JPS63311382A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS63311382A
JPS63311382A JP62146994A JP14699487A JPS63311382A JP S63311382 A JPS63311382 A JP S63311382A JP 62146994 A JP62146994 A JP 62146994A JP 14699487 A JP14699487 A JP 14699487A JP S63311382 A JPS63311382 A JP S63311382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
transmissive display
light
right eye
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593154B2 (ja
Inventor
浩 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62146994A priority Critical patent/JP2593154B2/ja
Publication of JPS63311382A publication Critical patent/JPS63311382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593154B2 publication Critical patent/JP2593154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、透過形表示パネルと両眼視差を用いて立体表
示を行うことが可能な表示装置に関するものである。
(従来の技術) 立体表示装置としては、ホログラムを用いた眼鏡なしの
方式、赤青、偏光あるいはシャッタ式の眼鏡を使用する
方式等が実用となっているが、前者は動画像表示ないし
実時間撮像−表示が困難であり、後者は眼鏡を用いるた
めに不便であること、駅視者が黒メガネをかけている状
態となり、被写体になり難いので対面形通話に適さない
等の欠点があった。
またレンチキュラーレンズを用いる方法もあるが、見る
位置が非常に限定されており、li視者が非常に疲労す
る欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、これらの欠点をなくし、眼鏡なしでか
なり広い範囲からの観視を可能とする立体表示を、透過
形表示パネルを使用して提供することにある。
(発明の構成) (発明の特徴と従来の技術との差異) 第1図は本発明の原理構成図である。
1は透過形表示パネルで、垂直方向の短冊形に区分され
、a = hはそれぞれ独立にコントロール可能となっ
ている。
また垂直形の直線光源2〜10が背面に配置され、例え
ば光源2からの光は表示パネル部分aのみが′動作して
いる時は右眼のみし6%到達しないようになっている。
同様に光源3からの光は表示パネル部分aの動作時は左
眼へ1表示パネル部分すの動作時は右眼へと到達する。
今、隣り合う表示部分を同時に動作しないようにし、か
つ動作している部1分を通過して一方の眼に入る光を出
す光源のみ動作すれば、例えば右眼像の一部分を右眼の
みに見せることができる。
第2図は第1図の透過形表示パネル各部分(a ” h
 )の動作と、光源の動作及びそのとき両眼で見える像
の関係を示したものである。
第2図において、右と書いである所に線がきたときには
透過形表示パネルのその部分は右眼像を表示し、左の時
は左眼像、閉の時は光線を通さない。
また線上の番号はその時発光すべき光源の番号である。
第2図のような動作をさせれば、右眼と左眼がそれぞれ
異なった像を見ることになり、右眼像と左眼像を出して
やれば立体視が得られることは明らかである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、以上示した方式
により、眼鏡をかけることなく、また、焦点距離にいな
ければならないといった制約なしに立体表示が可能とな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図。 第2図は第1図の透過形表示パネル各部分(a”h)の
動作と光源の動作及びその時両眼で見える像の関係を示
したものである。 1 ・・・透過形表示パネル、2〜10・・・光源。 特許出願人 日本電信電話株式会社 第1WJ とWk     ぢ噴 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透過形表示パネルと、その透過形表示パネルを照射する
    複数の光源を有し、その透過形表示パネルの表示部分は
    、垂直方向の複数の細い短冊状に分割して独立にコント
    ロールすることができ、前記複数の光源は、前記透過形
    表示パネルの短冊部分を通過する光がそれぞれ左眼また
    は右眼の一方の眼にしか入らないよう光源を配置し点滅
    させることを特徴とする表示装置。
JP62146994A 1987-06-15 1987-06-15 表示装置 Expired - Lifetime JP2593154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146994A JP2593154B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146994A JP2593154B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311382A true JPS63311382A (ja) 1988-12-20
JP2593154B2 JP2593154B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15420198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146994A Expired - Lifetime JP2593154B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225344A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Tomohiko Hattori 時分割ヘッドトラッキング式立体テレビ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225344A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Tomohiko Hattori 時分割ヘッドトラッキング式立体テレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593154B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190856A (en) Three dimensional television system
US7492513B2 (en) Autostereoscopic display and method
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
US3200702A (en) Stereoscopic projection apparatus
JPH06225344A (ja) 時分割ヘッドトラッキング式立体テレビ
JP2001235708A (ja) 背景付き立体像再生装置
US20030137730A1 (en) Autostereoscopic display
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
US3529082A (en) Multidimensional electrical-optical transmitting and reproducing system
EP0830630B1 (en) Stereoscopic display device
EP0689081A3 (en) Stereoscopic display
JPS63311382A (ja) 表示装置
GB1528927A (en) Optical screens for stereoscopic viewing
CN208834016U (zh) 一种动态桌面三维成像装置
DE3370877D1 (en) Binocular presentation of visual information
JP2004279743A (ja) 三次元表示装置
JP2777241B2 (ja) 立体表示装置
CA2194630A1 (en) Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2656787B2 (ja) 3次元画像通信装置
JPH0418893A (ja) 立体表示装置
GB766674A (en) Improvements in or relating to three dimensional motion pictures
JPH05183942A (ja) 3次元ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11