を指定することによ
って、第3C図に示すように処方箋の内容を表示させる
こともできる。この新たな処方箋の内容を入力する際、
前回の処方箋の内容をあられす処方記録の表示欄は、表
示部材5の表示容量に応じて自在にスクロールするもの
である。
この表示内容に誤りのないことを確かめたうえ、ファン
クションキー9に含まれる転送キーを操作すると、表示
部材5の処方記録表示欄より下方の入力表示欄の表示内
容が制御部材6に転送されるとともに、記憶部材4に記
憶されることとなる。そして制御部材6に転送された表
示内容は、制御部材6によって、1処方単位を構成する
錠剤A薬品と散剤B薬品とが分離され、この分離された
錠剤A薬品の調剤情報のみが錠剤分包機1作動用の分包
情報として錠剤分包機1を作動させる一方、散剤B薬品
の調剤情報はデータ転送またはプリントアウト等によっ
て制御部材6から出力される。
なお、上記実施例では前回の処方記録を記憶部材4から
読出して表示部材5に表示させるようにしたが、これに
限定するものでなく、たとえば前回以前の処方記録をす
べて記憶部材4または適宜の外部記憶装置に記憶させて
おき、それらを必要に応じて必要量読出して表示部材5
に表示させるようにしてもよい、また上記実施例ではW
制御部材6を操作装置2に設けたが、たとえば操作装置
2とは別体に設けてもよく、その他この発明は上記実施
例の種々の変更、修正が可能であることはいうまでもな
い。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、新たな処方箋の
内容を、前回の処方箋の内容と容易に比較照合すること
ができ、そのため処方の継続性や変更等を簡便かつ確実
に見きわめることができ、しかも前回の処方箋の内容を
利用して、新たな処方箋内容の簡易入力を実現すること
ができる等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第2a図は
処方箋の一例を示す図、第2b図は第2a図に示す処方
箋の内容を入力したときの表示部材の表示内容を示す説
明図、第3a図は処方箋の他の例を示す図、第3b図は
第2b図に示す入力結果、の処方記録を読出して表示し
たときの表示部材の表示内容を示す説明図、第3C図は
第3b図の処方記録表示状態で第3a図に示す処方箋の
内容を入力したときの表示部材の表示内容を示す説明図
である。 1・・・錠剤分包機    2・・・操作装置3・・・
入力部材     4・・・記憶部材5・・・表示部材
     6・・・制御部材7・・・文字キー    
 8・・・テンキー9・・・ファンクションキー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調剤装置と、処方箋の内容を記憶する手段と、前記
    調剤装置を作動させる所要の調剤情報の基になる処方箋
    の内容を入力するにあたり、前記記憶手段に記憶された
    処方記録を表示させる手段とを具えていることを特徴と
    する処方箋処理装置。 2 前記調剤装置は錠剤分包機を含む特許請求の範囲第
    1項記載の処方箋処理装置。 3 前記処方記録は医師によって指示された処方の単位
    が分離されずにひとまとまりの処方単位として前記表示
    手段に表示される特許請求の範囲第1項記載の処方箋処
    理装置。 4 前記処方記録は医師によって指示された処方の単位
    が複数単位合成されずに各処方単位ごとに分けて前記表
    示手段に表示される特許請求の範囲第1項記載の処方箋
    処理装置。
JP62153148A 1987-06-19 1987-06-19 処方箋処理装置 Pending JPS63316264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153148A JPS63316264A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 処方箋処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153148A JPS63316264A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 処方箋処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316264A true JPS63316264A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15556068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153148A Pending JPS63316264A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 処方箋処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316264A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977568A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Tokyo Shokai:Kk 処方「せん」処理装置
JPS6057462A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 医療用計算機におけるデ−タ内容の呼出し方式
JPS60204070A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Shimadzu Corp 処方せん入力処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977568A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Tokyo Shokai:Kk 処方「せん」処理装置
JPS6057462A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 医療用計算機におけるデ−タ内容の呼出し方式
JPS60204070A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Shimadzu Corp 処方せん入力処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717598B1 (en) Medical navigator and systems therefor
TW528700B (en) Medicine packing apparatus
KR20000029275A (ko) 약제 분리 포장장치
KR20090073125A (ko) 약제 관리 지도 지원 시스템
JP3025751B2 (ja) 警告機能を備えた調剤料算定機
JP4759163B2 (ja) 調剤制御システム及び調剤制御方法
JPS63318674A (ja) 処方箋処理装置
JPS63316264A (ja) 処方箋処理装置
KR100847400B1 (ko) 약제 분할 포장장치
JP2004202075A (ja) 薬剤診断システム
JP4504578B2 (ja) 薬剤分包装置
JP5532103B2 (ja) 調剤支援システム
JPS6348486Y2 (ja)
JP2536388Y2 (ja) 薬剤分包機
JPS6348484Y2 (ja)
JP7386049B2 (ja) データ入力システム、データ入力方法、及びデータ入力プログラム
JPS6348485Y2 (ja)
JPS6348483Y2 (ja)
JP7332854B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援プログラム
JP2536387Y2 (ja) 薬剤分包機
JP6409113B1 (ja) 服薬情報提供装置、服薬情報提供方法、およびコンピュータプログラム
JPH024670Y2 (ja)
Thompson Oklahoma allows limited medication recycling: Program aims to help indigent patients
JPH048907Y2 (ja)
WO2006001390A1 (ja) 服薬案内票