JPS6330868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6330868A
JPS6330868A JP61175175A JP17517586A JPS6330868A JP S6330868 A JPS6330868 A JP S6330868A JP 61175175 A JP61175175 A JP 61175175A JP 17517586 A JP17517586 A JP 17517586A JP S6330868 A JPS6330868 A JP S6330868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image
bias voltage
potential
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175175A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Abe
哲也 安部
Masaki Kanasugi
正喜 金杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61175175A priority Critical patent/JPS6330868A/ja
Publication of JPS6330868A publication Critical patent/JPS6330868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に液
晶シャッタ(LC5)を用いる電子写真記録装置に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
第7図は、従来の画像形成装置としての電子写真プリン
タを説明する構成図である。感光体ドラム1は帯電器2
により一様に帯電され、液晶シャッタヘッド3により光
書込みが行われ、静電7fIJJaが形成される。この
静電潜像は、バイアス電源6からバイアス電圧を印加さ
れた現像器4内の現1象スリーブ5によりトナーを付与
されて顕像化され、転写器7により転写紙7a上に転写
される。一方、感光体ドラム1上に残留したトナーはク
リーナ8により清掃され、次の露光(光書込み)に備え
て再度帯電器2により帯電される。上述のような電子写
真プリンタにおいては、通常、現像バイアス電圧が感光
体の感度や1−ナー濃度に応じて適正値に調節され、地
肌汚れのない良質な画像が得られる構成となっている。
第2図は、トナー濃度及び感光体感度(シャ。
り開成部(明部)の感光体表面電位(以下明電位という
)VLで示される)の変化に対する最適バイアス電圧■
、の関係を示すグラフ図である。これから、感光体感度
が低下(V、が」二昇)すると最適バイアス電圧■8が
上昇し、トナー濃度が低下すると大数バイアス電圧V、
も低下することが分かる。
然るに、上記特性に基づきバイアス電圧■8を変化させ
た場合、シャッタ閉成部(暗部)の表面電位(以下暗電
位という)■oとの関係が問題となる。即ち、相対的に
暗電位■。が低くバイアス電位■。が高い場合は画(象
濃度の低い低品位の画像となり、暗電位■。が高くバイ
アス電圧■8が低い場合は、トナーとキャリアから成る
二成分系現(架剤のキャリアが静電誘導現象により暗電
位部に付着するいわゆる“キャリア引き”が発生し、著
しい画質の低下を招く。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、地肌汚れがなく画(
象濃度も高い良好な画像を得るため、感光体ドラムの感
度のバラツキやトナー濃度のバラツキ等に応じて現像バ
イアス電圧の設定値を変えた場合にも、画像の低濃度化
やキャリア引き等の画像障害を引き起こすことのない画
像形成装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、静電潜像を可視像
化する画像形成装置において、像担持体と、該像担持体
を一様に帯電させる帯電手段と、一様に帯電された像担
持体上に画像情報に対応する静電潜像を形成する静電潜
像形成手段と、前記静電潜像に現像剤を付与し可視像化
する現像手段と、前記現像手段に前記現像剤bT度及び
/又は前記静電潜像の地肌部電位に応じてバイアス電圧
を印加する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像バイ
アス電圧値に応じて前記一様帯電電位を変化させる帯電
電位制御手段とを有することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳述
する。
第1図は本発明の一実施例としてのLCSプリンタにお
ける要部の構成を示す回路構成図である。
同図において、感光体ドラム9近傍には帯電器16、現
像器10等の画像形成手段が配設されている。現像器1
0は、現1象スリーブ10aを具備し、現像剤を感光体
ドラム9に近接する現像器=dまで用送し、現像に供す
る。この現像スリーブ10aには、現像バイアス電源1
1から後述する如くバイアス電圧が最適に印加されてい
る。また、現像バイアス電源11の電圧は電圧検知回路
12へ出力され、この回路12で検知された電圧は比較
回路13へ出力される。比較回路13は、所定の基準電
圧と、電圧検知回路12から入力される電圧とを比較し
、その入力電圧に見合った比較出力信号を電流制御回路
14へ出力する。電流制御回路14では、入力した信号
に従って高圧電源15へ制御信号を出力し、高圧電源1
5では、この制御信号に応した電圧を帯電器16へ印加
する。
ここで、上述の帯電電圧制御回路の構成原理を、第2図
〜第4図を用いて説明する。
第3図は、画像濃度と単なる感光体表面電位Vとの関係
を示しており、これから、感光体電位Vを上げれば画像
濃度が増すが、成る程度以上に感光体電位が上がるとそ
れ以上はb支度が増すことなく逆にキャリア引きが発生
することが分かる。この場合、バイアス電圧■8を変化
させると、特性曲線がほぼ横軸(V)に平行移動し、■
8が固い程キャリア引きを起こす限界電圧■が高くなっ
ている。
また、第4図は、液晶光シャッタを用いた場合の暗電位
■。と現像バイアス電圧■8との関係におけるキャリア
引きまたは画像濃度低下の各発生限界線をトナー濃度別
に示す図である。
尚、本例のLCSプリンタは、暗電位部が画(架部で明
電位部が地肌部となる正現像方式を採用している。これ
において、まず、感光体初期電位(Vs)が例えば68
0■の時、液晶ヘッドにおけるシャッタ閉成時の光量の
バラツキにより■。は400■〜480■までの範囲に
ある。尚、液晶シャッタ(LC3)閉成時の光量のバラ
ツキは、シャックを閉じても若干の透過光(漏光)が存
在し、この度合が個々の液晶シャックごとに異なる為に
生じる。現像バイアス電圧(■8)と液晶シャフタオフ
電位(暗電位V。)の関係において、トナー濃度が11
%から6%まで変化した時、画像濃度を満足し、キャリ
ア引きを生じさせない範囲はトナー濃度11%の時、直
線Iと■の間の範囲であり、トナー濃度6%の時、直線
■と■の間の範囲である。
以上の各因子間の関係特性から、次のことがいえる。
第4図において、感度の早いドラム(VILが低い)が
機械本体にセントされた場合、地肌汚れがなく濃度が高
い良好な画像を得るためには、第2図から明らかなよう
に、バイアス電圧を下げる必要が生じるが、単にバイア
ス電圧を下げるだけではA領域の状態となり、キャリア
引きを発生することになる。逆に、感度の遅いドラムが
機械本体にセットされた場合は、地肌汚れのない良好な
画像を得るためには、バイアス電圧を上げる必要が生じ
、その結果B領域の状態となり画像濃度の低い印字品質
の悪いものとなってしまう。
さて、上述の液晶ンヤノクを用いる場合、例えばトナー
濃度が11%で、VL(地肌部電位)が58Vであると
すると、この感光体に対する初期の最適バイアス電圧■
、は、第2図から約125■となる。
やがて、プリンタの稼(a」と共にトナー濃度が低下し
、これに応じてバイアス電圧も下げて最適化されるが、
単にバイアス電圧■8を低下させると、第4図に示す如
くキャリア引きを発生させる。そこで、上述した帯電電
圧制御回路によりバイアス電圧■8の変化に応じて一様
帯電電位■5を変化させ、lVs  vslが一定とな
るように制御すれば、結果的に感光体上のシャッタオフ
電位■。
と現(象バイアス電位v6との差IVD−velが略一
定となり、シャッタオフ光量のバラツキ(LCSヘッド
ごとの)を充分にカバーでき、地肌tηれや、キャリア
引き及び画像濃度低下のない良好な画像を任意のLCS
ヘッドに対して安定して得ることができる。
即ち、現(象器10に印加される電圧は、現(象バイア
ス電源11により供給され、同時に印加された電圧は、
電圧検知回路12により検出される。
そこで、検出された電圧は予め定められた値と比較回路
13により比較演算され帯電器16の高圧電源工5の電
流制御回路14ヘフイードバツクされる。そして、現像
器10に印加された電圧に応じ帯電器16の高圧電源1
5より印加される電圧を変化させ、感光体9の一様帯電
電位(V、)を上述の如く制御することにより良好な画
像が安定して得られる。
第6図は、本発明の他の実施例を示すもので第1図と同
一構成要素には同一番号を付す。本例では、帯電器17
として、グリッド18を設けたスコロトロン方式のもの
を使用し、帯電シールド19及びグリッド18は、定電
圧素子20とスイッチ回路21で制御される複数の抵抗
Rを介して接地されている。従って、前述の如く最適に
調節された現像バイアス電圧V。を検出し比較/ii算
した後、これに応じてスイッチ回路21を動作させて抵
抗Rの抵抗値を変え、帯電シールド19およびグリッド
18の電位を変化させることにより、感光体の一様帯電
電位■3を現像バイアス電位V8ムこ応じて変化させ、
IVs−V。1 (1■。
−va l)をほぼ一定に制御することができる。
これにより前述の実施例と同様に地肌汚れがなく且つキ
ャリア引きや画像濃度低下のない良好な画像を安定して
得ることができる。
尚、本発明は、LCSプリンタに限らず、電子写真複写
機等の種々の電子写真装置或いは、光書込み式に限らず
静電記録方式のプリンタにも適用することができる。又
、正現像方式に躍らず、反転現像方式にも本発明を適用
することができる。
但し、この場合は、Iv、、、−velが略一定となる
ように制御する。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、現像バ
イアス電圧を通正に調節すると共にこれに応じて一様帯
電電位を変化させて双方の電圧値の差を略一定に保つこ
とにより、地肌tTiれがなく且つキャリア引きや画像
濃度の低下のない高品位の画質を安定して得ることがで
きる。従って、本発明をLCSプリンタに通用すれば、
LCSヘッド毎の漏光度のバラツキを充分にカバーして
常に安定的に高品位印字画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのLCSプリンタの要
部構成図、 第2図は現像バイアス電圧VBと、感光体感度(VL)
及びトナー濃度間の関係を示すグラフ図、第3図は画像
濃度特性を示すグラフ図1、第4図はキャリア引きおよ
び画像濃度低下の各累算を示すグラフ図、 第5図は感光体感度と明電位との関係を示すグラフ図、 第6図は本発明の他の実施例を示す要部構成図、第7図
は従来のLCSプリンタを示す要部構成図である。 ■、9・・・感光体ドラム、 2.16・・・帯電器、 5.10a・・・現像スリーブ、 6.11・・・現(象バイアス電源、 13・・・比較回路、 15・・・高圧電源、 18 ・ ・ ・グリッド、 19・・・帯電シールド、 20・・・定電圧素子、 21・・・スイッチ回路、 R・  ・ ・ ↑氏抗。 特許出願人   カシオ計算機株式会社同   上  
 カシオ電子工業株式会社第1図 第2図 ’t 像tiイアスtff(Ve ) VL() 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電潜像を可視像化する画像形成装置において、像担持
    体と、該像担持体を一様に帯電させる帯電手段と、一様
    に帯電された像担持体上に画像情報に対応する静電潜像
    を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像に現像剤
    を付与し可視像化する現像手段と、前記現像手段に前記
    現像剤濃度及び/又は前記静電潜像の地肌部電位に応じ
    てバイアス電圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と
    、前記現像バイアス電圧値に応じて前記一様帯電電位を
    変化させる帯電電位制御手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
JP61175175A 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置 Pending JPS6330868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175175A JPS6330868A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175175A JPS6330868A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330868A true JPS6330868A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15991579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175175A Pending JPS6330868A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167775A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JPH0261670A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167775A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JPH0261670A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917046B2 (en) Development device and image forming apparatus provided therewith
JPH0566654A (ja) 画像形成装置
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
JPH01222273A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH11295943A (ja) 多色画像形成装置
JP2010122398A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
US20050041989A1 (en) Image formation device and sheet material selection device
JP4193853B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS6330868A (ja) 画像形成装置
JP2005062737A (ja) 画像形成装置
JPS61190354A (ja) 多色記録装置
JP3817930B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH06348095A (ja) 画像形成装置
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JP4870456B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JPH03260667A (ja) 画像形成装置
JP4039085B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001092200A (ja) 画像形成装置
JPH1097110A (ja) 画像形成装置
JPH08248706A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2001147580A (ja) 画像形成装置
JPH05341628A (ja) 電子写真装置
JP2002341607A (ja) 電子写真の印写制御方法ならびにこれを用いた記録装置