JPS63305437A - System state tracer - Google Patents
System state tracerInfo
- Publication number
- JPS63305437A JPS63305437A JP62141763A JP14176387A JPS63305437A JP S63305437 A JPS63305437 A JP S63305437A JP 62141763 A JP62141763 A JP 62141763A JP 14176387 A JP14176387 A JP 14176387A JP S63305437 A JPS63305437 A JP S63305437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- system bus
- information
- circuit
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はシステムステートトレーサ、特にバスにより系
統化された各種ボードにより構成されるコンポーネント
方式のコンピュータシステムにおける動作解析用のシス
テムステートトレーサに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a system state tracer, and particularly to a system state tracer for operating analysis in a component-based computer system constituted by various boards organized by buses.
従来、この種のシステムステートトレーサは、中央処理
機能を模擬するエミュレータ装置、もしくはロジックス
テートアナライザ等の機器をコンピュータシステムにお
ける共通システムバスに付加して行っている。Conventionally, this type of system state tracer is performed by adding equipment such as an emulator device that simulates a central processing function or a logic state analyzer to a common system bus in a computer system.
上述した従来のシステムステートトレーサにおいては、
システムに別個の装置を接続する構成となっているため
、煩雑な接続工事や熟練と専門的な知識を必要とする。In the conventional system state tracer mentioned above,
Since the system is configured to connect separate devices, it requires complicated connection work and skill and specialized knowledge.
また動作速度の変化や装置特有の制限があって解析結果
に混乱をきたすこともある。さらに、システム動作解析
を必要とするような障害が遠隔地で発生している場合、
専門的な要員派遣を要し、また高価な装置を準備しなく
てはならないという欠点がある。Additionally, changes in operating speed and device-specific limitations may confuse analysis results. Additionally, if a fault occurs in a remote location that requires system behavior analysis,
This method has disadvantages in that it requires the dispatch of specialized personnel and the preparation of expensive equipment.
本発明の目的は、共通システムバスに予め接続されたメ
モリ回路とその制御回路とを設けることにより、取板い
の容易なシステムステートトレーサを提供することにあ
る。An object of the present invention is to provide a system state tracer that is easy to install by providing a memory circuit and its control circuit that are connected in advance to a common system bus.
本発明のシステムステートトレーサは、システムバス上
のすべてのステート情報をステートサイクルに従って記
憶するメモリ回路と、その記憶の開始および停止の制御
をする動作制御回路と、この動作制御回路の制御により
システムバスから与えられるアドレス情報を制御回路と
を有して構成される。The system state tracer of the present invention includes a memory circuit that stores all state information on the system bus according to state cycles, an operation control circuit that controls the start and stop of storage, and a system bus that is controlled by the operation control circuit. The controller is configured to include a control circuit and a control circuit that receives address information from the controller.
次に本発明の実施例に°ついて図面を参照して説明する
。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
システムステートトレーサを実装したマイクロコンピュ
ータシステムの一例のブロック図である。第1図はメモ
リ回路1、アドレスカウンタ回路2、動作制御口!!!
3 、読出し制御回路4およびシステムバスインタフ
ェース5とを有して構成される。第2図のマイクロコン
ピュータシステムはシステムバス20にCPUモジュー
ル21゜メモリモジュール22、インタフェースモジュ
ール23およびシステムステートトレーサ24が接続さ
れている。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of an example of a microcomputer system in which the system state tracer of FIG. 1 is implemented. Figure 1 shows a memory circuit 1, an address counter circuit 2, and an operation control port! ! !
3, a read control circuit 4 and a system bus interface 5. In the microcomputer system shown in FIG. 2, a CPU module 21, a memory module 22, an interface module 23, and a system state tracer 24 are connected to a system bus 20.
本システムステートトレーサの動作は2つのモードに大
別される、1つはシステムバス上におけるシステムのス
テート情報を実時間記憶するモード(ステートトレース
モード)であり、他の1つは記憶さ゛れたステート情報
の読出しを行うモード(読出しモード)である。第2図
におけるシステム動作は、CPUモジュール21とメモ
リモジュール22との間、およびCPUモジュール21
とインターフェースモジュール23との間における情報
の授受によって成り立っており、その情報はすべてシス
テムバス20を介して伝達されている。ステートトレー
スモードにて動作しているシステムステートトレーサ2
4は、このシステムバス上に現われる情報を、システム
の動作に何ら影響を与えることなく内部のメモリ回路1
へ格納してゆく。そして解析しようとする事象をイベン
ト信号としてシステムステートトレーサに与えることに
より、自動的にステートトレースモードを停止し、読出
しモードとなる。読出しモードにおけるシステムステー
トトレーサ24は、CPUモジュール21から見るとあ
たかも1つのメモリモジュールとして動作し、その情報
を読出すと解析しようとしている事象に到るまでのシス
テムのステート情報を入手できる。The operation of this system state tracer is roughly divided into two modes: one is a mode that stores system state information on the system bus in real time (state trace mode), and the other is a mode that stores the stored state information in real time. This is a mode (read mode) for reading information. The system operation in FIG. 2 is performed between the CPU module 21 and the memory module 22, and between the CPU module 21
This consists of the exchange of information between the system bus 20 and the interface module 23, and all of that information is transmitted via the system bus 20. System state tracer 2 operating in state trace mode
4 transfers the information appearing on the system bus to the internal memory circuit 1 without affecting the operation of the system.
Store it in. Then, by giving the event to be analyzed to the system state tracer as an event signal, the state trace mode is automatically stopped and the read mode is entered. The system state tracer 24 in the read mode operates as if it were one memory module when viewed from the CPU module 21, and when the information is read, it is possible to obtain system state information up to the event to be analyzed.
次に第1図における2つのモード動作について説明を進
めると、2つのモードの切替えは、動作制御回路3が司
どり、メモリ回路1へ与えるアドレス情報の切替えおよ
びメモリ回路1の書込′みまたは読出しの切替え動作が
行なわれる。ステートトレースモードにおいては、メモ
リ回路1に与えられるアドレス情報はカウンタ回路2が
ら与えられ、メモリ回路1は書き込み動作を行う。カウ
ンタ回路2はシステムバス20からステートサイクルを
検出し、これを計数することにより、メモリ回路1ヘス
テート毎に更新されるアドレス情報を与える。メモリ回
路1はシステムバスから必要な情報をデータとして与え
られており、順次ステートサイクルごとにメモリ回路1
にシステムバス情報が格納されてゆく。Next, proceeding with the explanation of the two modes of operation in FIG. A read switching operation is performed. In the state trace mode, address information given to the memory circuit 1 is given from the counter circuit 2, and the memory circuit 1 performs a write operation. Counter circuit 2 detects state cycles from system bus 20 and counts them to provide address information to memory circuit 1 that is updated for each state. The memory circuit 1 is given necessary information as data from the system bus, and the memory circuit 1 is sequentially given each state cycle.
System bus information is stored in .
次に動作制御回路3にイベント信号が与えられるとその
時のステートを最後の記憶情報として、動作制御回路は
、メモリ回路1を書込み動作から読出し動作に切り替え
、またアドレス情報もカウンタ回路2から、システムバ
ス20から与えられるアドレス情報に切り替える。CP
Uモジュール21からの要求により、読出し制御回路4
が動作し、メモリ回路1内に格納されたステート情報は
システムバス20に出力される。以上が出しモードの動
作である。Next, when an event signal is given to the operation control circuit 3, the operation control circuit switches the memory circuit 1 from the write operation to the read operation, using the state at that time as the last stored information, and also transfers the address information from the counter circuit 2 to the system system. Switch to address information given from bus 20. C.P.
In response to a request from the U module 21, the read control circuit 4
operates, and the state information stored in the memory circuit 1 is output to the system bus 20. The above is the operation in the output mode.
以上説明したように本発明は、システムのステート情報
をそのシステムの動作に影響を与えずに記憶し、解析し
ようとしている事象に到るまでのステート情報を任意に
読み出すことができるため、事象の再現性に優れ事象解
析に極めて有意な情報を提供することができる。本発明
のシステムステートトレーサを実現するにあたっても、
簡単な構成であるため解析用機器に比べて安価に製作す
ることができ、あらかじめシステムに組み込んでおいて
もよく、またオプションとして稼働後に追加するにして
も取り扱いが容易で専門家でなくとも必要な情報を取り
出すことができる効果がある。As explained above, the present invention stores the state information of a system without affecting the operation of the system, and can arbitrarily read out the state information up to the event to be analyzed. It has excellent reproducibility and can provide extremely significant information for event analysis. In realizing the system state tracer of the present invention,
Because it has a simple configuration, it can be produced at a lower cost than analysis equipment, and it can be built into the system in advance, or even if it is added as an option after operation, it is easy to handle and is necessary even for non-experts. This has the effect of allowing you to extract relevant information.
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図のシステムステートトレーサを実装したマイクロコン
ピュータシステムの一例のブロック図である。
1・・・メモリ回路、2・・・アドレスカウンタ回路、
3・・・動作制御回路、4・・・読出し制御回路、5・
・・システムバスインタフェース、20・・・システム
バス、21・・・CPUモジュール、22・・・メモリ
モジュール、23・・・インタフェースモジュール、2
4・・・システムステートトレーサ。
第 1 図
茅 2I!rFIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG.
1 is a block diagram of an example of a microcomputer system implementing the system state tracer shown in FIG. 1...Memory circuit, 2...Address counter circuit,
3... Operation control circuit, 4... Readout control circuit, 5.
...System bus interface, 20...System bus, 21...CPU module, 22...Memory module, 23...Interface module, 2
4...System state tracer. 1st figure 2I! r
Claims (1)
クルに従って記録するメモリ回路と、その記録の開始お
よび停止の制御をする動作制御回路と、この動作制御回
路の制御によりシステムバスから与えられるアドレス情
報を前記メモリ回路に与えて記憶内容を読出す読出し制
御回路とを有することを特徴とするシステムステートト
レーサ。A memory circuit that records all state information on the system bus according to the state cycle, an operation control circuit that controls the start and stop of recording, and an operation control circuit that records address information given from the system bus under the control of this operation control circuit. 1. A system state tracer comprising: a read control circuit for reading out stored contents by applying signals to a circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62141763A JPS63305437A (en) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | System state tracer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62141763A JPS63305437A (en) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | System state tracer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63305437A true JPS63305437A (en) | 1988-12-13 |
Family
ID=15299615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62141763A Pending JPS63305437A (en) | 1987-06-05 | 1987-06-05 | System state tracer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63305437A (en) |
-
1987
- 1987-06-05 JP JP62141763A patent/JPS63305437A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63305437A (en) | System state tracer | |
JPS5849899B2 (en) | Test method for data processing equipment | |
JPS62119663A (en) | information processing equipment | |
JPS63118964A (en) | Information processor | |
SU1312591A1 (en) | Interface for linking electronic computer with peripheral unit | |
JPS6356752A (en) | Memory address tracing system | |
SU1425687A1 (en) | Program debugging device | |
KR890008681A (en) | Processor control unit | |
JPH04105140A (en) | Collection system for switch operation history | |
JPH0587850B2 (en) | ||
JPS60129857A (en) | Controlling system of hit rate measurement | |
JPH05298199A (en) | Input/output control device | |
JPS61136142A (en) | Memory method of input and output data | |
JPS6037062A (en) | Memory read method | |
JPH06149318A (en) | I/o interface device | |
JPH03138733A (en) | Controller with operation error display device | |
JPH03282632A (en) | Static data recording mechanism | |
JPH01188959A (en) | Information history memory | |
JPH02210554A (en) | Program control system | |
JPS6229345A (en) | Line monitor device | |
JPS6356739A (en) | History memory control system | |
JPS6225344A (en) | Digital signal recoding device | |
JPH01161459A (en) | Bus debugger device | |
JPH0272443A (en) | Data processor | |
JPS60201458A (en) | Terminal control device with built-in pseudo terminal circuit |