JPS63314284A - 耐熱型防食被膜 - Google Patents

耐熱型防食被膜

Info

Publication number
JPS63314284A
JPS63314284A JP15039487A JP15039487A JPS63314284A JP S63314284 A JPS63314284 A JP S63314284A JP 15039487 A JP15039487 A JP 15039487A JP 15039487 A JP15039487 A JP 15039487A JP S63314284 A JPS63314284 A JP S63314284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
alkaline earth
earth metal
corrosion
short fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15039487A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iwahashi
岩橋 康二
Masatomo Shinohara
篠原 正朝
Kikuo Tokunaga
喜久男 徳永
Kazuo Hiromatsu
広松 一男
Toshihiro Yamakawa
山川 敏博
Kazuhiro Takeda
一弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15039487A priority Critical patent/JPS63314284A/ja
Publication of JPS63314284A publication Critical patent/JPS63314284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重油専焼ボイラ、発電用ボイラ、ソーダ回収ボ
イラ、ゴミ焼却ボイラ等の高温部伝熱器管表面に付着形
成させる耐熱型防食被膜に関するものである。
(従来の技術〕 近年重油専焼ボイラ等に於いて、NOx対策のための燃
焼法改善による火炉上部温度の上昇や脱硫装置の普及に
よる高硫黄燃料の採用等の要因により、高温部伝熱器管
表面に付着する燃焼灰によって高温部伝熱器管の腐食が
起こりつつある。
この高温部伝熱器管表面に付着する燃焼灰はV、Na5
S、0を主成分とする腐食性の強いVzOs−NatS
Oa 系の物質である事が知られている。ここで、高温
部とは付着燃焼灰の表面温度が200〜・1000℃の
温度域である。
このような付着燃焼灰による腐食対策としては周知のよ
うに大別して、 1)高温部伝熱器管の材質の改良 2)高温部伝熱器管表面に付着する燃焼灰の改質(低S
、■燃料への転換や、燃料への防食剤の添加) 3)高温部伝熱器管の表面加□工処理 等の方法が現在各方面で研究開発されつつあり、特に、
前述の分類に従えば2)の応用による3)の改良に関す
るもので、特開昭59−4661号公報に記載されてい
るボイラ等の高温部伝熱器管表面に、Mgs Cas 
Bas Be等のアルカリ土類金属炭酸塩の1種以上を
含有した混合物を、珪酸塩系バインダーにて付着形成さ
せた耐熱型防食被膜がある・。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この特開昭59−4661号公報に記載されているもの
は、ボイラ等の高温伝熱器管表面に、Mgs Cas 
Bas Be等のアルカリ土類金属炭酸塩を珪酸塩系バ
インダーでたんに付着形成させただけのものであり、急
熱、急冷等の繰返しの熱衝撃でひび割れ、剥離などが生
じる欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような従来の方法における欠点を除去する
ためになされたもので、前述の特開昭59−4661号
公報に記載されている耐熱型防食被膜の改良に関するも
のであり、ボイラ等の高温部伝熱器管表面に、Mg、 
Cas Bas Be等のアルカリ土類金属炭酸塩の1
種以上とアルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコニア等の
短繊維の1種以上とを含有した混合物を、珪酸塩系バイ
ンダーにて付着形成させた、ことを特徴とする耐熱型防
食破膜である。
〔作  用〕
アルカリ土類金属の炭酸塩は、珪酸塩系バインダーに良
く分散し、塗布の際、均一にかつ緻密に伝熱器管表面に
密着し、又、短繊維を分散させることで短繊維が3次元
的にからみ合う。
〔実施例〕
本発明を第1図に従って説明する。第1図において、1
は高温部伝熱器管表面の金属、2は金属1の表面に珪酸
塩系バインダーによって形成されたMgs Ca、 B
as Be等のアルカリ土類金属炭酸塩の1種以上を含
有した耐熱型防食破膜、3は再耐熱型防食被膜2の内部
に分散したアルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコニアな
どの短繊維、4は耐熱型防食被膜2の内部に存在する空
隙、5は耐熱型防食被膜2の表面に付着する腐食性の強
いVt Os Nag SO4系のスケールである。
この第1図において、耐熱型防食被膜2がMg、Ca、
 Bas Be等のアルカリ土類金属化合物を含有しな
い耐熱型防食被膜の場合、スケール5は高温に加熱され
ると溶融して耐熱型防食被膜2の内部に存在する窓膜4
を浸透し、結局金属1の表面に到達する。ここで後記の
反応式第1式及び第2式によって金属表面が局部的に酸
化及び硫化され、これが拡大して金属工と耐熱型防食被
膜2との境界を破壊し腐食が進行する。
ところが、前述の耐熱型防食被膜2にMgs Ca、B
a5Be  等アルカリ土類金属化合物が存在すると、
第1図においてスケール5が高温に加熱されて溶融し耐
熱型防食被膜2の内部に存在する窓膜4に浸透しても、
スケール5はとの窓膜4を通過する間に空隙4表面上の
Mgs Ca1Bas Be等のアルカリ土類金属化合
物を取込み反応して、例えばアルカリ土類金属化合物が
Ca化合物の場合Ca0−VtOINaxSOa系のス
ケールに変化するため、スケール5の融点が上昇して空
隙内で凝固する。
しかし、耐熱型防食被膜2にアルミナ、シリカ・アルミ
ナ、ジルコニアなどの短繊維が存在しない従来の耐熱型
防食被膜(特開昭59−4661)の場合、急熱、急冷
等の繰返しの熱衝撃でひび割れ、剥離等が生じ、そこか
ら腐食性の強いVzOs NazSOa系のスケール5
が浸入し、腐食が進行するのである。
ところが高温部伝熱器管表面の金属1に、Mg1、Ca
s Ba、 Be等のアルカリ土類金属炭酸塩の1種以
上とアルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコニア等の短繊
維の1種以上とを含有した混合物を、珪酸塩系バインダ
ーにて付着形成させた本発明の耐熱型防食被膜の場合、
アルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコニア等の短繊維が
、3次元的にからみ合い、急熱、急冷等の繰返しの熱衝
撃に対してもひび割れを生じにりく、アルミナ、シリカ
・アルミナ、ジルコニア等の短繊維は摩耗に対して強く
、従って剥離も起らなく、摩耗に対しても強くなるので
ある。
次に、A l % S 1、Zn等の無機質を金属表面
に付着形成させるバインダーとして、リン酸塩系及び珪
酸塩系のものが知られている。本発明者等は珪酸塩系バ
インダーについて、前述のアルカリ土類金属化合物をボ
イラ等高温伝熱器管表面に付着形成させる方法を種々検
討した。その結果アルカリ土類金属の炭酸塩が珪酸塩系
バインダー例えば珪酸ナトリウム水溶液に良く分散′し
、塗布形成後の被膜の密着性、均一性、緻密性が良好で
ある事を見出したのである。そして、アルカリ土類金属
の他の化合物、例えば水酸化カルシウム、硫酸カルシウ
ムなどは珪酸ナトリウム水溶液と混合すると固化し、金
属表面に塗布成形する事が出来ない。
以上の如く、本発明は腐食性のスケール5とアルカリ土
類金属炭酸塩とが反応して耐熱型防食被膜2中の空隙4
をふさぎ、腐食性のスケール5と金属との接触を断つ事
によって腐食を抑制する事とアルカリ土類金属炭酸塩を
金属表面に塗布成形させる方法として珪酸塩系バインダ
ーを用いる事とアルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコニ
ア等の短繊維を分散させる事によって急熱、急冷等の繰
返しの熱衝撃性、耐摩耗性を向上させる事を特徴として
いる。
また、本発明においてはMgs Ca5Bas Be等
のアルカリ土類金属炭酸塩にAA’% S IN Zn
s Z r等の金属及びその酸化物を添加してもその効
果がある事、そして、Mg1Ca、%Bas Be等の
アルカリ土類金属炭酸塩としては、それらの化合物を含
む石灰石(CaCOz)、白亜(CaCOs)、方解石
(CaCOs)、あられ石(Ca C05)、大理石(
CaCOs)、白雲石(Ca COs・CaC03)、
菱苦土鉱(MgCOs)、4重石(BaCOs瀞の如き
鉱石でも良い事。
さらに、珪酸塩系バインダーとしては珪酸ナトリウムを
はじめ、Ca5A1% Zn、 co、 Fes Ba
、 Be5Mg5 Mn5L iなどの珪酸塩及びその
2種類以上を組合せたものでも良い事、は云うまでもな
い。
反応式 Nagso4+、3R+M−Na20+3RO+Mg−
−−・・・・・・第2式但し、R:不特定の環元剤 M:金属 次に、実施例によって本発明を具体的に示す。
腐食事故を起した重油専焼ボイラの高温部伝熱器管に付
着していたスケールを採取し、粉砕後、この腐食性のス
ケール5を充填した磁石ルツボに第1表のNnl〜l’
!x3の試験片を浸漬して電気炉にて腐食試験を行った
なお、試験条件は、酸素濃度: 5 VOI%、炭酸ガ
ス濃度: 15 VO1%、亜硫酸ガス濃度:0,5■
O1%、残シ窒素ガスの雰囲気とし、試験温度二650
℃、試験時間合計:200時間で、その間24時間毎に
試験片を浸漬した磁性ルツボを電気炉から室内に取出し
、急熱、急冷の熱衝撃を繰返し与えた。
又、試験片は20 sw X 50 m X 5 wm
の5TBA24機を用い、耐熱型防食被膜2は50wt
%の珪酸ナトリウム水溶液を50wt%、炭酸カルシウ
ム粉末を50wt%とじた溶液を試験片に塗布し、付着
成形させたものとsowt%の珪酸ナトリウム水溶液を
50wt%、炭酸カルシウム粉末45wt%とシリカ・
アルミナ系短繊維(カオウール)をS wt%とを混合
した溶液を試験片に塗布し、付着成形させたものとを用
いた。
第1表  腐食試験片 第2表  腐食試験結果 〔発明の効果〕 この結果、第2表の様に、本発明によるCa等アルカリ
土類金属炭酸塩とアルミナ、シリカ・アルミナ、ジルコ
ニア等の短繊維とを珪酸塩系バインダーによって付着成
形せしめた耐熱型防食被膜(隨3)は従来のCa等アル
カリ土類金属炭酸塩を珪酸塩系バインダーによって付着
成形せしめた無機質塗料の被膜(隘2)に比して175
前後の腐食減量であり、耐食性が著しく向上する事が判
る。
又、腐食試験後の試験片を調べた結果隆2の試験片には
試験片表面にNa、 V等の腐食性物質が認められ、I
’&13の試験片ではそれが認められなかった。この事
からも本発明の無機質被膜は熱衝撃にも強く耐食性被膜
として有効である事がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の既念図である。 1・・・金属、2・・・耐熱型防食被膜、3・・・短繊
維、4・・・空隙、5・・・スケール。 、1謬人石川 新

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボイラ等の高温部伝熱器管表面に、Mg、Ca、Ba、
    Be等のアルカリ土類金属炭酸塩の1種以上とアルミナ
    、シリカ・アルミナ、ジルコニア等の短繊維の1種以上
    とを含有した混合物を、珪酸塩系バインダーにて付着形
    成させた、ことを特徴とする耐熱型防食被膜。
JP15039487A 1987-06-17 1987-06-17 耐熱型防食被膜 Pending JPS63314284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039487A JPS63314284A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 耐熱型防食被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039487A JPS63314284A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 耐熱型防食被膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314284A true JPS63314284A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15496028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15039487A Pending JPS63314284A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 耐熱型防食被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314284A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953223A (ja) * 1972-09-21 1974-05-23
JPS49102722A (ja) * 1973-01-30 1974-09-27
JPS50127935A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS50143813A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS53105537A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Fuller H B Co Mastic coating material
JPS54141825A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Hoechst Gosei Kk Substrate surface conditioner for crackfree coating
JPS5819366A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Osaka Soda Co Ltd 無機質塗料組成物
JPS594661A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱型防食被膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953223A (ja) * 1972-09-21 1974-05-23
JPS49102722A (ja) * 1973-01-30 1974-09-27
JPS50127935A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS50143813A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS53105537A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Fuller H B Co Mastic coating material
JPS54141825A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Hoechst Gosei Kk Substrate surface conditioner for crackfree coating
JPS5819366A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Osaka Soda Co Ltd 無機質塗料組成物
JPS594661A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱型防食被膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215316B1 (ko) 내열.내산화 피복재의 피복 처리방법
EP0773203B1 (en) Glazing layer forming composition for hot coating of oven refractory and method of forming glazing layer
Corey et al. External corrosion of furnace-wall tubes—II Significance of sulphate deposits and sulphur trioxide in corrosion mechanism
US20090324919A1 (en) Layers or coatings which are stable at high temperatures and composition for producing them
SE470308B (sv) Sätt och pulverkomposition för att bilda en porös, eldfast massa på en yta
US20190300770A1 (en) Latent-heat storage body microcapsules and process for producing latent-heat storage body microcapsules
EP0084266A2 (en) Refractory coating compositions
US4397338A (en) Heat resistant protective coating
JPS63314284A (ja) 耐熱型防食被膜
US2658834A (en) Method of protecting metal surfaces, composition therefor, and article resulting therefrom
JPH02151671A (ja) 耐熱型防食被膜
US2741565A (en) Method for forming a protective glaze on a surface
JP3202484B2 (ja) 耐熱・耐水性防食被膜
JPH01167382A (ja) 耐熱型防食被膜
JPS594661A (ja) 耐熱型防食被膜
JPH01108274A (ja) 耐熱型防食被膜
JPS62131074A (ja) 耐熱型防食被膜
JPS6139991B2 (ja)
US589221A (en) Paul emile placet
US5547768A (en) Corrosion resistant nickel oxide surface coating
SU1521790A1 (ru) Состав дл получени диффузионного цинкового покрыти
US710588A (en) Method of forming the lining of converters or furnaces.
JPS63289076A (ja) 耐熱型防食被膜
JPS60161379A (ja) 火炎溶射用耐火材粉末
JP3128213B2 (ja) 炉内耐火物表面にガラス状釉層を形成する釉薬およびガラス状釉層形成方法