JPS6331573A - 塗装器具の模様付け方法およびその製品 - Google Patents

塗装器具の模様付け方法およびその製品

Info

Publication number
JPS6331573A
JPS6331573A JP17596086A JP17596086A JPS6331573A JP S6331573 A JPS6331573 A JP S6331573A JP 17596086 A JP17596086 A JP 17596086A JP 17596086 A JP17596086 A JP 17596086A JP S6331573 A JPS6331573 A JP S6331573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
pattern
dried
patterning
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17596086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Iwamoto
岩本 敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO PACKAGE KK
Original Assignee
TOKO PACKAGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO PACKAGE KK filed Critical TOKO PACKAGE KK
Priority to JP17596086A priority Critical patent/JPS6331573A/ja
Publication of JPS6331573A publication Critical patent/JPS6331573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、箱、盆、箸等の塗装器具の模様付は方法お
よびその方法により製造した塗装器具に関する。
(従来の技術) 従来塗装器具は、漆や合成樹脂塗料またはその他の塗料
(以下単に塗料という)の色の変わったものを幾層にも
重ねて塗付し、乾燥してから研ぎ出し方法すなわち削っ
て色の異なった年輪のような模様を現出させている。
(発明により解決しようとする問題点)従来の研ぎ出し
方法は、先づ幾層にも塗料を塗り、かつ、乾燥させなけ
ればならないので、手数と時間がかかる。次ぎに、乾燥
した塗料を削り取らなければならないから凹部が出来る
。模様は四部の傾斜部に層として現出し、はとんど楕円
形状または円形状の模様に躍られる。
この発明は、従来の塗装器具の研ぎ出し方法に代わるも
のであって、手数、時間がかからず、削り取る必要なく
、従って凹部ができず、雅趣のある模様を現出させる塗
装模様付は方法と、それにより製造した新しい模様を付
けた塗装器具を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 器具に下地塗装した後、その塗料が乾かないうちに他の
色の塗料を線または点等の模様に塗り重ね、それぞれの
塗料が乾かないうちに、器具を立てた状態で持続させ、
塗料の自重で塗料を垂れ下げ乾燥させて模様を固定させ
る。
(作用) 塗り重ねた塗料は乾いていない状態で器具が立、・てら
れているので、塗料の自重で徐々に垂れ下がる。塗料の
層が厚い部分はど垂れ下がる度合が大きい。塗料は徐々
に乾燥し、木目模様や流れ星模様等が現出する。
(実施例) この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
1は箸の素材であり、その表面に下地塗料2を塗装する
。この塗装方法は手塗りでもよいが、塗料の層を均一に
するためには、塗料タンクの側部の穴を塞ぐゴム等の軟
質弾性板に設けられた小孔に素材1を突き差して塗料の
中に入れた後引き抜くと、塗料は弾性板の小孔縁部でし
ごかれて素材1の断面が円形の場合にはその表面に均一
に塗料が付着する。素材1の断面が角形の場合には、塗
料は角には薄く、平面部には厚く付着する。
次いで、下地塗料2が乾かないうちに、下地塗料2と異
なる色の塗料3を巻き模様3aまたは点模様3b等とし
て塗付する。巻き模様3aを施こす場合には、手塗りす
ることもできるが、均一かつ迅速に塗付するためには、
従来から行われているように、綿糸、ピアノ線、釣り糸
等を複数本平行に張腰して塗料に浸たし、その上で下地
塗料2を塗付した素材1を手動または機械を用いて転が
せればよい。点模様3bを施こす場合も手で、または、
機械を用いて行う。
塗料3の塗装が終われば、下地塗料2および塗料3が乾
かないうちに素材1を垂直に立て、その状態を塗料が乾
燥するまで維持する。
各塗料が乾燥するまでには、塗料の層の厚いところは大
きく、層の薄いところは小さく塗料が徐々に垂れ下がり
徐々に乾燥して行く。従って、点模様3bに塗り重ねた
部分は層が厚くなるので徐々に垂れ下がり乾燥したとき
には流れ星模様4が現出する。また、角形の素材1に巻
き線模様3aとして塗料3を塗り重ねた場合には、素材
1の角部分よりも平面部分の塗料の層が厚いので角部分
よりも平面部分の中心部になる程塗料の垂れ下げが大き
いので、乾燥した状態では木目模様5が現出する。この
場合複数の巻き線塗装した場合には木目模様5が上下に
複数現出する。
流れ星模様4の尾の長さ、木目模様の大きさく垂れ下が
りの大きさ)は、各塗料の塗付量、粘度、乾燥速度(作
業場の温度)によって異なるので、それらを予め調整す
る。
塗料が乾燥固定すれば、素材1の下地塗料2を塗付して
いない部分を切り取り、切り取り面に塗料を塗付し、乾
燥させる。
今一つの実施例は箱の蓋の模様付けである。
蓋6の表面に手で、または機械で下地塗料2を塗付し、
それが乾かないうちに、他の色の塗料3を線状または点
状に塗り重ねる。次いでそれらの塗料が乾かないうちに
、蓋6を立てるか吊り下げる等して蓋6の表面を垂直ま
たは傾斜させると、点模様3bの塗料3は垂れ下がって
流れ里模様4を現出させる。線状模様3Cの塗料3は塗
料の厚みが大きいかまたは線の太さが太い程垂れ下がり
が大きい波型または鋸歯状模様7を現出する。塗料が乾
燥するまでそのままの状態にしておけば各模様が固定す
る。もちろん、塗料が完全に乾燥しなくても塗料の表面
が固まり、垂れ下がりが止まれば、蓋6を移動させても
よい。
上記の実施例以外にも、本発明は盆や壺等の漆器やその
他の塗装物に実施することができる。
(効果) この発明にかかる模様付は方法は、作業が簡単で時間も
かからず、従来のように凹みを設けることな(、各種の
色の、木目模様、流れ里模様、鋸状模様、波模様やそれ
らの組合せ模様等美しく変化に冨んだ模様を付けること
ができ、その方法により塗付した塗装器具は、従来にな
い珍しく美しい模様のあるものが得られる。
【図面の簡単な説明】
図面に示すものは、本発明の模様付は方法を実施した中
間ならびに完成品の一例を示すもので、第1図は下地塗
装した箸、第2図は巻き模様を塗付した箸、第3図は点
模様を塗付した箸の斜視図、第4図は箸の塗料の乾燥工
程説明図、第5図および第6図は塗装完了の箸の斜視図
、第7図は塗装過程の箱の蓋の斜視図、第8図は塗装完
成した箱の蓋の斜視図である。 1・・・・素材 2・・・・下地塗料 3・・・・塗料 3a・・・巻き模様 3b・・・点検様 3C・・・線状模様 4・・・・流れ層模様 5・・・・木目模様 6・・・・蓋 7・・・・鋸歯状模様 出願人  東光パッケージ株式会社 惨7鴎 ネ+国 庵1図 寥31刀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 器具に下地塗装した後、その塗料が乾かないうちに
    他の色の塗料を線または点等の模様に塗り重ね、それぞ
    れの塗料が乾かないうちに、器具を立てた状態で持続さ
    せ、塗料の自重で塗料を垂れ下げて模様を変化させ、乾
    燥させて模様を固定させることを特徴とする塗装器具の
    模様付け方法。 2 器具に下地塗装した後、その塗料が乾かないうちに
    他の色の塗料を線または点等の模様に塗り重ね、それぞ
    れの塗料が乾かないうちに、器具を立てた状態で持続さ
    せ、塗料の自重で塗料を垂れ下げて変化した模様を乾燥
    固定させてなる塗装器具。
JP17596086A 1986-07-25 1986-07-25 塗装器具の模様付け方法およびその製品 Pending JPS6331573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596086A JPS6331573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 塗装器具の模様付け方法およびその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596086A JPS6331573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 塗装器具の模様付け方法およびその製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331573A true JPS6331573A (ja) 1988-02-10

Family

ID=16005267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17596086A Pending JPS6331573A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 塗装器具の模様付け方法およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156150A (en) * 1996-04-16 2000-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC component separating method and separating apparatus
JP2007258285A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asti Corp 電子部品の取外し装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546231A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Hitachi Cable Method of fabricating composite deformed strand

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546231A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Hitachi Cable Method of fabricating composite deformed strand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156150A (en) * 1996-04-16 2000-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC component separating method and separating apparatus
JP2007258285A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asti Corp 電子部品の取外し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217378A (en) Method of producing a decorative effect on planar surfaces and articles produced thereby
AU602599B2 (en) Decorating tool
US20160075173A1 (en) Painter's palette
US3616005A (en) Method of producing laminated decorative objects
US4919975A (en) Method of producing a painted marbleized finish on an exposed surface
US5866206A (en) Decorative painting apparatus and method
JPS6331573A (ja) 塗装器具の模様付け方法およびその製品
US4295347A (en) Simulated gem
US2178402A (en) Method of providing an ornamental coating to a surface
US6641664B1 (en) Paint pad
US5089351A (en) Process for creating artworks by application of crayon and ink
US4774108A (en) Methods of forming and using mat to obtain surface finishes
US6413336B1 (en) Method and apparatus for creating and applying a decorative dimensional figure or design to a surface
US20210053388A1 (en) Watercolor Blend
US6685157B1 (en) Ornamental support pole for a luminaire or the like
KR830000828Y1 (ko) 보릿대를 이용한 장식판 제조용 무늬지
JP3955159B2 (ja) 窯業系建築用板材の化粧方法
JPS6043791B2 (ja) 外装板の製造方法
JPH01136800A (ja) 漆器の模様付け方法
JPH02206599A (ja) 漆器の模様付け方法
US5869137A (en) Decorative method using a blank for a decorator's tool
US6759088B2 (en) Decorative method using a blank for a decorator's tool
KR830002581B1 (ko) 피가공물에 금속을 도금하여 악세사리를 제조하는 방법
JPH01249173A (ja) 建築板の化粧方法
JP2016174662A (ja) 箸の製造方法および箸