JPS63314926A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPS63314926A
JPS63314926A JP62151947A JP15194787A JPS63314926A JP S63314926 A JPS63314926 A JP S63314926A JP 62151947 A JP62151947 A JP 62151947A JP 15194787 A JP15194787 A JP 15194787A JP S63314926 A JPS63314926 A JP S63314926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
telephone
subscriber
radio
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563345B2 (ja
Inventor
Toshihiko Shibata
俊彦 柴田
Fumio Suzuki
文雄 鈴木
Yoshitoshi Murata
嘉利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62151947A priority Critical patent/JP2563345B2/ja
Publication of JPS63314926A publication Critical patent/JPS63314926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563345B2 publication Critical patent/JP2563345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コードレス電話や自動車電話等に利用する無
線電話装置に関する〇 従来め技術 一般に、移動局であるコードレス電話機や自動車電話機
等の無線電話機(R置)と無線通信を行う無線接続装置
(CE)をそれぞれの無線ゾーンに配置し、これらの無
線接続装置(eg)と通信を行う無線回線制御装置(R
CU)を設け、この無線回線制御装置(RGU )を構
内交換機(PBX)や局交換機等の交換接続装置に接続
することにより無線電話機(ILTI:L)間の通信や
無線電話機(R置)の局線を介した通信等を行う無線電
話装置が知られ、ている。
尚、上記の無線回線制御装置(itCU)と無線接続装
置(CE)はそれぞれ、自動車電話システムにおけるシ
ステム制御局、各無線ゾーンの基地局に相当する。
従来、この種の無線電話装置は、いずれかの無線ゾーン
内すなわちこの無線電話装置の無線サービスエリア内に
位置する無線電話機が発信又は着信して通信を行う場合
、発呼又は着信した順で通信路を形成するように構成さ
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の無線電話装置では、発呼又は
着信した順で通話路を形成するために、無線電話機や無
線ゾーンに関係な(通話トラフィックが高くなると重要
な通話路を形成することができなくなるという問題点が
ある。
本発明は上記問題点に鑑み、重要な通信の呼損を防止す
ることができる無線電話装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、予め各無線電話
機毎のクラスを示す加入者クラスを設定し、無線電話機
の発信時又は着信時に、前記加入者クラスに応じて、無
線電話機の通話路を形成するように構成したことを特徴
とする。
作    用 本発明は上記構成により、加入者クラスが低い無線電話
機の通話路を限定して形成することができるために、重
要な通信の呼損を防止することができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る無線電話装置の一実施例を示す概略構
成図、第2図は、第1図の無線電話装置の各装置の詳細
なブロック図、第3図は、第1図及び第2図の無線回線
制御装置の各ファイルの説明図、第4図は、第3図(b
lの加入者ファイルの詳細な説明図、第5図は、第1図
及び第2図の無線接続装置の各ファイルの説明図、第6
図は、第1図及び第2図の無線電話機の各ファイルの説
明図である。
第1図において、1)は、既設交換機10に接続される
固定局であってこの無線電話装置全体を制御する無線回
線制御装置(RCU)、12、122〜12nはそれぞ
れ、固定局であって通信半径が30〜100m程度の小
電力の無線接続装置(eE)であり、これら無線接続装
置12、122〜12nはそれぞれ複数である。そして
、これらの無線接続装置12、122〜12nがそれぞ
れ1つの無線ゾーンz1、Z2〜Znを構成し、当該無
線ゾーンに位置する無線電話機(R置)13との無線通
信を行う。
無線ゾーンZ1、Z2〜Znは、無線回線制御装置1)
が制御する無線サービスエリアとなり、 各無線電話機
13を携帯(コードレス電話の場合)等した通話者がこ
のサービスエリア内に位置するときに、無線回線制御装
置1)及び無線接続装置12、122〜12nを介して
、他の無線電話機13との通信や局線を介した通信を行
うことができるように構成されている。
無線回線制御装置1)は、既設交換機10に対し無線電
話機13の数と同数の電話回線を介して接続され、各無
線ゾーンZ、42〜4口における無線接続装置12、1
22〜12nは、最繁時トラフィックと呼損率に応じて
無線電話機13の数の数分の1で配置される。
次に、第2図を参照して無線回線制御装置1)−各無線
接続装置12、各無線電話機13の詳細な構成を説明す
る。
無線回線制御装置1)において、1)0は、無線回線制
御装置1)全体を制御する制御部であり、この制御部1
)0は、マイクロコンピュータ(CPU)と、CPUの
実行プログラムが格納されたl(OM(IJ−ドオンリ
メモリ)と、 CPUの作業エリア等を有するRAM(
ランダムアクセスメモリ)より概略構成されている。
1lll〜1)1Nはそれぞれ、電話回線が接続される
局線インターフェース、1)2は、各種トーン信号を発
生するトーントランク、1)31〜1)3mはそれぞれ
、各無線接続装置121〜120に接続される無線回線
インターフェース、1)4は、局線インターフェース1
)1)〜1)1Nとトーントランク1)2と無線回線イ
ンターフェース1)31〜1)3mを接続するためのマ
トリックススイッチである。
また、1)5aは、第3図(a)に示すようにこの無線
回線制御装置1)の識別番号すなわちこのシステムの識
別番号(SYS−ID)、加入者数を示すシステムの容
量、無線ゾーン数nすなわち無線接続装置12の制御局
の数、無線接続装置の数、監視タイマ値等の無線接続装
置の局データ等の各種データが格納され、また、図示省
略されているが無線接続装置12の制御部120のプロ
グラムや無線回線接続ファイル125a及び局データフ
ァイル125bに格納するための各種データが格納され
るシステムファイルである@ 1)5bは、第3図fb)に示すように、各無線電話機
13の呼び出し番号(加入者番号、コードレス電話の場
合は内線番号)、識別番号(R置−ID)。
現在位置する無線ゾーンの番号等の位置情報、加入者ク
ラスのデータが格納される加入者ファイル−であシ、位
置情報は、当該無線電話機13の位置登録ボタン135
が操作されたとき、または、公知のように当該無線電話
機13が無線ゾーン間を移動したときに自動的に書き換
えられる。
ここで、第4図を参照して加入者ファイル1)5bの詳
細な記憶内容を説明する。
第4図において、各無線電話機13の識別番号[000
1J、「o002J、「0003J〜ro099Jに対
しそれぞれ、任意の加入者番号(内線番号)「2255
J、「無」、l’−2201J〜[2203Jが対応し
て格納され、また、後述する加入者側優先度を示す重要
度rAJ、rBJ、「C」、無線ゾーンを示すサービス
エリア、このサービスエリアに設定された無線ゾーンの
数を示す地域塵raJ、「b」、「C」が選択的に格納
されている。
重要度「A」は、割シ当てられた無線ゾーンにおいては
、発呼又は着呼時の通話トラフィックが例えば、 90
%以上の場合にも通話チャンネルが与えられるクラスで
あり1重要度1)3Jは、90%未満の場合のみ通話チ
ャンネルが与えられるクラスであシ、重要度「C」は、
80チ未満の場合のみ通話チャンネルが与えられるクラ
スである。
また、重要度rAJ、rBJ、「C」とも、割り当てら
れていない無線ゾーンにおいては、発呼又は着呼時の通
話トラフィックが例えば、60%以下の場合は通話チャ
ンネルが与えられる。
尚、重要度rAJ、rBJ、「C」はそれぞれ、例えば
コードレス電話機が会社や官庁において用いられた場合
に、部長(’V I P : V ery  Impo
rtantPerson )、課長(IP)、一般職員
等の重要度に応じてその無線電話機に割り当てられるク
ラスであるO サービスエリアは、加入者の重要度や移動範囲、無線ゾ
ーンの重要度に応じて割り当てられ、前述したように割
り当てられている無線ゾーンにおいては重要度rAJ、
rBJ、「C」に応じて通話チャンネルが割り当てられ
、割り当てられていない無線ゾーン内では、発呼や着信
時の通話トラフィックが60チ以下の場合のみ通話チャ
ンネルが与えられる。
地域塵raJ、rbJ、「cJはそれぞれ、例えば、割
り当てられた無線ゾーンが「無線ゾーンZl〜Z5の全
域」、「3つの無線ゾーン」、「2つの無線ゾーン」で
あることを示す。
尚、第4図に示すように、無線ゾーンZL、 Z2、Z
3、Z4、Z5がそれぞれ、10台、95台、68台、
50台、20台の無線電話機13に割シ当てられている
場合、各無線電話機13のトラフィックを0.06er
lとすると、地域「a」、rbJ、rCJではそれぞれ
、平均0.012erl (0,06erl 15 )
 、平均0.02erl (0,06erl (0,0
6erl /3 )、平均0.03erl(0,06−
erl /2 )であり、各無線ゾーンの和と呼損率(
1;n)の関係から各無線ゾーンの通話チャンネル数を
経済的に設定することができる。
第2図に戻り、 1)5cは、第3図tc+に示すよう
に、各局線及び無線回線の番号、回線の現在の実装状況
を示す回線ステータス等の各種データが格納された局デ
ータファイルである。
徒 1)5eは、第3図(a)に示すように、現在通話中の
加入者の呼び出し番号(加入者番号)、局線の回線番号
、無線接続装置との回線番号、発呼/着呼等のステータ
ス、回線接続時間等の各種データが格納される回線接続
ファイルであり、制御部1)0は、この回線接続ファイ
ル1)5dの現在通話中の無線接続装置12を無線ゾー
ン毎にカウントすることにより、各無線ゾーンの現在の
通話チャンネルの使用率を検出することができる。
1)5 fは、第3図(I)に示すように、各無線ゾー
ンの番号、各無線ゾーンに設置された無線接続装置の数
、その無線接続装置の識別番号等の各種データが格納さ
れる無線エリア構成ファイルである。
1)6は、操作者がファイル1)5a〜1)5fの各種
データを入力したり、また、制御局である無線接続装置
12の監視結果を表示等する制御卓であるO 各無線接続装置12において、120は、各無線接続装
置12全体を制御する制御部であり、この制御部120
は、マイクロコンピュータ(CPU)と、CPUの実行
プログラムが格納されるROM(リードオンリメモリ)
と、CPUの作業エリア等を有するRAM(ランダムア
クセスメモリ)より概略構成されている。
121は、無線電話機13との無線通信を行うマルチチ
ャンネルアクセス(MCA)方式の無線送受信機、12
2は、2線(2W)の伝送線路を介して無線回線制御装
置1)に接続されるラインインターフェース、無線回線
制御装置1)との制御信号を送受信する制御信号送受信
機、124は、通話ラインの音声信号をオン/オフした
り、増幅等する音声制御部である。
125aは、第5図(alに示すように、当該無線接続
装置12の現在の動作状態、現在接続されている無線電
話機の識別番号(R置−ID)、発呼/着呼処理等の制
御シーケンス、無線電話機13(無線側)との各種制御
信号、無線回線制御装置1)(有線側)との各種制御信
号等の各種データが格納される無線回線接続ファイルで
ある。
125bは、第5図(blに示すように、無線回線制御
装置1)の識別番号(SYS−ID)、当該無線接続装
置が設置された無線ゾーンの番号、当該無線接続装置の
識別番号、空きチャンネルを検索する周期、外線発信時
等のダイヤルポーズ時間、ダイヤルパルスのスピード(
101)l)S又は20 pps )、ダイヤルパルス
のメイク率(33チ、50%又は66係)等の各種デー
タが格納された局データファイルである。
各無線電話機13において、130は、各無線電話機1
3全体を制御する制御部であり、この制御部130は、
マイクロコンピュータ(CPU)と、CP Uの実行プ
ログラムが格納されたROM(!J−ドオンリメモリ)
と、CPUの作業エリア等を有する1(AM(ランダム
アクセスメモリ)より概略構成されている。
131は、無線接続装置12との無線通信を行うマルチ
チャンイ・ルアクセス(〜IcA)方式の無線送受信機
、132は、ハンドセット132aのレシーバ及びマイ
クの音声信号を増幅したり、オン/オフしたり、また、
無線回線制御装置1)から無線接続装置12を介して送
出される呼び出し信号等に対応する各種トーン信号(音
声信号)を発生する送受話部、133は、ダイヤル番号
等を入力するためのダイヤルキー、134は、ハンドセ
ット132aのオフフック/オンフックによりオン/オ
フするフックスイッチ(SW)、135は、無線電話機
13が位置する無線ゾーン等の位置情報を無線回線制御
装置1)の加入者ファイル1)5bに登録するための位
置登録ボタン、136は、既設交換機10に対するダイ
ヤル信号の方式(PB倍信号はDP倍信号を選択するた
めのPB/DP切替スイッチ(SW)である。
138a’+i、第6図(a)に示すように、当該無線
電話機の接続状態、現在接続されている無線接続装置1
2の番号、現在接続されている無線回線制御装置1)の
システム番号(SYS−ID)、無線接続装置12との
接続シーケンス、無、線接続装置12との制(財)信号
等の各種データが格納される無線回線接続ファイルであ
る。
138bは、第6図(b)に示すように、当該無線電話
機13の識別番号I置−ID)が格納された無線電話機
ID7丁イル、138cは、第6図fc)に示すように
、当該無線電話機13が位置する無線ゾーンの番号(位
置情報)が格納される無線ゾーン番号ファイル、  1
38dは、第6図(d)に示すように、短縮番号とダイ
ヤルコードが対応して格納される短縮ダイヤルファイル
、138eは、第6図fe)に示すように、前回ダイヤ
ルキー133を介して入力したダイヤル番号に対応する
ダイヤルコードが格納されたりダイヤルファイルである
尚、上記部材130〜138eば、コードレス電話機の
場合は携帯可能な筐体に収納され、自動車電話機の場合
は自動車のセンタコンソール等に設置可能な筐体に収納
される。
次に、上記構成に係る実施例の動作を説明する。
(1)無線電話機13からの発信 先ず、無線電話機13から局線や他の無線電話機13に
発信する場合の動作を説明する。
無線電話機13がオ7フソレされでフ・クスイッチ13
4がオンになると、その制御部130は。
無線回線接続ファイル135の接続シーケンス、制御信
号により発呼信号を生成し、また、無線電話機IDファ
イル138bの識別番号と、無線ゾーン番号ファイル1
38Cの現在位置する無線ゾーンの識別番号の信号を生
成して付加し、無線送受信機131を介して送出する。
各無線ゾーンにおける無線接続装置12の制御局の制御
部120はそれぞれ、上記信号を無線送受信機121を
介して受信し、局データファイル125bの自己の無線
ゾーンの識別番号と比較する。識別番号が一致した制御
局の制御部120は、無線回線制御装置1)とのループ
を閉じ、無線回線接続ファイル125 aの制御シーケ
ンス、制御信号により、発呼信号と当該無線ゾーンの番
号と無線電話機13の識別番号の信号を生成し、制御信
号送受信機123、ラインインターフェース122を介
して無線回線制御装置1)に送信する。
無線回線制御装置1)0制御部1)0は、上記信号を当
該無線回線インターフェース1)3を介して受信すると
、加入者ファイル1)5bを検索し、受信した識別番号
の加入者クラスを参照する0 (al  発呼側無線電話機13の識別番号が[0,0
024である場合 第4図に示すように、識別番号が「o002Jである無
線電話機にはサービスエリアが割り当てられていないた
めに、現在の通話トラフィックが60%以下の場合のみ
後述する接続動作を行い、他方、60%を超える場合は
トーントランク1)2からこの無線電話機に対しビジー
トーン(BT)を送出し、接続動作を行わない。
tbl  発呼側無線電話機13の識別番号がl’−0
003jである場合 第4図に示すように、識別首号がl’−0003Jであ
る無線電話機には、重要度「A」、全無線ゾーンのサー
ビスエリアが1)1当てられているために、現在の通話
トラフィックが90係以上でも接続動作を行う。
(C1発呼側無線電話機13の識別番号がl’−000
5Jである場合 第4図に示すように、識別番号がl’−0005Jであ
る無線電話機には、重要度がrBJ、無線ゾーンZl、
Z2のサービスエリアが害l当てられているために、無
線ゾーンzl、z2内から発呼された場合、現在の通話
トラフィックが90%未満の場合に接続動作を行う0 
他方、無線ゾーンZl、Z2以外のエリアから発呼した
場合には現在の通話トラフィックが60チ以下の場合に
接続動作を行い、上記の場合以外はビジートーンを送出
し、接続動作を行わない。
次に、接続動作を説明する。
無線回線制御装置1)の制御部1)0は、システムファ
イル1)5aの制御シーケンス、制御信号により、既設
交換機10とのループを閉じるとともに、発呼応答信号
を生成し、当該無線回線インターフェース1)3を介し
て無線接続装置12に送出する。
無線接続装置12は、無線電話機13に対し発呼応答信
号と通話チャンネルを指定する信号を送出し、無線電話
機13の制御部130は、チャンネル切り替え完了信号
と、隣接する無線ゾーンとの干渉がない場合に干渉検出
完了信号を無線接続装置12に送出する。
無線接続装置12は、音声制御部124をオンにすると
ともに音声回路起動信号を無線電話機13に送出した後
、無線電話機13との制御チャンネルを通話チャンネル
に切り替え、通話局となる。
無線電話機13の制御部130は、音声回路起動信号に
より送受話部132をオンにする。
したがって、既設交換機10かも上記閉ループを介して
無線電話機13に送出されるダイヤルトーンがハンドセ
ット132aのレシーバにより音声に再生され、発呼者
は、既設交換機1゜との閉ループを知得することができ
る。
次いで、無線電話機13の制御部130は、ダイヤルキ
ー1)3からダイヤル番号が入力すると、ダイヤルコー
ドに変換し、PB/DP切替スイッチ136により設定
されているダイヤル信号方式を示す信号(例えば、PB
倍信号「0」、DP倍信号「1」)を付加して無線接続
装置12に送出する。
無線接続装置12は、ダイヤル信号方式を示す信号によ
りダイヤルコードをl)P信号方式又はPB信号方式の
ダイヤル信号に変換し、上記閉ループを介して既設交換
機10に送出する。
既設交換機10は、上記閉ループを介して無線接続装置
12にリングバックトーンを送出し、無線接続装置12
はリングバックトーンを当該無線信号に変換して無線電
話機13に送出し、被呼側電話機が応答すると通話状態
となる。
(2)無線電話機13への着信 次に、無線回線制御装置1)を介して無線電話機13に
着信する場合の動作を説明する。
既設交換機10を介して着信すると、既設交換機10は
、無線回線制御装置1)に対して着信した局線インター
フェース1)1を介して制御部1)0にアクセスする。
無線回線制御装置1)の制御部1)0は、加入者ファイ
ル1)5bを検索し、加入者ファイル1)5bを参照す
る。
(al  識別番号が「0002」の無線電話機13は
、第4図に示すように、内線番号が割り当てられていな
いために、この無線電話機13に着信することがない。
すなわち、この無線電話機13は発呼専用である。
tb)  被呼側無線電話機13の加入者番号(内線番
号)が[2201Jである場合 第4図に示すように、内線番号が「22旧」である無線
電話機には、重要度rAJ、全無線ゾーンのサービスエ
リアが割当てられているタメに、この無線電話機がこの
サービスエリア内に位置する限シ、現在の通話トラフィ
ックが90係以上にも後述する接続動作を行う。
tel  被呼側無線電話機13の内線番号がr226
2Jである場合 第4図に示すように、内線番号が「2262Jである無
線電話機には一重要度がrBJ、無線ゾーンzl、z2
のサービスエリアが割当てられているために、加入者フ
ァイル1)5bの位置情報によりこの無線電話機が無線
ゾーンZl、Z2内に位置する場合、現在の通話トラフ
ィックが90%未満の場合に接続動作を行う。
他方、無線ゾーンZ1、Z2以外のエリアに位置する場
合には現在の通話トラフィックが60チ以下の場合に接
続動作を行う。
上記の場合以外は、発呼側電話機に対しトーントランク
10からビジートーンを送出し、接続動作を行わない。
次に、接続動作を説明する。
制御部1)0は、加入者ファイル1)5bから無線電話
機13が立置する無線ゾーンを読み出し、その無線ゾー
ンに配置された無線接続装置d12の制御局に無線電話
機13が識別番号と呼び出し制師信号を送出する。この
場合、′1)1)]倒部1)0は、マトリックススイッ
チ1)4を制御することによりその無線ゾーンにおける
無線接続装置12の制御局に対応する無線回線インター
フェース1)3と着信した局線インターフェース1)1
を接続する。
無線接続装置120制御部120は、上記呼び出し信号
等をラインインターフェース122、制御信号送受信機
123を介して受信し、無線回線接続ファイル125a
の制御信号データにより無縁用の無線電話機13の識別
番号の信号と呼び出し制御信号を生成し、無線送受信機
121を介して送出する。
無線電話機13は、自己の識別番号の信号と呼び出し制
御信号を無線送受信機131を介して受信し、受信した
識別番号と無線電話機[Dファイル138bの識別番号
と比較し、一致した無線電話機13の制御部130がそ
の送受話部132をオンにし、送受話部132が、無線
接続装置12かもの呼び出し制御信号により呼び出し用
の音声信号を生成する。
したがって、既設交換機10からの呼び出し信号が順次
具なる信号の形式で無線回線制御装置1)、無線接続装
置12の制御局を介して被呼側無線電話機13Xlに送
出される。
無線電話機(13X1)がオフフックすると、そのデー
タが無線接続装置12を経て無線回線制御装置1)に送
出され、無線回線制御装置1)は、無線接続装置1)に
対し通話局となるように指示し、発呼側電話機と無線電
話機13との通話路を形成する。
したがって、上記実施例によれば、各無線電話機13に
割り当てられた重要度と現在の通話トラフィックに応じ
て通話チャンネルを与えるために、重要な通信の呼損を
防止することができる。
また、各無線ゾーンの通信チャンネルの数は、厳禁時ト
ラフィックと呼損率に応じて予め設定されるが、実際の
トラフィックがこの設定数を超える場合には呼損が発生
し、他方、実際のトラフィックがこの設定数より低い場
合には不経済な通信システムとなる問題点がある。
したがって、上記実施例によれば、各無線電話機13に
優先的な無線ゾーンを割り当てているために、経済的な
無線電話装置を実現することができる。
尚、上記実施例では、無線電話機13毎と無線ゾーン毎
の加入者クラスを組み合わせた場合について説明したが
、代わりに、どちらかを選択して動作するように構成す
ることができ、この場合、無線回線制御装置1)の制御
部1)0の1(、OMに両方のプログラムを予め格納し
、ユーザに応じて操作卓1)6からいずれかのプログラ
ムを選択するようにしてもよい。
また、上記加入者クラスによる着信動作は、無線電話機
13間の通信の場合や、既設交換機IOが構内交換機で
ある場合であってこの構内交換機に接続された内線電話
機(不図示)から無線電話機13に着信した場合のみに
限定し、既設交換機10に外線から着信した場合には、
上記加入者クラスを無視して従来の着信順による動作を
行うようにしてもよいし、無線電話機毎の加入者クラス
と無線ゾーン毎の加入者クラスの一方を無視するように
してもよく、また、発呼と着信に応じて適宜動作が異な
るようにしてもよい。
更に、本発明は、上記加入者クラスに限定されず、他の
加入者クラスにより無線電話機13の加入者クラスを設
定することができることは勿論である。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、予め各無線電話機毎のク
ラスを示す加入者クラスを設定し、無線電話機の発信時
又は着信時に、前記加入者クラスに応じて、無線電話機
の通話チャンネルを形成するように構成したので、加入
者クラスが低い無線電話機の通話チャンネルを限定して
形成することができ、したがって、重要な通信の呼損を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る無線電話装置の−実施例を示す
概略構成図、第2図、第1図の無線電話装置の各装置の
詳細なブロック図、第3図は、第1図及び第2図の無線
回線制御装置の各ファイルの説明図、第4図は、第3図
ft)lの加入者ファイルの詳細な説明図、第5図は、
第1図及び第2図の無線接続装置の各ファイルの説明図
、第6図は、第1図及び第2図の無線電話機の各ファイ
ルの説明図である。 1)・・・無線回線制御装置、12・・・無線接続装置
、13・・、無線電話機、1)0.120.130・・
・制御部、1) =i・・・マトリックススイッチ、1
)5a・・・システムファイル、1)5b・・・加入者
ファイル、1)5e・・・回線接続ファイル、12、1
31・・・無線送受信機、125a、138a・・・無
線回線接続ファイル、125b・・・局データファイル
、138b・・・無線電話機IDファイル、138c・
・無線ゾーン番号ファイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第 
3 図 (a、)  システムフチ4ル (b)1xJ入港 ファΔル ーjt by 加入1欲分、ある。 (C)   /v5Y−り ファAル これγ局須炙の敷 及び゛ 似謀回N鴨のt分おる。 第3図 /cil  m鳩じ市4先ファAル 1人Sat  旭着呼1−、コリ圓隼栗1)先中でおる
JEV記会翫ゴろ。 ファイルて・あI) VL詰γ1、合表  蜂 ■;4
更馬可ろ。 (ε) 館l隈エリア31成ファイル 無線ゾーンの敷林傳1する。 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる無線ゾーンに配置され、その無線
    ゾーンに位置する無線電話機と無線通信を行う複数の無
    線接続装置と、 予め各無線電話機毎のクラスを示す加入者クラスが格納
    された加入者ファイルと、無線電話機の発信時又は着信
    時に、前記加入者ファイルのその加入者クラスに応じて
    、前記無線接続装置を介して無線電話機との通話路形成
    を行う手段とを備えた無線回線制御装置とから構成され
    る無線電話装置。
  2. (2)前記無線回線制御装置の加入者ファイルに格納さ
    れる加入者クラスは、各無線電話機の重要度を示す加入
    者クラスであり、前記通話路形成手段は、無線電話機の
    発信時又は着信時に、前記加入者ファイルのその無線電
    話機の重要度に応じて、前記無線接続装置を介して無線
    電話機との通話路を形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の無線電話装置。
  3. (3)前記無線回線制御装置の加入者ファイルには、各
    無線電話機の無線ゾーン毎の重要度が設定された加入者
    クラスと、各無線電話機が位置する無線ゾーン番号が格
    納され、前記通話路形成手段は、無線電話機の発信時又
    は着信時に、その無線電話機が位置する無線ゾーンの重
    要度に応じて、前記無線接続装置を介して無線電話機と
    の通話路を形成することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の無線電話装置。
JP62151947A 1987-06-18 1987-06-18 無線電話装置 Expired - Lifetime JP2563345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151947A JP2563345B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151947A JP2563345B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314926A true JPS63314926A (ja) 1988-12-22
JP2563345B2 JP2563345B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15529681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151947A Expired - Lifetime JP2563345B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563345B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639637A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Group telephone system
JPS5989044A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Nec Corp 無線通信方式
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム
JPS62279729A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Iwatsu Electric Co Ltd 無線ペ−ジング通信方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639637A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Group telephone system
JPS5989044A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Nec Corp 無線通信方式
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム
JPS62279729A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Iwatsu Electric Co Ltd 無線ペ−ジング通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563345B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192231B1 (en) Telephone apparatus
US5448622A (en) Cellular telephone with plural telephone numbers
CA1265274A (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
EP0910914B1 (en) Cordless telephone apparatus
US7177664B2 (en) Bluetooth interface between cellular and wired telephone networks
JPS63316942A (ja) 無線電話装置
US5524045A (en) Cordless telephone terminal controlling system
JPH0690275A (ja) 無線遠距離通信装置
JPS63314926A (ja) 無線電話装置
JP2506765B2 (ja) 無線電話装置
KR19990018680A (ko) 무선전화기에서 베이스 절환방법
JP2608894B2 (ja) 無線電話装置
JP2563332B2 (ja) 無線電話装置
JP2594277B2 (ja) 無線電話装置
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JP2558705B2 (ja) 無線電話装置
KR100324735B1 (ko) 키폰의 구내 페이징 시스템을 위한 사용자 인터페이스방법
JP2516969B2 (ja) 無線電話装置
JP2543088B2 (ja) 無線電話装置
JPS63314925A (ja) 無線電話装置
JPH01288027A (ja) 通信装置
JPH0946742A (ja) 無線回線を有する私設交換システム
JPS6291052A (ja) 電話伝言方式
JPS6276894A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPS62117446A (ja) 無線電話システムの短縮ダイヤル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11