JPS6331451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331451B2
JPS6331451B2 JP54120831A JP12083179A JPS6331451B2 JP S6331451 B2 JPS6331451 B2 JP S6331451B2 JP 54120831 A JP54120831 A JP 54120831A JP 12083179 A JP12083179 A JP 12083179A JP S6331451 B2 JPS6331451 B2 JP S6331451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
oxide
product gas
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54120831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645428A (en
Inventor
Shoei Kudo
Motoo Kawamata
Kazufumi Ooshima
Mitsuo Onobusa
Makoto Kotani
Takeshi Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12083179A priority Critical patent/JPS5645428A/ja
Publication of JPS5645428A publication Critical patent/JPS5645428A/ja
Publication of JPS6331451B2 publication Critical patent/JPS6331451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、金属酸化物含有触媒を用い、フエノ
ール類のオルソ位を選択的にアルキル化し少なく
とも1個以上のオルソアルキル基を有するフエノ
ール類の製造方法に関するものである。 従来より、オルソアルキルフエノール類、特に
2、6−キシレノールは、有用なプラステイクで
あるポリフエニレンエーテルPPEの原料となる
ので、その製造方法についても数多くの研究がな
されている。 本発明者らは、既に、フエノール類の選択的オ
ルソアルキル化反応に有用な触媒について種々検
討してきたが、さらに詳細な検討の結果、金属酸
化物含有触媒をあらかじめアルキル化反応生成ガ
スにより処理すると、触媒反応活性の再現性にす
ぐれ、さらには反応開始時の誘導期を短縮させる
効果を有することを見出し、本発明の方法に到達
した。 本発明の方法において使用されるフエノール類
とは、少なくとも1個の水素原子をオルソ位に有
するフエノール化合物であり、一般式(1) (式中、R1、R2、R3およびR4は、水素または炭
素原子数1〜4の飽和炭化水素基、または非置換
もしくは置換フエニル・ナフチルなどの芳香族炭
化水素基を示す。)で表わされる。例えば、フエ
ノール、O−・m−またはP−のクレゾール類、
2,3−・2,4−・3,4−または3,5−の
キシレノール類、トリメチルフエノール類、テト
ラメチルフエノール、各種のエチルフエノール
類、n−・iso−またはtert−のブチルフエノー
ル類、フエニルフエノール類などで、また異種の
官能基が芳香族環に1個以上置換したフエノール
化合物も使用できる。 本発明の方法に使用されるアルコール類とは、
炭素原子数1〜4の低級アルコールであり、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール、
iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタ
ノール、tert−ブタノールなどである。 本発明の方法で用いる金属酸化物含有触媒と
は、酸化アルミニウム含有触媒、酸化マグネシウ
ム含有触媒、酸化マンガン含有触媒、酸化クロム
含有触媒、酸化鉄含有触媒およびゼオライト含有
触媒などがあげられる。すなわち、(1)酸化アルミ
ニウミ含有触媒とは酸化アルミニウム単独および
それを主成分とし、酸化ケイ素およびアルカリ金
属類を含むものであり、(2)酸化マグネシウム含有
触媒とは、酸化マグネシウム単独およびそれを主
成分とし、酸化錫、酸化マンガン、酸化銅、ラン
タニド、アクチニド、酸化ビスマスおよび酸化ホ
ウ素の内選ばれた1種または2種以上を含むもの
であり、(3)酸化マンガン含有触媒とは、酸化マン
ガン単独およびそれを主成分とし酸化ケイ素、ア
ルカリ金属類、アルカリ土類金属類および硫酸根
の内選ばれた1種もしくは2種以上を含むもので
あり、(4)酸化クロム含有触媒とは酸化クロム単独
およびそれを主成分とし、酸化錫、酸化鉄、酸化
マンガン、酸化ケイ素、酸化ホウ素、アルカリ金
属類、アルカリ土類金属類および硫酸根の内選ば
れた1種もしくは2種以上を含むものであり、(5)
酸化鉄含有触媒とは、酸化鉄単独およびそれを主
成分とし、酸化ケイ素、酸化クロム、酸化亜鉛、
酸化マンガン、酸化バナジウム、アルカリ金属類
およびアルカリ土類金属類の内、選ばれた1種も
しくは2種以上を含むものであり、(6)ゼオライト
含有触媒とは各種のX型、Y型ゼオライトの中心
アニオン空隙にプロトン、ランタン、ニツケル、
銅、マンガン、クロム、コバルト、ホウ素、亜
鉛、カドミウム、アルカリ金属類およびアルカリ
土類金属類の内、選ばれた1種以上のカチオンを
含むものなのである。 各種酸化物の原料としては、それぞれの金属の
酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、各種鉱酸塩、
炭酸塩、有機酸塩など通常の化合物が使用可能で
ある。 触媒の調製方法としては、各種の原料を混合
し、少量の水を添加し、ニーダー、ミクサーなど
で混練させる方法、あるいは各種原料を水溶液と
し、これに塩基性成分を加え、不溶性の沈澱とし
て共沈させる方法、またゼオライト含有触媒の場
合には通常のイオン交換法によつて調製するな
ど、各種の一般的方法が適用可能である。得られ
た触媒組成物は、通常、180℃以下の温度で乾燥
する。 本発明の方法では、前記金属酸化物含有触媒
は、あらかじめ反応生成ガスにより前処理して反
応に使用する。触媒組成物を反応生成ガスにより
前処理するに際し、触媒組成物は、乾燥品に結晶
性セルロース、澱粉、PVAなどの適当な造粒添
加剤、成形助剤を添加し、押し出し成形、圧縮成
形、振動成形、転動成形などの方法で成形した
り、あるいは触媒組成物をそのまゝ破砕して使用
する。とくに破砕した触媒組成物を反応生成ガス
で前処理したあと、造粒添加剤、成形助剤等を添
加して成形した触媒が一段とすれた効果を示す。 本発明に使用される金属酸化物含有触媒の反応
生成ガスによる前処理は、 (1) 触媒組成物の乾燥品を反応生成ガス雰囲気下
にて焼成し使用する方法。 (2) あらかじめ空気中あるいは窒素中で焼成され
ている触媒を反応生成ガス雰囲気下で処理して
使用する方法。 に大別できるが、どちらの方法でもよい。 こゝで使用される反応生成ガスとは、フエノー
ル類とアルコール類とを金属酸化物含有触媒の存
在下に気相接触反応させて生成するガスで、主と
してアルコール類の分解にもとずくガスで、主な
成分として、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、メ
タン、エタン、水蒸気などを含むものである。 触媒組成物の反応生成ガス雰囲気下での焼成処
理は、通常、100〜800℃、好ましくは、130〜650
℃の温度範囲で、(1)の場合0.2〜30時間、(2)の場
合、0.3〜40時間行なわれる。 同様にして、反応に使用して活性の低下した触
媒は、酸素および水蒸気によつて賦活化させた
後、前記反応生成ガス処理を行なうことによつ
て、本発明の方法を達成できる。 本発明の方法に使用する触媒の反応生成ガス処
理の効果は、反応使用前の触媒表面を反応生成ガ
スにさらすことにより、実際の反応中と同様の触
媒表面状態をつくり出し、したがつて、反応活性
の再現性が増し、さらには反応開始時の誘導期を
短縮することである。 本発明の方法を実施する場合、フエノール類と
アルコール類の供給モル比率は1:1〜1:10が
適当で、より好ましくは1:1〜1:8である。
反応系への原料の供給は、ガス空間速度で250
20000hr-1が好ましい。 本発明の方法では反応温度は250〜580℃、好ま
しくは300〜530℃の範囲である。通常、反応温度
をこれ以上の高温側にすると反応の選択率が低下
したり、アルコール類の分解が増加したりして好
ましくない。また、これ以下の低温側にすると、
通常の反応形式では転化率が低く実用的でない。 反応は、加圧、常圧、減圧いずれの場合でも実
施でき、反応形式も固定床、流動床、移動床のい
ずれもが可能であるが、固定床方式が一般的であ
る。 以下、実施例および比較例によつて本発明を説
明する。 実施例1および比較例1 硝酸マンガン6水塩400g、水ガラス3号6g
を水2中に溶解させ、アンモニア水を加え沈澱
を生成させた。これを水洗、濾過し、170℃で乾
燥させた。それを破砕し、6〜12メツシユの粒径
にそろえ、得られた触媒を8mlづつ、2本のガラ
ス製反応管(以下、反応管−、反応管−と言
う)に充填し、それぞれ480℃で1時間焼成し反
応に用いた。 フエノールとメタノールのモル比1:7に混合
した反応液を250℃にて加熱気化させた後、425℃
に内温を調節した反応管−に1時間当り3.3g
導入し反応を行なつた。その反応管−の反応生
成ガスを活性炭入りのアセトン−ドライアイスト
ラツプを通過させた後、200℃に内温を調節した
反応管−に1時間導入し、反応生成ガス処理を
行なつた。その後、反応管−と同条件で反応を
行ない、その結果は第1表に示した。 実施例2および比較例2 市販のクロミア(表面積138m2/g)を打錠後、
破砕し、6〜12メツシユの粒径にそろえ、得られ
た触媒8mlづつ、2本のガラス製反応管(以下反
応管−、反応管−と言う)に充填し、それぞ
れ400℃で3時間焼成し反応に用いた。 m−クレゾールとメタノールのモル比1:10に
適合した反応液を、250℃にて加熱気化させた後、
450℃に内温を調節した反応管−に1時間当り
6g導入し反応を行なつた。その反応管−の反
応生成ガスを実施例1(比較例1)と同様の方法
で、内温を200℃に調節した反応管−に2時間
導入し、反応生成ガス処理を行なつた。その後、
反応管−と同条件で反応を行ない、その結果は
第1表に示した。 実施例3および比較例3 市販のマグネシア(表面積47m2/g)を水和、
乾燥後破砕し6〜12メツシユの粒径にそろえ得ら
れた触媒を8mlづつ、2本のガラス製反応管(以
下、反応管−、反応管−と言う)に充填し、
反応管−の触媒を550℃で2時間焼成し反応に
用いた。 フエノールとメタノールのモル比1:7に混合
した反応液を、250℃にて加熱気化させた後、520
℃に内温を調節した反応管−に1時間当り2.9
g導入し反応を行なつた。 その反応管−の反応生成ガスを実施例1およ
び比較例1と同様の方法で、内温を550℃に調節
した反応管−に5時間導入し、反応生成ガス処
理を行なつた。その後、反応管−と同条件で反
応を行ない、その結果は第1表に示した。
【表】 最高選択率に達する時間である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オルソ位に少なくとも1個以上の水素原子を
    有するフエノール類とアルコール類を金属酸化物
    含有触媒の存在下に気相接触反応させてオルソア
    ルキル化フエノール類を製造するに際し、あらか
    じめ反応生成ガスにより、前処理された触媒を使
    用することを特徴とするフエノール類のオルソア
    ルキル化物製造方法。
JP12083179A 1979-09-21 1979-09-21 Preparation of o-alkylated phenol Granted JPS5645428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083179A JPS5645428A (en) 1979-09-21 1979-09-21 Preparation of o-alkylated phenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12083179A JPS5645428A (en) 1979-09-21 1979-09-21 Preparation of o-alkylated phenol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645428A JPS5645428A (en) 1981-04-25
JPS6331451B2 true JPS6331451B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=14796035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12083179A Granted JPS5645428A (en) 1979-09-21 1979-09-21 Preparation of o-alkylated phenol

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5645428A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838225A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Sumitomo Chem Co Ltd アルキルフエノ−ル類の製造方法
JPH02108646A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Sanko Kagaku Kk 2,6−ジメチル−4−フェニルフェノールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014640A (ja) * 1973-06-12 1975-02-15
JPS5183090A (ja) * 1974-11-25 1976-07-21 Gen Electric
JPS52125134A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Gen Electric Process for selectively orthoo alkylating phenol in the presence of copperrchromium catalyst

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014640A (ja) * 1973-06-12 1975-02-15
JPS5183090A (ja) * 1974-11-25 1976-07-21 Gen Electric
JPS52125134A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Gen Electric Process for selectively orthoo alkylating phenol in the presence of copperrchromium catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645428A (en) 1981-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100160693A1 (en) Process for producing guerbet alcohols using water tolerant basic catalysts
US4247730A (en) Hydrodealkylation of alkylaromatic hydrocarbons
JPS6045938B2 (ja) シュウ酸ジエステルの水素添加触媒の製造法
US3149082A (en) Calcium phosphate catalysts and method of production
EP0023699B1 (en) Process for the preparation of cyclohexanone
JPS599530B2 (ja) オルトアルキル化フェノ−ル類の製造法
JPS6331451B2 (ja)
US5108973A (en) Crystalline copper chromium aluminum borate
JPS6361931B2 (ja)
JPH0158170B2 (ja)
JP3221047B2 (ja) アルドール縮合脱水用触媒、マグネシウム・アルミニウム複合化合物の製造方法及びそれを用いるアルドール縮合脱水物の製造方法
JP3260591B2 (ja) 固体酸塩基触媒およびその使用方法
JPS6343372B2 (ja)
JP3143744B1 (ja) 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒、その製造方法並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法
JPS6316367B2 (ja)
US4460702A (en) Catalyst precursor
JP2958994B2 (ja) メタノール脱水素触媒
KR100288611B1 (ko) 개질된고체산촉매및이를이용한디메틸에테르의제조
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法
JPS6136732B2 (ja)
US5098879A (en) Catalyst for preparation of ortho-alkylated phenols
US5175377A (en) Process for preparing an ortho-alkylated phenol
JPS60137437A (ja) アルキル化触媒の製法
JPS6326093B2 (ja)
JPH0419984B2 (ja)