JPS6330651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330651Y2
JPS6330651Y2 JP4534083U JP4534083U JPS6330651Y2 JP S6330651 Y2 JPS6330651 Y2 JP S6330651Y2 JP 4534083 U JP4534083 U JP 4534083U JP 4534083 U JP4534083 U JP 4534083U JP S6330651 Y2 JPS6330651 Y2 JP S6330651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
bag
roll
flap
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4534083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4534083U priority Critical patent/JPS59150706U/ja
Publication of JPS59150706U publication Critical patent/JPS59150706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330651Y2 publication Critical patent/JPS6330651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、長尺のプラスチツクフイルムを個々
のフラツプ付き袋体として製袋し、同袋体内に目
的の被包装物を装入すると共に、袋体のフラツプ
を封緘止着する一連の被包装物包装作業を全自動
的に行なう処の、新しい全自動機の提供に関す
る。
(従来の技術) 各種商品をプラスチツクフイルム製袋体に封入
し、袋口をシールする型式の包装手段は、縫製2
次加工品を始めとして各種商品に対して盛んに行
なわれている手段であるが、従来はプラスチツク
フイルムから袋を製作する製袋機、既製袋内に商
品を装入する自動装入機、更には袋口をシールす
るシール機等が、夫々単独に開発されており、ユ
ーザーにおいては、これら各種の機械を別々に購
入し、自社商品に応じてこれを使い勝手のよいよ
うに組合せて利用しているのである。
(考案が解決しようとする問題点) 上記した従来手段では、ユーザーにおいて自社
の生産ライン内に組込設置するに際し、各機械の
機能に応じてこれを作業流れの一貫性を阻害しな
いように組込むことが相当に難しく、夫々の機械
における連繋部分の不都合をなくすために部分的
な改造や手直しが必要とされ、あるいは一貫した
製品流れを悪くしたり、更には工場スペースの制
約に対処できない等の不便をも生じるのである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、このような問題点を解決し、その袋
製作から、被包装物の袋入れ、更には袋口のシー
ルに亘る一連の各作業を、統一された1個の機械
形態のもとに、全自動的に行なえるようにして、
作業の円滑化、能率化を増大させるようにしたも
のであり、具体的には、ロール状に巻周されかつ
繰出可能に軸架される連続長尺フイルムをその長
手方向に亘り、かつその下方に袋口フラツプが含
まれるように広狭相違して半折送出するために、
同フイルムと平行に配置されるガイドロール、同
ガイドロールの上位に傾斜起立状に配置される3
角板等による折曲ガイド部材、同ガイド部材の上
方に位置しかつ前記ガイドロールと直角方向でか
つ可回動に並設される一対の挟持送出ロール、同
挟持送出ロールと平行して前方に配置される駆動
ロール及び押えロール、同駆動ロール、押えロー
ルと前記挟持送出ロールとの中間に配置されかつ
半折フイルムの本体または袋口フラツプと対応し
て配置されるホツトメルト系感圧接着剤の塗布用
噴射ノズルとによるフイルム半折兼接着剤塗布搬
送経路と、前記駆動ロール、押えロールの前方に
接続して前記搬送経路と同方向に配設されると共
に幅員方向に並設された複数のベルト群を有し且
つ半折フイルムの搬送時にその袋口フラツプが幅
員方向一側部上に位置する第1コンベアと、前記
駆動ロール、押えロールの前方に半折フイルムの
幅員方向に亘つて配置されかつ同フイルムに対し
て接離可能に設けられる溶断シール部材とから成
る製袋装置と;前記製袋装置における第1コンベ
アの搬送端部における上記幅員方向一側部側に直
交状に配設されて被包装物を袋体の袋口まで搬送
する第2コンベアと、同第2コンベア並びに前記
第1コンベアの上方に配置され、かつ両コンベア
と平行して循環回送可能に設けられる被包装置の
装入兼袋体の同行移動用の押出部材と、前記第2
コンベアと第1コンベアとの連繋部に配設される
第1、第2エア噴射部材による袋口開口用エア噴
出機構、第1エア噴出部材の先端部に形成され且
つ第1コンベアの搬送面上方に位置する押え板
と、第1コンベアの隣接するベルト間に昇降自在
に配設され且つ押え板と協働して袋口フラツプを
挟持固定する押え部材、同じく第2コンベアの接
続搬出端の両外側に配設されかつ前記第1コンベ
ア上の袋口フラツプに続く袋口内に出入可能に設
けられる一対の袋口拡開ガイドとから成る袋入れ
装置と;前記製袋装置における第1コンベアの搬
送端部における幅員方向他側部側に直交状にかつ
前記第2コンベアと対応して一方向に循環回送可
能に配設される被包装物入袋体受取用の第3コン
ベアと、同第3コンベアの搬送端下方にその搬入
端が前記被包装物入り袋体の通過間隙を存してオ
ーバラツプ状に重合され、かつ第3コンベアと同
方向および逆方向に正逆循環回送可能に配設され
る第4コンベアと、前記第3コンベアの搬送端に
近接して配置され断面略コ形の袋体移動兼フラツ
プの支承部材と、前記第4コンベアの上方に配置
されかつ前記支承部材底面と第4コンベアの搬入
端上面との間隙に向つて進退可能に設けられるフ
ラツプ折りアームとから成るシール装置とが一連
に配設される点にある。
(作用) 本考案の前記した技術的手段によれば、第1図
は本考案機による一連の作業流れを示すように、
先ず製袋セクシヨンAにおいて、ロール状に巻周
された長尺のプラスチツクフイルム(以下単にフ
イルムと指称する)1は連続的に繰り出されかつ
折曲ガイド部材23を介して、長手方向に2つに
折り状に半折された半折フイルム30として成形
される。この半折に当つては図示のように広い半
折部1aを下方とし、これより狭い半折部1bを
上方として広狭相違して2つ折りされるのであ
り、これはその広巾半折部2a側に、後に個々の
袋体10と成る時、その袋口におけるフラツプ2
となる部分が突出部分3として含まれるためであ
り、このような半折フイルム30を一方向に移動
させると共に、図例では狭巾半折部1b側におい
て、即ち後に袋体10の本体4となり、かつフラ
ツプ2の折返し重合される部分5位置に接着剤噴
出ノズル6によつて、本考案では特にホツトメル
ト系感圧接着剤による接着剤層24が、一連の帯
状または断続帯状に付設されるのである。このさ
い接着剤層24は後にフラツプ2となる突出部分
3側に施しても同効である。このようにしてシー
ル位置に接着剤層24の施された半折フイルム3
0は、次にそのフイルム進行方向と直角方向に、
かつ定長毎に溶断されることによつて、個々のフ
ラツプ2を袋口に具備した袋体10とされるので
ある。この個々の袋体10に対しては、袋入れセ
クシヨンBにおいて、別途給送される被包装物9
がその袋口から袋体10の本体4内に装入され、
次いで被包装物9の装入された袋体10は、次の
シールセクシヨンCに移され、ここでその開展し
ているフラツプ2が本体4上に折り返し状に重合
され、接着剤層24を介して封緘止着され、包装
済み袋体20として機外に搬出されることにな
る。
即ち上記した製袋セクシヨンAを製袋装置とし
て、袋入れセクシヨンBを袋入れ装置とし、また
シールセクシヨンCをシール装置として構成する
時、製袋装置の一端に袋入れ装置とシール装置の
両者が略T形に連なる機械構成となり、機械設備
として各装置を直列させたり、平行に列設する等
のものに比し、設置スペースを著しくコンパクト
化、また簡単化して作業看視、メンテナンスが容
易化され、また袋入れ装置とシール装置を生産ラ
イン内に組込み、製袋装置をラインの一側に突出
状に配設することにより、ライン組込みが容易化
されるとともに、製袋装置における半折袋体の製
造ピツチを生産ライン上における被包袋物の移動
ピツチに合わせることも容易であり、ライン流れ
を阻害することなく、ネツクを生じるおそれもな
いのである。また製袋装置の一端側における袋入
れ装置およびシール装置の各接続端空間を利用し
て、後述する実施例において明らかなように、袋
口の開拡動作や袋口フラツプの閉合動作のための
補助機構を好適に介入設置でき、最少のスペー
ス、最短の処理コース下において、一連の動作を
円滑かつ連続的に効率よく進行させることができ
る。
(実施例) 本考案の適切な実施例の1つを第2図乃至第8
図に亘つて逐次説示する。
即ち、第2,3,4図において、ロール状に巻
周されかつ繰出自在に軸架された連続長尺のフイ
ルム1は第2,3図に例示するように、ガイドロ
ール45、一対の挟持送出ロール46,47、原
動機48によつて積極回転する駆動ロール27、
同ロール27と対接して設けられ、かつ本例では
一部に凹周溝25を形成した押えロール26によ
つて矢印のように引き出されるのであり、前記ガ
イドロール45と一対の挟持送出ロール46,4
7間に、図例では3角板を用いた折曲ガイド部材
23が傾斜起立状に設けられることによつて、先
に述べた広巾半折部1aと狭巾半折部1bによる
半折フイルム30が広巾半折部1aを下方とし、
狭巾半折部1bを上方として折曲形成されるので
あり、このような折曲ガイド構造は、3角板に限
られることなく既知の手段を用いることができ
る。前記一対の挟持送出ロール46,47と駆動
ロール27押えロール26との間には、ホツトメ
ルト系感圧接着剤の噴射ノズル6が配置されるこ
とによつて、図例では袋体10の本体4となる狭
巾半折部1b上に接着剤層24が自動的に形成さ
れてゆくことになる。このさい本体4の巾員方向
全長に接着剤層24を形成することも、また巾員
方向一部に形成することも、例えばノズル6にお
ける連続噴射または間欠噴射によつて自在に得ら
れる。前記押えロール26の一部に凹周溝25を
形成するのは、この接着剤層24との接触をさけ
るためのものである。また噴射ノズル6をフイル
ム面に進退自在として塗装状に接着剤層24を形
成することも可能である。
前記駆動ロール27押えロール26に続いて第
1コンベア11が循環回走自在に配置され、第1
コンベア11による半折フイルム30の搬送時
に、そのフラツプ2が第1コンベア11の幅員方
向一側上に位置すると共に、同コンベア11にお
ける搬送入口上方には、前記両ロール26,27
をへてコンベア11上に移乗される半折フイルム
30を、その進行方向と直角に横断して個々の袋
体10を得るための溶断シール部材8が溶断ヒー
タ28を具備して、半折フイルム30面に向つて
進退自在に配置されるのであり、同部材8の間欠
定期進退によつて、半折フイルム30は定寸大の
袋体10として分断されてゆくのであり、これに
よつて第1図で示したようなフラツプ2を袋口に
備え、かつ袋巾員方向の両側は溶断シールされ、
2つ折りの折目が袋の底部となる袋体10が得ら
れることになる。
以上の折曲ガイド部材23接着剤噴射ノズル6
溶断シール部材8及び押えロール26駆動ロール
27以下の一連の付属構造によつて、本考案の製
袋装置A(先にセクシヨンAとして示した)が構
成される。尚第2,3図において29は第1コン
ベア11上に配置した光電管その他による位置検
出部材を示している。
次に製袋装置Aに続く袋入れ装置(先にセクシ
ヨンBとして示した)Bについて述べると、第
2,3,4図及び第5図に例示するように、前記
第1コンベア11と直交状に連繋され且つ搬送面
上に供給された被包装物9を第1コンベア11上
の袋体10の袋口まで搬送する第2コンベア12
と、被包装物9を、製袋装置Aにおける第1コン
ベア11上の袋体10内に押入し、かつ被包装物
9の装入された袋体10をも同時に移動させるた
めの押出部材18と、更に第2コンベア12の搬
出端において、第1コンベア11との連繋部に配
置される袋口開口のための、第1エア噴射部材1
5と第2エア噴射部材34とから成るエア噴射機
構14と、開口された袋口内に出入自在された袋
口を拡開させるための一対の拡開ガイド16,1
6とから成るものである。即ち第2コンベア12
は第1コンベア11の一側に向つて循環回走自在
に設けられ、押出部材18は第2図示のように、
第2コンベア12と同方向に循環回走自在とされ
た一対のキヤリヤチエン36,36間に亘つて架
設されることによつて、コンベア12上の被包装
物9を袋体10の本体4内に、拡開された袋口を
介して押入自在とし、更に被包装物9を介して袋
体10を後述のシール装置C側に押出すためのプ
ツシヤ49を具備したものである。
エア噴出機構14における第1エア噴射部材1
5と第2エア噴射部材34は、第5図に示すよう
な位置関係を持ち、図例では第1エア噴射部材1
5は先端が第1コンベア11における搬送面上に
設けられると共に、先端下面は押え板31とされ
て、同押え板31とコンベア11の搬送面との間
に、袋体10のフラツプ2が位置するようにさ
れ、前記押え板31と対応して、第1コンベア1
1を構成する複数のベルト11a群の間隙を利用
して、昇降自在な押え部材32が設けられ、これ
によりフラツプ2を押え板31と押え部材32と
によつて仮止め固定可能とされるのであり、これ
によつて袋体開口、開拡時の袋体10の遊動を防
止する。また一対の拡開ガイド16,16は何れ
も枢軸35,35を支点として、回動により袋口
の両側内に出入自在とされ、ロータリシリンダそ
の他適宜の駆動部材50によつて駆動されるよう
になつている。
袋入れ装置Bに続くシール装置C(先にセクシ
ヨンCとして示した)は、第2,4図に例示する
ように、製袋装置Aにおける第1コンベア11に
おいて、袋入れ装置Bの第2コンベア12と反対
側の一側に設けられ、前記押出部材18によつ
て、第1コンベア11上から押出された被包装物
入り袋体20を受取るため前段搬送部材である第
3コンベア17と、同コンベア17上の袋体20
を受取つて、フラツプ2のシールを行なうと共
に、これを機外に搬出するための後段搬出部材で
ある第4コンベア19と、両コンベア17,19
の連繋部分に介入されるフラツプ2の支承部材2
1と、フラツプ折りアーム22とによるシール用
補助部材とから構成されるのである。即ち第3コ
ンベア17は図矢印のように、第4コンベア19
に向う一方向に循環回走自在に設けられ、これに
対して第4コンベア19は図矢印のように第3コ
ンベア17と同方向並びに逆方向の正逆両方向に
循環回走自在に設けられるのであり、フラツプ支
承部材21は第6,7,8図にその詳細が示され
るように、本例では略断面コ形のプレート体で第
3コンベア17の搬出端に後続すると共に、第4
コンベア19の上方に、フラツプ2を持つ袋体2
0が挿入可能な間隙を存して配置され、このさい
必要に応じ第7図のように、第4コンベア19の
支持ブラケツトに調整バネ42を弾支させ、前記
間隙を可調整とするのであり、また支承部材21
のフラツプ2に向う一部に、第8図示のようにエ
ア噴射部材38を設け、フラツプ2の整形、緊張
を行なうようにしてもよい。フラツプ折りアーム
22は第7図示のように、支承部材21の底面と
第4コンベア19との間隙に向つて回動進退可能
であるように、揺動自在に枢軸51(第4図参
照)に枢支され、アーム下端には押えプレート3
9が設けられたものである。尚41は第4コンベ
ア19の一端上方に配設される光電管その他によ
る検出部材を示し、また第4コンベア19は図例
では傾斜状に設置される。
本考案によれば、以下のようにしてその製袋、
袋入れ及びシールが自動的に行なわれる。
即ち、フイルム1はガイドロール45と挟持送
出ロール46,47間に配置した折曲ガイド部材
23を介して、広巾半折部1a狭巾半折部1bの
ように広狭相違した2つ折り状に半折されたフイ
ルム30となつて駆動ロール27押えロール26
側に引き出され、接着剤噴射ノズル6によつて本
体4側のフイルム面上にホツトメルト系感圧接着
剤による接着剤層24が形成され、押えロール2
6駆動ロール27をへてその前方に設けられた溶
断シール部材によつて進行方向と直角方向に溶断
シールされ、個々の袋体10に連続的に製作され
ると共にコンベア11上を移動する袋体10は検
出部材29により検出されることによつて、コン
ベア11の一旦停止によりストツプされるが、こ
の位置は丁度袋入れ位置であり、第5図で説示し
たようにエア噴射機構14における第1エア噴射
部材15の押え面31と押え部材32の上昇によ
り、袋体10のフラツプ2が固定され、第1エア
噴射部材15からの噴射エアにより、袋体10の
袋口はチヤタリング現象を起して閉鎖されている
袋口に若干の間隙が生じる。この間隙に対し第2
エア噴射部材34から袋口に向けてエアを噴射す
ることにより、袋口は開口され、第1エア噴射部
材15はエア噴射を停止する。続いて一対の拡開
ガイド16,16が枢軸35,35を支点として
回動し、開口した袋口の両内側に回動進入するこ
とによつて、袋口は完全に拡開されることにな
る。従つてこの時、袋入れ装置Bの第2コンベア
12上に適宜供給した被包装物9を押出部材18
の前進により、そのプツシヤ49を介し袋口より
本体4内に挿入するのであり、更に押出部材18
を前進させることにより、被包装物9を介して袋
体10はその底部を先頭として、シール装置Cの
第3コンベア17上に押出されることになる。こ
の押出に先立つて先に述べた押え板31と押え部
材32による固定は、押え部材32の下降により
解放し、また第2エア噴射部材34のエア噴射も
停止することはいうまでもない。
シール装置Cの第3コンベア17上に移送され
た被包装物入り袋体20は第6図及び第7図に図
示されるように、第3コンベア17の矢印a方向
への移動により、両コンベア17の搬送端からフ
ラツプ支承部材21を介し、底部を先頭として第
4コンベア19上に移乗することになる。このさ
い第4コンベア19はa方向と同方向の矢印b方
向に移動している。こうして第6図のように、袋
体20における袋口のフラツプ2が鎖線で示すよ
うに支承部材21に掛つている状態で、例えば光
電管その他の検出部材37によりこれを検出する
と共に、第4コンベア19を一旦停止させて後、
今度は第7図示のように第4コンベア19を反対
の矢印b′方向にに逆送させるのである。これによ
り袋体20はそのフラツプ2側を先頭として移動
することになり、袋口は支承部材21の下方に進
入すると同時に、フラツプ2は支承部材21に従
つて本体4面上に折返し重合されることになる。
この折返し重合に当り押えプレート39を有する
フラツプ折りアーム22を第7図のように回動さ
せて、プレート39を支承部材21とコンベア1
9との間隙内に入り込み状とすることによつて袋
体20の進行と共に、フラツプ2は正確円滑に折
曲案内されて本体4面上に圧着され、先に本体4
面上に施したホツトメルト系感圧接着剤層24に
よりフラツプ2の封緘止着が得られ、袋口は完全
に閉じられるのである。かくしてフラツプ2の閉
着された袋口側からコンベア19の矢印b′方向移
動によつて、検出部材41により検出されれば、
再びコンベア19の矢印b′方向移動を停止し、今
度は矢印b方向にコンベア19を逆送することに
より、袋体20はコンベア19の搬出端から機外
に搬出されるのである。
以上のように製袋装置Aにおけるフイルム11
からの袋体10の製作、袋入れ装置Bにおける袋
体10内への被包装物9の装入、被包装物9の装
入された袋体20におけるフラツプ2のシール装
置Cによる封緘と、完成品の機外搬出は、一連の
自動作業として円滑かつ自動的に得られるのであ
る。このさい2つ折りのための折曲ガイド構造、
感圧接着剤の敷設構造、袋口の開口、拡開構造、
袋体のフラツプ折返し構造等は、図例以下にも設
計的には各種種構造が考えらるが、図例ではその
1例を示すに止まり、必ずしも図例構造のみに限
定されるものではない。例えばシール装置Cにお
ける第3コンベア17に対する第4コンベア19
の正逆走行はその逆方向進行は必要であるが、正
方向進行はこれを行なうことなく、第4コンベア
19に適宜の傾斜を付して制御するようにしても
よい。但し実施例構造によれば円滑なシール動作
が得られる。
(考案の効果) 本考案によれば、製袋装置Aの一端に袋入れ装
置Bおよびシール装置CをT形に連繋配置した機
械設備としたので、生産ライン上に袋入れ装置B
およびシール装置Cを一連に組み込み、製袋装置
Aをライン外に突出状に配設することにより、ラ
インの変更の必要なく容易に組み込むことができ
るとともに、製袋装置Aとしてガイドロール45
を介してフイルムの開展状に引き出し、これを同
ロール45の上位に傾斜起立状に設置した3角板
等による折曲ガイド部材23によつて、広狭相違
した半折状態に折曲するとともに、ガイドロール
45と直角方向に並設した一対の挟持送出部材4
6,47により、半折フイルムを直角方向に変向
させつつ駆動ロール27と押えロール26との間
において、ホツトメルト系感圧接着剤を、袋本体
側またはフラツプ側に塗装させることによつて、
最短のコース下において日的の袋構造を容易に形
成することができるようにし、またこのように製
袋ラインを生産ラインと直交状としたため、袋入
れ装置B側の第2コンベア12上から送られてく
る被包装物の移動ピツチと、袋体の供給ピツチと
の調整適合がきわめて容易化される。このさい連
続長尺の半折フイルムを個々の袋体に形成するに
当つては第1コンベア11上において溶断シール
部材8によつて確実に分断でき、かつ第1コンベ
ア11を被包装物9の製袋入作業面として安定に
利用できるのである。また袋入れ装置Bの第2コ
ンベア12を第1コンベア11の一端の片側に接
続させるとともに、その接続空間を利用し、ここ
に第1エア噴射ノズル15、第2エア噴射ノズル
34、更には袋口フラツプの押え板31および押
え部材32、また袋口の拡開ガイド16,16を
好適に設置でき、これによつて被包装物装入に当
つて必要な袋口の整形、拡開動作が得られ、被包
装物9の円滑な装入が可能であるとともに、両コ
ンベア11,12の上方に配置した押出部材18
によつて被包装物9の押込み装入と袋体の同行移
動が迅速容易に行なわれるのである。更にまた第
1コンベア11の他側に接続させたシール装置C
のコンベアを第3、第4の2段コンベア17,1
9とし、第3コンベア17上に受取つた被包装物
入り袋体を、コンベア17の搬出端に配設したフ
ラツプ支承部材21によつて円滑に第4コンベア
19上に移乗させ、かつフラツプ2を支承部材2
1のコ形面によつて円滑にガイドしつつその開展
姿勢を維持するとともに折返し姿勢の変換を円滑
化し、フラツプ折りアーム22を介して袋本体上
に圧接させ、ホツトメルト系感圧接着剤と相俟つ
て、確実な封緘シールが得られ、またこの第4コ
ンベア19の正逆回走により、同一コンベア上に
おいて受取と搬出を行なわせるのである。即ち本
考案によれば、機械全体の配列をT形とすること
により、よりコンパクトな構成とライン組込みを
容易化し、かつ装置Aに対する装置Bの接続空
間、また装置Cにおけるコンベア17,19の一
部オーバラツプ状の重合と一方の正逆回送、更に
はコンベア17,19の前記重合部分を利用して
フラツプ支承部材21を設ける等、何れも必要コ
ンベア長さを最短化し、その連繋部分を利用して
補助機構を介入設置し、円滑な袋入れ、シール動
作が得られるのであり、一連の作動に無理や無駄
がなく、各装置の看視、メンテナンスも最少の要
員によつて容易に行なえ、製袋、袋入れ、シール
の各作業を合理的かつ効率的に遂行するものとし
て利点大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自動作業ラインの説明
図、第2図は本考案機実施例の平面図、第3図は
同側面図、第4図は同正面図、第5図は同袋口開
口要部の側面図、第6,7図は同フラツプシール
状態の作動説明図、第8図はフラツプ支承部材例
の斜面図である。 1……プラスチツクフイルム、2……フラツ
プ、4……袋本体、10,20……袋体、A……
製袋装置、B……袋入れ装置、C……シール装
置、6……感圧接着剤噴射ノズル、8……溶断シ
ール部材、11……第1コンベア、12……第2
コンベア、17……第3コンベア、19……第4
コンベア、14……開口用エア噴射機構、16…
…袋口拡開ガイド、21……フラツプ支承部材、
22……フラツプ折りアーム、24……接着剤
層、9……被包装物。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロール状に巻周されかつ操作可能に軸架される
    連続長尺フイルムをその長手方向に亘り、かつそ
    の下方に袋口フラツプが含まれるように広狭相違
    して半折送出するために、同フイルムと平行に配
    置されるガイドロール、同ガイドロールの上位に
    傾斜起立状に配置される3角板等により折曲ガイ
    ド部材、同ガイド部材の上方に位置しかつ前記ガ
    イドロールと直角方向でかつ可回動に並設される
    一対の挟持送出ロール、同挟持送出ロールと平行
    して前方に配置される駆動ロール及び押えロー
    ル、同駆動ロール、押えロールと前記挟持送出ロ
    ールとの中間に配置されかつ半折フイルムの本体
    または袋口ラツプと対応して配置されるホツトメ
    ルト系感圧接着剤の塗布用噴射ノズルとによるフ
    イルム半折兼接着剤塗布搬送経路と、前記駆動ロ
    ール、押えロールの前方に前記搬送経路と同方向
    に配設されると共に幅員方向に並設された複数の
    ベルト群を有し且つ半折フイルムの搬送時にその
    袋口フラツプが幅員方向一側部上に位置する第1
    コンベアと、前記駆動ロール、押えロールの前方
    に半折フイルムの幅員方向に亘つて配置されかつ
    同フイルムに対して接離可能に設けられる溶断シ
    ール部材とから成る製袋装置と; 前記製袋装置における第1コンベアの搬送端部
    における上記幅員方向一側部側に直交状に配設さ
    れて被包装物を袋体の袋口まで搬送する第2コン
    ベアと、同第2コンベア並びに前記第1コンベア
    の上方に配置され、かつ両コンベアと平行して循
    環回送可能に設けられる被包装物の装入兼袋体の
    同行移動用の押出部材と、前記第2コンベアと第
    1コンベアとの連繋部に配設される第1、第2エ
    ア噴射部材による袋口開口用エア噴出機構、第1
    エア噴出部材の先端部に形成され且つ第1コンベ
    アの搬送面上方に位置する押え板と、第1コンベ
    アの隣接するベルト間に昇降自在に配設され且つ
    押え板と協働して袋口フラツプを挟持固定する押
    え部材、同じく第2コンベアの接続搬出端の両外
    側に配設されかつ前記第1コンベア上の袋口フラ
    ツプに続く袋口内に出入可能に設けられる一対の
    袋口拡開ガイドとから成る袋入れ装置と;前記製
    袋装置における第1コンベアの搬送端部における
    幅員方向他側部側に直交状にかつ前記第2コンベ
    アと対応して一方向に循環回送可能に配設される
    被包装物入り袋体受取用の第3コンベアと、同第
    3コンベアの搬送端下方に前記被包装物入り袋体
    の通過間隙を存してオーバラツプ状に重合され、
    かつ第3コンベアと同方向および逆方向に正逆循
    環回送可能に配設される第4コンベアと、前記第
    3コンベアの搬送端に近接して配置されるフラツ
    プの支承部材と、前記第4コンベアの上方に配置
    されかつ前記支承部材底面と第4コンベアの上面
    との間隙に向つて進退可能に設けられるフラツプ
    折りアームとから成るシール装置とが一連に配設
    されることを特徴とする製袋、袋入れ、シール
    機。
JP4534083U 1983-03-28 1983-03-28 製袋、袋入れ、シ−ル機 Granted JPS59150706U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4534083U JPS59150706U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 製袋、袋入れ、シ−ル機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4534083U JPS59150706U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 製袋、袋入れ、シ−ル機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150706U JPS59150706U (ja) 1984-10-08
JPS6330651Y2 true JPS6330651Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30175854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4534083U Granted JPS59150706U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 製袋、袋入れ、シ−ル機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150706U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616472A (en) * 1985-10-10 1986-10-14 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Method and apparatus for loading side-seal bags
JP5148204B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-20 グンゼ株式会社 製袋搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150706U (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3583888A (en) Packaging apparatus and method
EP0453522B1 (en) Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers
US4918906A (en) Method and apparatus for producing a bag-in-carton
JP4086386B2 (ja) 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置
US5027584A (en) Method and apparatus for unfolding folded zipper film
JPS59187510A (ja) 直方体の圧縮可能な物品を包装する方法及び装置
JPH01294406A (ja) 包装機
JP2010502521A (ja) 複数の充填済みバッグを一緒に包装するための方法およびその方法に使用される装置および得られたスナック充填バッグの包装体
JPH06286710A (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
JPH101106A (ja) 製品の包装装置
US5134833A (en) Packaging machine & method
US4133252A (en) Method and apparatus for securing carrying handles to bags
JP4907223B2 (ja) ストリップパック装置
JPS6330651Y2 (ja)
CN107406154A (zh) 用于制造用于香烟的长方体形的包装的设备和方法
JPS6160406A (ja) パツク製造機械
US20130097966A1 (en) Apparatus for joining overlapped side edges of plastic film sheet formed into elongate tube
JPH0431206A (ja) 包装方法およびその装置
JP4421014B2 (ja) 包装方法及び包装機
EP0532785B1 (en) Film-wrapping and boxing machine particularly for spools of thread and the like
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JPH08183509A (ja) 印刷物等の自動連続包装装置
JPS6112321Y2 (ja)
JPH0520283B2 (ja)
JPS649204B2 (ja)