JPS63310856A - アミド化合物の製造法 - Google Patents

アミド化合物の製造法

Info

Publication number
JPS63310856A
JPS63310856A JP62145667A JP14566787A JPS63310856A JP S63310856 A JPS63310856 A JP S63310856A JP 62145667 A JP62145667 A JP 62145667A JP 14566787 A JP14566787 A JP 14566787A JP S63310856 A JPS63310856 A JP S63310856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
formula
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788343B2 (ja
Inventor
Terumi Nakajima
暉躬 中嶋
Nobumi Kawai
川合 述史
Koichi Shudo
紘一 首藤
Tetsuo Shiba
哲夫 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO MET GOV SHINKEI KAGAKU SOGO KENKYUSHO
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
TOKYO MET GOV SHINKEI KAGAKU SOGO KENKYUSHO
Tokyo Metropolitan Government
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO MET GOV SHINKEI KAGAKU SOGO KENKYUSHO, Tokyo Metropolitan Government, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical TOKYO MET GOV SHINKEI KAGAKU SOGO KENKYUSHO
Priority to JP62145667A priority Critical patent/JPH0788343B2/ja
Publication of JPS63310856A publication Critical patent/JPS63310856A/ja
Publication of JPH0788343B2 publication Critical patent/JPH0788343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はグルタミン酸レセプター阻害作用を有するアミ
ド化合物の製造法に関する。
従来の技術 クモ類から昆虫などの節足動物の神経を麻痺させる化学
物質が単離され、それがアミド化合物であることが解明
されるとともに、その神経麻痺作用がグルタミン酸レセ
プター阻害作用に基づくものであることが確認された。
発明が解決しようとする問題点 クモ類の体内に存在する昆虫などの節足動物の神経を麻
痺させる上記のアミド化合物は極めて微量なため、化学
的に製造する方法の確立が望まれていた。
問題点を解決するための手段 本発明者らは上記のアミド化合物を製造するための重要
な数種の中間体を得ることに成功するとともに、これら
の中間体を用いて上記のアミド化合物の製造法を確立す
べく鋭意検討を行なって本発明を完成した。本発明は一
般式 %式%) [式中、Ilは水素原子または基 −COCH(CHt)3NHC=NH NHt      NHt (以下、この基をArgと略称する)を、IIIJはそ
れぞれ3または4を、pは0または!を示す]で表わさ
れるアミド化合物またはその塩の製造法に関する。さら
に詳しく述べるならば、本発明は(1)2.4−ノヒド
ロキシフェニル酢酸(II)またはその塩もしくは反応
性誘導体と、一般式 %式% [式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物またはその塩とを反応させ、要すれば保護基を脱離さ
せる、または(2)2.4−ジヒドロキシフェニルアセ
チルアスパラギニルカダベリン(IV)またはその塩と
一般式 %式%() [式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされるカル
ボン酸またはその塩もしくは反応性誘導体とを反応させ
、要すれば保護基を脱離させることを特徴とする上記ア
ミド化合物(f)またはそ゛の塩の製造法(式l)およ
びその中間体に関する。
以下余白 式l 製造法(1) 、OH ↓     ([) (+) 製造法(2) + HOCO(C)1.)tNII[(CHt)mNH]p
(CI!、)nNHR(V)、[ 本発明の製造法で製造される化合物(1)はたとえば表
1に示すような化合物である。(塩も含む)表  1 NH[(CHJmN)IIp(CHJnNHR化合物(
1)の塩としては無機酸または有機酸との塩があげられ
る。無機酸塩としては塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩
などがあげられる。有機酸塩としてはギ酸塩、酢酸塩、
プロピオン酸塩、ンユウ酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩
、パラトルエンスルホン酸塩などがあげられる。化合物
(1)を構成するα−アミノ酸はL体、D体またはDL
体のいずれでもよいが、L体がより好ましい。
式lにおいて原料化合物(III)および(IV)は塩
であってもよい。化合物(III)または(1’/)の
塩としては無機酸または有機酸との塩があげられる。(
1)または(ff)の無機酸塩としては塩酸塩、硫酸塩
炭酸塩、硝酸塩などがあげられる。有機酸塩としてはギ
酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸
塩、安息香酸塩、パラトルエンスルホン酸塩などがあげ
られる。
式1において原料化合物(II)および(V)は塩もし
くは反応性誘導体であってもよい。化合物(II)また
は(V)の塩としては無機塩基塩、有機塩基塩があげら
れる。(I[)または(V)の無機塩基塩としてはアル
カリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩など)
、アルカリ土類金属塩(たとえばカルンウム塩など)な
どが例示される。 (n)または(V)の有機塩基塩と
してはたとえばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン
塩、 tert−ブチルジメチルアミン塩、シクロヘキ
シルアミン塩、ジベンジルメチルアミン塩、ベンジルジ
メチルアミン塩。
N、N−ジメチルアニリン塩、ピリジン塩、キノリン塩
などが例示される。化合物(n)または(V)の反応性
誘導体はそのカルボキシル基における反応性誘導体を意
味する。化合物(It)または(V)の反応性誘導体と
しては酸ハライド、酸アジド、酸無水物、a含酸無水物
、活性アミド、活性エステル、活性チオエステルなどが
あげられる。(II)または(V)の酸ハライドとして
はたとえば酸クロライド、酸ブロマイドなどが、混合酸
無水物としてはモノアルキル炭酸混合酸無水物(たとえ
ば(El)または(V)とモノメチル炭酸、モノエチル
炭酸。
モノイソプロピル炭酸、モノイソブチル炭酸、モノ1e
rt−ブチル炭酸、モノベンジル炭酸、モノ(p−ニト
ロベンジル)炭酸、モノアリル炭酸などとの混合酸無水
物)、脂肪族カルボン酸混合酸無水物(たとえば(n)
または(V)と酢酸、トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ビ
バル酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、アセト酢
酸などとの混含酸無水物)、芳香族カルボン酸混合酸無
水物(たとえば(n)または(V)と安息香酸、p−)
ルイル酸、p−クロロ安息香酸などとの混合酸無水物)
有機スルホン酸混合酸無水物(たとえば(II)または
(V)とメタンスルホン酸、エタンスルホン酸。
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの
混合酸無水物)などが、活性アミドとしては含窒素複素
環化合物とのアミド(たとえば(II)または(V)と
ピラゾール、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどと
の酸アミドで、これらの含窒素複素環化合物はアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、チオキソ
基、アルキルチオ基などの置換基を有していてもよい)
などが例示される。(■)または(V)の活性エステル
としてはペプチド合成の分野でこの目的に用いられるも
のはすべて利用でき、有機リン酸エステル(たとえばジ
ェトキシリン酸エステル、ジフェノキシリン酸エステル
など)のほかp−ニトロフェニルエステル、2.4−ジ
ニトロフェニルエステル、シアノメチルエステル、ペン
タクロロフェニルエステル、N−ヒドロキシフタルイミ
ドエステル、N−ヒドロキシフタルイミドエステル、l
−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、6−クロロ
−1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、l−ヒ
ドロキシ−IH−2−ピリドンエステルなどが例示され
る。(If)または(V)の活性チオエステルとしては
芳香族複素環チオール化合物とのエステル(たとえば2
−ピリジルチオールエステル。
2、−ベンゾチアゾリルチオールエステルなどで、これ
らの複素環はアルキル基、アルコキシ基。
ハロゲン原子、アルキルチオ基などの置換基を有してい
てもよい)が例示される。化合物(I[)および(IV
)のベンゼン環上の2個の水酸基は保護されていてもよ
い。保護基としては置換もしくは無置換のアルカノイル
基(たとえばアセチル、トリフルオロアセチル、プロピ
オニルなど)、置換オキシカルボニル基(たとえばメト
キシカルボニル。
エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル。
tert−ブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル
、ベンジルオキシカルボニル、p−メチルベンジルオキ
シカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニルなど)
、tert−ブチル基、アラルキル基(たとえばベンジ
ル、p−メチルベンジル、p−メトキシベンジル、p−
クロロベンジル、ベンズヒドリル、トリチルなど)、置
換シリル基(たとえばトリメチルシリル、 tert−
ブチルジメチルシリルなど)などが例示される。 化合
物(m)および(V)のアミノ基(N Hりおよびイミ
ノ基(NH)は保護されていてもよい。保護基としては
置換もしくは無置換のアルカノイル基(たとえばアセチ
ル。
トリフルオロアセチル、プロピオニルなど)、アリール
カルボニル基(たとえばベンゾイル基、パラクロロベン
ゾイル基など)、フタロイル基、置換オキシカルボニル
基(たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、イソプロポキシカルボニル、 tert−ブトキシカ
ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−メチルベ
ンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボ
ニルなど)、置換スルホニル基(たとえばメタンスルホ
ニル+p−1’ルエンスルホニルなど)、アラルキル基
(たとえばベンジル、p−メチルベンジル、p−メトキ
シベンジル、p−クロロベンジル、ベンズヒドリル、ト
リチルなど)、置換シリル基(たとえばトリメチルシリ
ル、 tert−ブチルジメチルシリルなど)などが例
示される。化合物(n)または(V)からその塩や反応
性誘導体を製造したり、化合物(II)や(IV)に保
護基を導入したり、化合物(In)または(IV’)か
らその塩を製造したりする場合、公知の方法またはそれ
に準する方法を用いれば容易に行ないうる。
化合物(n)と化合物(III)との反応においては、
たとえば化合物(n)の反応性誘導体を反応混合物から
単離された物質として化合物(I[)と反応させてもよ
いし、または単離前の化合物(II)の反応性誘導体を
含有する反応混合物をそのまま化合物(III)と反応
させてもよい。 また、化合物(IV)と化合物(V)
との反応においては、たとえば化合物(V)の反応性誘
導体を反応混合物から単離された物質として化合物(I
V)と反応させてもよいし、または単離前の化合物(V
)の反応性誘導体を含有する反応混合物をそのまま化合
物(■)と反応させてもよい。
化合物(II)を遊離酸または塩の状態で化合物(II
I)と反応させる場合または化合物(V)を遊離酸また
は塩の状態で化合物(IV)と反応させる場合は適当な
縮合剤を用いろ。縮合剤としてはたとえばN、N’−ジ
シクロヘキノルカルボジイミドなどのN、N’−ジ置換
カルボジイミド類、たとえばN。
N′−カルボニルジイミダゾール、N、N’−チオカル
ボニルジイミダゾールなどのアゾライド類。
たとえばN−エトキンカルボニル−2−エトキシ−1,
2−ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン。
アルコキシアセチレンなどの脱水剤、たとえば2−クロ
ロビリジニウムメチルアイオダイド、2−フルオロピリ
ノニウムメチルアイオダイドなどの2−ハロゲノピリジ
ニウム塩類などが用いられる。
これらの縮合剤を用いた場合、反応は(■)または(V
)の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。
化合物(■)と化合物(I[l)との反応、および化合
物(IV)と化合物(V)との反応は一般に溶媒中で行
なわれ、反応を阻害しない溶媒が適宜に選択される。こ
のような溶媒としてはたとえばジオキサン。
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、 tert−
ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチ
レングライコール−ジメチルエーテルなどのエーテル類
、たとえばギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
エステル類、たとえばジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、トリクレン、1.2−ジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類、たとえばヘキサン1ベンゼン
、トルエンなどの炭化水素類、たとえばホルムアミド、
N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ツメチルアセトア
ミドなどのアミド類、たとえばアセトン。
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル類などのほか、ツメチルスルホキサイド、
スルホラン、ヘキサメチルホスホルアミド、水などが単
独または混合溶媒として用いられる。化合物(III)
の使用量は化合物(II)1モルに対して通常0.2〜
5モル、好ましくは0.5〜2モルである。化合物(I
V)の使用量は化合物(■)1モルに対して通常0.2
〜5モル、好ましくは0.5〜2モルである。反応はい
ずれの場合ら一80〜80℃、好ましくは一40〜50
℃、最も好ましくは一30〜30℃の温度範囲で行われ
る。反応時間は原料化合物の種類、溶媒の種類(混合溶
媒の場合はその混合比も)1反応点度などに依存し、通
常1分〜72時間、好ましくは15分〜3時間である。
化合物(II)または(V)としてその酸ハライドを用
いた場合は放出されるハロゲン化水素を反応系から除去
する目的で脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。
このような脱酸剤としてはたとえば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸カルノウム、炭酸水素ナトリウムなど
の無機塩基、たとえばトリエチルアミン、トリプロピル
アミン。
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン。
ンクロへキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、
γ−コリジン、N、N−ジメチルアニリン1N−メチル
ビベツリン、N−メチルピロリジン。
N−メチルモルホリンなどの第3級アミン、たとえばプ
ロピレンオキサイド、エピクロルヒドリンなどのアルキ
レンオキサイドなどがあげられる。
なお、化合物(1,R=Arg)またはその塩を製造す
る場合、化合物(1,R=H)またはその塩とアルギニ
ン(XXV)またはその塩もしくは反応性誘導体とを反
応させ、要すれば保護基を脱離させることによっても化
合物(1,R=Arg)を得ることができる。この場合
、化合物(1,R=H)および化合物(1,R=Arg
)の塩としては化合物(I)。
([1)、(IV)の塩としてあげた無機酸または有機
酸との塩がここでもあげられる。
また、アルギニン(XXV)の塩としては化合物(n)
、(V)の塩としてあげた無機塩基塩、有機塩基塩がこ
こでもあげられる。アルギニンの反応性誘導体はカルボ
キシル基における反応性誘導体を意味し、化合物(It
)、(V)の反応性誘導体としてあげた酸ハライド、酸
アット、酸無水物、混合酸無水物、活性アミド、活性エ
ステル、活性チオエステルなどがここでもあげられる。
化合物(1,R=H)のベンゼン環上の2個の水酸基は
保護されていてもよく、そのような保護基としては化合
物(n)、(IV)の保護基としてあげたアルカノイル
基。
置換オキシカルボニル基、 tert−ブチル基、アラ
ルキル基、置換シリル基などがここでもあげられる。 
化合物(1,R=H)のイミノ基(NH)やアルギニン
(XXV)のアミノ基(NHt)、イミノ基は保護され
ていてもよく、そのような保護基としては化合物(II
I)、 (V)の保護基としてあげたアルカノイル基、
アリールカルボニル基、フタロイル基。
置換オキシカルボニル基、置換スルホニル基。
アラルキル基、置換シリル基などがここでもあげられる
。化合物(1,1=H)またはその塩とアルギニン(X
XV)またはその塩もしくは反応性誘導体との反応は前
記した化合物(II)と化合物(II[)との反応、化
合物(IV)と化合物(V)との反応と同じ方法で行う
ことができる。すなわち、縮合剤、溶媒、原料の使用量
1反応時間9反応温度などは前8己したものがここでも
そのままあてはめられる。
化合物(n)と化合物(■)、化合物(IV)と化合物
(■)、化合物(1,R=H)とアルギニン(XXV)
とを上記のように反応させたのち、要すれば保護基の脱
離および精製を行うことにより本発明の目的化合物(1
)を得ることができる。水酸基の保護基の脱離法はたと
えばペプチド合成の分野で通常使用される方法をそのま
ま利用できる。たとえばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、 tert−ブトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニルなどは酸(たとえば塩酸やトリフルオロ
酢酸)により、ベンジルオキシカルボニル、p−メチル
ベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカル
ボニルなどは接触還元により、ベンジル、p−メチルベ
ンジル、p−メトキシベンジル、p−クロロベンジル、
ベンズヒドリル、トリチルなどは酸(たとえばトリフル
オロ酢酸)または接触還元により、トリメチルシリル、
 tert−ブチルジメチルシリルなどは水のみにより
または酢酸存在下に脱離することができる。上記の保護
基の脱離を行う場合、反応混合物から保護基を有する化
合物(I)を単離したのちに保護基の脱離操作を行なっ
てもよいし、また、反応混合物のままで行なってもよい
。水酸基やアミノ基などを保護した原料化合物、中間体
や本発明の目的化合物(1)の精製は、抽出法、ゲルろ
過、イオン交換樹脂カラムクロマトグラフィー、シリカ
ゲル分取薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグ
ラフィー、再結晶法などの公知の精製手段を用いて行う
ことができる。
つぎに、原料化合物(III )、(IV )、(V 
)の製造法について述べる。
本発明の製造法(1)における原料化合物(Its)と
してN’−(L−アスパラギニル)−N’−(8−トリ
クロロエトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキシ
カルボニル−4−アザオクタノイル)カダベリン(ln
a)の製造法を例示する。(I[[a)はたとえば式2
に示すような経路によりβ−アラニン(Vl)と4−フ
タルイミドブタナール(■)とから製造することができ
る。
式2 %式%() [[) [式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を、
Zはベンジルオキシカルボニル基を、Trocはトリク
ロロエトキシカルボニル基を示す]すなわちβ−アラニ
ン(Vl)と4−フタルイミドブタナール(■)とをシ
アノ水素化ホウ素ナトリウム存在下に反応させたのち、
塩酸処理することにより8−フタロイル−・1−アザオ
クタン酸 塩酸塩(■)を製造する。(■)のイミノ基
をベンジルオキシカルボニル基で保護して8−フタロイ
ル−4−ペンジルオキシカルボニル−4−アザオクタン
酸(IX)としたのち、(IX)とN −(tert−
ブトキンカルボニル)カダベリン塩酸塩(X)とを縮合
させてN ’ −(tert−ブトキシカルボニル)−
N’−(8−フタロイル−4−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−アザオクタノイル)カダベリン(X[)を製造
する。
つぎに、(刈)のフタロイル保護基をヒドラジンで除い
てアミノ体(Xl)としたのち、あらためてトリクロロ
エトキシカルボニル基で保護してN’−(tert−ブ
トキンカルボニル)−N’−(8−トリクロロエトキシ
カルボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4
−アザオクタノイル)カダベリン(XI)とする。(X
II[)のtert−ブトキンカルボニル保護基をトリ
フルオロ酢酸ではずしてアミノ体(X■)としたのち、
(XIV)とN−(tert−ブトキシカルボニル)−
L−アスパラギン p−ニトロフェニルエステル(XV
)とを反応させてN1−  (N  −(tert−ブ
トキシカルボニル)−L−アスパラギニル)−N5−(
8−)リクロロエトキンカルボニルアミノ−4−ペンジ
ルオキシカルボニル−4−アザオクタノイル)カダベリ
ン(XVI)を製造する。(XVI)のtert−ブト
キシカルボニル保護基をトリフルオロ酢酸ではずすとN
’−(L−アスパラギニル)−N’−(8−トリクロロ
エトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−アザオクタンイル)カダベリン(II[a)
が得られる。
本発明の製造法(2)における原料化合物(IV)とし
ては2.4−ジベンジルオキンフェニルアセチル−L−
アスパラギニルカダベリン(IVa)が特に有用である
ので、(lVa)の製造法を例示する。
(■a)はたとえば式3に示すような経路に上り2.4
−ジヒドロキシベンズアルデヒド(X■)から製造でき
る。
(以下余白) 式3 [式中、 Bzはベンジル基を示す] すなわち、2.4−ジヒドロキノベンズアルデヒド(X
■)を塩化ベンジルでベンジル化して2.4=ジベンジ
ルオキシベンズアルデヒド(X■)としたのち、(X■
)を水素化ホウ素ナトリウムにて還元して2.4−ジベ
ンジルオキシベンジルアルコール(XIX)とし、(X
IX)を塩化チオニルで塩素化して2.4−ジベンジル
オキシベンジルクロライド(XX)とする。つぎに(X
X)とシアン化ナトリウムとを反応させて2.4−ジベ
ンジルオキシフェニルアセトニトリル(XXI)とした
のち、(XX[)をアルカリ加水分解して2.4−ジベ
ンジルオキシフェニル酢酸(XXI[)とし、(XXI
)を塩化チオニルで塩素化して2.4−ジベンジルオキ
シフェニルアセチルクロライド(XXII[)とする。
さらに(XXfIl)にL−アスパラギン p−ニトロ
フェニルエステルを反応させて2.4−ジベンジルオキ
シフェニルアセチル−L−アスパラギン p−二トロフ
ェニルエステル(XXIV)としたのち、(XXIV)
にカダベリンを反応させると(■a)が得られる。
原料化合物(V)の製造例としてR=水素原子のものを
あげる。本発明の製造法(2)において、化合物(V)
としてはそのアミノ基およびイミノ基をベンジルオキシ
カールボニル基で保護したp−ニトロフェニルエステル
体が特に有用であるので、Rが水素原子であって、アミ
ノ基およびイミノ基がベンジルオキシカルボニル基で保
護されたp−ニトロフェニルエステル体(Va)の製造
法を例示する。(式4) %式%) 式4 C,H,0CO(CH,)JR[(CHl)sNHコp
(CHl)nNL    (XXVI)[式中、Zはベ
ンジルオキシカルボニル基を示す]すなわち、アミノ化
合物(XXVI)に塩化ベンジルオキシカルボニルを反
応させてアミノ基とイミノ基を保護したエステル体(X
X■)とする。つぎに(XX■)をアルカリ加水分解し
てカルボン酸(XX■)としたのち、(XX■)にジシ
クロヘキシルカルボジイミドを用いてp−ニトロフェノ
ールと反応させることによりp−ニトロフェニルエステ
ル体(Va)が得られる。 上記の化合物([[a)、
(XXrV)、(IVa)、(Va)は化合物(I)を
製造するタメに特に重要な中間体である。
作用・効果 本発明の製造法により化合物(1)を簡便に、しかも収
率よく製造することができる。化合物(1)はグルタミ
ン酸レセプター阻害作用を有するため、グルタミン酸レ
セプターの単離、構造分析2局所分析などの研究に重要
な化合物であるとともに、グルタミン酸が関与する記憶
のメカニズムや脳神経疾患の解明にも役立つことも期待
されている。
したがって本発明の重要性は非常に大きい。
参考例12.4−ジベンジルオキシフェニル酢酸サクシ
ンイミドエス′チル(Ila)の製造 i )2.4−ジヒドロキシ安息香酸(1,54g)を
N。
N−ジメチルホルムアミド(10?n1)に溶解し、水
冷下に水素化ナトリウム(60%オイルサスペンノヨン
、1.2g)を4回に分けて加える。つぎに臭化ベンジ
ル(5,13g)を加え、水冷下に1時間、さらに室温
(20℃)で15時間かきまぜる。反応液を水(100
1n1)中に注ぎ、酢酸エチル(100威)で2回抽出
する。酢酸エチル抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥したのち、減圧下に濃縮する。2.4−ジベン
ジルオキシ安息香酸ベンジルエステル(4,23g、収
率99.6%)が得られる。融点100−101’C0 11)上記の2.4−ジベンジルオキシ安息香酸 ベン
ジルエステル(2,00g)をジオキサン(20td)
に溶解したのちIN−水酸化ナトリウム水溶液(20d
)を加えて加熱下に1時間還流する。反応液を減圧下に
半量になるまで濃縮し、ジエチルエーテルで洗浄する。
水層を塩酸でpH2にしたのち、酢酸エチル(50d)
で2回抽出する。酢酸エチル抽出液を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に濃縮すると2.4−
ジベンジルオキシ安息香酸(1,37g、収率86,8
%)が得られる。酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒から再
結晶すると精製された2、4−ジベンジルオキシ安息香
酸(1,03g、収率65,4%)が得られる。
融点122−123℃。
111)上記の2.4−ジベンジルオキシ安息香酸(1
,00g)を無水ベンゼン(30d)に溶解してピリジ
ン(261mg)を加える。この溶液を塩化オギザリル
(762D)の無水ベンゼン(l Od)溶液に滴下し
ながら加える。この混合物を室温(20℃)で30分間
かきまぜたのち、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮
する。得られた2、4−ジベンジルオキシ安息香酸クロ
ライドを無水テトラヒドロフラン(20d)に溶解し、
水冷下にジアゾメタンのジエチルエーテル溶液をジアゾ
メタンの黄色が消えてなくなるまで加える。2時間かき
まぜたのち、不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮する
得られた2、4−ジベンジルオキンベンゾイルジアゾメ
タンとN−ヒドロキシサクシンイミド(3,76g)と
を無水テトラヒドロフランに溶解したのち、安息香酸銀
(138mg)のトリエチルアミン(ld)溶液をこれ
に加える。暗所で4時間かきまぜたのち、不溶物をろ去
し、ろ液を減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル(50
−)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、1
0%クエン酸水溶液、水で順次洗浄する。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち、減圧下に濃縮する。酢酸エチ
ルとへキサンの混合溶媒から再結晶すると2゜4−ジベ
ンノルオキシフェニル酢酸 サクシンイミドエステル(
I[a、0.77g、収率58%)が得られる。融点1
43−143.5℃。
参考例24−フタルイミドブタナール(■)の製造 1)4−アミノブタナール ジエチルアセタール(5,
63g)、N−エトキシフタルイミド(8,04g)お
よびトリエチルアミン(3,89g)をテトラヒドロフ
ラン(40d)に溶解し、室温(20℃)で2時間かき
まぜる。反応液を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン30
蔵で5回抽出する。ヘキサン抽出液を減圧下に濃縮した
のち、さらに減圧下、100℃で加熱することにより副
生ずるカルバミン酸エチルを昇嚢させて除去する。4−
フタルイミドブタナール ジエチルアセタール(9,7
1g、収率95.2%)が油状物として得られる。
ii)上記の4−フタルイミドブタナール(2,lOg
)をアセトン(30ate)に溶解したのちIN−塩酸
(20滅)を加え、加熱下に10分間還流する。反応液
を減圧下に濃縮し、残った水溶液をジエチルエーテル(
50d)で5回抽出する。ジエチルエーテル抽出液を水
(30d)で3回洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に濃縮すると4−フタルイミドブタ
ナール(1,2,17g)が得られる。■は油状物で得
られるが、放置することにより結晶化する。
参考例3  N’−(L−アスパラギニル)−N5−(
8−トリクロロエトキシカルボニルアミ ノ−4−ベンジルオキシカルボニル− 4−アザオクタノイル)カダベリン (lIIa)の製造 1)4−フタルイミドブタナール(■、3.40g)を
メタノール(140d)に溶解し、これにβ−アラニン
(Vl、  1.67g)を水(12蔵)に溶解した溶
液を加える。10分間かきまぜたのち酢酸(2滅)を加
え、さらにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1,18g
)をメタノール(40d)に溶解した溶液を20分間で
滴下して加える。滴下後、室温(20℃)で3時間かき
まぜる。6N−塩酸(10蔵)を加えてさらに2時間が
きまぜたのち、減圧下に濃縮する。残渣を水(10d)
に溶解したのち、ダイヤイオン HP−20(三菱化成
製)にょるカラムクロマトグラフィーで精製する。水、
つづいて50%メタノールで流出することにより8−フ
タロイル−4−アザオクタン酸 塩酸塩(■、3゜60
g、収率70.6%)か得られる。
融点203℃(分解)。
11)8−フタロイル−4−アザオクタン酸 塩酸塩(
1,2,00g)を水(40d)に溶解したのち炭酸水
素ナトリウム(1,03g)を加え、水冷下に塩化ベン
ジルオキシカルボニル(1,14g)と炭酸水素ナトリ
ウム(514mg)を加える。水冷下に1時間、さらに
室温(20℃)で3時間がきまぜたのち、塩酸を加えて
pHを2とする。酢酸エチル(50d)で2回抽出し水
洗したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に
濃縮すると油状の8−フタロイル−4−ベンジルオキシ
カルボニル−4−アザオクタン酸(IX)が得られる。
111)上記の8−フタロイル−4−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−アザオクタン酸(IX)、 N −(t
ert−ブトキシカルボニル)カダベリン 塩酸塩(X
1.46g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(8
27mg)とをN、N−ジメチルホルムアミド(20滅
)に溶解し、水冷下にl−エヂルー3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド(950mg)を加え
たのち、水冷下に1時間、さらに室温(20℃)で3時
間かきまぜる。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶
解したのち、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥したのち、減圧下に濃縮するとN ’ −
(tert−ブトキシカルボニル)−N5−(8−フタ
ロイル−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオク
タノイル)カダベ!J:/(Xl、  3.138(V
l)カラ収率84゜0%)が油状物として得られる。
iv ) N ’ −(tert−ブトキシカルボニル
)−N’−(8−フタロイル−4−ベンジルオキシカル
ボニル−4−アザオクタノイル)カダベリ:/(Xl、
  860I1g)をエタノール(15d)に溶解した
のち、抱水ヒドラジン(156mg)を加えて還流下に
1時間加熱する。反応液を減圧下に濃縮すると粗N ’
 −(tert−ブトキシカルボニル)−N’−(8−
アミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオク
タノイル)カダベリン(Xll)が油状物として得られ
る。精製せずにっぎの反応に用いる。
■)上記の粗N ’ −(tert−ブトキシカルボニ
ル)−N5−(8−アミノ−4−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−アザオクタノイル)カダベリン(XI[)を
酢酸エチル(I Od)に溶解したのち、炭酸トリクロ
υ とトリエチルアミン(143mg)とを加え、室温(2
0℃)で3時間かきまぜる。反応液を10%クエン酸水
溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液。
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下で濃縮すると粗N ’ −(tert−ブトキ
シカルボニル)−N5−(8−トリクロロエトキシカル
ボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−ア
ザオクタノイル)カダベリン(XIIf)が油状物とし
て得られる。
vi)上記の粗N ’ −(tert−ブトキシカルボ
ニル)−N’−(8−)リクロロエトキシヵルボニルア
ミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオクタ
ノイル)カダベリン(XII[)をトリフルオロ酢酸(
5M!>に溶解したのち、室温(20℃)で20分間が
きまぜる。反応液を減圧下に濃縮すると粗N−(8−ト
リクロロエトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキ
シカルボニル−4−アザオクタノイル)カダベリン(X
IV)が油状物として得られる。
vii)上記の粗N−(8−トリクロロエトキシカルボ
ニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザ
オクタノイル)カダベリン(XrV)をN、N−ジメチ
ルホルムアミド(5滅)に溶解したのち、α N  −(tert−ブトキシカルボニル)−L−アス
パラギン p−ニトロフェニルエステル(XV、49s
 mg)とトリエチルアミン(143B)を加え、室温
(20℃)で15時間かきまぜる。反応液を減圧下にa
縮し、残渣を酢酸エチル(30d)に溶解し、10%ク
エン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄する。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち
減圧下に濃縮し、残渣にノエチルエーテル(2滅)を加
えると固化する。
メタノール−ジエチルエーテル混合溶媒(]:2(v/
v)、2m12)に溶解してから再沈殿させるとNl−
α (N  −(tert−ブトキシカルボニル)−L−ア
スパラギニル)−N5−(8−トリクロロエトキシカル
ボニルアミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−ア
ザオクタノイル)カダベリン(XVI、 495mg、
(刈)からの収率46%)が得られる。融点98−99
℃。
vii)N’−(N  −(tert−ブトキシカルボ
ニル)−L−アスパラギニル)−N’−(8−トリクロ
ロエトキシカルボニルアミノ−4−ベンジルオキシカル
ボニル−4−アザオクタノイル)カダベリン(XVl、
150mg)をトリフルオロ酢酸(5滅)に溶解しタッ
チ、室温(20℃)で20分間かきまぜる。反応液を減
圧下に濃縮するとff1N’−(L−アスパラギニル)
−N5−(8−トリクロロエトキシカルボニルアミノ−
4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオクタノイル
)カダベリン(Illa)が油状物として得られる。
参考例4 12−ペンジルオキンカルボニルアミノーN
’、N”−ジベンジルオキシカルボニル−4,9−ジア
ザドデカン酸 p−ニトロフェニルエステル(Va−1
)の製造 i )I 、4−ジアミノブタン(17,62g)をメ
タノール(5−)に溶解し、水冷下にアクリロニトリル
(13,25d)を1時間かけて滴下する。ついで室温
にもどし、15時間放置する。反応液をシリカケルカラ
ム(展開溶媒はイソプロピルアミン−メタノール−クロ
ロホルムの1 :5 : l 5 Cv/v/v)混合
液)で分離精製すると4−((2−シアノエチル)アミ
ノ)ブチルアミン(143g、収率51%)が無色の油
状物として得られる。
11)上8己の4〜((2−シアノエチル)アミノ)ブ
チルアミン(14,1g)をエタノール(100d)に
溶解し、アクリル酸エチルエステル(10g)のエタノ
ール(50d)溶液を1時間かけて滴下する。
15時間放置したのち、減圧下に濃縮し、シリカゲルカ
ラム(500g、展開溶媒はイソプロピルアミン−クロ
ロホルムのl : 25 (v/v)混合液)で分離精
製すると11−シアノ−4,9−ジアザウンデカン酸 
エチルエステル(18,9g、収率79%)が無色の油
状物として得られる。
111)上記の11−シアノ−4,9−ジアザウンデカ
ン酸 エチルエステル(18,1g)をエタノール(7
50滅)に溶解し、酸化白金(2,,25g)を加えて
窒素雰囲気下に8時間接触還元を行う。不溶物をろ去し
、シリカゲルカラム(展開溶媒はイソプロピルアミン−
クロロホルム−メタノールのI:5 : 5 (v/ 
v/ v)混合液)で分離精製すると12−アミノ−4
,9−ジアザドデカン酸 エチルエステル(XXVIa
、 8.5g、収率46%)が無色の油状物として得ら
れる。
iv)上記の12−アミノ−4,9−ジアザドデカン酸
 エチルエステル(XXVTa、1.7g)と炭酸水素
ナトリウム(1,76g)とを水(20d)に加え、塩
化ベンジルオキシカルボニル(2,4g)を滴下する。
1時間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム(1,2g
)と塩化ベンジルオキシカルボニル(2,4g)をさら
に加えて15時間かきまぜる。反応液を酢酸エチル(2
0d)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧
下に濃縮したのち、シリカゲルカラム(展開溶媒はヘキ
サン−酢酸エチルのl:1(v/v)混合液)で分離す
ると12−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N’、N
’−ジベンジルオキシカルボニル−4,9−ジアザドデ
カン酸 エチルエステル(XXVlta、  1.43
g、収$32%)が得られる。
V)上記の12−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N
 4 、 N 8−ジベンジルオキシカルボニル〜4゜
9−ジアザドデカン酸 エチルエステル(XXV[la
760mg)をエタノール(5蔵)に溶解したのち、2
N=水酸化カリウム水溶液(1,17d)を加えて15
時間放置する。減圧下に濃縮乾固し、残渣を水(101
nQ)に溶解する。クエン酸で酸性としたのち、酢酸エ
チル(20d)で抽出する。無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。
12−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N4.−N8
−ジベンジルオキシカルボニル−4,9−ジアザドデカ
ン酸(XXVIa)が定量的に得られる。このXXVI
aをパラニトロフェノール(140mg)とともにN、
N−ジメチルホルムアミド(2滅)に溶解し、−10℃
にてジシクロへキシルカルボジイミド(179mg)の
N、N−ジメチルホルムアミド(2威)溶液を加える。
−1θ℃で30分間、ついで室温(20℃)で1.5時
間反応させる。反応後、N、N−ジメチルホルムアミド
を減圧下に40℃ないし50℃で留去し、残渣を酢酸エ
チル(5−)で抽出する。酢酸エチルを留去したのちシ
リカゲルカラム(70g、展開溶媒は、ヘキサン−酢酸
エチルの1 + l (v/ v)混合液)で分離精製
すると12−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N ’
 、N ” −ジベンジルオキシカルボニル−4,9−
ジアザドデカン酸 p−ニトロフェニルエステル(Va
−1゜376mg、 XXVIIaからの収率63%)
が黄色油状物として得られる。
参考例5 11−ベンジルオキシカルボニル−N’、N
”−ジベンジルオキシカルボニル−4,8−ジアザウン
デカン p−ニトロフェニルエステル(Va−2)の製
造 i)ビス(3−アミノエチル)アミン(1,3g)をエ
タノール(10d)に溶解し、アクリル酸エチルエステ
ル(1,0g)のエタノール(50d)溶液を1時間か
けて滴下する。15時間放置したのち減圧下に濃縮し、
シリカゲルカラム(80g、展開溶媒はイソプロピルア
ミン−クロロホルムの1:25(v/v)混合液)で分
離精製すると11−アミノ−4゜9−ジアザドデカン酸
 エチルエステル(XXVIb)が油状物として得られ
る。このxxv+bと炭酸水素ナトリウム(0,25g
)とを水(5d)に加え、塩化ベンジルオキシカルボニ
ル(0,5g)を滴下する。
1時間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム(0,25
g)と塩化ベンジルオキシカルボニル(0,5g)をさ
らに加えて15時間かきまぜる。反応液を酢酸エチル(
101d)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下に濃縮したのち、シリカゲルカラム(50g、展
開溶媒はヘキサン−酢酸、エステルの1 : l (v
/v)混合液)で分離すると11−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−N’、N”−ジベンジルオキシカルボニ
ル−4,8−ジアザウンデカン酸 エチルエステル(X
XVIb、  1.04g、ビス(3−アミノエチル)
アミンからの収率17%)が得られる。
ii)上記の11−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
N 4 、 N 8−ジベンジルオキシカルボニル−4
゜8−ジアザウンデカン酸 エチルエステル(XX■b
、760mg)をエタノール(5g)に溶解したのち、
2N−水酸化カリウム水溶液(1,17d)を加えて1
5時間放置する。減圧下に濃縮乾固し、残渣を水(10
d)に溶解する。クエン酸で酸性としたのち、酢酸エチ
ル(20Tn1)で抽出する。無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。11−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−N’、−N”−ジベンジルオキシカ
ルボニル−4,8−ジアザウンデカン酸(XXVlb)
が得られる。このxxvibをバラニトロフェノール(
140mg)とともにN、N−ジメチルホルムアミド(
2戒)に溶解し、−1θ℃にてジシクロへキシルカルボ
ジイミド(179n+g)のN、N−ジメチルホルムア
ミド(2−)溶液を加える。−10℃で30分間、つい
で室温(20℃)で1.5時間反応させる。反応後、N
 、 N−ジメチルホルムアミドを減圧下に40℃ない
し50℃で留去し、残渣を酢酸エチル(5戒)で抽出す
る。酢酸エチルを留去したのちシリカゲルカラム(60
g、展開溶媒はヘキサン−酢酸エチル1 : l (v
/ v)混合液)で分離精製すると11−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−N’、N8−ジベンジルオキシカ
ルボニル−4゜8−ジアザドデカン酸p−ニトロフェニ
ルエステル(Va−2゜190mg、XX■bからの収
率22%)が黄色油状物として得られる。
実施例IN’−(2,4−ジベンジルオキシフェニルア
セチル−し−アスパラギニル− N5−(8−トリクロロエトキシカルボニルアミノ−4
−ベンジルオキシカル ボニル−4−アザオクタノイル)カダ ベリン(Ia、表1の化合物番号2の化合物の水酸基、
アミノ基およびイミノ 基を保護した化合物)の製造 参考例3にて製造されたmN’−CL−アスパラギニル
)−N’−(8−トリクロロエトキシカルボニルアミノ
−4−ヘンシルオキシカルボニル−4−アザオクタノイ
ル)カダベリン([[a)をN、N−ツメチルホルムア
ミド(5滅)に溶解したのち、2゜・1−ノベンノルオ
キノフェニル酢酸 サクシンイミドエステル(Ila、
  96mg)とトリエチルアミン(22mg)を加え
て、室温(20℃)で48時間かきまぜる。反応液を減
圧下にa縮し、得られた残渣に酢酸エチル(3滅)と水
(2滅)を加える。沈殿をろ取すると N’−(2,4
−ジベンジルオキシフェニルアセチル−L−アスパラギ
ニル)−N’−(8−トリクロロエトキシカルボニルア
ミノ−4−ヘンシルオキシカルボニル−4−アザオクタ
ノイル)カダベリン(Ia、155mg、XI/[から
の収率80%)が得られる。融点+46−147℃。
実施例2  N’−(2,4−ジベンジルオキシフェニ
ルアセチル−L−アスパラギニル) −N5−(8−アミノ−4−ペンジルオキン力ダベリン
ー4−アザオクタノイ ル)カダベリン 塩酸塩(Ib、表1の化合物番号2の
化合物の水酸基とイミ ノ基を保護した化合物)の製造 実施例Iで得られたN’−(2,4−ジベンジルオキシ
フェニルアセチル=L−アスパラギニル)−N’−(8
−1−リクロロエトキンカルボニルアミノ−4−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−アザオクタノイル)カダベリ
ン(Ia、  200mg)を酢酸(2蔵)に溶解した
のち、亜鉛末(131D)を加え、超音波をかけながら
1時間反応させる。不溶物をろ去したのち、ろ液を減圧
下に濃縮する。残渣にノエチルエーテル(3蔵)を加え
、得られた沈殿をろ取する。さらにメタノール(0,5
d)に溶解し、ジエヂルエーテル(2蔵)を加えて再沈
殿させる。
沈殿をろ取するとN’−(2,4−ジベンジルオキシフ
ェニルアセチルーL−アスパラギニル)NS−(8−ア
ミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオクタ
ノイル)カダベリン 酢酸塩(lb、  157mg、
  88.9%)が得られる。
実施例3  N’  (2,4−ジベンジルオキシフェ
ニルアセチル−L−アスパラギニル) −N5−(8−0リベンジルオキシカ ルボニルーし一アルギニル)−4−ベ ンジルオキシカルボニル−4−アザオ クタノイル)カダベリン(Ic、表1の化合物番号lの
化合物の水酸基、アミ ノ基およびイミノ基を保護した化合物)の製造 トリベンノルオキシカルボニル−L−アルギニン(HO
COCH(NO3)(CH=)3N(Z)C(=NH)
H2,130mg)とトリエチルアミン(22,9++
g)とを無水テトラヒドロフラン(2滅)に溶解し、−
20℃に冷却したのち、塩化イソブチルオキシカルボニ
ル(30,9+g)を加えて10分間かきまぜる(溶液
A)。別に、実施例2で得られた N’−(2,4−ジ
ベンジルオキシフェニルアセチル−し−アスパラギニル
)−N’−(8−アミノ−4−ペンジルオキシカルボニ
ル−4−アザオクタノイル)カダベリン 酢酸塩(Ib
、100mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(4滅
)に溶解して一20℃に冷却したのちトリエチルアミン
(11,5mg)を加える(溶液B)。溶液Bに溶液A
を加え、−20℃で1時間かきまぜる。さらに室温(2
0℃)で2時間かきまぜる。反応液を減圧下に濃縮し、
残渣に酢酸エチル(ld)と水(ld)を加える。生ず
る沈殿をろ取するとN’−(2,4−ジベンジルオキシ
フェニルアセチル−L−アスパラギニル)−N5− (
8−(トリベンジルオキシカルボニル−L−アルギニル
)アミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオ
クタノイル)カダベリン(Ic、125mg、80.1
%)が得られる。
融点155−156℃。
)[例j  N’−(2,4−ヒドロキシフェニルアセ
チル−し−アスパラギニル)−N’−(8−(L−アル
ギニル)アミノ−4−アザオクタノイル)カダベリンC
1d。
表1の化合物番号lの化合物)の製造 実施例3で得られたN’−(2,4−ジベンジルオキシ
フェニルアセチル−L−アスパラギニル)−N’−(8
−(トリベンジルオキシカルボニル−L−アルギニル)
アミノ−4−ベンジルオキシカルボニル−4−アザオク
タノイル)カダベリン(I c、 10mg)を酢酸(
2滅)とメタノール(ld)の混合溶媒に溶解したのち
、パラジウム黒(IOB)を触媒として水素雰囲気下で
接触還元を行なう。
反応液、触媒をろ去し、溶液を減圧下に濃縮する。
得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー[半片化学
製の50.、カラムを用いる。カラムの内径lt6mm
、 Kす250mmとし、溶出溶媒はアセトニトリルと
0.1%トリフルオロ酢酸の混合溶媒(0%から70%
のりニア−グラジェント)を用いる。
流速は毎分tyとし、220nmで検出する。この条件
で15分後ζ三あられれるピークを分取する]により分
離精製すると、N’−(2,4−ヒドロキシフェニルア
セチル−L−アスパラギニル)N5−(8−(L−アル
ギニル)アミノ−4−アザオクタノイル)カダベリン(
[d、 4.4mg、収率60%)が得られる。ここで
得られたIdは高速液体クロマトグラフィーでシングル
ピークを与え、また、N M Rにおいてオオジョロウ
グモから得られたものと一致した。
IdのプロトンNMR(400MHz、重水中、 pp
m):1.03(quin、、 211)、 1,28
(m、 2H)、 1.30(m、 2H)。
1.46(m、 2Hx2)、 1.56(m、 2H
)、 1.75(m、 211)、 2゜49(t、 
2H)、 2.60(m、 2H)、 2.92(m、
 2Hx2)、 3.07(t、 2H)、 3.12
(m、 2Hx3)、 3.38(dd、 2H)、 
3.80(t、 1B)、 4.45(dd、 IH)
、 6.30(m、210.6.94(d。
IH) 実施例52.4−ジベンジルオキシフェニルアセチル−
L−アスパラギニルカダベリ ン(IVa)の製造 i)2.4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(X■)(
14,5g)をエタノール(60d)に溶解したのち、
塩化ベンジル(30d)および炭酸ナトリウム(17g
)を加えて加熱下に5時間還流する。不溶物をろ去し、
ろ液を放冷したのちに生ずる固形物をろ取する。エタノ
ールより再結晶して2.4−ジベンジルオキシベンズア
ルデヒド(X■)(20g。
収率60%)を得る。融点89−90℃。
1i)2.4−ジベンジルオキシベンズアルデヒド(X
■)(20g)をメタノール(700d)に溶解したの
ち、水素化ホウ素ナトリウム(3,6g)を加えて室温
(20℃)で1.5時間放置する。反応液に水(1,5
N)を加え、生ずる沈殿をろ取する。エタノールより再
結晶して2.4−ジベンジルオキシベンジルアルコール
(XIK)(19,8g、収率98%)を得る。融点8
4−85℃。
1ii)2.4−ジベンジルオキシベンジルアルコール
(XIXXl 9.8g)を無水ベンゼン(150滅)
に溶解したのち、塩化チオニル(40g)を加えて加熱
下に1時間還流する。減圧下に濃縮して乾固すると粗2
.4−ジベンジルオキシベンジルクロライド(XX)を
得る。これを精製することなくつぎの反応に用いる。
iv)上記の粗2,4−ジベンジルオキシベンジルクロ
ライド(XX)をジメチルスルホキサイド(150d)
に溶解したのち、シアン化ナトリウム(4g)を加えて
室温(20℃)で2時間攪拌する。
反応液を水(IQ)中にあけ、ジクロロメタン(10で
抽出する。ジクロロメタン抽出液を減圧下に濃縮したの
ち、残渣をシリカゲルカラム(内径l0CI、長さ50
cm、ジクロロメタン−ヘキサンのl:1(v/v)混
合液で展開)で分離精製し、さらにジエチルエーテル−
ヘキサンの2 : l (v/ v)混合液より再結晶
して、2.4−ジベンジルオキシフェニルy−+r ト
= トlJル(XX[)(14,3g、 (XIX)か
らの収率70%)を得る。融点99−100℃v)2.
4−ジベンジルオキシフェニルアセチル)+Jル(XX
[Xl 4.3g)を工1y / −ル(250d)に
溶解したのち、水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム
32gを水80戒に溶解したもの)を加え、加熱下に1
5時間還流する。反応液を減圧下に濃縮したのち水(1
00d)に溶解する。濃塩酸にて酸性としたのち、ジク
ロロメタン(+ 00d)2日で抽出する。ジクロロメ
タン抽出液を無水硫酸マグネ7ウムで乾燥し、減圧下に
濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラム(内径10cm
、長さ50cm。
ジクロロメタン−酢酸エチルの4 + l (v/ v
)混合液で展開)で分離精製する。ベンゼンより再結晶
して2.4−ジベンジルオキシフェニル酢酸(XX[)
(14,4g、収率95%)を得る。融点139℃。
vi)2.4−ジベンジルオキシフェニル酢酸(XXI
[)(1,4g)を無水ベンゼン(307111りに溶
解したのち、塩化チオニル(5g)を加えて室温(20
℃)で20分間放置する。反応液を減圧下に濃縮して乾
固すると祖2,4−ジベンジルオキシフェニルアセチル
クロライド(XX[)を得る。これを精製することなく
っぎの反応に用いる。
vii )上記の祖2.4−ジベンジルオキシフェニル
アセチルクロライド(XXI)を無水N、N−ジメチル
ホルムアミド(20d)に溶解したのち、L−アスパラ
ギン p−ニトロフェニルエステル トリフルオロ酢酸
塩の無水N、N−ジメチルホルムアミド溶液[N −(
p−メトキシベンジルオキンカルボニル)−L−アスパ
ラギン p−ニトロフェニルエステル(1,6g)をア
ニソール(1,2g)の存在下に0℃でトリフルオロ酢
酸(3戒)で1時間処理したのち、減圧下に濃縮乾固し
、その残渣を無水N、N−ジメチルホルムアミド(20
1nl)に溶解したちの]を加える。さらにトリエチル
アミン(1,81n1)を加え、40℃以下で減圧下に
濃縮する。残渣をシリカゲルカラム(内径5cm、長さ
30cm、酢酸エチルで展開)で分離精製する。2゜4
−ジベンジルオキシフェニルアセチル−し−アスパラキ
ン p−ニトロフェニルエステル(X X rV 。
290D、(X■)からの収率13%)を得る。
XXIVのプロトンNMR(重水−重クロロホルム中:
 ppm): 2.75(dd、 5tlz、 161
1z、 IH)、 3.01(dd。
5Hz、 16Hz、 IH)、 3.61(s、 2
H)、 4.90(dt、 5Hz、 4Hz、 IH
)、 5.00(s、 28)、 5.05(s、 2
8)、 6.55(d、 811z、  211)、 
 6.55(dd、  3Hz、  8tlz、  I
H)、  6.59(d、  3Hz。
IH)、  7.26(d、  8Hz、  IH)、
  〜7.38(IOH)、  8.20(d。
8Hz、  2H)。
vi)2.4−ジベンジルオキシフェニルアセチル=し
一アスパラギン p−ニトロフェニルエステル(X X
 NX40 mg)を無水N、N−ジメチルホルムアミ
ド(2成)に溶解したのち、これをカダベリン(l、5
−ジアミノペンタン、80mg)の無水N。
N−ジメチルホルムアミド(ld)溶液に加える。
さらに5%炭酸水素ナトリウム水溶液(5μQ)。
ついで水(30d)を加える。生ずる沈殿をろ取したの
ちよく水洗し、乾燥すると2,4−ジベンジルオキシア
セチル−し−アスパラギニルカダベリン(It/a、 
34mg、収率92%)を得る。薄層クロマトグラフ上
でシングルスポットを与え、高速液体クロマトグラフで
シングルピークを与える。
マススペクトルでM”54Gをあたえる。
IVaのプロトンNMR(400MHz、重ジメチルス
ルホキサイドー重水−重クロロホルム中、 ppm)+
 1.26(quint、、 21り、 1.40(q
uint、、 2tl)、 1.44(quint、、
 2H)、 2.52(d、 6Hz、 21)、 2
.62(t、 5Hz。
211)、 3.02(dt、  18)、 3.08
(dt、  LH)、 3.52(s、 2H)。
4.59(t、  6Hz、  IH)、 5.06(
s、 2H)、  5.12(s、 2H)。
6.58(dd、7.5Hz、 2.5Hz、  IH
)、 6.69(d、 2.5Hz、  IH)、 7
.12(d、 7.511z、  IH)、  7JO
−7,49(108)。
実施例6  N’−(2,4−ジヒドロキシフェニルア
セチル−し−アスパラギニル)− N5−(12−アミノ−4,9−ジアザドデカノイル)
カダベリン(Ie、表1の化合物番号7の化合物)の製
造 i)2.4−ジベンジルオキシフェニルアセチル−L−
アスパラギニルカダベリン(■a、  50mg)およ
び12−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N 4 、
 N9−ジベンジルオキシカルボニル−4,9−ジアザ
ドデカン酸 p−ニトロフェニルエステル(Va −1
、67,1mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(2
滅)に溶解したのち、l−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(2mg)を加えて室温(20’C)で1時間反応さ
せる。1%炭酸水素ナトリウム水溶液(10d)を加え
て生じる沈殿をろ取してよく水洗するとN’−(2,4
−ジベンジルオキシフェニルアセチル=L−アスパラギ
ニル)−N5−(12−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−N’、N’″−ジベンジルオキシカルボニル−4,
9−ジアザドデカノイル)カダベリン(63mg、エス
テルからの収率60%)を得る。
Ii)上記のN’−(2,4−ジベンジルオキシフェニ
ルアセチル−L−アスパラギニル)−N5−(12−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−N’、N”−ジベンジ
ルオキシカルボニル−4,9−ジアザドデカノイル)カ
ダベリン(50mg)を酢酸(3滅)に溶解したのち、
10%−パラジウム−炭素(30D)を加え、水素ガス
雰囲気下で2時間接触還元を行う。反応後、触媒をろ去
し、減圧下で濃縮乾固する。残渣を高速液体クロマトグ
ラフィー[東洋ソーダ製の逆相分配カラム−TSKge
lODS−120Tを使用。カラムは内径4 、6 m
m。
長さ250IIImとし、樹脂径は5μ膿のものを使用
カラム温度は40℃。溶出溶媒は0.02%塩酸とアセ
トニトリルの混合溶媒−95: 5 (V/V)−を使
用]で分離精製する。溶媒を留去するとN1−(2,4
−ジヒドロキシフェニルアセチル−し−アスパラギニル
)−N’−(12−アミノ−4,9−ジアザドデカノイ
ル)カダベリン 塩酸塩(le。
22mg、収率76%)が無色油状物質として得られる
。le(塩酸塩)のプロトンNMR(400Ml1z。
重水中、 ppm): 1.02(quin、、 2H
)、 1.27(Quin、、 4H)、 1.63(
br、 4H)、 1.94(quin、、 211)
、 2.49(t、 7Hz、 1ll)、 2.57
(dd、 4Hz、 12Hz、 11()、 2.6
0(dat。
IH)、3.12(t、 711z、 III)、 3
.32(d、 1511z、 1ll)、 3.41(
d、1511z、 IH)、 4.44(dd、 4H
z、 7Hz、 IH)、 6JO(s−1ike、 
211)、 6.92(m、110゜実施例7  N’
−(2,4−ジヒドロキシフェニルアセチル−L−アス
パラギニル)−N5−(11−アミノ−4,8−ジアザ
ウンデカツル)カダベリン(Ir、表1の化合物番号5
の化合物)の製造 i)2.4−ジベンジルオキシフェニルアセチル−L−
アスパラギニルカダベリン(I’i’a、 55mg)
および11−ベンジルオキシカルボニル−N4゜NI′
−ジベンジルオキシカルボニル−4,8−ジアザウンデ
カン酸 p−ニトロフェニルエステル(Va−2,69
mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(2d)に溶解
したのち、■−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2mg
)を加えて室温(20℃)で1時間反応させる。1%炭
酸水素ナトリウム水溶液(101nfl)を加えて生じ
る沈殿をろ取してよく水洗するとN’−(2,4−ジベ
ンジルオキシフェニルアセチル−L−アスパラギニル)
−N’−(l l−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
N’、N’−ジベンジルオキシカルボニル−4,8−ジ
アザウンデカノイル)カダベリン(71mg、エステル
からの収率60%)を得る。
11)上記のN’−(2,4−ジベンジルオキシフェニ
ルアセチル−L−アスパラギニル)N5−(11−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ=N′。
N8− ジベンジルオキシカルボニル−4,8−ジアザ
ウンデカノイル)カダベリン(70mg)を酢酸(3−
)に溶解したのち、10%−パラジウム−炭素(30m
g)を加え、水素ガス雰囲気下で2時間接触還元を行う
。反応後、触媒をろ去し、減圧下で濃縮乾固する。残渣
を高速液体クロマトグラフィー[東洋ソーダ製の逆相分
配カラム−T S KgelODS−120Tを使用。
カラムは内径4 、6 mm。
長さ250+n11+とじ、樹脂径は5μmのものを使
用。
カラム温度は40℃。溶出溶媒は0.02%塩酸とアセ
トニトリルの混合溶媒−95: 5 (v/ v) −
を使用]で分離精製する。溶媒を留去するとN1−(2
,4−ジヒドロキシフェニルアセチル−し−アスパラギ
ニル)−N’−(11−アミノ−4,8−ジアザウンデ
カノイル)カダベリン 3塩酸塩(If。
34mg、収率83%)が無色油状物質として得られる
If(3塩酸塩)のプロトンNMR(400MHz、重
水中、 ppm): 1.01(Quin、、 2H)
、 1.27(quin、、 2H)。
1.28(quin、、 21+)、 1.94(qu
in、、 28)、 1.96(quin、。
2H)、 2.50(t、7Hz、 l1l)、 2.
58(dd、 6Hz、 1811z、 IH)、 2
.61(dd、 5Hz、 18Hz、 LH)、 2
.92(dat、 IH)。
2.93(t、 4H)、 3.00(t−1ike、
 6H)、 3.07(ddt、 1)1)、 3.1
4(t、 711z、 IH)、 3.31(d、 1
5Hz、 IH)、 3.40(d、1511z、 1
ll)、 4.44(dd、 5Hz、 6Hz、 1
ll)、 6.30(s−1ike、 2H)、  6
.92(m、  1ll)。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,4−ジヒドロキシフェニル酢酸またはその塩
    もしくは反応性誘導体と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素原子または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を、m、nはそれぞれ3または4を、pは0または1を
    示す]で表わされる化合物またはその塩もしくは反応性
    誘導体とを反応させ、要すれば保護基を脱離させること
    を特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるアミ
    ド化合物またはその塩の製造法。
  2. (2)2,4−ジヒドロキシフェニルアセチルアスパラ
    ギニルカダベリンまたはその塩と一般式HOCO(CH
    _2)_2NH[(CH_2)_mNH]_p(CH_
    2)_nNHR[式中、Rは水素原子または基 ▲数式、化学式、表等があります▼を、m、nはそれ ぞれ3または4を、pは0または1を示す]で表わされ
    るカルボン酸またはその塩もしくは反応性誘導体とを反
    応させ、要すれば保護基を脱離させることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされるアミ
    ド化合物またはその塩の製造法。
  3. (3)Rが基▲数式、化学式、表等があります▼、n が4、pが0である特許請求の範囲第(1)項または第
    (2)項に記載の製造法。
  4. (4)Rが水素原子、nが4、pが0である特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項に記載の製造法。
  5. (5)Rが基▲数式、化学式、表等があります▼、m が3、nが4、pが1である特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項に記載の製造法。
  6. (6)Rが基▲数式、化学式、表等があります▼、m が4、nが3、pが1である特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項に記載の製造法。
  7. (7)Rが水素原子、mが3、nが3、pが1である特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の製造
    法。
  8. (8)Rが水素原子、mが3、nが4、pが1である特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の製造
    法。
  9. (9)Rが水素原子、mが4、nが3、pが1である特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の製造
    法。
  10. (10)2,4−ジベンジルオキシフェニルアセチルア
    スパラギン p−ニトロフェニルエステル。
  11. (11)2,4−ジベンジルオキシフェニルアセチルア
    スパラギニルカダベリンまたはその塩。
JP62145667A 1987-06-10 1987-06-10 アミド化合物の製造法 Expired - Lifetime JPH0788343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145667A JPH0788343B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 アミド化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145667A JPH0788343B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 アミド化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310856A true JPS63310856A (ja) 1988-12-19
JPH0788343B2 JPH0788343B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15390300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145667A Expired - Lifetime JPH0788343B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 アミド化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339927A2 (en) * 1988-04-26 1989-11-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amide compounds their production and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339927A2 (en) * 1988-04-26 1989-11-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amide compounds their production and use
US5047430A (en) * 1988-04-26 1991-09-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amide compounds, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788343B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586471B1 (fr) Derives de perhydroisoindole et leur preparation
KR900001076B1 (ko) N-[4-(3-아미노프로필)아미노부틸]-2,2-디히드록시에탄아미드의 제조방법
FR2505330A1 (fr) Nouvelle substance carcinostatique a base d'un derive de n-(4-(3-aminopropyl) aminobutyl)-2-((s)-7-guanidino-3-hydroxyhaptanamido)-2-hydroxyethanamide et son procede de preparation
JPS63310856A (ja) アミド化合物の製造法
CN112272665B (zh) 制备立他司特的方法
CH630893A5 (fr) Procede de preparation d'o-(2,6-dichloroanilino)phenylacetamides n,n-disubstitues.
EP0539486B1 (fr) Procede de preparation de derives de streptogramines
JP3295257B2 (ja) オキシムカーボネート化合物の製造方法
CN111662233B (zh) 一种一步法合成4-氯-1h-咪唑-2-羧酸乙酯的方法
EP4389732A1 (en) Method for synthesizing 5,8-diamino-3,4-dihydro-2h-1-naphthalenone and intermediate compound used therein
Kurita et al. Diphthalimido carbonate: A new reagent for active ester synthesis
JP3997141B2 (ja) チロペプチンa類縁体
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPS58172399A (ja) ムラミルトリペプチド誘導体
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
CN113943240A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JP3387579B2 (ja) 2−オキサインダン誘導体の製造法
KR0129007B1 (ko) 4-클로로-2-플루오로-5-(펜틸옥시카르보닐메틸옥시)니트로벤젠 및 이의 제조방법
RU2174117C2 (ru) Способ получения производных 3-азабицикло[3.3.1]нонана
JP2010105943A (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
CN112624976A (zh) 一种鲸肌肽中间体和鲸肌肽的制备方法及鲸肌肽中间体
Kotha et al. Alkylation of isonitrile derivatives with 2, 2׳-bis (bromomethyl)-1, 1'-biphenyl

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12