JPS63310792A - 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置 - Google Patents

分子線エピタキシ−装置の原料補給装置

Info

Publication number
JPS63310792A
JPS63310792A JP14674387A JP14674387A JPS63310792A JP S63310792 A JPS63310792 A JP S63310792A JP 14674387 A JP14674387 A JP 14674387A JP 14674387 A JP14674387 A JP 14674387A JP S63310792 A JPS63310792 A JP S63310792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular beam
raw material
gate valve
cell
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14674387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Inaba
哲二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP14674387A priority Critical patent/JPS63310792A/ja
Publication of JPS63310792A publication Critical patent/JPS63310792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7)技術分野 この発明は、真空状態を破る事なく、原料を分子線源セ
ルに補給できるようにした分子線エピタキシー装置に関
する。
分子線結晶成長装置又は分子線エピタキシー装置は、超
高真空中で、原料を加熱して蒸発又は昇華させて分子線
とし、加熱されな基板へ当て、基板表面の原子に化学吸
着させる事により、エピタキシャル薄膜を成長させる装
置である。
分子線結晶成長装置は、いくつかの高真空室からなって
いる。そのうちのひとつが、分子線結晶成長室であって
、ここで、分子線エピタキシーが行なわれる。
その他にも、試料準備室、分析室、試料取出し室、ガス
エツチング室などを設けるものもある。目的によって、
多様な真空室を組合わせる。
これらの真空室は、連絡管で連結されている。
連絡管にはゲートバルブがあるので、各真空室を仕切る
事ができる。
また、搬送装置があって、真空室間で基板を移動できる
ようになっている。
基板は、GaAsウェハ、InPウェハ、Siウェハな
ど半導体ウェハである事が多い。基板単独では、物理的
な強度がないし、確実に把持するのが雅しいので、基板
ホルダに固着する。
基板ホルダはIn金属を用いるものと、用いないものが
ある。In金属を用いるものは、例えばMOの円板に基
板をInで張りつけるようになっている。
全ての真空室は、独立した真空排気装置を備えている。
いずれも、10−8〜l Q−9Torr程度の高真空
に引くことができる。
分子線結晶成長室は、これらの真空室の中で最も重要な
ものである。
(イ)分子線結晶成長室 分子線結晶成長室は、真空排気装置の他に、適数の分子
線源、液体窒素シュラウド、ビューポート、基板ホルダ
を支持するためのマニピュレータなどを備えている。
分子線源セルは、たとえば6〜10個設けられる。いく
つの分子線源セルを使用するか、という事はエピタキシ
ャル成長膜の組成による。
GaASエピタキシャルの場合(zl、 As 、 S
i 、 klなどの分子線源セルが必要である。
分子線源セルは、原料を入れて溶融するためのルツボ、
原料を加熱するためのヒータ、熱遮蔽板、熱電対、超高
真空フランジなどよりなっている。
分子線源セルは、原料を加熱して、蒸発又は昇華するも
のである。原料を1回充填すれば、50〜100回の分
子線エピタキシーを行なう事ができる。エピタキシャル
成長の一回分で消費される原料の量は僅かなものである
しかし、何回も成長をくりかえすと、原料が消費され、
ルツボが枯渇してくる。
すると、原料を補給しなければならない。このため、超
高真空を破って、分子線結晶成長室を大気圧下にさらさ
なければならない。そして分子線源セルを取外し、ルツ
ボに新たな原料を充填する。分子線源セルを再び取付け
、分子線結晶成長室を真空引きしなければならない。
いったん大気圧にすると、分子線結晶成長室の内部にガ
ス分子が付着するし、内部が汚染される。再び超高真空
にするのに長い時間がかかる。極めて不能率である。
従来の分子線源セルは、このように、真空を破って原料
を補給するしか方法がなかった。
(つ)従来技術 しかし、超高真空を破らないで原料を補給できるのが最
も好都合である。もしもこのようにできれば、真空に引
くための時間を大幅に節減できる。なにより、成長室の
内部をガスで汚染するという惧れかない。
そこで、超高真空を破ることなく、固体原料を分子線源
セルに補給できるようにした装置が考えられた。第2図
に縦断面図を示す。このような原料補給機構を備えた分
子線結晶成長室は未だ僅かな数しか作られていない。多
くの分子線結晶成長装置は、未だ真空下での原料補給機
構を持っていない。
第2図に於て、成長室チャンバ1の、分子線源セル取付
位置に、ゲートバルブ35を介して、伸縮できる分子線
源セルが取付けられる。セルの外形は、ゲートバルブ3
5に固定される直円筒部15、これに続く伸縮自在のベ
ローズスライド機構3、超高真空フランジ14などより
なっている。
クヌードセンセル4は、ルツボ11とヒータ12、及び
熱遮蔽板(図示せず)よりなっている。クヌードセンセ
ル4は支柱13によって、超高真空フランジ14に固定
される。
分子線源セルは、独自の真空排気装置36を備える。
分子線結晶成長を実行している間はクヌードセンセル4
が、一点鎖線で示すX位置にある。
ベローズスライド機構3が収縮状態にある。ゲートバル
ブ35が開いている。
原料が枯渇すると、補充しなければならない。
このため、ベローズスライド機構3を伸長させる。実線
で示すY位置へクヌードセンセル4が移動する。
ゲートバルブ35を閉じる。このため、以後も、成長室
チャンバ1の超高真空が維持される。
ゲートバルブ35より先端の方で、分子線源セルの直円
筒部15を取り・はずす。実際には、フランジ37を取
り外す。
分子線源セルは大気圧下になる。
ルツボ11に原料を補給する。さらに、フランジ37に
於て、ゲートバルブ35に再び取りつける。真空排気装
置36によって、分子線源セルの内部を真空に引く。
十分な真空度に達してから、ゲートバルブ35ヲ開<。
ベローズスライド機構を収縮させる。
クヌードセンセルは、X位置になる。
このようにして、原料を補給する事ができる。
この機構によれば、成長室チャンバ1の超高真空を破る
必要がない。したがって成長室チャンバ内部が汚染され
ない。超高真空に引くための時間が不要になる。
このような利点があった。
に)従来技術の問題点 しかし、第2図に示す原料補給機構には、次の難点があ
る。
(1)  フランジ37を再びゲートバルブフランジに
取付ける時、締付不良で、リークがある、という事があ
る。この場合、フランジ37を外して、再び取付けなけ
ればならない。
(2)’r’−)バルブ35が成長室チャンバ1の空間
からみて下方に位置している。成長室チャンバ内には原
材料が固化したフレーク状の堆積物がある。この堆積物
が、ゲートバルブのシール面へ落下するという可能性が
ある。すると、ゲートバルブのシール性が損われる。つ
まりゲートバルブでリークして、超高真空が維持されな
い。
この場合、成長室の真空を破り、大気を導入してから、
ゲートバルブを取外し、分解して、洗浄しなくてはなら
ない。
すると、その作業中、分子線結晶成長装置を使う事がで
きない。多大の時間を浪費する。生産性を低下させる。
また、ゲートバルブの分解、洗浄、再取付という作業自
体、煩瑣である。
(3)原料をルツボに補給した後、分子線源セルを真空
排気する間、ヒータに通電しルツボを加熱し、補給原料
に付着したガスを抜くようにする事が望ましい。真空排
気装置で引くだけでは、なかなか脱ガスできないからで
ある。
そうすると、ルツボから蒸発した原料がゲートバルブの
弁体裏面に付着する。これはゲートバルブ故障の原因と
なる。
(4)  また、ヒータによる脱ガスに於て、ヒータか
らの輻射熱がゲートバルブを加熱する。これがゲートバ
ルブ故障の原因となる。
(5)  このような事があるので、原料補給後、加熱
して脱ガスをするという工程を行なわないとすれば、真
空度が上がりにくいという欠点がある。
00   目   的 成長室チャンバの超高真空をそこなう事なく、原料を補
給できる機構であって、ゲートバルブに成長室からの堆
積物が落下する事のないようにした分子線源セルを与え
ることが本発明の第1の目的である。
原料補給後、ヒータによって脱ガスをした時に、蒸発物
がゲートバルブに付着しないようにした分子線源セルを
与える事が本発明の第2の目的である。
原料補給後、ヒータにより脱ガスした時、ヒータよりの
輻射熱がゲートバルブを損傷しないようにした分子線源
セルを与えることが本発明の第3の目的である。
(2)構成 第1図は本発明の分子線結晶成長室の概略断面図である
これにより、本発明に於ける、分子線源セルの原料補給
機構を説明する。
成長室チャンバ1は密閉できる空間である。
ステンレスで作る事が多い。アルミに耐蝕材料をコーテ
ィングしたもので作る事もある。
液体窒素シュラウド2が、成長室チャンバ1の内壁にそ
って設けられる。
真空排気装置10が成長室チャンバ1の内部を、10″
11〜10−1°Torrの超高真空にすルタメニ設置
される。
他の真空室との連絡管にはゲートバルブ23がある。
マニピュレータ24は、基板ホルダ26を支持し回転す
るものである。基板ホルダ26の表面には基板27が保
持されている。基板ヒータ25が基板27を適当な温度
になるよう加熱している。
サラニ、成長室チャンバ1の器壁には、適数の分子線源
セルが設けられる。ここでは、2つの分子線源セルA、
Bを示している。実際には4〜IOの分子線源セルを設
ける。
ただし、これらの分子線源セルのうち、全てを、ここに
示す原料補給機構付きのものにする必要はない。消費量
の多い元素の分子線源セルだけに限ってもよい。消費量
の少い元素の分子線源セルは、従来通りの原料補給機構
のないものでもよい。
たとえば、SiドープGaAsエピタキシャル層を作る
という場合、CaとAsの分子線源セルだけを原料補給
機構付きとし、Siの分子線源セルは原料補給機構がな
いものとしてもよい。
分子線源セルA、Bは等価なものであるが、Aは補給中
の状態を、Bは補給後の状態を例示している。
分子線源セルは、ステンレスなどで作られた直円筒部1
5と、これに直線状に続いて設けられるベローズスライ
ド機構3と、直円筒部15の側方に設けられる分岐管部
16と、ゲートバルブ5、予備室6などよりなる。
ベローズスライド機構3の底部には、ステンレスなどの
超高真空フランジ14が取付けられている。超高真空フ
ランジ14から支柱13が立ててあり、先端にクヌード
センセル(KnudsenCell)4が固着しである
。ここでは、1本の支柱13だけを示しているが、実際
には、複数本設けた方が支持構造が安定する。
クヌードセンセル4は、通常のものと同じ構造である。
ルツボ11とヒータ12及び熱遮蔽板よりなっている。
測温のための熱電対もあるが、簡単のため図示を略した
直円筒部15の上端はフランジ21になっていて、成長
室チャンバ1のフランジ20にボルトで固定される。
クヌードセンセル4は、ベローズスライド機構3の作用
によって昇降できる。分子線源セルAは下降位置Yにあ
るものを例示している。分子線源セルBは上昇位置Xに
あるものを例示している。
分岐管部16は直円筒部15に対してほぼ直角に形成さ
れている。
予備室6は原料補給のために作られた空間である。
予備室6は、原料29を補給するための補給部30と、
この後方に続く長い後管部31と、前方に続く短い前管
部32とよりなる。前管部32の端はフランジ33とな
っている。
予備室6も、独立の真空排気装置36を備える。
分岐管部のフランジ34と、予備室のフランジ33とが
ゲートバルブ5の両側に固着される。
予備室6の中を、操作捧8が、マグネットカップリング
式操作機構7によって、長手方向に運動できるようにな
っている。
操作棒8の前端には受け皿9が取付けである。
操作棒8の後端には、従動磁石18が取付けである。こ
れらは、予備室6の中を動きうる。
予備室6の後管部31の外側には、主動磁石19が設け
である。従動磁石18と主動磁石19とは、磁力によっ
て、遠隔的に結合している。
主動磁石19を回転する事により、従動磁石18を回転
させる事ができる。主動磁石19を進退する事により、
従動磁石18を進退させる事ができる。つまり直線運動
と回転運動とを伝達する事ができる。
マグネットカップリング式操作機構7は、大気中にある
主動磁石19によって、真空中にある操作棒8と受け皿
9とを、直進、回転させるものである。
(1)作用 分子線を発生させる時は、ルツボ11、ヒータ12より
なるクヌードセンセル4を、成長室チャンバ1の中の、
X位置に固定する。ヒータ12で原料を加熱し、原料を
蒸発、気化させる。
シャッタ22を開けば、基板27に向って分子線が飛ぶ
この時、ゲートバルブ5は閉じている。
原料を補給するには、予備室蓋17を開き、受け皿9に
原料29を入れる。この時、補給部30に受け皿9が位
置するようにする。
予備室蓋17を閉じる。真空排気装置36によって、予
備室6の内部を真空に引く。
ベローズスライド機構3を伸長させ、空になったクヌー
ドセンセル4をY位置まで後退させる。
ゲートバルブ5を開く。マグネットカップリング式操作
機構7を操作して、受け皿9を前進させ直円筒部15ま
で移動させる。分子線源セルAはこの状態にある。
主動磁石19を回して、受け皿9をひつくり返す。原料
29がルツボ11の中へ入る。
操作機構7を操作して、受け皿9を、予備室6内へ後退
させる。ゲートバルブ5を閉じる。
ベローズスライド機構3を収縮して、クヌードセンセル
4をX位置まで上げる。
これで原料の補給が終了する。以後、再び分子線結晶成
長を続ける事ができる。
注意すべき事は、原料の補給中に於て、成長室チャンバ
1の真空を破る必要がないという事である。
また、成長室チャンバ1がらみて、ゲートバルブ5が直
視できる位置にないから、成長室の71/−り状の堆積
物が落下しても、ゲートバルブ5の弁体、弁座には至ら
ない。ゲートバルブのシール性を損う惧れかない。
(り)効果 第2図のものに比較して、本発明の顕著な効果を述べる
(1)原料補給のため、分子線源セルをフランジから取
外す必要がない。このため手間が省ける。
原料補給後、フランジをゲートバルブに取付けるという
必要もない。当然、リークチェックの必要もない。
煩労な動作を不要とする。
フランジの着脱に比べて、本発明では、予備室蓋17の
開閉動作だけで済み、極めて簡単である。
(2)  ベローズスライド機構がゲートバルブを介さ
ず、直接に成長室チャンバに結合されている。
このため、原料からガス抜きをするために、クヌードセ
ンセルをヒータによって加熱しても、何ら問題が生じな
い。
輻射熱はゲートバルブ5に当たらない。またクヌードセ
ンセルから出る分子線もゲートバルブ5に当たらない。
輻射熱、分子線に起因したゲートバルブの故障を少くす
ることができる。
(3)成長室内の堆積物が、直接にゲートバルブのシー
ル面(弁体、弁座)に落ちない。ゲートバルブのシール
不良事故が著しく低減する。
(4)  このように真空を破ることなく原料補給を行
なう事のできる装置を全く備えていない、既存の分子線
エピタキシー装置に於ても、本発明の装置を附加する事
ができる。既存の分子線源セルをフランジ20から取外
し、かわりに本発明の分子線源セルを、フランジ20に
固着すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分子線エピタキシー装置の概略縦断面
図。 第2図は従来例にかかる分子線エピタキシー装置の概略
縦断面図。 1・・・・・・成長室チャンバ 2・・・・・・液体窒素シュラウド 3・・・・・・ベローズスライド機構 4・・・・・・クヌードセンセル 5・・・・・・ゲートバルブ 6・・・・・・予備室 7・・・・・・マグネットカップリング式操作機構8・
・・・・・操作捧 9・・・・・・受け皿 10・・・・・真空排気装置 11・・・・・・ルツボ 12・・・・・・ヒータ 13・・・・・・支 柱 14・・・・・・超高真空フランジ 15・・・・・・直円筒部 16・・・・・・分岐管部 17・・・・・・予備室蓋 18・・・・・・従動磁石 19・・・・・・主動磁石 20 、21・・・・・・フランジ 22・・・・・・シャッタ 23・・・・・・ゲートバルブ 24・・・・・・マニピュレータ 25・・・・・・基板ヒータ 26・・・・・・基板ホルダ 27・・・・・・基板 29・・・・・・原料 30・・・・・・補給部 31・・・・・・後管部 32・・・・・・前管部 33.34・・・・・・フランジ 35・・・・・・ゲートバルブ 36・・・・・・真空排気装置 37・・・・・・フランジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空排気装置10と、基板を保持するマニピュレータ2
    4と、液体窒素シュラウド2と、ルツボ11、ヒータ1
    2を備えた適数の分子線源セルを有する分子線エピタキ
    シー装置の全部或は一部の分子線源セルに原料を補給す
    るための機構であつて、成長室チャンバ1に取付けられ
    る直円筒部15と、直円筒部15の他端に伸縮自在に設
    けられるベローズスライド機構3と、ベローズスライド
    機構3の後端に取付けられた超高真空フランジ14と、
    ルツボ11、ヒータ12、遮蔽板よりなるクヌードセン
    セル4を超高真空フランジ14に対して支持する支柱1
    3と、前記直円筒部15の側方に形成された分岐管部1
    6と、原料を補給するための補給部30と管部32、3
    1と補給部30を開閉する予備室蓋17とよりなる予備
    室6と、予備室6と分岐管部16との間に設けられるゲ
    ートバルブ5と、原料29を入れる事のできる受け皿9
    を前端に備え、後端に従動磁石18を有し予備室6、分
    岐管部16、ゲートバルブ5の中を進退できる操作捧8
    と、予備室6を真空に排気するための真空排気装置36
    と、予備室6の外側にあつて従動磁石18を回転進退さ
    せるための主動磁石19とよりなる事を特徴とする分子
    線エピタキシー装置の原料補給装置。
JP14674387A 1987-06-12 1987-06-12 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置 Pending JPS63310792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674387A JPS63310792A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14674387A JPS63310792A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310792A true JPS63310792A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15414589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14674387A Pending JPS63310792A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155115B2 (en) * 2002-03-15 2006-12-26 Oc Oerlikon Balzers Ag Method and device for vacuum sputtering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155115B2 (en) * 2002-03-15 2006-12-26 Oc Oerlikon Balzers Ag Method and device for vacuum sputtering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239955A (en) Effusion cells for molecular beam epitaxy apparatus
JPS63119226A (ja) 化学蒸着システム
JPH0692389A (ja) ウェハー貯蔵及び運搬用のコンテナ
JP3109659B2 (ja) 結晶成長方法および装置
GB2095704A (en) Molecular beam deposition on a plurality of substrates
JPS63310792A (ja) 分子線エピタキシ−装置の原料補給装置
JPH0458434B2 (ja)
US6551405B1 (en) Tool and method for in situ vapor phase deposition source material reloading and maintenance
JP2509170B2 (ja) 半導体ウェハ処理システム
Chow Molecular beam epitaxy
JPH02124795A (ja) 分子線結晶成長装置
JP2895505B2 (ja) スパッタリング成膜装置
JPS63282190A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH02111692A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH10226595A (ja) 分子線エピタキシャル成長装置のクヌーセンセルの交換治具
JPH02116699A (ja) 分子線結晶成長装置
JP2536336B2 (ja) プラズマによる成膜方法
JPS63270388A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH08378Y2 (ja) 分子線エピタキシャル装置
JPH04145619A (ja) 気相成長装置
JPS63315594A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JP2617797B2 (ja) 真空蒸着設備における蒸発源出入装置
JPH0629226A (ja) 気相成長装置
JP2719281B2 (ja) 低温用クヌ−ドセンセル
JPS6212118A (ja) 分子線エピタキシ装置