JPS63310193A - 光集積化素子 - Google Patents

光集積化素子

Info

Publication number
JPS63310193A
JPS63310193A JP14725087A JP14725087A JPS63310193A JP S63310193 A JPS63310193 A JP S63310193A JP 14725087 A JP14725087 A JP 14725087A JP 14725087 A JP14725087 A JP 14725087A JP S63310193 A JPS63310193 A JP S63310193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light emitting
light
layer
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14725087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Aoyanagi
利隆 青柳
Kimio Shigihara
君男 鴫原
Susumu Hiuga
進 日向
Yoshito Ikuwa
生和 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14725087A priority Critical patent/JPS63310193A/ja
Publication of JPS63310193A publication Critical patent/JPS63310193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光集積化素子に関し、特に発光素子と受光
素子とを有−trるもので、これら光半導体素子が同一
基板上に集積化された光集積化素子に関するものである
〔従来の技術〕
近年の光半導体素子や尤ファイバ等の高品賞化に伴い、
光フアイバ通信の実用化が大いに進み、光婆積回路の分
野が著しい発展をみせている@なかでも、半導体レーザ
と受光素子との集積化は、光源の光出力を高精度に制御
するためのモニタ技術として、システム構成上重要な技
術のひとつであり、例えば、特開昭58−79789号
公報に埋込みヘドロ構造半導体レーザ(以下、BH−L
Dと称す)と7オトデイテクタと?同一半導体基板上に
集積化した光集積化素子が開示されている。
第6図は上記従来の光集積化素子を示す平面図であり、
同図において、IIIけBE−LD、+ズ)#:t7オ
トデイテクタ、13)および+41ri上記BE−LD
Hlおよび上記フォトディテクタ12+のみ々の電極ス
トライプ、)6)および(61け上記B H−L D 
IIIのエツチング共振器面およびへき開共振器面、(
7)およU lsl 1−1モニタレーザ光および出力
レーザ光である。このものの構成の概!!は、上記BH
−LDil+と上記フォトディテクタ(2)とが同一半
導体基板上に集積化されており、上記フォトディテクタ
(zlがPN接合型フォトダイオードとフォトコンブフ
タとからなり、上記B H−L D IIIがその少く
とも一方の共振器ct’tエツチング法によって形成さ
れ、まな上記フォトディテクタ(2)が上記エツチング
共振器[1i151からの出射レーザ光を受光すべく、
上記エツチング共振器面(5)と対面する池万のエツチ
ング而に相対して配設されるものである。
上記のように構成される光集積化素子は、次のように動
作される。すなわち、B H−L Dlllの電極スト
ライプ+3) [iEのバイアス電圧が印加されて電流
が流れると、上記B H−L D IIIにレーザ発振
が起こり、へき開共振器面(61とエツチング共振器I
fi16)とで反射が繰返えされ、やがてそれら両端[
jij +61 、 lslからそれぞれモニタレーザ
光(7)、出力レーザ光(8)が出射される。このモニ
タレーザ光17+が、フォトディテクタ(2)に入光さ
れると、このフォトディテクタ12)には電極ストライ
プ(41に外部抵抗を介して負のバイアス電圧が印加さ
れており、上記フォトディテクタ(2)に生ずるNak
検出するようになっている。このとき、上記フォトディ
テクタ(2)には、上記モニタレーザ光17)の強度に
比例した歌のX流が流れ、ま比、上記モニタレーザ光(
71の強度は、上記出力レーザ光(8)の強度に比例し
たものが得られる。従って、上記出力レーザ光(8)は
、その強度が上記フォトディテクタ(2)に受光される
上記モニタレーザ光(7)の強度に相当した上記フォト
ディテクタ12)での電流によりモニタするものである
〔発明が解決しようとする間預点〕
従来の光集積化素子は以上のように構成され、BH−L
DIIIけ、レーザの共振を起こさせる共振器面が、一
方をエツチング法により形成されたエツチング共振器面
16)、他方をへき開技術により形成されたへき開共振
器面(61からなるものである。通常、エツチングによ
り形成されたrjaは、面粗度が大きく、平坦性も悪い
ものとなって、へき開により形成された面にくらべて面
精度の良くないものである。
このため、上記BH−LD(1)の一方に有する上記エ
ツチング共振器面・6)でのレーザ光の散乱損失が非常
に大きなものとなり、電流−光出力特性を悪くするもの
であつな。労って、上記BE−L D +llのキャリ
ア発生領域におhて誘導放出を開始させるしきい1直電
流の著しく悪いものになってし捷うことや、微分量子効
率か悪いものとなって発光効率の著しく損われたものに
なってしまうという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、発光素子の特性が全く損われることなく受
光素子が同一半導体基板上に集積化されて形成された高
性能の光集積化素子を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光集積化素子は、基板上に活性層を含む
半導体層が第1導電型に積層された結晶層を有し、その
両端面がへき開共振器面で形成されており、上記へき開
共振器面と垂直方向のほぼ中央部の上記活性層に、第2
導電型にストライプ状に反転されてレーザの発振領域と
なる発光部が形成され、その両端縁よりレーザ光が出射
され、また、上記へき開共振器面の近傍の上記活性層に
、第2導電型に反転されて上記発光部の少くとも一方の
端縁と相対配置される受光部が形成され、上記レーザ光
が受光される構成になされたものである。
〔作用〕
この発明における共振器面は、結晶層の両端而にへき開
面で形成され、発光部から出射されるレーザ光をへき開
共振器面の両端面で効率良く帰還させ、発光効率を高め
る。
普た、発た部け、上記へき開共振器面と垂直方向のほぼ
中央部に形成され、上記へき開共振器面の近傍に上記発
光部の少くとも一方の端縁と相対して上記レーザ光を受
光する受光部を形成可能とさせる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例2図について説明する。第1
図ないし第4図はこの発明の一実施例を示す図で、第1
図はその斜視図、第8図ないし第4図は第1図に示すも
ののそれぞれα−II線、[11−[11線およびff
−ff線における断面図である。同図において、Uαは
第1導電型の半導体基板、(以下、基板と称す)、uu
Hこの基板(lO)上に順次半導体層が積層形成された
下クラッド層Ti1l) 、活性層(lljl) 、上
クラッド層(IHI)からなる結晶層、 a2)はこの
結晶層+、lυの一対の端面罠形成されたへき開共振器
面である。Hに上記結晶層u1Jの一部が第2導電型に
反転形成された第1の反転領域で、上記結晶層Ut+の
主面に有する平面形状が、中央が凸状で、その両端で段
差状を呈している。α4Iは上記結晶層a漫における上
記第1の反転領域−と反転されない領域との境界領域に
形成される第1の反転活性領域で、上記結晶全回の主面
における′+平面形状、中央部(14a) f直線状で
、その両端縁に連接される端部(141:+)を約30
μ工程度の大きさで横り字状に屈曲するものである。a
Sはレーザ発振領域となって両端縁からレーザ光が出射
される発光部となる発振領域で、上記第1の反転活性領
域圓の中央部(14a)ICおける上記基板tlolと
垂直な領域と上記活性層(11g)との共有領域にスト
ライブ状に形成される。α11は上記第1の反転活性領
域α4で、かつ、上記へき開共振器面賎の一方の近傍領
域にあって、第2導電型に反転形成された矩形状の第2
の反転領域、αηは上記結晶層αIJvCおける上記第
2の反転領域OIl!と反転されない領域との境界領域
に形成された第2の反転活性領域である。(tSは上記
発振領域+161の端縁に相対配置されて上記レーザ光
を受光する受光部となる導波領域で、上記第2の反転活
性1ff*G力における上記基板;101と垂直なfl
Ii域と上記活性層(Ill)との共有領域に設けられ
る。
(111は発光素子となる半導体レーザ(以下、LDと
称す)等で、この場合、いわゆるT 、r 8(Tra
nsverse 、7unction 8tripe 
)LDであり、上記活性層(1111)、発振領域霞、
第1の反転領域0(支)よりPN接合が形成されている
2)11は受光素子となるフォトメイオードC以下。
FDと称す〕等で、上記活性層rlHり、導波頭域Q8
1よりPN接合が形成されている。(2)1t/i上記
FD四と反対側の上記発振領域qFAの端縁より出射さ
れる出力レーザ光、器ケ上ePD■劇の上記発振領域0
51の端縁より出射されるモニタレーザ光である。
このように構成される光集積化素子は、まず、n導′1
m型(以下、n型と称す。また、同様にP導1!型はP
型と称す。)のガリウム・ヒ素(以下、 ()aAsと
称す)基板+101の主面上に、順次数百へ〜数μm程
度の厚さに、n9アルミニウム・ガリウム寺ヒ素(以下
、^/xGa l−XA 8又けAtyGax−yへ8
と称す)からなる下クラッド(111) 、AlyGI
LL−7AIからなる活性層(IHI)、 n型A?x
Ga1−xAsからなる上クラッド層(118)が、液
相エピタキシャル成長法等により形成される。次VC、
常用の成撲・写真製版技術によって、上記上クラッド層
(1xs)の主面上における第1の反転領域−、第3の
反転領域■を選択的に露出させ%他の領域をマスクで被
覆させた後、常用の拡赦技術によって、上記露出する該
当領域(13) Hに、例えば亜鉛C以下、 Znと称
す)2a−拡散させてZn拡牧層を形成させる。このZ
n拡欣層は、P型になるとともに、その下層が上記上ク
ラッド層(113)から上記活性層(IHI)および上
記下クラッド層(111)の表層部にまで達している。
次いで、ドライブ工程によって、上記結晶層想における
上記第1の反転領域03) 、 i 2の反転領域α口
の境界領域に、それぞれ第1の反転活性唄戚α4.第2
の反転活性」IηtPIJに形成させる。この後、上記
上クラッドII(113)上のマスクは、常用の写真製
版技術によって除去され、上記第1の反転領域α(至)
および上記第2の反転領域Q・に、例えばキャップ層を
介してP素電極が、着た、上記上クラッド層(118)
の上記反転形成以外の領域に同じようにしてN極電極が
それぞれ蒸着法による金糸材料等で形成されるものであ
る。
ところで、上記のように構成される光集積化素子は%第
5図+al 、 (blに示す如く、第1の反転領域I
J3VC正のバイアス電圧カー第2の反転領域Qlに負
のバイアス電圧がそれぞれP素電極を介して印加され、
また、これら領域外の上クラッド層rl13)がN型電
極を介して接地されて動作が行われる。すなわち、LD
QIの上記P素電極のと上記N型電極舖間に所定の電圧
が印加されると、矢印(至)に示すように第1の反転領
域IJ3) 、活性層(lljl)における第1の反転
活性飽域α4.上クラッド層(11B)へと電流が流れ
る。ここで、PN接合からレーザを発振11上記第1の
反転活性頭載α4の中央部r14a)に有する発振領a
Sの端縁からレーザ光が出射され、へき開共賑器面Q2
)の両端面で反射が繰返えされ、上記発振領域α四での
発光強度が次第に高められ、やがて上記へき開共振器面
u2)の一方より所定出力の出力レーザ光2υが外部に
出射される。
ところで、上記レーザ共振において、上記出力レーザ光
2υと反転側に上記発振領域061の端縁から上記活性
層(112)中を伝播されるモニタレーザ光−は、途中
に設けられたPIIIの導波領域q$でその一部が吸収
を受ける。また、上記導波頭域帖を通過して上記へき開
共振器面醤に達した他の上記モニタレーザ光−は、反射
されて帰還レーザ光となり、上記導波明域1181で再
び吸収を受ける。ここで、上記導波1181の長さLを
適当な寸法1例えば約15μm前後に形成させておけば
、上記帰還レーザ光の一部が吸収されるだけであり、上
記モニタレーザ先回が上記発振領域α四へ充分に帰還さ
れ、レーザ発振が維持されるものである。
なお、上記導波領域01とその外周囲の上記活性層(1
1m)とでPM接合が形成され、上記LD四と同じよう
にそれら電極1242I197に介して所定の電圧が印
加されているため、上記モニタレーザ光器の通過によっ
て、その光強度に相当して流れるit流を検出でき、こ
の電流によって上記出力レーザ光圓の光出力モニタが行
われている。
以上のように、この発明の一実施例のものによれば、エ
ツチング共振器面(5)ヲ用いるものと比べて、通常の
へき開技術によって共振器面■を形成することができる
ため、LDQIの性能が全く損われることはない。すな
わち、両端面における散乱損失が極めて小さく、電流−
光出力特性の優れたものが得られるため、しきい値電流
の特性や発光効良の艮いものとなる。
着た、上記LDO11と上記PIIIとが同一基板(1
0)上で、かつ同一結晶層aυ内に形成されるため1小
型化が可能であり、また、散乱損失の影響のないモニタ
レーザ光=により出力レーザ光3υのモニタができ、高
精度の制御が可能となる・さらに、上記結晶層allの
ほぼ中央部(14a)に発振領域贈と、所定寸法の屈曲
する端部(14b)m域に上記発振領域(Isの端縁と
相対配置される導波頭jIRasとが形成される構成の
ため、上記出力レーザ光列の出射面となるへき開共振器
面a匂が、レーザ発振面となることが回きされて端面劣
化が防止される等のほかに、上記モニタレーザ光@は、
同じ結晶層U内を伝播して上記へき開共振器面αカに達
し、再び帰還される九め、外部へ放出させる必要もなく
、より安全性の向上が図られたものとなる。
なお、上記一実施例の説明にお暦て、n型基板(lα上
にn型半導体層からなる結晶層αηが積層形成されたも
のを示したが、上記基板t101ばPff¥のものを用
い、他の半導体層もnff1jJとP型とを置き換えた
もので、形成させても良く、また、上記基板1101 
VCGaAaを、活性層rll$1)にA/yGal−
7ム8を用いた0、85μm波長帯の素子を示したが、
これに限定されず、インジウム・リン(工nP)系等の
半導体材料を用いたものにも適用される。
また、上記結晶層想におけるレーザの発振領域Q51お
よびPDmi構成してモニタレーザ光器全受光する導波
ll1I域Q(至)は、上クラッド層(+18)から下
クラッド層(13))の表層部にわたって反転形成され
るものであったが、少くとも上記活性層(11りにまで
わたって反転形成されれば良く、また、それちが常用の
拡散技術によって反転形成されたものを示したが、常用
のイオン注入技術によって反転形成されたものであって
も艮い。さらに、上記導波頭域賭け、高出力レーザ光の
光吸収等によるへき開共振器面贈の急激な劣化を防止す
るため、上記へき開共振器l1llu2Iと離間して形
成されているが、低出力レーザ光を使用する場合であれ
ば、上記へき開共振器面(+2)に接して形成されても
、特に問題はない。また、上記PD四は、モニタレーザ
光@を上記導波頭載−で受光するものであったが、受光
領域として活性層(l12)と第2の反転領域αeとで
形成されたものであっても上記と同等の効果を有するも
のとなり、さらに、受光部は上記PD翰以外のPNN接
合官有る他の素子としても良い。
ところで、上記−実施gAJのものは、基板(10)と
水平方向の横9vCPN接合が形成され、平面形状が段
差状を有する、いわゆるクランクT、TS−LDQIが
形成され、その屈曲する端部(141))領域にFD2
)が形成される構造であったが、上記基板LIO+ (
!:@直方向に端部が屈曲して段差状が形成され、その
中央部に部分的に反対率gi型に反転形成された発光部
と、端部領域に同じく反転形成されて上記発光部と相対
配置される受光部とを備え、縦方向にPN接合が形成さ
れる素子構造を有するものにも適用され、上記と同様の
効果を奏するものである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、同一基板上に発光素
子と受光素子とが形成され、かつこれら両者が同一結晶
層に設けられ、レーザ光が出射される発光部の端縁の少
くとも一方に、上記レーザ光を受光すべく相対配置され
る受光部が形成される構成としたので、発光特性の優れ
た高性能の光集積化素子が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図およ
び第3図は第1図に示すものの1−■線およびm−mに
おける正面断面図、第4図は第1図に示すもののW−W
線における平面断面図、第5図は第1図に示すものの第
8図および第3図に示すものによる動作説明図、第6図
は従来の光集積化素子を示す平面図である。 図において、叫は基板、fullに結晶層、(IHI)
は活性層、αりはへき開共振器面、(14a)r/′!
中央部、a61は発振領域、賭は導波頭載、IIIfi
半導体レーザ、鶴ハフオドダイオード、3υけ出力レー
ザ光、@ハモニタレーザ光である。 図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に活性層を含む半導体層が第1導電型に積
    層され、端面をへき開共振器面で形成される結晶層と、
    上記へき開共振器面と垂直方向のほぼ中央部に、上記活
    性層がストライプ状で第2導電型に反転形成され、レー
    ザ の発振領域となつて両端縁よりレーザが出射される発光
    部と、上記へき開共振器面の近傍の上記活性層が第2導
    電型に反転形成され、上記レーザ光を受光すべく上記発
    光部の少くとも一方の端縁と相対配置される受光部とを
    備えた光集積化素子。
  2. (2)発光部は、拡散領域あるいはイオン注入領域のい
    ずれかの領域で構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光集積化素子。
  3. (3)受光部は、拡散領域あるいはイオン注入領域のい
    ずれかの領域で構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光集積化素子。
JP14725087A 1987-06-11 1987-06-11 光集積化素子 Pending JPS63310193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14725087A JPS63310193A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光集積化素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14725087A JPS63310193A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光集積化素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310193A true JPS63310193A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15425979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14725087A Pending JPS63310193A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 光集積化素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785488A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nec Corp 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785488A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Nec Corp 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768672B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US4318059A (en) Semiconductor laser device having plural active regions
US6449296B1 (en) Semiconductor laser device
JPH0817263B2 (ja) 干渉計半導体レーザ
JP2005050898A (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
US4788689A (en) Composite resonator-type semiconductor laser device
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
US7224875B2 (en) Semiconductor optical device integrated with a photo detector
JPS63116489A (ja) 光集積回路
JPS63310193A (ja) 光集積化素子
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
JPH0426233B2 (ja)
US4937638A (en) Edge emitting light emissive diode
JPS60788A (ja) 光集積回路およびその製造方法
EP0183569A2 (en) A semiconductor laser apparatus
JP2009016677A (ja) 光半導体装置
JPS5880887A (ja) 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPS6358388B2 (ja)
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPS5992592A (ja) 半導体発光素子
JPS63241978A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
KR820002374B1 (ko) 반도체 레이저소자
JPS6318685A (ja) 半導体装置
JPS63228788A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62142382A (ja) 集積型半導体レ−ザ装置