JPS63312409A - 消波装置 - Google Patents

消波装置

Info

Publication number
JPS63312409A
JPS63312409A JP62145366A JP14536687A JPS63312409A JP S63312409 A JPS63312409 A JP S63312409A JP 62145366 A JP62145366 A JP 62145366A JP 14536687 A JP14536687 A JP 14536687A JP S63312409 A JPS63312409 A JP S63312409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
vertical
waves
sea
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62145366A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Oki
沖 政和
Yoichi Honda
陽一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP62145366A priority Critical patent/JPS63312409A/ja
Publication of JPS63312409A publication Critical patent/JPS63312409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は船の安全な入出港や停泊ができる港湾水域を
確保する場合などに利用する消波装置に関する。
〈従来の技術〉 従来から安全な港湾水域を確保するのに種々の=1− 消波装置が提案されている。これらは一般に海底に構造
物や障害物を固定または積重ねた防波構築物(防波堤)
で、海底地盤の地質や水深その他に応じて設計され、か
つ構築されており、これにより充分に所期の防波効果乃
至消波効果が達成されるようになった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかる従来の消波装置では、入射波を受
ける例えば防波堤前部に大きな反射波を生じ、これが船
舶航行の障害になるとともに、水深が大きくなるにつれ
て建設費が増大する。また、かかる防波堤は海底より壁
面状に設立されるので、この防波堤の前部および背部間
における海水交換率が悪いなどの問題点があった。
また、最近では、外海に面した沿岸域をより有効に利用
するため、海水交換機能を持ち、消波効率が良く、しか
も経済性の高い消波構造物の必要性が高まっている。
この発明は上記のような問題点を解決し、かつ上記必要
性に応えるためになされたもので、筒保持部材と鉛直筒
とを組合わせたものを海中に設置することにより、十分
な消波効果と海水交換性を得ることができる安価な消波
装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 そして、かかる目的達成のために、この発明は多数の鉛
直筒を海中に浸漬される筒保持部材上に取り付け、その
鉛直筒の開口部を上記海中の静水筒付近に位置せしめる
ような構造としたものである。
〈作用〉 この発明における多数の鉛直筒は、進行する波を上方か
らの内側面、及び鉛直部間の外側面に当てて砕波し、外
側面を周り込んだ波を、その鉛直筒後方で衝突させ、鉛
直筒周囲における波の擾乱により消波を促進するほか、
筒保持部材自体は海中にあって、その長さと深さとによ
って決る波長によって、進行する波の砕波を効果的に行
なうように作用する。
〈発明の実施例〉 以下に、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図において、1は海中に浸漬した筒保持部材としての
水平板、2はこの水平板1上に下端を固定した多数の鉛
直筒で、上端が開口している。そして、これらの水平板
1や鉛直筒2は合成樹脂や金属やコンクリートなどによ
り作られている。3は係留索で、浮力を持った水平板1
と海底4とを複数箇所で結び、この水平板lの移動を抑
えている。なお、この水平板1は点線で示すように、ア
ンカー5を用いて係留することも可能である。また、か
かる状態において、鉛直筒2の外周面2aを、上記海中
の平均面6付近に位置させるように、上記係留索3の長
さや上記浮力を予め決定しておく。
また、上記鉛直筒2は第2図に示すように複数行、複数
列が水平板1上に多数立設され、しかも全体として、波
の進行方向に対して直接波を通り抜けさせることのない
千鳥配置にしである。
次に作用について説明する。
いま、かかる消波装置が海中に上記のように設置されて
いる場合において、波が矢印六方向に進行してくると、
まず、係留策3にて海底4に固定されている水平板は、
波の上下動に対して、これを上下面で反射および破砕す
る。また、鉛直筒2に向って進行する波は、第3図に示
すように、その一部が鉛直筒2の上を越えて開口部内に
入り、不規則な流れとなってその外周面2aおよび内周
面2bに衝突して砕波する。一方、上記鉛直筒2に直接
衝突しないで、これの回りに廻り込んだ波は、第4図に
示すように、各鉛直筒2の背後で衝突したり、背後の鉛
直筒2の外周に衝突して、これらの鉛直筒2の周囲にお
ける波の擾乱を促進する。
かくして、かかる砕波や擾乱の各作用によって進行波エ
ネルギーが互いに打消し合って効果的に消失し、消波効
果が顕著となる。
また、鉛直筒2は曲面で波力を受けるので、この波力に
よる鉛直筒2の外圧負担は比較的小さく、耐久性に富み
、さらに構造が簡単であるため、製作コスト、維持コス
トが安く、経済的となる。
一4= 第5図および第6図はこの発明の他の実施例を示す。こ
れが上記実施例と異なるところは、水平板1に複数の透
孔8を設け、さらに鉛直筒2の波の進行方向に対向する
側に多数の透孔9を設けたことである。
これによれば、各透孔8,9に波の一部を出入させるこ
とで、上記進行波エネルギーの分散を図ることができ、
上記の大きなエネルギーの破砕効果とあいまって、エネ
ルギーの分散による消波作用をさらに高めることができ
る。なお、この実施例では水平板1および鉛直筒2の両
方に透孔8゜9を設けたものについて説明したが、水平
板1または鉛直筒2のいずれか一方にのみ透孔8または
9を設けてもよく、上記実施例と略同様の効果が得られ
る。また、水平板1における透孔8の開口率は全体の面
積の5〜15%程度とすることが望ましく、鉛直筒2に
おける透孔9の開口率は、進行する波が当たる面の5〜
20%とすることが望ましい。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明によれば多数の鉛直筒を筒保持
部材上に取り付け、各鉛直筒の開口部を平均面付近とな
るようにこれらを海中に浸漬したことにより、大きな反
射波を生じさせることなく、しかも十分な海水交換率を
得ながら消波を効率的に実施でき、航行船舶の安全並び
に消波海域の有効利用を図れる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる消波装置の一実施例を示す断
面図、第2図は同じく平面図、第3図及び第4図は鉛直
筒の消波作用を示す説明図、第5図は消波装置の他の実
施例を示す断面図、第6図は同じく平面図である。 1・・筒保持部材、2・・鉛直筒、6・・静水筒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)上端が開口した多数の鉛直筒を海中に浸漬される筒
    保持部材上に取り付けるとともに、上記鉛直筒の開口部
    を上記海中の水筒付近に位置せしめるようにしたことを
    特徴とする消波装置。 2)筒保持部材が鉛直筒の下端を保持する水平板である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の消波装置
    。 3)鉛直筒または/および筒保持部材に複数の透孔を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の消波
    装置。
JP62145366A 1987-06-12 1987-06-12 消波装置 Pending JPS63312409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145366A JPS63312409A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145366A JPS63312409A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 消波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312409A true JPS63312409A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15383548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145366A Pending JPS63312409A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312409A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827011A (en) * 1996-12-23 1998-10-27 Kann; Dirk C. Wave suppression system
JP2006177141A (ja) * 2004-10-21 2006-07-06 Monegasque Gouvernement いわゆるキャメルバック型の消波装置の改良
WO2008062087A1 (es) * 2006-11-23 2008-05-29 Universidad Politecnica De Valencia Dique antirreflejante
WO2008062086A1 (es) * 2006-11-23 2008-05-29 Universidad Politecnica De Valencia Bloque para muelle antirreflejante

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827011A (en) * 1996-12-23 1998-10-27 Kann; Dirk C. Wave suppression system
JP2006177141A (ja) * 2004-10-21 2006-07-06 Monegasque Gouvernement いわゆるキャメルバック型の消波装置の改良
WO2008062087A1 (es) * 2006-11-23 2008-05-29 Universidad Politecnica De Valencia Dique antirreflejante
WO2008062086A1 (es) * 2006-11-23 2008-05-29 Universidad Politecnica De Valencia Bloque para muelle antirreflejante
ES2301403A1 (es) * 2006-11-23 2008-06-16 Universidad Politecnica De Valencia Bloque para muelle antirreflejante.
ES2301402A1 (es) * 2006-11-23 2008-06-16 Universidad Politecnica De Nalencia Dique antirreflejante.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953977A (en) Device for damping waves
JPS63312409A (ja) 消波装置
JPS61211409A (ja) 浮消波装置
JP3643190B2 (ja) 開口を有する傾斜板式消波構造物
JPH03129005A (ja) 波浪発電付格子型浮消波堤
CN216948071U (zh) 一种浮式防波堤单元及其系统
JPS63197709A (ja) 消波堤
JPH0511118Y2 (ja)
JPH02167910A (ja) 消波装置
CN215052632U (zh) 一种新型浮式框架防波堤
JPH06108416A (ja) 消波装置付き浮桟橋
JPH0526095Y2 (ja)
JPH10292346A (ja) 消波構造物および消波構造物を用いた波の減衰方法
JPH038913A (ja) 浮消波堤
JPH0112881B2 (ja)
JP2768268B2 (ja) 消波構造物
JPS63138011A (ja) 浮防波堤
JPH0624407Y2 (ja) 浮遊式構造物
JPS6175111A (ja) 浮防波堤
JPH0638886Y2 (ja) 浮桟橋構成体
JPS6227529Y2 (ja)
KR200367421Y1 (ko) 소파블럭
JPH11245885A (ja) 消波式大型浮体
KR200219567Y1 (ko) 해수교환 방파제
JPS5934577Y2 (ja) 消波体