JPS6331065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331065Y2
JPS6331065Y2 JP8328082U JP8328082U JPS6331065Y2 JP S6331065 Y2 JPS6331065 Y2 JP S6331065Y2 JP 8328082 U JP8328082 U JP 8328082U JP 8328082 U JP8328082 U JP 8328082U JP S6331065 Y2 JPS6331065 Y2 JP S6331065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control arm
transfer paper
displacement
guide member
displacement roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8328082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8328082U priority Critical patent/JPS58185870U/ja
Publication of JPS58185870U publication Critical patent/JPS58185870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331065Y2 publication Critical patent/JPS6331065Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、無端ベルト状の記録体上にトナー像
を形成し、該トナー像をコロナ放電器により転写
紙に転写するようにした記録装置に関する。
従来技術 上記形式の記録装置は周知であり、その一例を
第1図に示す。
第1図は、電子写真方式のレーザープリンタと
して構成された記録装置の概略図であつて、1は
無端状の感光体ベルトとして構成された記録体で
あり、該感光体ベルト1は駆動ローラ2と従動ロ
ーラ3とに掛け渡されている。駆動ローラ2が図
示していない駆動装置により時計方向へ回転し、
感光体ベルト1が矢印A方向へ走行されると、帯
電器4で帯電され、その帯電部分にレーザー光5
により静電潜像が形成される。該潜像は現像装置
6によつて顕像化されてトナー像(図示せず)と
なり、該トナー像は転写用のコロナ放電器7の放
電により給紙部8からトナー像と同期して矢印B
方向より給送された転写紙9に転写される。この
場合、コロナ放電器7は従動ローラ3の下方近傍
に位置固定で配設されている。そして、転写後の
転写紙はその腰の力及び感光体ベルト1の曲率に
よつてベルトから剥離されて矢印B′方向へ送ら
れ、定着装置10を介して機外へ排出される。
かく構成された記録装置は、感光体ベルト1の
左右周長の差、走行中の局部的な摩擦等により、
経時使用に伴ないベルト幅方向にて何れか一方に
片寄つてしまう。これを修正しないで使用を続け
た場合、画像形成装置、転写位置等が正常な位置
からずれるばかりでなく、正常な感光体ベルト1
の駆動が阻害されたり、感光体ベルト1の側端を
破損するという問題があつた。
このような問題を解消するため、従動ローラ3
の一端側を位置固定、他端側を上下方向に変位可
能に装着し、感光体ベルト1の寄りを検出して従
動ローラ3の他端側を変位するようにしたベルト
寄り修正装置が本願出願人より提案されている。
その修正装置の一例を第2図及び第3図により説
明する。
第2図及び第3図において、従動ローラ3とし
て構成された変位ローラは一端側(第2図におい
て奥側)が位置固定で支持され、他端側は制御ア
ーム11の一端に形成された二股部11aの股の
間に従動ローラ3の軸3aが嵌合されている。制
御アーム11はL字形に形成され、その屈曲部に
て機枠(図示せず)に固定された軸12に揺動可
能に軸支されている。制御アーム11の他端側に
は、ソレノイド13,14として構成された作動
手段が制御アーム11を挟むようにして左右方向
に対向配設され、また下部にはスプリングクリツ
ク15が取付けられている。ソレノイド13,1
4の何れか一方、例えばソレノイド13が励磁さ
れると、制御アーム11が軸12を中心として時
計方向へ回動し、従動ローラ3は手前側が例え
ば、水平位置に対して0.8mm程度下り、奥側に対
して低い状態となる。また、ソレノイド14が励
磁されると、制御アーム11が軸12を中心とし
て反時計方向へ回動し、従動ローラは手前側が水
平位置に対して0.8mm上り、奥側に対して高い状
態となる。なお、スプリングクリツク15はこの
2つの状態で制御アーム11を保持する用を為し
ている。
ソレノイド13,14への通電の制御は、第3
図に示すベルト寄り検出手段16による検出信号
により行なわれる。該検出手段16は、従動ロー
ラ3の位置で感光体ベルト1の両側縁に夫々先端
部18aが接する如く、軸17に軸支された検知
フイラー18が設けられており、フイラー18の
接触部18aと反対側に設けられた遮光部18b
でフオトインタラプタ19の光線を遮光または透
過させるようになつている。
上記構成のベルト寄り修正装置は、感光体ベル
ト1が寄り、その寄り量が許容量を越えると、寄
つた側の検知フイラー18が回動し、フオトイン
タラプタ19の光線を遮光或いは透過させ、フオ
トインタラプタ19がONする。例えば、手前側
に配置したフオトインタラプタ19がONする
と、ソレノイド14が励磁され、従動ローラ3が
手前側が奥側より高くなり、また奥側のフオトイ
ンラプタ19がONとすると、ソレノイド13が
励磁され、手前側が低くなる。
かく構成されたベルト寄り修正装置は、ベルト
の寄りを確実に修正できるため、ベルト寄りに起
因する上記問題を解消できる。ところが、従動ロ
ーラ3はベルト寄り修正により、他端側が上方と
なるように変位された際、その他端側における感
光体ベルト1とコロナ放電器7との間隙があきす
ぎてしまう。そのため、コロナ放電器にて放電し
ても、転写紙9が感光体ベルト1に接触しないこ
とがある。即ち、コロナ放電器7と感光体ベルト
1との間隙が大きくなると、放電により生ずる転
写紙9を感光体ベルト1へ押圧する静電気力によ
る力に対し、紙の腰等からなるその力の反発力が
勝り、転写紙9が十分に感光体ベルト1に接触し
ない。そして、このような接触が不十分である
と、トナー像が確実に転写されず、画像が不鮮明
となる、所謂転写ボケが発生してしまう。そし
て、このような転写ボケは、厚手の紙等の比較的
腰の強い転写紙を用いればより顕著となる。
このような転写ボケを解消するものとして、変
位ローラに所定のクリアランスを設けてコロナ放
電器を連結し、変位ローラの変位動作にコロナ放
電器が追随するようにした電子写真装置が知られ
ている(実開昭57−9044号)。この装置では、変
位ローラとコロナ放電器とが一体化され、従つて
そのクリアランスが常に一定に保持できるため、
転写ボケ等を確実に解消できる。
ところが、この装置ではコロナ放電器も変位さ
せるため、変位動作の駆動源等に対する負担が大
きくなる。更に、感光体ベルトの脱着の際に連結
板が邪魔になり、先に説明した第2図に示す装置
よりも脱着の操作性が大幅に悪化してしまうとい
う別の問題が生じた。
目 的 本考案は、上述した不具合を解消し、上記した
変位ローラの一端を変位して修正する修正装置を
用いたために発生する転写ボケを解消でき、しか
も変位動作の負担が小さく、記録体の脱着性も損
なうことのない記録装置を提供することを目的と
する。
構 成 この目的を、本考案はコロナ放電器に隣接配置
され、変位ローラの一端側に対応する一端部が位
置固定で、他端側に対応する他端部がコロナ放電
器に対し独立して上下方向に変位可能に装着され
た転写紙ガイド部材と、制御アームの変位動作に
連動して転写紙ガイド部材の他端部を変位させる
ように制御アームと転写紙ガイド部材を伝動連結
する連動手段とを有し、前記変位ローラが上方へ
変位されたとき制御アームにより転写紙ガイド部
材が連動手段を介して上方に移動され、変位ロー
ラが下方へ変位されたとき制御アームにより転写
紙ガイド部材が連動手段を介して下方に移動され
ることにより達成した。
以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第4図及び第5図は、本考案に係る記録装置の
従動ローラ部分における拡大図であつて、第1図
及び第2図と同じ部材には同符号が付してある。
しかし、本例の修正装置の作動手段は第2図に示
すものと異なり、ソレノイド13,14は用い
ず、その代りにソレノイド20と第1引張ばね2
1とが設けられている。第1引張ばね21は、一
端が固定部材22に、他端が制御アーム11にそ
れぞれ係止され、制御アーム11に軸12を中心
として反時計方向の回動習性を与えている。な
お、符号23,24はストツパでありソレノイド
20が消磁状態であると、第4図に示すように制
御アーム11は固定部材22の一端に形成された
ストツパ23に当接し、励磁状態であると第5図
に示すように制御アーム11はストツパ24に当
接し、その2つの当接位置間で制御アーム11に
揺動可能となつている。
コロナ放電器7には、その右側に隣接してガイ
ド板25として構成された転写紙ガイド部材が配
設されている。このガイド板25は、従動ローラ
3の一端側に対応する一端部が第6図に示すよう
に側板26,27に固定架設された支持板28に
ピン29を介して回動可能に装着され、従動ロー
ラ3の他端側に対応する他端部には孔37が形成
され、この孔37に支持板28に固定された規制
ピン38が遊嵌されている。即ち、ガイド板25
は従動ローラ3と同様に第4図及び第5図におけ
る奥側が位置固定、手前側がコロナ放電器7に対
し独立して変位可能となつている。この場合、ガ
イド板25の変位量は、上記孔37とピン38に
より形成される間隙Cによつて決定され、そして
第6図の実線で示す孔37の上縁37aに規制ピ
ン38が当接する最下位置ではガイド板25のガ
イド面25aがほぼ水平状態となり、第6図の鎖
線で示す孔37の下縁37bに規制ピン38が当
接する最上位置ではガイド面25aが左側が右側
よりほぼ間隙Cだけ高い状態となるように設定さ
れている。なお、上記間隙Cは例えば0.8mm程度
である。
ガイド板25の他端側には、下方へ延びた腕部
30が一体または固着され、この腕部30には舌
30aが一体的に設けられている。舌30aに
は、第3引張ばね36の一端が係止され、その他
端は固定部材22に係止されている。この第3引
張ばね36により、ガイド板25に常時ピン29
を中心として反時計方向への回動習性を与え、ガ
イド板25の他端側は常に最下位置に保持される
方向へ押圧されている。
上記制御アーム11には、中央よりやや下部側
に作動腕31が一体または固着され、作動腕31
の先端にはピン32が固着されている。このピン
32と上記腕部30との間に軸34に回動可能に
装着された中間レバー33が設けられている。中
間レバー33は、ほぼL字状に形成され、一方の
右側縁がピン32に当接可能で、他方の上面が腕
30の下端部に当接可能となつている。また、中
間レバー33には一端を固定部材22に係止した
第2引張ばね35の他端が係止され、中間レバー
33に常時軸34を中心として反時計方向への回
動習性を与えている。このため、第4図に示すソ
レノイド20が消磁されて制御アーム11がスト
ツパ23に当接するときには第2引張ばね35の
押圧力により、第3引張ばね36の作用に抗して
中間レバー33がガイド板25の腕30に当接し
て最上位置に押上げる押上げ位置に保持される。
また、第5図に示すソレノイド20が励磁されて
制御アーム11がストツパ24に当接するときに
はピン32が中間レバー33を第2引張ばね35
の作用に抗して左方へ移動し、中間レバー33は
ガイド板25の腕から離れた離間位置に保持され
る。即ち、中間レバー33はソレノイド20のオ
ン・オフによつて軸34を中心として押上げ位置
と離間位置との間で揺動される。なお、上記中間
レバー33、第2引張ばね35及び第3引張ばね
36により本実施例の制御アーム11と転写紙ガ
イド板25とを伝動連結する連動手段を構成して
いる。
上記の如く構成された記録装置の作動態様は下
記の如くである。
例えば、現在、ソレノイドが励磁されていると
すると、第5図に示すように制御アーム11はス
トツパ24に当接した位置で保持されている。こ
の状態では、ピン32が第2引張ばね35の作用
に抗して中間レバー33を押圧し、中間レバー3
5はガイド板25の腕30から離れた離間位置に
保持される。従つて、ガイド板25は第3引張ば
ね36の作用のみが加わるためにより、孔37の
上縁37aに規制ピン38が当接した最下位置で
保持されている。このとき、従動ローラ3は奥側
より手前側が低くなつており、感光体ベルト1は
除々に手前側に寄る。この寄り量が所定の許容限
度に達すると、それを例えば第3図に示す検出手
段が検出し、その信号によつてソレノイド20が
消磁される。
ソレノイド20が消磁されると、制御アーム1
1が第1引張ばね21の作用で軸12を中心とし
て反時計方向へ回動し、ストツパ23に当接する
位置で保持される。この制御アーム11の回動に
伴ない、作動腕31のピン32が移動して中間レ
バー33から離れるため、中間レバー33は第2
引張ばね35の作用で軸34を中心として反時計
方向へ回動し、押上げ位置へ移動する。そして、
中間レバー33が腕部30に当接してこれを押上
げ、ガイド板25はその孔37の下端縁37bが
規制ピン38に当接する最上位置で保持される
(第4図)。
一方、従動ローラ3も制御アーム11の回動で
手前側ず奥側より高い位置に変位されるため、コ
ロナ放電器7と感光体ベルト11との間隙が大き
くなりすぎる。従つて、この状態では先に説明し
たように転写紙の感光体ベルト1への接触が不充
分となり、転写ボケが発生する。しかしながら、
本考案では、上記の如くガイド板25が制御アー
ム11の動きと連動して手前側が奥側より高くな
るように持ち上げられ、このときでも感光体ベル
ト1とガイド板25との間隙を所望の間隙に保持
できる。従つて、転写の際、転写紙を確実に感光
体ベルト1に接触させることができる。即ち、転
写の際、転写紙はガイド板25にガイドされ、感
光体ベルト1に近接した位置にあるため、例えば
感光体ベルト1とコロナ放電器の間隙が離れてい
ても、転写紙が感光体ベルト1に接触し易くなつ
ている。
次に、上記の第4図に示す状態で記録装置が使
用されていると、奥側へのベルト寄りが進行し、
やがて寄り検出手段によつて検出され、ソレノイ
ド20が励磁される。このとき、制御レバー11
が時ん方向へ回動し、手前側が奥側より低くなる
ように下げられるが、同時にガイド板25も中間
レバー33の時計方向の回動によつて、第3引張
ばね36の作用で下げられ、第5図の状態に戻
る。
かく構成された記録装置は、従動ローラ3の両
端側に許容限度内のベルト寄りを交互に与えてベ
ルトの破損等を防止するだけでなく、感光体ベル
トとコロナ放電器の間隙が大きくなるために発生
する転写ボケを確実に防止できる。しかも、ガイ
ド板25のみを変位するため、変位動作の負担が
小さく、ガイド板25は従動ローラ3に対して独
立しているのでベルト1の脱着操作性も悪化しな
い。
ところで、本考案ではガイド板25を制御アー
ム11の動きから変位させているため、変位量を
高精度に規制する必要がある。即ち、ガイド板の
変位量がバラツクと、ベルト1とガイド板25の
間が広くなりすぎたり、また極単に狭くなつてし
まうため、変位幅は高精度に規制することが要求
される。
そこで、本実施例では孔37と規制ピン38と
でガイド板25の変位幅を規制しているが、制御
アーム11の動きから精度よく規制された変位幅
分を伝達することはかなり難しい。即ち、制御ア
ーム11の揺動幅とガイド板25の規制幅とを合
致させることは困難で、もし達成したとしても高
精度の部品が要求される。このため、本実施例に
おいては中間レバー33を制御アーム11とガイ
ド板25に介在させ、しかも中間レバー33が離
間位置にあるときには第3引張ばね36でガイド
板25を変位幅の最下位置へ保持させている。更
に、中間レバー33が押上げ位置にあるときに
は、中間レバー33はガイド板25を当接して押
上げるが、制御アーム11と離れ、第2引張ばね
35で押上げ位置に保持させている。
このように、ガイド板25の移動をばねを介し
て行うため、ガイド板25を確実に規制幅内で変
位できる。
なお、ガイド板を固定した記録装置と上記実施
例のガイド板25を連動する記録装置とを用いて
画素集合濃度について実験し、その結果を第7図
のグラフに示す。この場合、縦軸に従動ローラ3
の変位側に対応する部分の画素集合濃度、横軸に
従動ローラ3の変位量を取り、本考案をばつ印、
従来を黒丸印で示す。
このグラフから明らかなように本考案の記録装
置は、従動ローラ3の変位量の大きさに関係な
く、所定の画素集合濃度が得られたのに対し、従
来の記録装置は変位量が大きくなる程、転写ボケ
が顕著に現われたことを付記する。
以上、本考案の好ましい実施例について説明し
たが、本考案は上記実施例で限定されず各種改変
できる。例えば、転写紙ガイド部材は板状に限ら
ず、枠体に複数の棒状部材を掛け渡してなるもの
等の紙類をガイドできるものであれば適宜なるも
のを用いてもよい。また、若干構成が複雑になる
が、駆動ローラを変位ローラとして構成すること
もできる。
なお、本考案は、電子写真方式のレーザープリ
ンタのみならず、他の形式の電子写真装置、更に
は静電記録装置等に適用できる。
効 果 本考案に係る記録装置は、上記の如く構成さ
れ、変位ローラの変位に起因する転写ボケを変位
動作の負担が小さい転写紙ガイド部材のみを連動
変位させることで、確実に解消できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ベルト状の記録体を使用する記録装
置の一例を示す概略図、第2図はベルト状の記録
体の寄りを修正する修正装置の正面図、第3図は
修正装置に用いるベルト寄り検出手段の一例を示
す斜視図、第4図及び第5図は本考案に係る記録
装置の従動ローラ部分におけるそれぞれの別の態
様を示す拡大正面図、第6図は第4図及び第5図
に示すガイド部材の側面図、第7図は本考案の記
録装置と従来の記録装置との画素集合濃度の実験
結果を示すグラフである。 1……記録体、3……従動ローラ、7……コロ
ナ放電器、11……制御アーム、16……検出手
段、25……転写紙ガイド部材、33……中間レ
バー、35……第2引張ばね、36……第3引張
ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一端側が位置固定、他端側が上下方向に変位可
    能に装着された変位ローラを含む少なくとも2個
    のローラに巻き掛けられた無端ベルト状の記録体
    と、該記録体の寄りを検出する検出手段、変位ロ
    ーラの他端側に係合し、その他端側を上下方向に
    変位可能な制御アーム及び前記検出手段の信号に
    より制御アームを変位動作させる作動手段を備え
    た記録体の寄り修正装置と、前記変位ローラの下
    方に配設されたコロナ放電器とを有し、前記記録
    体上に形成されるトナー像を前記コロナ放電器に
    より転写紙に転写するようにした記録装置におい
    て、 前記コロナ放電器に隣接配置され、変位ローラ
    の一端側に対応する一端部が位置固定で、他端側
    に対応する他端部がコロナ放電器に対し独立して
    上下方向に変位可能に装着された転写紙ガイド部
    材と、前記制御アームの変位動作に連動して転写
    紙ガイド部材の他端部を変位させるように制御ア
    ームと転写紙ガイド部材を伝動連結する連動手段
    とを有し、前記変位ローラが上方へ変位されたと
    き制御アームにより転写紙ガイド部材が連動手段
    を介して上方に移動され、変位ローラが下方へ変
    位されたとき制御アームにより転写紙ガイド部材
    が連動手段を介して下方に移動されることを特徴
    とする前記記録装置。
JP8328082U 1982-06-04 1982-06-04 記録装置 Granted JPS58185870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328082U JPS58185870U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8328082U JPS58185870U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185870U JPS58185870U (ja) 1983-12-10
JPS6331065Y2 true JPS6331065Y2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=30092296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8328082U Granted JPS58185870U (ja) 1982-06-04 1982-06-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185870U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184073U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 富士ゼロックス株式会社 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185870U (ja) 1983-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0892314B1 (en) Laser printer
US7873310B2 (en) Oblique movement preventing device for endless belt and image forming apparatus with it
US6181900B1 (en) Photoreceptor belt control apparatus for printer
US20080056778A1 (en) Belt-rotating mechanism, and image forming apparatus
US4483607A (en) Recording system
JPH1152743A (ja) 転写装置および画像形成装置
US6438351B2 (en) Image forming apparatus having loop forming rollers in accordance with respective sheet feed units
US10114316B2 (en) Image forming apparatus
US5943540A (en) Transfer belt device
US8439353B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
EP1400865B1 (en) Image forming apparatus with a image transferring unit
US6766138B2 (en) Variable length transfer assist blade
JPS6331065Y2 (ja)
EP0321906B1 (en) Mechanism for locating a flexible photoconductor relative to a development station
US6687480B2 (en) Variable length transfer assist blade
JP3287913B2 (ja) ベルト支持装置
US5262826A (en) Friction and sprocket drive belt system
JPH0210536Y2 (ja)
JP4244594B2 (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007030995A (ja) 被記録媒体給送トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
US5113228A (en) Sheet separating mechanism
JP3192190B2 (ja) 画像形成装置
JP3524378B2 (ja) 画像形成装置
JP4084517B2 (ja) 画像形成装置
JP4164657B2 (ja) 印刷装置