JPS63312237A - 四輪駆動車用駆動装置 - Google Patents

四輪駆動車用駆動装置

Info

Publication number
JPS63312237A
JPS63312237A JP14526387A JP14526387A JPS63312237A JP S63312237 A JPS63312237 A JP S63312237A JP 14526387 A JP14526387 A JP 14526387A JP 14526387 A JP14526387 A JP 14526387A JP S63312237 A JPS63312237 A JP S63312237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
differential
center differential
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14526387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Koga
英隆 古賀
Hiroshi Takahashi
高橋 浩志
Fumihiro Naoe
直江 文博
Atsushi Yamazaki
淳 山崎
Ikuo Kurosawa
黒沢 郁雄
Motoi Takemura
基 竹村
Naoyuki Kurotaki
直行 黒滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP14526387A priority Critical patent/JPS63312237A/ja
Publication of JPS63312237A publication Critical patent/JPS63312237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、遊星歯車機構から成るセンタデフを備えた
四輪駆動車用駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、FF車やFR車のような二輪駆動車の場合、車
両が無理なく曲がるようにするためには、駆動車輪に内
側と外側とで回転差をつけるため、デフ即ちデファレン
シャルギヤが設けられている。
ところが、ぬかるみ等で片方のタイヤが完全にスリップ
してしまうと、そのタイヤは空回りをするだけで、地面
をしっかりとグリップしている方のタイヤにはエンジン
からの駆動力は伝わらないという不具合な状態が生じる
。そこで、片側のタイヤだけが過度に空回りすると、一
時的にデフの機能を中止させて、一体的に回転させ、地
面をグリップしている方のタイヤにも駆動力を伝えるよ
うな機構、言い換えれば、デフロック装置が設けられて
いる。また、フルタイム四輪駆動車の場合には、文字ど
おり前後左右の4つの車輪を駆動するわけであるから、
4つの車輪が回転差を生じるような構造になっていなけ
ればならない、そこで、前輪駆動系に設けたフロントデ
フ、後輪駆動系に設けたリヤデフに加えて、エンジンの
駆動力を前後に振り分ける装置、即ちフルタイムトラン
スファに第3のデフであるセンタデフが設けられている
、更に、いずれかのタイヤが空回りをする事態を避ける
ために、センタデフにデフロック機構を設ける。ところ
で、センタデフ装置を備えるに当たり、従来の二輪駆動
車用のトランスアクスルケースを最小限の改良で四輪駆
動車に用い得るようにするために、センタデフ装置を含
む動力伝達系に対して種々の改良が構じられている。そ
の−例として、特開昭58−63525号公報に記載さ
れたような四輪駆動車が開示されている。これについて
第4図を参照して概説する。
第4図において、エンジンの駆動力は、トランスミッシ
ヨン等を介して、最終減速歯車51に伝えられる。最終
減速歯車51はボルト52により遊星歯車装置Pの左右
のケーシング53,54が一体に固定されており、最終
減速歯車51と共に一体回転する。ケーシング54の内
周面にはリングギヤ55が設けである。リングギヤ55
には複数個のプラネタリギヤ56が噛合しており、プラ
ネタリギヤ56はキャリア57に回動自在に支持されて
いる。このキャリア57は円筒状の形状であり、その基
部58の部分を、前記ケーシング53と駆動軸73との
間に遊嵌している。プラネタリギヤ5′6にはサンギヤ
59が噛合しており、サンギヤ59は駆動軸73に遊嵌
する第2中空軸60に連結されている。駆動軸73と第
2中空軸60との間には、更に第1中空軸61が遊嵌さ
れており、第1中空軸61のケーシング53側の先端部
は、キャリア57と一体回転するようにキャリア57に
一体的に嵌合されている。更に、ケーシング53,54
はベアリング62.63によりトランスアクスルケース
64に対し回動自在に軸支されている。センタデフ装置
については、上記の遊星歯車装置Pからの出力軸である
第1中空軸61及び第2中空輸60からの駆動力は、次
のように伝達されている。第1中空軸61はその右方端
に第1歯車65を有しており、第1歯車65は、駆動軸
73に平行に設けられた中間軸66に遊嵌している第2
歯車67と噛み合っている。第2歯車67の駆動力は第
3中空軸68を経て、前後輪差動歯車機構D1に伝えら
れる6前後輪差動歯車機構り、のサイドギヤ69の回転
は第3歯車7゜を経て前輪差動歯車機構D8に伝えられ
、そこから左右の駆動輪73に伝えられる。前輪差動歯
車機構D3の左方端には、クラッチ装置Eが設けられて
おり、該クラッチ装置已によりセンタデフロックアップ
が行われる。また、中間軸66の右方端にはクラッチ装
置Cが設けられており、該クラッチCにより、前後輪差
動歯車機構D1のサイドギヤ69から中間軸66への駆
動力の断・接が行われ、二輪駆動及び四輪駆動の切換え
が行われる。
一方、第2中空輸60は、減速歯車切換機構72として
用いられている。即ち、第2中空軸66はその先端部に
カンプリングスリーブ71を有しており、図において、
カップリングスリーブ71を左方に移動させることによ
り第2中空輸66はハウジングに固定される。それによ
りサンギヤ59は固定され、リングギヤ55の回転は減
速されてキャリア57に伝えられる。カンプリングスリ
ーブ71を右方に移動させると、カンプリングスリーブ
71は第1中空軸6Iに取付けられたタラッチ歯と係合
する。それにより、サンギヤ59はキャリア57と連結
され、リングギヤ55、プラネタリギヤ56及びサンギ
ヤ59は一体回転し、最終減速歯車51の回転は減速さ
れることなく第1歯車65に直接伝えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の四輪駆動車については、トランスアクスルケース
64に接続されたトランスファケース74内に最終減速
歯車51と同軸に前輪差動歯車機構D8及びクラッチ装
置Eが配置されており、該軸に平行な中間軸75上に前
後輪差動歯車機構D1及び後輪駆動用方向変換歯車76
が配置されている。このような構成においては、センタ
デフ装置即ち遊星歯車機構Pをロックした場合には、前
後輪が完全に直結状態となる。この直結状態で車両が小
円旋回をすると、タイトコーナブレーキング現象が発生
するという問題点を有している。
この発明の目的は、上記のような問題点を解消すること
であり、センタデフの差動を制限する機構としてビスカ
スクラッチを用い、該ビスカスクランチによってセンタ
デフを完全にロックアツプすることなくある程度の回転
差を許容し、タイトコーナテレ−キング現象の発生を解
消し、しかもビスカスクラッチの配置上からビスカスク
ラッチそのものの容量を小さく構成できる四輪駆動車用
駆動装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解決し、上記の目的を達成
するために、次のように構成されている。
即ち、この発明は、トランスファケース内の駆動車軸に
平行に設置した中間軸上に遊星歯車機構から成るセンタ
デフ及びセンタデフ差動制限用のビスカスクラッチを配
置したことを特徴とする四輪駆動車用駆動装置に関し、
更に具体的に詳述すると、前記遊星歯車機構のリングギ
ヤを備えたケーシングを一方の駆動系に接続し、またサ
ンギヤシャフトを他方の駆動系に接続したことを特徴と
する四輪駆動車用駆動装置に関する。
〔作用〕
この発明による四輪駆動車用駆動装置は、上記のように
構成されており、次のように作用する。
即ち、この四輪駆動車用駆動装置は、トランスファケー
ス内の駆動車軸に平行に設置した中間軸上に遊星歯車機
構から成るセンタデフ及びセンタデフ差動制限用のビス
カスクラッチを配置したので、前記ビスカスクラッチに
よって前記センタデフを完全に口7クアップすることな
くある程度の回転差を許容し、前記センタデフの差動を
制限することができ、タイトコーナブレーキング現象の
発生を防止する。また、前記ビスカスクラッチを前記中
間軸上に設ける構造に構成したので、前記ビスカスクラ
ッチの前記中間軸への伝達歯車のギヤ比を1以下に構成
でき、それ故に前記ビスカスクラッチの容量を小さく構
成することができる。上記の理由を第3図を参照して説
明する。第3図において、横軸を回転差N及び縦軸をビ
スカスクラッチのトルクTとする0例えば、ビスカスク
ラッチが最終減速歯車と同軸上に配置されている場合に
、前車軸と後車軸との回転差をΔωとすると、ビスカス
クラッチにより伝達できるトルクはT、となる、ところ
が、この発明による四輪駆動車用駆動装置のように、ビ
スカスクラッチが中間軸上に配置されている場合には、
中間軸ギヤのギヤ比をiとすると、前車軸と後車軸との
回転差はΔω/iであり、ビスカスクラッチにより伝達
できるトルクはT2となり、前後車軸上でのトルクは、
T8/iとなる。従って、Tt / i> T t 〉
T Iであるので、同一のビスカスクラッチを用いた場
合には、この発明による四輪駆動車用駆動装置の配置の
構成の場合が、ビスカスクラッチが最終減速歯車と同軸
上に配置されている場合に比較して、より大きなトルク
を伝達することができることになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による四輪駆動車用駆
動装置の実施例を詳述する。この発明については、エン
ジン部からの駆動力が人力ギヤである最終減速歯車に到
るまでの動力伝達系は従来のものを適用できる。また、
この四輪駆動車用駆動装置については、図示において、
例えば、上側が車体前方側に相当し、且つ下側が車体後
方側に相当するように車体に搭載されるものとする。な
お、フロントとリヤとを逆に構成してもよいことは勿論
であるが、ここでは上記のように構成するものとして説
明する。
第1図はこの発明による四輪駆動車用駆動装置の実施例
を示すスケルトン図であり、第2図は第1図の符号Aの
部分の拡大スケルトン図である。
この四輪駆動車用駆動装置10は、クランク軸32が車
体幅方向に伸長するように横向きに配置された横置きエ
ンジン31に適用され、トランスアクスルケース5とト
ランスファケース6とが連結されたケース内に配置され
たものである。また、この四輪駆動車用駆動装置10が
適用された四輪駆動車の駆動系については、クランク軸
32にクラッチ33を介して駆動される入力軸34、一
端に歯車37を有する出力軸36、及び入力軸34と出
力軸36間に設けられた変速機構を有するトランスミッ
ション35は、エンジン31と同様に車体幅方向に伸長
するように横向きに配置されている。また、トランスア
クスルケース5内に配置された最終減速歯車である入カ
ギャフは出力軸36に取付けられた歯車37に噛み合っ
ている。この四輪駆動車用駆動装置10は、主として、
トランスファケース6内に配置された傘歯車式のフロン
トデフ2、遊星歯車機構から成るセンタデフ1、及び該
センタデフ1に隣接して配置されたセンタデフ差動制限
用のビスカスクラッチ3から成るものである。エンジン
31からの駆動力は、クランク軸32、クラッチ33、
トランスミッション35における入力軸34、前記変速
機構、出力軸36及び歯車37を通じて入力ギヤ7に伝
動される。
この入力ギヤ7はトランスファケース6内に配置された
駆動軸ギヤ4とシャフト12を介して接続されている。
トランスアクスルケース5、シャフト12及びトランス
ファケース6を貫通して左右の前輪駆動軸17.18が
設置されている。この前輪駆動軸線上には、フロントデ
フ2が取付けられている。第2図に示すように、このフ
ロントデフ2のサイドギヤ15には右側の前輪駆動軸1
7が固定され、またフロントデフ2のサイドギヤ16に
は左側の前輪駆動軸18が固定されている。
フロントデフ2のケーシングであるデフボックス8には
、インプットギヤ39が固定されると共に、サイドギヤ
15,16と噛合するビニオン14が取付けられたビニ
オンシャフト13が固定すれている。また、中間軸40
及び該中間軸40と同軸上の中間軸40’を構成するサ
ンギヤシャフト21は、前輪駆動軸17.18に平行に
配置されている。中間軸40.40゛には、遊星歯車機
構から成るセンタデフl及び該センタデフlに隣接して
配置されたセンタデフ差動制限用のビスカスクラッチ3
が取付けられている。この中間軸40の一端には駆動軸
ギヤ4と噛み合っている中間軸ギヤ11が固定され、ま
たその他端にはセンタデフ1を構成するキャリア9が固
定されている。このセンタデフ1は、サンギヤ19、咳
サンギヤ19に噛合するプラネタリギヤ20.及びプラ
ネタリギヤ20に噛合するリングギヤ41を備えたケー
シング42から成る。ケーシング42には、後輪駆動系
のビニオンシャフト26に設けたビニオン24に噛合す
るリングギヤ23が形成されている。
このリングギヤ23とビニオン24によって後輪駆動系
への方向変換機構が構成されている。また、サンギヤ1
9が形成されたサンギヤシャフト21は、中間軸40゛
を構成しており、この中間軸40′にはビスカスクラッ
チ3が取付けられている。
このビスカスクラッチ3については、センタデフ差動制
限手段として機能するものであり、アウタケース43及
びインナケース(図示省略)を有し、アウタケース43
に7ウタデイスク25をスプライン嵌合し、前記インナ
ケースにインナディスク22をスプライン嵌合し、これ
らのインナディスク22とアウタディスク25とを交互
に配置し、更にアウタケース43と前記インナケースと
によって密封スペース44を形成し、この密封スペース
44にシリコンオイルを封入したものである。このアウ
タケース43は、センタデフ1のケーシング42に結合
されており、ケーシング42と一体的に回転する。また
、前記インナケースはサンギヤシャフト21にスプライ
ン嵌合しく場合によっては、サンギヤシャフト21と前
記インナケースをi体に形成し、インナディスク22を
サンギヤシャフト21に形成したスプラインに直接スプ
ライン嵌合してもよいことは勿論である)、サンギヤシ
ャフト21とインナディスク22とを一体的に回転する
ように構成している。このビスカスクラッチ3は、通常
、前輪と後輪との間に所定の回転差があると、アウタケ
ース43のアウタディスク25とインナケースのインナ
ディスク22とは相対回転をしている。しかしながら、
コーナを曲がる時、雪路、むかるみ等でいずれかの車輪
がスリシブする時等に、前輪と後輪との間に過度の回転
差が発生することがある0前後輪の間にこのような回転
差が発生した時には、インナディスク22とアウタディ
スク25との間に相対回転が生じ、その結果、ビスカス
クラッチ3内のシリコンオイルの剪断力が発生する。こ
の剪断力によって摩擦抵抗が大きくなり、インナディス
ク22とアウタディスク25との回転差を低減するよう
に作用する。
更に、サンギヤシャフト41である中間軸40′には中
間軸ギヤ38が取付けられており、中間軸40゛と中間
軸ギヤ38とは一体に回転できるように構成されている
。この中間軸ギヤ3日はフロントデフ2を構成するイン
プットギヤ39に噛み合っており、フロントデフ2にビ
スカスクラッチ3を通じて駆動力を伝達するように構成
されている。また、ビニオンシャフト26はリヤプロペ
ラシャフト27と接続され、リヤプロペラシャフト27
はリヤデフ30に接続されている。更に、リヤデフ30
から左右の後輪駆動軸28.29が伸長し、後輪に駆動
力を伝達するように構成されている。
次に、この発明による四輪駆動車用駆動装置10の作動
について説明する。エンジン31からの駆動力は、クラ
ンク軸32、クラッチ33、トランスミッション35に
おける人力軸34及び出力軸36を通じて歯車37に伝
動される。トランスミッション35を介して歯車37に
伝達された駆動力は、トランスアクスルケース5内に配
置された最終減速歯車である入力ギヤ7に伝達される。
この入力ギヤ7に入力された駆動力は、トランスファケ
ース6内に配置されたこの発明による四輪駆動車用駆動
袋!10に入力される。即ち、入力ギヤ7はトランスア
クスルケース5からトランスファケース6へと伸長して
いるシャフト12に接続され、このシャフト12に駆動
軸ギヤ4が接続されているので、入力ギヤ7の駆動力は
駆動軸ギヤ4に伝達される。駆動軸ギヤ4に伝達された
駆動力は、中間軸ギヤ11及び中間軸40を通じてセン
タデフ1に伝達される。センタデフ1に伝達された駆動
力は、ここで前輪駆動系の駆動力と後輪駆動系の駆動力
とに配分される。一方の前輪駆動系の駆動力は、センタ
デフ1のキャリア9、ショートビニオン即ちプラネタリ
ギヤ20、サンギヤ19、サンギヤシャフト21(言い
換えれば、中間軸40′)及び中間軸ギヤ38を順次に
介してフロントデフ2のインプットギヤ39に伝達され
る0次いで、インプットギヤ39に伝達された駆動力は
、インプットギヤ39からデフボックス8、ピニオンシ
ャフト13、ピニオン14及び左右のサイドギヤ15.
16に伝達され、次いで左右の前輪駆動軸17.18か
ら左右の前輪に伝達される。従って、前輪駆動系の駆動
力は、ビスカスクラッチ3においてインナディスク22
と同一の回転系を伝達されるようになっている。また、
他方の後輪駆動系の駆動力は、センタデフlのキャリア
9、ショートビニオン即ちプラネタリギヤ20、リング
ギヤ41、ケーシング42及びリングギヤ23を順次に
介して後輪駆動用のビニオン24に伝達される0次いで
、ピニオン24に伝達された駆動力は、ビニオン24か
らピニオンシャフト26、リヤプロペラシャフト27及
びリヤデフ30に伝達され、更にリヤデフ30から左右
の後輪駆動軸28.29を通じて左右の後輪に伝達され
る。従って、後輪駆動系の駆動力は、ビスカスクラッチ
3においてアウタディスク25と同一の回転系を伝達さ
れるようになっている。
〔発明の効果〕
この発明による四輪駆動車用駆動装置は、以上のように
、構成されており、次のような効果を有する。即ち、こ
の発明による四輪駆動車用駆動装置は、トランスファケ
ース内の駆動車軸に平行に設置した中間軸上に遊星歯車
機構から成るセンタデフ及びセンタデフ差動制限用のビ
スカスクラッチを配置したので、前記ビスカスクラッチ
によって前記センタデフを完全にロックアツプせず、あ
る程度の回転差を許容し、前記センタデフの差動を  
      1制限することができ、タイトコーナブレ
ーキング現象の発生を防止する。また、前記ビスカスク
ラ7チを前記中間軸上に設ける構造に構成したので、前
記ビスカスクラッチの前記中間軸への伝達歯車のギヤ比
を1以下に構成でき、それ故に前記ビスカスクラッチの
容量を小さくできる。言い換えれば、同一のビスカスク
ラッチを用いた場合には、この発明による四輪駆動車用
駆動装置の配置の構成の場合が、ビスカスクラッチが最
終減速歯車と同軸上に配置されている場合に比較して、
より大きなトルクを伝達することができることになる。
従って、前記ビスカスクラッチの容量を小さく構成する
ことができ、それ故に車両が小円旋回をしたとしても、
タイトコーナブレーキングの発生を防止することができ
る。このことは、前記センタデフについても同様なこと
であり、極めて好ましいことである。即ち、中間軸ギヤ
が増速に構成することができるので、前記センタデフへ
の入力トルクは小さくなり、装置そのものについて強度
上極めて有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による四輪駆動車用駆動装置の実施例
を示すスケルトン図、第2図は第1図の符号Aにおける
部分の拡大スケルトン図、第3図はビスカスクラッチに
おける回転差とトルクとの関係を示すグラフ、及び第4
図は従来の四輪駆動車の駆動系を示す断面図である。 l・・・・−・・センタデフ、2−・−・−・フロント
デフ、3−・−・・−ビスカスクラッチ、4−・・−・
−駆動軸ギヤ、5・・−・−・トランスアクスルケース
、6・−・・・・・トランスファケース、7−・−・−
人力ギヤ、8−・−・・・デフボックス、9−・−・−
キャリア、10−−−−−・四輪駆動車用駆動装置、1
1.38・−一−−−−中間軸ギヤ、12−・−・−シ
ャフト、17、IEl−−・・−・前輪駆動軸、19・
・・・・−・サンギヤ、20、−・・・プラネタリギヤ
、21−・・−・−サンギヤシャフト、22・−−−−
一・−インナディスク、23.41・パ・・・−リング
ギヤ、25−・−・・・−アウタディスク、28.29
−・・−後輪駆動軸、30−・・・・・・リヤデフ、4
0,40′・−・・・・中間軸、42・・・−・・−ケ
ーシング、43−・−・アウタケース。 特許出願人   いすり自動車株式会社代理人゛弁理士
    尾 仲 −家 弟  1  図 第  2  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランスファケース内の駆動車軸に平行に設置し
    た中間軸上に遊星歯車機構から成るセンタデフ及びセン
    タデフ差動制限用のビスカスクラッチを配置したことを
    特徴とする四輪駆動車用駆動装置。
  2. (2)前記遊星歯車機構のリングギヤを備えたケーシン
    グを一方の駆動系に接続し、サンギヤシャフトを他方の
    駆動系に接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の四輪駆動車用駆動装置。
JP14526387A 1987-06-12 1987-06-12 四輪駆動車用駆動装置 Pending JPS63312237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14526387A JPS63312237A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 四輪駆動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14526387A JPS63312237A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 四輪駆動車用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312237A true JPS63312237A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15381085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14526387A Pending JPS63312237A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 四輪駆動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334116A (en) All wheel drive transfer case having two wheel overdrive
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JPS629057B2 (ja)
EP1288054B1 (en) A wheel end apparatus
JPH01122730A (ja) センターデフ付4輪駆動車
GB2066182A (en) Improvements in or relating to power-driven vehicles and gear boxes for such vehicles
US5267914A (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
US4882949A (en) Differential for a motor vehicle
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2577910B2 (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
EP0274169B1 (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
JPS63312237A (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JP2003130182A (ja) 常時インターロック式万能差動伝動装置
JPH0480257B2 (ja)
JPS6344091B2 (ja)
CN215435997U (zh) 车辆的驱动桥总成以及车辆
JPH057071Y2 (ja)
JPH0343860Y2 (ja)
JPS63315327A (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH0737977Y2 (ja) リアエンジンバスの総輪駆動装置
JPS5913155Y2 (ja) 全輪駆動車における前後輪への動力配分装置
JPS63240431A (ja) 四輪駆動車
JPS63312236A (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JPS60135328A (ja) 四輪駆動車