JPS63314569A - レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置 - Google Patents

レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置

Info

Publication number
JPS63314569A
JPS63314569A JP62150756A JP15075687A JPS63314569A JP S63314569 A JPS63314569 A JP S63314569A JP 62150756 A JP62150756 A JP 62150756A JP 15075687 A JP15075687 A JP 15075687A JP S63314569 A JPS63314569 A JP S63314569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
laser diode
light emission
paper
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150756A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamanobe
山野辺 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62150756A priority Critical patent/JPS63314569A/ja
Priority to EP88309072A priority patent/EP0310402A1/en
Publication of JPS63314569A publication Critical patent/JPS63314569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0827Means for varying tension of belts, ropes, or chains for disconnecting the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蕉1じし1 この発明は、レーザプリンタの光書込み装置等における
レーザダイオードの発光出力制御装置に関する。
丈来技監 レーザプリンタ等の光書込み装置では、レーザダイオー
ド(半導体レーザ)が発生するレーザ光を変調及び走査
してデータの書込み等を行なうが、このレーザダイオー
ドの発光出力の強度は温度に対して不安定であるため、
書込みに先立ってその発光出力を制御して、常に一定の
発光出力が得られるようにする必要がある。
そのための発光出力制御装置として、アップダウンカウ
ンタを用いる方式のものがある(例えば、特開昭61−
175655号公報参照、)この方式による従来のレー
ザダイオードの発光出力制御装置は、レーザダイオード
の発光出力を設定するためにアップダウンカウンタを用
い、その計数出力をD/A変換器によってアナログ信号
に変換し、そのアナログ信号に応じてレーザダイオード
駆動回路がレーザダイオードに電流を流して発光させる
その発光出力を、レーザダイオードと同一パッケージに
組み込まれているフォトダイオードによって検出して増
幅し、その検出値を予め設定された基準値と比較し、そ
の比較結果に応じて上記アップダウンカウンタに一定周
期のフロックパルスをアップカウント又はダウンカウン
トさせることにより、レーザダイオードの発光出力を基
準値に応じた強度に設定するようになっている。
この場合、レーザダイオードの発光出力の検出タイミン
グ及びその検出結果によるアップダウンカウンタのカウ
ントタイミング、すなわちクロックパルスの周期は一定
であった。
そして、レーザダイオードのON直後及び電流値を変更
した時、レーザダイオードの発光特性及びフォトダイオ
ードとアンプ等による検出特性により、安定した発光出
力が検出されるまでに時間がかかる(約600μs以上
)ため、この周期を600μs以上(クロック周波数1
.66KHz以下)にしなければならなかった。
一方、最近ではレーザプリンタ等の高画質化が望まれて
おり、レーザダイオードの発光出力の分解能を上げるた
めに、アップダウンカウンタ及びD/A変換器に10ビ
ツトあるいは12ビツトのものが使用されている。
したがって、例えば12ビツトのアップダウンカウンタ
を用いてレーザダイオードの発光出力を設定する場合、
クロック周期が600μsでフルにカウントアツプある
いはカウントダウンすると約2.5Secかかることに
なる。
この発光出力の設定は、ホストからプリントリクエスト
を受は取ってから行なうので、時間のロスが大きいとい
う問題点があった。
且−蝮 この発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、光書
込み装置等におけるレーザダイオードの発光出力の設定
に要する時間を短縮することを目的とする゛。
碧−」又 この発明は上記の目的を達成するため、レーザダイオー
ドを強制的に発光させる強制発光手段と、アップダウン
カウンタと、このアップダウンカウンタの計数出力に応
じた電流をレーザダイオードに流すレーザダイオード駆
動手段と、レーザダイオードの発光出力を検出する発光
出力検出手段と、該手段による検出値を基準値と比較す
る比較手段と、上記強制発光手段の起動後比較手段の出
力が最初に反転するまでは比較的周期が短かく、その後
は周期が長くなるクロックパルスを発生する可変クロッ
ク発生手段とを備え、該可変クロック発生手段が発生す
るクロックパルスを上記アップダウンカウンタに比較手
段の出力に応じてアップカウント又はダウンカウントさ
せるようにしたことを特徴とするレーザダイオードの発
光出力制御装置を提供するものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第4図は、この発明を実施したレーザプリンタ・システ
ムの構成例を示す概略断面図である。
このレーザプリンタ・システムは、作像部及びプリンタ
コントローラ部を内蔵するレーザプリンタ本体1と、そ
れぞれA3サイズまでの用紙(カットシート)を250
枚ずつセットできる上絵紙カセット2及び下絵紙カセッ
ト3と、500枚まで排紙可能な上排紙用の図示しない
標準排紙ユニットと、封筒等の腰の強い紙を排紙するた
めの後徘紙トレイ5とによって標準構成されている。
しかし、図示のシステム構成例では、さらに両面プリン
トを行なうための両面印刷ユニット6と大量の用紙をセ
ットできる大量給紙ユニット(LCIT)7を加えると
共に、標準排紙ユニットに代えて、上下二段の排紙トレ
イ84,85を有する大量排紙ユニット8を装着してい
る。
10は大量給紙ユニット7の一部と両面印刷ユニット6
とを内蔵するテーブルである。12は本体1に着脱可能
なフォントカートリッジである。
なお、このシステムの大量排紙ユニット8に代えて、多
段排紙ユニット(メールボックス)を装着することもで
きる。
このように、このレーザプリンタ・システムは、オプシ
ョンである両面印刷ユニット6、大量給紙ユニット7、
大量排紙ユニット8.及びメールボックスの選択により
、多様なシステム構成を得ることができる。
次に、このレーザプリンタ・システムの内部機構の概略
を説明する。
レーザプリンタ本体1内には、上下2個の給紙コロ19
,20と二対の給紙ローラ21,22と一対のレジスト
ローラ23と搬送ベルト24と送出ローラ25と後排紙
ローラ26.上搬送ローラ27、下搬送ローラ28.及
び多数のガイド板等によってペーパ搬送路が形成されて
いる。
そのレジストローラ23と搬送ベルト24との間の搬送
路の上側にOPC感光体ドラム29が回転可能に設けら
れ、下側に転写チャージャ30が配設されており、搬送
ベルト24と送出ローラ25との間に定着器31が、送
出ローラ25と後排紙ローラ26との間に一対のペーパ
進路変更爪32、35がそれぞれ設けられている。
感光体ドラム2日の周囲には、さらに11F電チヤージ
ヤ(メインチャージャ)34.現像ユニット35、クリ
ーニングユニット36.除電用LED37が配設されて
いる。
そして、現像ユニット35は現像モータ38及びトナー
カートリッジ39及びクリーニングユニット36と共に
引出し18に装着されている。
これらの上部に、ここでは図示されていない半導体レー
ザからのレーザ光を反射して走査するポリゴンミラー(
回転多面鏡)44とfθレンズ45、第1ミラー47.
第2ミラー46.及び防塵ガラス48等を備えたレーザ
書込みユニット4が配設されている。このレーザ書込み
ユニット4の詳細については後述する。
さらにその上方に、プリンタエンジン基板51と2枚の
インタフェース・コントローラ(以下rIFcJと略称
する)基板52を内蔵したプリント回路基板(PCB)
ラック53を設置している。
また、54はPCBパックファン、55はメインファン
、56はオゾンファンである。
一方、ペーパ搬送路の下側には、感光体ドラム29や各
ローラ等を回転駆動するためのメインモータ57と、電
源ユニット58及び各チャージャに高電圧を印加するた
めの高圧電源ユニット59等が配置されている。
上絵紙カセット2及び不給紙カセット3は、それぞれこ
のレーザプリンタ本体1に着脱自在であり、後排紙トレ
イ5は不使用時には図示のように格納され、使用時には
軸5aを支点として矢示方向に回動させて、後方へ延設
させる。
なお、60はレジストセンサ、61は定着出口センサで
ある。
次に、テーブル10内には、反転用搬送路65及び待機
用搬送路66と、ペーパ進路変更爪67と、3組のクラ
ッチ付き搬送ローラ6B、69゜70と、両面入口セン
サ71及び両面出口センサ72、両面用ドライブモータ
73等からなる両面印刷ユニット(DPX)5を内蔵し
、さらに大量給紙ユニット(LCIT)7からのペーパ
を給紙するための給紙コロ74及び給紙−ローラ759
両面印刷ユニットと共用の給紙ローラ76、及びLCI
Tドライブモータ77等も内蔵している。
なお、大量給紙ユニット7内には、図示を省略している
が、収納したペーパを昇降するための機構及びその駆動
用モータ等が内蔵されている。
一方、大量排紙ユニット(LCOT)8には、搬送ロー
ラ80とペーパ進路変更爪81と上段排紙ローラ82及
び下段排紙ローラ83と上段排紙トレイ84及び下段排
紙トレイ85とを備え、図示は省略しているが、排紙ロ
ーラ82,83を排紙時に軸方向ヘシフトさせて、各排
紙トレイ84゜85への排紙位置をそれぞれ幅方向にず
らすためのオフセットスタック機構とその駆動用モータ
(ジョブセパレーション・モータ)や、各種センサ及び
スイッチ等も設けられている。
このレーザプリンタ・システムは、図示しないコンピュ
ータ、ワークステーション、ワードプロセッサ等のホス
トマシンからの画像データ等を、プリンタコントローラ
を構成するIFC基板52を介してプリンタエンジン基
板51へ入力して処理し、給紙経路及び排紙経路を選択
した後、プリントスタート・リクエスト信号によりプリ
ント動作を開始する。
そして、プリントシーケンスが開始されると、所定のタ
イミングで給紙コロ19,20,74のいずれかを駆動
して、主給紙カセット2.下給紙カセット3.あるいは
LCIT7のいずれか選択されたものから給紙を開始し
、給紙ローラ21゜22.75のいずれかによってペー
パ(用紙)を給送し、レジストローラ23に突き当てた
状態で一時停止させる。
一方、感光体ドラム2日は第4図の矢示方向へ回転して
副走査しながら、帯電部チャージャ34によって帯電さ
れた表面に、レーザ書込みユニット4によって画像デー
タに応じて変調(ONloFF)されたレーザビームを
ドラム軸方向に主走査しながら照射して露光し、潜像を
形成する。
その潜像を現像ユニット35からのトナーによって現像
し、レジストローラ23によって所定のタイミングで給
送されるペーパに、転写チャージャ30によって転写す
る。
その転写されたペーパを感光体ドラム29から剥離して
、搬送ベルト24によって定着器31へ搬送し、定着器
31で加熱定着した後送出ローラ25によって排紙部へ
送出する。
その際、ペーパ進路変更爪32.35,81の回動位置
によってペーパの進路を選択して、大量排紙ユニット8
の上段排紙トレイ84.下段排紙トレイ85.あるいは
後徘紙トレイ5のいずれかに排紙する。
なお、通常は大量排紙ユニット8のいずれかのトレイが
選択されて、プリントされたペーパはフェースダウン排
紙されるが、封筒や葉書などの腰の強い紙を使用する場
合等、特別な場合に後排紙トレイ5が選択される。
但し、後徘紙トレイ5が第3図の矢示方向に回動されて
排紙口を開き、後排紙ローラ26による排紙が可能な状
態になっていない時には、後排紙トレイ5を選択するこ
とはできない。
両面印刷が選択されている時には、片面にプリントされ
たペーパは下搬送ローラ28によってテーブル10内の
両面印刷ユニット6に送り込まれる。
そして、まず反転用搬送路65に送り込まれた後、搬送
方向を逆転して待機用搬送路66へ搬送されて待機し、
所定のタイミングで給紙ローラ76によって本体1へ送
りこまれて、前述と同様にして他方の面にプリントされ
、その後いずれかの排紙トレイに排紙される。
ここで、第4図のレーザ書込みユニット4における光学
系の構成を第5図によって説明する。
筐体40の側壁部に設けた透孔40aの外側に半導体レ
ーザ41を配設し、そのレーザ光をコリメータレンズ4
2によって平行光束化し、シリンドリカルレンズ43を
介して回転多面鏡(ポリゴンミラー)44に入射させる
。/そして、この回転多面鏡44によって反射されたレ
ーザビームはfθレンズ45を透過し、回転多面#t4
4の矢示方向の回転によって偏向され、さらに第4図に
示した第1ミラー46及び第2ミラー47で反射された
後、防塵ガラス48を通過してOPC感光体ドラム29
を■→■方向に光走査する。
fθレンズ45は、レーザビームの主走査方向について
の感光体面上での走査速度を一定にするための補正レン
ズである。このfθレンズ45はまた、回転多面鏡の面
倒れ補正をも行なう。
なお、このようにしてレーザビームにより主走査を行な
う前にそのレーザビームを第3ミラーM3で反射させ、
シリンドリカルレンズ4日を通して光検出素子であるフ
ォトディテクタ50によって検出して同期信号を得るよ
うになっている。
また、このレーザプリンタでばプリントスタート時及び
各ページのプリント開始に先立って半導体レーザ41の
レーザダイオードの発光出力を一定にすることが必要で
あり、この発明はそのための発光出力制御装置に関する
第1図はその発光出力制御装置の構成例を示し。
第2図にその書き込み制御回路内の可変クロック発生回
路の一例を示す。第3図はこの実施例の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
第1図において、100はプリンタコントローラを統括
制御する中央処理袋[(CPU)、101は書き込み制
御回路で、プリントモード時(書き込み時)にはプリン
トデータに応じたビデオ信号Videoを入力して変調
信号VIDEOを出力し、オープンコレクタのインバー
タ102を介してレーザダイオードLDを0N10FF
制御するが、発光出力設定モードでは、レーザダイオー
ドLDを強制的に発光させる強制手段の役目もなし、可
変クロック発生手段として第2図に示すような可変クロ
ック発生回路も内蔵している。
103はレーザダイオードLDの発光出力を設定するた
めの7ツプダウンカウンタで、発光出力設定モードでは
書き込み制御回路101からの可変クロックを、インバ
ータ104からのアップ/ダウン切換信号U/Dに応じ
てアップカウント又は゛ダウンカウントする。
105はこのアップダウンカウンタの計数出力をアナロ
グ量に変換するD/A変換器、10日はこのD/A変換
器によって変換されたアナログ量に応じた電流をレーザ
ダイオードLDに流して発光させるレーザダイオード駆
動回路で、オペアンプOP8とそのバイアス電源E8及
び帰還抵抗R1からなるアンプと、2段の電流制御用ト
ランジスタQ工、Q2と抵抗R2〜R4によって構成さ
れている。なお、VLDは駆動電源電圧である。
107はフォトダイオードFDと共に発光出力検出手段
を構成する発光出力検出回路で、半導体レーザ41内レ
ーザダイオードLDが発生するレーザ光を受けるように
配設されたフォトダイオードPDの出力を増幅するオペ
アンプ○Pよとその帰還抵抗R6からなり、レーザダイ
オードLDの発光出力に応じた検出値として負電圧Vd
を出力する。
108は比較回路で、オペアンプOP、と基準電源E8
及びオづアンプの出力側を正電源+Vに吊るプルアップ
抵抗R6からなり、発光出力検出回路107の検出値で
ある負電圧Vdを基準電源E1によって予め設定された
負の基準電圧Vrと比較して1Vdl<1Vrlの時に
は出力LDDSをハイレベル°H°にし、1Vdl≧1
Vrlになると出力LDDSをローレベル゛L°にする
この比較出力LDDSは、書き込み制御回路101に入
力すると共に、インバータ104によって反転してアッ
プ/ダウン切換信号U/Dとしてアップダウンカウンタ
103に入力する。
次に、この実施例の作用を第2図及び第3図も参照しな
がら説明する。
プリンタコントローラは、図示しないホストマシンから
のプリントリクエストコマンドを受は取ると、プリント
動作を行なう前にレーザダイオードLDの発光出力設定
モードに入る。
このモードに入ると、第1図のCPU1QQから第3図
(Q)に示すようなレーザダイオード発光出力設定のス
タート信号を書き込み制御回路101へ出力する。それ
によって、第2図のフリップフロップ回路(以下rFF
Jと略称する)110の出力Q、すなわちスタート信号
がハイレベル゛H°になり、CPU100にこのモード
中であることを知らせる。
これに先立って、第3図(b)に示すようにCPUIQ
Qからのリセット信号が°L°から°H°になり、第2
図のFFIII、112のクリアが解除されるが、FF
IIIの出力Qは”L” 、FF112の出力ζはH°
になっているので、OR回路113の出力はH゛になっ
ており、AND回路114の出力であるクリア1が第3
図(g)に示すようにL°からH“になり、FF110
のクリアが解除される。
また、リセット信号がL°のときにFF115.118
がクリアされて、FF115の出力QはL°、FF11
6の出力ではH°になっているので、NAND回路11
7の出力は°H゛になっており、リセット信号が°H°
になると、FF115,11Bのクリアが解除される。
さらに、ステータス信号がL°の時、FF118がクリ
アされてその出力Qが°L”、QがH°になっていて、
AND回路123を有効にしている。また、FFI 1
9〜121もクリアされて、FF120の出力Qは°L
” 、FF121の出力可はH°になっているので、N
AND回路125の出力は°H゛になっている。
したがって、ステータス信号がH°になると、これらの
FFI 18〜121のクリアが解除されると同時に、
AND回路126の出力であるクリア2が第3図(h)
に示すように°H°になり、カウンタ127,128が
クリアを解除されてカウントを開始する。
なお、カウンタ127は常に第3図(a)に示す基準ク
ロックをカウントし、カウンタ128はAND回路12
3が有効になっているこの状態では、AND回路123
及びOR回路124を介して入力する基準クロックをカ
ウントするが、AND回路122が有効になるとカウン
タ127のカウントオーバパルスをカウントする。この
カウンタ127は例えば基準クロックを6個カウントす
る毎にカウントオーバパルスを出力するようにしておく
また、ステ−タ信号がH°になると、第1図の書き込み
制御回路101が変調信号VIDEOを°L°にし、イ
ンバータ102の最終段のトランジスタをオフにして、
それまでそのトランジスタに流れていた電流をレーザダ
イオードLDに流して強制的に発光させる(第3図(i
)のレーザダイオードON)。
この時レーザダイオードLDに流れる電流は。
アップダウンカウンタ103の計数出力に応じた値とな
り、この例では計数出力が小さい程り/Aコンバータ1
05の出力電流PLVLが小さくなるので、レーザダイ
オード駆動回路10BのオペアンプOP□の出力電圧が
低くなり、トランジスタQ、に流れる電流が大きくなる
ので、レーザダイオードLDに流れる電流も大きくなる
。逆に、アップダウンカウンタ103の計数値が大きい
程。
レーザダイオードLDに流れる電流は小さくなる。
そして、この実施例では一連のプリント動作が終了して
第4図のメインモータ57が停止すると、8ビツトのア
ップダウンカウンタ103をリセットして、最大計値r
OFFHJにするので、変調信号VIDEOをL°にし
ても最初はレーザダイオードLDに電流が流れず、アッ
プダウンカウンタ103が書き込み制御回路101から
の可変クロックをダウンカウントしていくと、レーザダ
イオードLDに流れる電流が次第に増加し、スレッシュ
ホールドを超えた時点で急激に発光する。
そのため、発光出力検出回路107によるレーザダイオ
ードの発光出力検出値が第3図(f)に示すようにオー
バシュートしたところから安定するまでに時間がかかる
(600μs位)。
さらに、その後アップダウンカウンタの計数値が変化し
てレーザダイオードの電流が変化した時も、その発光出
力の検出値が安定するまでに時間がかかる。
そこで、この実施例では、レーザダイオードLDが発光
していない間、及び発光開始後比較回路108の出力L
DDSが最初に°H°から°L°になるまでは、短かい
周期のクロック(例えば第3図(e)のT、=100u
S)でLDDSのチェックを行ない、レーザダイオード
LDが発光して第3図(d)に示すようにLDDSが最
初にH°からL°になった後、すなわち設定する発光量
に近づいた後は周期の長いクロック(例えば第3図(e
)のTi=600μS)によってLDDSのチェックを
行なう。
このようにすることにより、レーザダイオードの発光出
力設定時間を大幅に短縮することができる。
なお、第3図では図示の都合上可変クロックのパルス数
が少ないが、実際にはレーザダイオードLDが発光を開
始するまでに可変クロックのかなりのパルス数をアップ
ダウンカウンタ103がダウンカウントする。
そこで、前述のように発光出力設定モードに入って、第
2図のカウンタが基準クロックのカウントを開始すると
、時間T8に相当するパルス数をカウントする毎に出力
OUTをH°にし、次の基準クロックでそれがFF11
5にラッチされ、基準クロックの1パルス分だけFF1
15の出力QがH−、FF11Bの出力頁がL°になる
ため、NAND回路117の出力がL°になって、可変
クロックの1つのパルスを発生する。
この可変クロックが発生するとAND回路126の出力
であるクリア2が°L°になり、カウンタ127,12
8をクリアするので、両カウンタはその後再びゼロから
基準クロックのカウントを開始する。
このようにして、可変クロック(この時の周期はT2)
が発生する毎に、第1図のアップダウンカウンタ103
がそれをダウンカウントする。レーザダイオードLDが
発光するまで、及び発光後も設定出力に近づくまでは1
発光出力検出回路107の検出電圧Vdの絶対値が基準
電圧Vrの絶対値より小さいので、比較回路108の出
力LDDSがH°になっており、インバータ104の出
力であるアップ/ダウン切換信号U/DはL°になって
いるため、アップダウンカウンタ103はダウンカウン
トする。
また、可変クロックが発生すると、その立下りでインバ
ータ129の出力が立上り、LDDSをFF111にラ
ッチし、FF111の出力QをFF112にラッチする
。そして、FFI 11の出力QとFF112の出力ζ
がいずれもL°になるとOR回路113の出力がL°に
なり、AND回路114の出力であるクリア1がL。
になってFFll0をクリアし、スータス信号がL°に
なってこの発光出力設定モードを終了する。
しかし、LDDSがH°の間はこの条件が成立しないの
で、このモードが継続する。そして、前述の可変クロッ
クの発生とそれによるアップダウンカウンタ103のダ
ウンカウントによりレーザダイオードLDの電流を増加
させる動作は、LDDSが°L°になるまで繰り返され
る。
発光出力検出回路107の検出電圧Vdの絶対値が基準
電圧Vrの絶対値より大きくなると、比較出力LDDS
が°L°になり、第2図のインバータ130の出力がH
°になり、その後基準゛クロックの1パルス分だけFF
120の出力QとFF121の出力QがいずれもH°に
なり、NAND回路125の出力が°L°になる。
それによって、FF118の出力QがH゛になり、AN
D回路122を有効にする。同時にクリア2がL°にな
ってカウンタ127,12Bをクリアする。
したがって、その後カウンタ127は再び基準クロック
のカウントを開始するが、カウンタ128はカウンタ1
27のカウントオーバパルスをAND回路122及びO
R回路123を介して入力してカウントする。
そして、例えばカウンタ127が基準クロックを6パル
スカウントするごとにカウントオーバパルスを出力する
ようにすると、カウンタ128はそれを前述の場合と同
じ数だけカウントすることにより時間T□ (Ti=T
、X6=600μs)ごとに出力OUTを°H°にする
。その後前述の場合と同様に基準クロックの1パルス分
だけNAND回路117の出力がL°になって可変クロ
ックパルスを発生し、その周期がT2からT工に変化す
る。
ここで、LDDSが°H°から°L°に反転した後1時
間T□の間に再びH°になることがなければ、レーザダ
イオードLDの発光出力は設定値で安定していることに
なり、その場合、次の可変クロックの発生時にその立下
りでエツジFF111がLDDSのL°をラッチすると
、OR回路113の両人力がL°になり、AND回路1
14の出力であるクリア1がL°になって。
前述のようにこの発光出力設定モードを終了する。
すなわち、ステータス信号が°L°になり、CPU10
0がそれを入力すると7ツプダウンカウンタ103のカ
ウント動作を停止させ、その時の計数値を保持させる。
しかしながら、一般には、LDDSが一且°L。
になった後、発光出力検出値が若干減少して時間Tユが
経過する以前に再びLDDSがH°になることがあり、
それを何回か繰り返した後、LDDSがH°から°L°
になって時間T工具上それを継続する安定した状態にな
る。
また、プリント動作を開始した後も、各ページのプリン
トが終了するごとに、次のページのプリント開始前にこ
の発光出力設定モードに入る。
その場合は、アップダウンカウンタ103はリセットさ
れず、前に設定された計数値を保持しているので、レー
ザダイオードLDを強制発光させた時直ちに略設定した
発光出力が得られるはずであるが、温度の変化等によっ
てずれてしまった時にそれを修正することになる。
したがって、始めからレーザダイオードの発光出力の検
出値が基準値より大きく、LDDSが−L”になる場合
もあるが、その場合は、アップダウンカウンタ103に
可変クロックをアップカウントさせてレーザダイオード
LDの電流を減少させ、一旦LDDSを°H°にした後
、アップダウンカウンタ103をダウンカウントさせて
LDDSを°L°にするようにし、その状態が時間T工
の間継続した時にこのモードを終了する。
この実施例によれば、レーザプリンタの光書き込み装置
におけるレーザダイオードの発光出力設定時間を短、縮
して、書き込み効率を高めることができる。
以上、この発明をレーザプリンタに適用した実施例につ
いて説明したが、この発明はこれに限るものではなく、
他の用途に使用するレーザダイオードの発光出力制御装
置にも同様に実施できる。
効果 以上説明してきたように、この発明によれば、発光ダイ
オードの発光出力の設定に要する時間を大幅にに短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すレーザダイオの発光
出力制御装置の回路図、 第2図は第1図の書込み制御回路101内の可変クロッ
ク発生回路の例を示す回路図、 第3図は第1図及び第2図に示した実施例の動作を説明
するためのタイミングチャート図、第4図はこの発明を
実施したレーザプリンタ・システムの構成を示す概略断
面図、 第5図は第4図のレーザ書込みユニットの光学系の構成
を示す概略平面図である。 40・・・レーザ書込みユニット 41・・・半導体レーザ 100・・・中央処理袋fil(CPU)101・・・
書込み制御回路 103・・・アップダウンカウンタ 105・・・D/A変換器 10B・・・レーザダイオード駆動回路107・・・発
光出力検出回路  108・・・比較回路LD・・・レ
ーザダイオード PD・・・フォトダイオード 手続補正書 昭和62年9月 4日 特願昭62−150756号 2、発明の名称 レーザダイオードの発光出力制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社 リ コ − 4、代 理 人 〒170(電話986−2380)東
京都豊島区東池袋1丁目20番地5 明II書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書第28頁第10行の「発光ダイオード」を「レー
ザダイオード」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザダイオードを強制的に発光させる強制発光手
    段と、アップダウンカウンタと、該アップダウンカウン
    タの計数出力に応じた電流を前記レーザダイオードに流
    すレーザダイオード駆動手段と、前記レーザダイオード
    の発光出力を検出する発光出力検出手段と、該手段によ
    る検出値を基準値と比較する比較手段と、前記強制発光
    手段の起動後前記比較手段の出力が最初に反転するまで
    は比較的周期が短かく、その後は周期が長くなるクロッ
    クパルスを発生する可変クロック発生手段とを備え、該
    可変クロック発生手段が発生するクロックパルスを前記
    アップダウンカウンタに前記比較手段の出力に応じてア
    ップカウント又はダウンカウントさせるようにしたこと
    を特徴とするレーザダイオードの発光出力制御装置。
JP62150756A 1987-06-17 1987-06-17 レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置 Pending JPS63314569A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150756A JPS63314569A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置
EP88309072A EP0310402A1 (en) 1987-06-17 1988-09-29 Pulley type continuously-variable speed-shifting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150756A JPS63314569A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314569A true JPS63314569A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15503727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150756A Pending JPS63314569A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0310402A1 (ja)
JP (1) JPS63314569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321673A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Sharp Corp 半導体レーザ駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU782510B2 (en) 1998-01-13 2005-08-04 Terry Shafer Valve assembly having floating retainer rings
US6029948A (en) 1998-01-13 2000-02-29 Shafer; Terry C. Valve assembly having floating retainer rings
US6592478B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable speed transmission and method of use
CN112606811B (zh) * 2020-12-28 2023-06-13 浙江春风动力股份有限公司 一种车辆下坡制动系统及制动方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH248916A (de) * 1946-05-01 1947-05-31 Saurer Ag Adolph Kupplungsvorrichtung für mit Keilriemen angetriebene Arbeitsmaschinen.
FR999608A (fr) * 1949-11-15 1952-02-04 Goodrich Co B F Perfectionnements apportés aux transmissions à courroies
GB2116663A (en) * 1982-03-03 1983-09-28 Turner Int Vehicle with reversible belt drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321673A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Sharp Corp 半導体レーザ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310402A1 (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163872A (ja) 画像形成装置
US4814792A (en) Lateral registration adjusting device for use in a laser beam printer
JPS63314569A (ja) レ−ザダイオ−ドの発光出力制御装置
US8068751B2 (en) Image forming apparatus
US6342909B1 (en) Method and apparatus for image formation while considering a position of a transfer sheet in a primary scanning direction
JP2001257420A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPS62162547A (ja) 記録制御装置
JP4193179B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2021018313A (ja) 画像形成装置
US11866290B2 (en) Medium conveying apparatus for controlling current limit value of DC motor
JP3245877B2 (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP4882961B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004142352A (ja) インクタンク情報検出方法及びインクジェットプリンタ
JP2002265144A (ja) 用紙搬送装置
JP2742427B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JP2006062816A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2002067377A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005067831A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5676994B2 (ja) 画像形成装置
JPH05343772A (ja) 半導体レーザの駆動制御回路
JPH03288166A (ja) 画像記録装置
JPH04208949A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2004051360A (ja) インクジェットプリンタ
JP2003200608A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法