JPS63312275A - 補助制動装置 - Google Patents

補助制動装置

Info

Publication number
JPS63312275A
JPS63312275A JP14591487A JP14591487A JPS63312275A JP S63312275 A JPS63312275 A JP S63312275A JP 14591487 A JP14591487 A JP 14591487A JP 14591487 A JP14591487 A JP 14591487A JP S63312275 A JPS63312275 A JP S63312275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary
braking
actuator
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14591487A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Moriguchi
守口 幸一
Fumihito Asano
浅野 文仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14591487A priority Critical patent/JPS63312275A/ja
Publication of JPS63312275A publication Critical patent/JPS63312275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、運転者が適宜操作して車両の速度調節をする
主制動装置に対して、独立した制動力の伝達系統を有す
る補助制動装置に関する。
[従来の技術およびその間朋点コ 自動車には、旋回時に駆動輪となる左右輪の速度差を補
償するために、差動装置が設けられている。このため駆
動輪のうち一方が側溝等に落ちた場合に、脱輪した駆動
輪のみが空転して脱出不能になることがある。
また、近年、車両の旋回半径を小さくするための技術が
要望されている。
このような間顕や要望に対処できる技術として、例えば
、特開昭59−156848号公報および特開昭57−
41244号公報に記載されているように、片輪だけ制
動するものものがある。しかし、これらの公報のものは
、農作業用のトラクターに関するものであり、高速走行
を行う自動車には適していない。すなわち、前者のもの
は、操舵角に応じて左右輪の制動力を自動的に変更する
ものであり、一方、後者のものは、操作支持レバーの切
換により、一方の車輪の制動だけを行うものであり、こ
のような従来の技術を単に自動車に適用すると、例えば
、高速走行時に、装置の誤動作によるブレーキの片効き
ゃ、また、補助ブレーキ装置の誤操作によるブレーキの
片効きに対して安全性を十分に保証するものとはいえな
い。
本発明は、自動車に適用すべく、安全性を十分に保証し
て、旋回や脱輪等に対して有用な補助ブレーキ装置を実
現したものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明は、第1図
に示すように、 主操作部の操作で車両走行時に車両の速度調整のために
制動力を付勢する主制動装置に対して独立した制動力の
伝達系統を有し、車両に制動力を付勢する補助制動装置
において、 上記主操作部と独立した補助操作部M1と機械的な連結
機構M2を介して連結され、該補助操作部M1に操作力
を加えることで左右輪M3、M4に制動力を付勢する補
助制動gPJM5、M6と、上記連結機構M2に設けら
れ、補助操作部M1によって加えられた操作力を、左右
の補助操作部M5、M6に対してその割合を変更して制
動力として伝達するアクチュエータM8と、 このアクチュエータM8に対して、車両の走行状態また
は操作スイッチの設定に応じて左右輪の制動力の割合を
変更指令するとともに、車両の走行状態のうち少なくと
も車両速度が所定以上のときに上記左右輪の制動力の割
合を変更する状態を解除指令する指令手段MIOと、 を備えたことを特徴とする補助制動装置を要旨とする。
[作用コ 本発明の補助制動装置における指令手段MIOでは、車
両の走行状態、例えば、操作スイッチのオン・オフ、車
両速度および操舵角に応じて、アクチュエータM8に対
して左右輪の制動力の伝達の割合を変更する指令を行な
う。この指令されたアクチュエータM8の状態にて、補
助操作部M1の操作で加えられた操作力は、機械的な連
結機構M2を介してアクチュエータM8に伝達され、こ
こで上述した割合に応じて補助制動部M5、M6によっ
て左右輪M3、M4に対して制動力が加えられる。
なお、指令手段MIOにて車両が所定速度以上の場合に
、アクチュエータM8に対して伝達力の割合を変更する
状態を解除する指令をすることにより、車両の高速時に
おける片輪だけの制動を防止している。
[実施例コ 以下本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第2図は実施例の補助制動装置(パーキングブレーキ)
を搭載した車両の概略構成図である。図に示すように、
車両の走行状態を検出するために駆動輪となる左右の後
輪10.12にはその回転数を検出する車輪速度センサ
10S、12Sが設けられ、この駆動輪の回転力により
車両がどれほどの速度で走行しているかを検出するため
に従動輪となる前輪14.16の何れか一方には同様に
車輪の回転数を検出するための車速センサ14Sが設け
られている。また、ハンドル18の回動操作により回転
するステアリング20には、ステアリングセンサ21の
一部を構成する多数の歯を有する円盤22が取り付けて
あり、この円盤22の回転状態をエンコーダ24によっ
て検出することで操舵角が検出可能とされる。なお、運
転座席に備えられたフットブレーキに連結される油圧系
統からなる主制動装置に関する構成は、公知の構成とな
んら変更がないため図示を省略している。
補助制動装置30は、運転席の側部に設置されたサイド
レバー32を備え、このサイドレバー32は、釈放ボタ
ン34に連結した連結棒36を貫挿している。この連結
棒36の他端は、ギア3日と共にラチェット機構40を
構成する係合レバー42に当接している。上記サイドレ
バー32の下端には、フロントケーブル44の一端が固
定され、このフロントケーブル44は、後述のアクチュ
エータ4日を介して左右のリアケーブル48R,48L
に連結されている。これらの左右のリアケーブルは、他
端にてブレーキシュー52.54を広げる公知のブレー
キストラットに連結されている。
また、上記サイドレバー32には、後述の電子制御lI
装置91からの出力信号でラチェット機構40の係合を
外すツレメイド装置56、およびサイドレバー32の状
態を検出するパーキングブレーキスイッチ5日が設けら
れている。
上記アクチュエータ46は、第3図に示すように仕切壁
61を有するケース62を備えている。
ケース62の図示左側には、フロントケーブル44を通
した管63がナツト64で固定され、一方、右側には、
左右のリアケーブル48RS48Lを通した管65R,
65Lがそれぞれナラ)67R。
67Lで固定されている。上記フロントケーブル44の
先端は、イコライザ69の中央部にビン70で固定され
、またリアケーブル48R,48Lの先端は、イコライ
ザ69の両側にピン71R571Lでそれぞれ固定され
ている。また、ケース62の一端部および仕切壁61に
は、嵌合孔73および貫通孔74が形成されており、該
嵌合孔73と貫通孔74にスライド部材75が矢印方向
a、bに移動可能に嵌合支持されている。このスライド
部材75の一端には、軸76でクランク部材77が回動
可能に連結され、さらにクランク部材77の他端は軸7
Bにてつオームホイール79の上面に連結されている。
このウオームホイール79は、モータ80の出力軸と一
体のウオーム81が噛み合っている。また、上記スライ
ド部材75には、2つのストッパ82R582Lが立設
されており、このストッパ82R582Lの内側に対応
し、かつ、イコライザ69の両端面にはそれぞれ切欠き
83R583Lが形成されている。さらに、スライド部
材75のクランク部材77側には、切欠き84が設けら
れており、この切欠き84に突入する作動突起85aを
有するスイッチ85が設けられている。
つぎに、上記アクチュエータ46の動作を説明する。
第3図に示すイコライザ69の中立位置において、サイ
ドレバー32を引くと、周知の動作と同じように、その
操作力はフロントケーブル44からイコライザ69に伝
達され、さらにこのイコライザ69によってリアケーブ
ル48R548Lにそれらの張力に応じた割合となって
制動力として加えられる。なお、イコライザ69の中立
位置は、スイッチ85の作動突起85aがスライド部材
75の切欠き84に突入しているときに、スイッチ85
からの信号が出力されることによって検出される。
一方、左右輪の制動力の割合を変える場合には、後述す
る電子制御装置91からモータ80に駆動信号が出力さ
れる。駆動信号によりモータ80が回転すると、つオー
ム81→ウオームホイール79→クランク部材77を介
してスライド部材75が矢印方向a、  bに移動する
。いま、このスライド部材75が矢印方向aに移動した
場合について説明すると、該移動によりストッパ82L
がイコライザ69の切欠き83Lに当接する(図示2点
鎖線)。この状態で、運転者のサイドレバー32の操作
により、フロントケーブル44が矢印方向Cへ移動する
と、イコライザ69がストッパ82Lを中心として反時
計方向へ回動する。これにより、リアケーブル48Lは
ほとんど移動しないで、リアケーブル48Rだけが移動
するので、片輪だけの制動が行われる。他の車輪だけに
制動力を加えるには、モータ80を逆回転させてスライ
ド部材75を矢印方向すへ移動させて上述と同様な操作
をすることにより行える。
なお、上記動作において、スライド部材75の移動量を
所定量に設定するには、例えば、予め設定されたモータ
80への通電量の制御を行うことにより、または、イコ
ライザ69の切欠き83R583Lにストッパ82R,
82Lが当接してロックしたときの電流を検出してその
変化量に基づいてモータ80の通電を停止することによ
り、あるいは、モータ80としてステッピングモータを
用いた場合には、所定パルス数をカウントすることによ
り行える。また、ストッパ82R582Lを移動させる
スライド部材75は、モータ80との間にウオーム歯車
機構を介在しているので、スライド部材75に矢印方向
a、bの力が加えられても該部材75が容易に移動する
ことがなく、所定位置に保持される。
本補助制動装置には、第1図に示すように上述したセン
サおよびスイッチの他に、操作パネルに設けられた手動
スイッチ87が設けられており、この手動スイッチ87
は、左右輪に対応して右スイッチ87Rおよび左スイッ
チ87Lに分かれている。
上記各種センサおよびスイ・ソチの検出信号は、電子制
御装置91に人力され、この電子制御装置91によって
、上記アクチュエータ46等が制御される。上記電子制
御I装置91は、CPU92、ROM93、RAM94
や入力ボート95、出力ボート96などを備えた周知の
マイクロコンピュータ等から構成されている。
本制動装置による動作は、ROM93内に格納された制
御プログラムにしたがって演算処理される。以下、本実
施例の動作を第4図にフローチャートしたがって説明す
る。
まず、ステップ102にて、車速センサ14Sからの出
力信号に基づいて車両が停止中または極定速の状態にあ
るか否かの判定を行い、肯定判断のときにステップ10
4以下の処理を実行する。
これは、中速度あるいは高速時で走行している場合に、
ステップ104以下に示す片輪だけの制動が行われるこ
とを防止し、車両の横転等を回避するためである。
次のステップ104にて、手動スイッチ87のオン令オ
フを判定し、手動スイッチ87がオンであるときには、
ステップ106に進み、パーキングブレーキスイッチ5
日のオン会オフを判定する。
このステップ106でスイッチ58がオフであると判定
したときにはステップ108に進み、一方オンであると
判定したときには、ステップ110にてソレノイド装置
56を所定時間通電した後にステップ110に進む。こ
のステップ110におけるソレノイド装置56への通電
により、パーキングブレーキが一旦解除された後に以下
の処理が実行される。ここで、アクチュエータ46を作
動させる際に、パーキングブレーキを解除するのは、既
にサイドレバー32・が引かれていると、イコライザ6
9は、第2図左方向に移動していて、イコライザ69の
切欠き83R,83Lにストッパ82R,82Lが当接
することができないためである。また、サイドレバー3
2が引かれていてストッパ82R182Lが切欠き83
R,83Lに当接している状態から、スライド部材75
を中立位置に戻そうとするときに、ストッパ82R,8
2Lと切欠き83R183Lとの間に大きな力が作用し
、これに抗して移動させるにはモータ80に過大な負荷
が加わるので、これを避けるためである。
続くステップ10日にて、手動スイッチ87のうち左右
いずれのスイッチ87R,87Lが押されたかについて
の判定が実行され、右スイッチ87Rの場合にはステッ
プ112に、一方左スイッチ87Lの場合にはステップ
114にそれぞれの進み、モータ80をそれぞれ対応す
る方向へ回転駆動する。これにより、第3図に示すアク
チュエータ46のスライド部材75が矢印方向aまたは
bに移動して所定位置にセットされる。次にステ・ンブ
116にて手動スイッチ870オン・オフの判定および
車速の判断が行われる。これらのステ・ンプ116.1
18にて、手動スイッチ87がオフにされているか、あ
るいは車速が停止・極低速でないときには、ステップ1
08に戻る。このとき、アクチュエータ46のストッパ
82R182Lは、ステップ112.114の作動位置
を維持する。この間にサイドレバー32が引かれると、
アクチュエータ46のスライド部材75で設定された方
の車輪の制動力が増大することになる。これにより、ぬ
かるみ等に片輪がはまって空転をしている側の車輪がロ
ックされる。よって、他方の車輪の駆動力が増大して、
ぬかるみ等から脱出することかできる。
そして、手動スイッチ87が解除されるか、あるいは所
定以上の車速になった場合にステップ116または11
8からステップ120に移行してソレノイド装置56に
通電して補助制動装置30の制動状態を解除し、ざらに
モータ80に通電してアクチュエータ46のスライド部
材75を元の中立位置に復帰させた後にステップ102
に戻って次の処理のために待機する。
一方、ステップ102にて極低速または停止等であると
判定され、かつ、手動スイッチ87がオフの場合にはス
テップ130以下の旋回走行時における補助制動装置3
0を利用する処理が実行される。まず、ステップ130
にてステアリングセンサ21からの検出信号に基づいて
現在の操舵角が所定値以上か否かの判定、つまり操舵角
の大小判定が行われる。このステップ130にて操舵角
が小さいときには、小さい半径で旋回を行なう必要がな
いからステップ102に戻り、一方、操舵角が大きいと
きには、ステップ132へ進む。ステップ132では、
パーキングブレーキスイッチ58のオン・オフの判定が
行われ、オフのときだけ以下のステップ134の処理を
行い、それ以外のときは処理を行わず、ステップ102
に戻る。
ステップ134では、操舵角方向の判定が行われ、右旋
回の場合にはステップ136へ、左旋回の場合にはステ
ップ138へ進む。各々のステップ136.138では
、上述したステップ112.114と同様にアクチュエ
ータ46のモータ80を駆動してスライド部材75を所
定位置に移動して設定する。続いてステップ140およ
びステップ142にて操舵角の大小判定および車速の判
定をそれぞれ実行する。ここで、操舵角が大きくて、所
定以下の車速の場合には、ステップ134へ戻り、ステ
ップ142までの処理を繰り返し、ハンドル1日が戻さ
れて操舵角が小さくなったとき、または車速か増加した
ときに、片輪の制動を中止する上述のステップ120.
122へ移行する。
上記ステップ134からステップ142の間にてサイド
レバー32が引かれると、それぞれのアクチュエータ4
6の作動位置に応じた側の車輪に制動力が加えられる。
したがって、一方の車輪だけに制動力が加えられ、車両
が操舵角方向へ小さな旋回半径で回ることになる。そし
て、ステップ140で操舵角が小と判定され、または車
速が増大したと判定されたときには、ステップ120へ
移行してパーキングブレーキの解除および、ステップ1
22でアクチュエータ4Gの中立位置への作動が行われ
て、その後にステップ102に戻る。
したがって、本実施例によれは、片輪がぬかるみに入っ
たり、側溝等に脱輪した場合には、手動スイッチ87の
左または右スイッチ87R,87Lを押してサイドレバ
ー32を引くことにより、片輪がロックして他の車輪の
駆動力を増大させることができるから、ぬかるみ等から
容易に脱出することができる。
また、小さい半径で旋回したい場合には、ハンドル1日
を切るとともに、サイドレバー32を引くことにより、
旋回方向の車輪だけに制動力が加えられるので、車両の
旋回時の小回り性を向上させることかできる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、片輪がぬかるみ
に入ったり、側溝に脱輪した場合には、操作スイッチを
押して補助操作部を引く操作を行うことで、片輪がロッ
クして他の車輪に駆動力を増大させることができ、ぬか
るみ等から容易に脱出することができる。
また、小さい半径で旋回をしたい場合には、ハンドルを
切るとともに、パーキングブレーキを引く操作を行うこ
とで、旋回方向の車輪だけに制動力が加えられるので、
車両を最少半径で旋回動作させることができる。また、
補助操作部を操作したときだけに制動力が加えられるの
で、安全性も十分に保証されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成を示す構成図、第2図は
本発明の一実施例による補助制動装置およびその周辺装
置を示す構成図、第3図は同実施例のアクチュエータを
示す断面図、第4図は同実先例を示すフローチャートで
ある。 Ml・・・補助操作部 ’M2・・・連結機構M3・・
・右輪  M4・・・左輪 M5、M6・・・補助制動部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主操作部の操作で車両走行時に車両の速度調整のために
    制動力を付勢する主制動装置に対して独立した制動力の
    伝達系統を有し、車両に制動力を付勢する補助制動装置
    において、 上記主操作部に独立して設けられた補助操作部に機械的
    な連結機構を介して連結され、該補助操作部に操作力を
    加えることで左右輪に制動力を付勢する補助制動部と、 上記連結機構に設けられ、補助操作部によって加えられ
    た操作力を、左右の補助制動部に対してその割合を変更
    して制動力として伝達するアクチュエータと、 このアクチュエータに対して、車両の走行状態または操
    作スイッチの設定に応じて左右輪の制動力の割合を変更
    指令するとともに、車両の走行状態のうち少なくとも車
    両速度が所定以上のときに上記左右輪の制動力の割合を
    変更する状態を解除する指令を行う指令手段と、 を備えたことを特徴とする補助制動装置。
JP14591487A 1987-06-11 1987-06-11 補助制動装置 Pending JPS63312275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14591487A JPS63312275A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 補助制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14591487A JPS63312275A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 補助制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312275A true JPS63312275A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15395995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14591487A Pending JPS63312275A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 補助制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011000215A1 (zh) * 2009-07-03 2011-01-06 Ge Yefan 具有小转弯半径的制动系统
US7979189B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979189B2 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control system and method
WO2011000215A1 (zh) * 2009-07-03 2011-01-06 Ge Yefan 具有小转弯半径的制动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523637B1 (en) Steering apparatus for automobile
JP3595249B2 (ja) 車両用駐車ブレーキ装置
JP5210870B2 (ja) 自動車の制御補助システム
JP3645969B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH0374256A (ja) 自動車用電動式パワステアリング装置兼自動操舵装置
JP4933699B2 (ja) 車両の運転操作装置
JPH08268286A (ja) 電動手押し作業車
EP0522555B1 (en) Rear-wheel steering apparatus for wheeled vehicle
JPH0672296A (ja) 車両の自動パーキング装置
JPS63312275A (ja) 補助制動装置
JP7130321B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2001106047A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP3234728B2 (ja) 自動走行車
JPS6337729B2 (ja)
JP3729691B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH05272632A (ja) 車両制御装置
JPS6382878A (ja) 操舵補助力の制御装置
JPH0932595A (ja) 作業用車両
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2003146229A (ja) 車両用操舵装置
JPH0314768A (ja) 自動車用電動式パワステアリング装置兼自動操舵装置
JP3458359B2 (ja) 自動走行車のシフト切替装置
JPH0668397A (ja) 車両の衝突防止装置
JPS61102359A (ja) 車両用自動ブレ−キシステム
JP2000095124A (ja) 電動パワーステアリング装置