JPS63304034A - 真空連続処理装置 - Google Patents

真空連続処理装置

Info

Publication number
JPS63304034A
JPS63304034A JP62139751A JP13975187A JPS63304034A JP S63304034 A JPS63304034 A JP S63304034A JP 62139751 A JP62139751 A JP 62139751A JP 13975187 A JP13975187 A JP 13975187A JP S63304034 A JPS63304034 A JP S63304034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
workpiece
chamber
processed
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438774B2 (ja
Inventor
Masaya Tokai
東海 正家
Minoru Kuroiwa
稔 黒岩
Shinobu Ezaki
江崎 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62139751A priority Critical patent/JPS63304034A/ja
Priority to KR1019880005390A priority patent/KR910005158B1/ko
Priority to US07/201,758 priority patent/US5016561A/en
Priority to DE8888108938T priority patent/DE3865532D1/de
Priority to EP88108938A priority patent/EP0293929B1/en
Publication of JPS63304034A publication Critical patent/JPS63304034A/ja
Publication of JPH0438774B2 publication Critical patent/JPH0438774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/002Component parts of these vessels not mentioned in B01J3/004, B01J3/006, B01J3/02 - B01J3/08; Measures taken in conjunction with the process to be carried out, e.g. safety measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/03Pressure vessels, or vacuum vessels, having closure members or seals specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック成形品たとえばPETフィルム、
天然あるいは合成繊維、また塗装鋼板などの被処理物を
連続的に真空状態で処理、たとえばプラズマ処理、蒸着
等の処理を行なう装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の真空連続処理装置には、特開昭57−1957
39号に記載のようにロールタイプのシール装置が一般
的になっており、被゛処理物を一対のロールで圧着して
シールを行なっている。また、米国特許第3,057,
792号のようにスリット状のシール装置を有するもの
もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、被処理物を一対のロールにて圧着しな
がらシールしているため、被処理物を結果的に圧着し、
処理後の被処理物の特性に悪影響を与えている。また、
回転するロールとケース間のシールとして、ロール軸方
向にそったリップル部材を使用しているが、被処理物に
悪影響を与えないため、油等の潤滑剤が使用できず、し
たがってリップル部剤あるいはロールの摩耗粉が発生し
、それが被処理物に付着するという問題があった。
また、単にスリット状のシール装置でシールするものに
おいては被処理物がシール部分に接触して被処理物が損
傷するという問題があった。それゆえ、透明導電膜等の
高級被処理物には不適当であった。
本発明の目的は、被処理物を圧着せずに、また摩耗粉等
のゴミが被処理物に付着しないで真空連続処理を行なう
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、スリット状のシール部分を有し、また、こ
のシール部分の前後もしくは一方に被処理物を案内する
ガイドロールを設け、該ガイドロール間にて他の手段に
より被処理物に張力を与えながら、被処理物を搬送する
ことにより達成される。
〔作用〕
被処理物をスリット状のシール部分に接触しないように
前後もしくは一方にガイドロールを配設し、被処理物の
厚さに応じてシール間隔を調整できる構造とする。それ
によって、被処理物に他の手段で張力を与えることによ
り、被処理物をシール部分に接触することなく搬送する
ことができる。
また、シール部分では互いに摺動する部分がないため、
*耗粉が発生して被処理物が付着するようなことはない
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面により説明する6第1図
及び第2図において、1はプラスチックフィルム例えば
PETフィルムのような可撓性の被処理物Fを真空状態
で連続的にプラズマ処理する真空処理室、2は真空処理
室1の前方側に配置される予備真空室、3は真空処理室
1の後方側に配置される予備真空室で、前記真空処理室
内はこれに接続する真空ポンプ4により10−aトール
程度の真空圧力に保持するように排気導管5を介して真
空排気される。
前記予備真空室2,3は、これに接続する真空ポンプ6
により、前記真空処理室1内の真空圧力より若干高く、
かつ大気圧より段階的に減じる真空を保持するように排
気導管7を介して真空排気される。
処理される被処理物Fは巻出軸8より送り出され、前方
側の予備真空室内の被処理物Fの張力を制御するガイド
ロール9を介して前方側の予備真空室2を経て真空処理
室1へ送られ、そこでプラズマ処理される。その後、後
方側の予備真空室3を経て、後方側予備真空室内の張力
を制御するガイドロール10を経て、巻取軸11にて巻
き取られる。12a、12bは被処理物Fを搬送するた
めの駆動用DCモータであり、前記ガイドロール9およ
び10の張力検出により、被処理物Fをしわなく搬送し
、かつ搬送速度を適宜調整する。
第3図、第4図及び第5図は前記予備真空室2及び3を
構成するシール装置の主要部を示すものであり、第4図
は第3図のA−A断面図であり、第5図は第3図のB−
B断面図である。13は上ケース、14は下ケース、1
5は上ケース13に案内支持されるシールブロックであ
り、被処理物Fは下ケース14とシールブロック15で
形成されるスリットの間を接触しないで搬送される。
16はハンドルであり、これを回転させることにより減
速機17.歯車18.ボールネジ19及びナツト20を
介してシールブロック15と一体的に形成されるコラム
21及びシールブロック15を被処理物Fの厚さに応じ
て上下方向に動かす。
22はLMガイドであり、シールブロック15の上下方
向の動きを案内する。23は0リングであり、上ケース
13とシールブロック15の間のシールをする。0リン
グ23はシールブロック15が上ド方向の移動(最大2
■)にもかかわらず上ケース13とシールブロック15
間のシールを施すため、十分な弾性体のものを使用して
いる。上ケース13とシールブロック15のサイドの間
隙24はシールブロック15が滑らかに上下し、かつ空
気の漏れ量が小さくなるように、可能な範囲で小さく 
(例えば30ミクロン)している、25は被処理物Fを
案内するガイドロールであり、下ケース14のシール面
と被処理物17が接触しないよう、ガイドロール25の
外周面の高さを下ケース14より高くしている8通常の
使用では、被処理物Fとシールブロック15の間隔及び
被処理物Fとfケース14の間隔がいずれも0.1 ■
となるようにガイドロール25とシールブロック15の
位置を決定している。26は、被処理物Fガイドロール
25に対する巻き付は角度を大きくするとともに被処理
物Fに張力を付与する張力付与用ロールで、シール部分
で被処理物Fが振動し、シール部分の壁面に接触するの
を防止している。予備真空室2あるいは3は互いに相対
するシール装置で構成されており、排気導管7を介して
真空ポンプ6で排気される。
上記実施例によれば、被処理物をシール装置に接触する
ことなく搬送できる。したがって被処理物の処理後の特
性(例えば、スパッタリング処理では膜質)に悪影響を
与えず、また、摩耗粉が被処理物に付着するというよう
なこともない。
第6図は他の実施例で、ガイドロールに代えて円弧状の
案内面をもつ案内板27を設けたものであり、被処理物
Fが薄い場合に、搬送開始時に被処理物Fにかかる負担
が少なく、このため対処理物Fの切断、損傷を防止でき
る効果がある。
第7図は、更に他の実施例で、ガイドロールに代えて円
形断面ζもつ案内棒28を設けたものであり、第6図の
実施例と同様、被処理物Fが薄い場合に被処理物Fの切
断、損傷を防止できる効果がある。
第8図、第9図及び第10’図は更に他の実施例で、張
力付与用ロールの位置を上下に移動可能にしたもので、
第8図は断面図、第9図は第8図の一部側面図、第10
図は張力付与用ロールの詳細図である。
図において、29はエアシリンダ、30はエアピストン
31はアームシャフト回転用アーム、32はアームシャ
フト用オイルシール、33゜34はベアリングハウジン
グ、35はアームシャフト、36はアームシャフト35
に取り付けである張力付与用ロール26の移動用アーム
である。
その作用を説明すると、エアによりエアシリンダ29に
付随したピストン30を運動させ、これによりアーム3
1が移動する。このアーム31の動きは、アームシャフ
ト35に伝達し、アームシャフト35は、アームシャフ
ト35の半径方向の中心を軸に回転する。尚、アームシ
ャフト35は、ベアリングを介してベアリングハウジン
グ33゜34により支持し、大気と真空のシールは、オ
イルシール32で行なう。
次に、アームシャフト35の回転によりアーム36がア
ームシャフト35の半径方向の中心を軸として回転する
。これによりアーム36の端部に支持しているガイドロ
ール26は、このアーム36の回転に従って移動する。
このガイドロール26は、初期被処理物搬送時には、第
3図において、シールブロック15の下面より高く位置
しており被処理物搬送の防げとはならない、このため。
初期搬送は容易となる。又、被処理物搬送時には。
張力付与用ロール26の最下部は、下ケース14のスリ
ット部上面より低く位置し、被処理物Fに適切な張力を
かける。これによりシール装置スリット部との接触によ
る被処理物の損傷はない。
上記実施例によれば、被処理物を初期搬送時シール装置
に容易に搬送することができる。又、適切な張力を被処
理物にかけることにより、シール部と被処理物との接触
による損傷を防ぐことが可能となる。
つぎに張力検出手段を設けて被処理物に最適の張力を付
与する実施例について説明する。
1まず張力検出手段を、予備真空室2、及び予備真空室
3の外部に備える場合について述べると、張力検出手段
は前方側ガイドロール9.及び後方側ガイドロール10
に設ける。前方側の被処理物の張力は、ガイドロール7
を介して検出手段により検出され、検出手段からの信号
により1巻出軸8は被処理物Fの張力が最適となるよう
に制御を受ける。また後方側の被処理物Fの張力は、ガ
イドロール10を介して検出手段により検出され、検出
手段からの信号により、巻取軸11は被処理物Fの張力
が最適となるように制御を受ける。この前方側検出手段
、制御手段、及び後方側検出手段、制御手段により被処
理物Fは最適な張力を保つため、たるんだり、あるいは
しわが発生したりすることがないため、下ケース14、
及びシールブロック15に接触することなく搬送するこ
とが可能となり、被処理物Fの損傷は防ぐことができる
張力検出手段を予備真空室2.及び予備真空室3の内部
に備える場合、張力検出手段は予備真室室2,3を構成
するシール装置内のガイドロール26の一つに備えられ
る。前方側被処理物Fの張力は前方側シール装置内のガ
イドロール26を介して検出され、検出手段からの信号
により、巻出軸8は被処理物Fの張力が最適となるよう
に制御を受ける。また後方側の被処理物Fの張力は、後
方側シール装置内のガイドロール26を介して検出され
、検出手段からの信号により、巻取軸11は被処理物の
張力が最適となるように制御を受ける。この前方側検出
手段、制御手段、及び後方側検出手段、制御手段により
被処理物Fは最適な張力を保ち、下ケース14.及びシ
ールブロック15に接触することなく搬送することが可
能となり、被処理物の損傷は防ぐことができる。
つぎに第118及び第12図に被処理物の張力を検出す
る手段の一例を示す、第11図は、検出手段を予備真空
室2,3の外部に備えたものを示し、第12図は検出手
段を予備真空室2,3の内部に備えた場合を示している
。張力検出器37は第11図の場合、被処理物Fに対す
るガイドロール9 (10) 、第12図の場合、ガイ
ドローラ26と、このガイドロール9(10)、または
26の両端を支持する軸受ユニット38と、この軸受ユ
ニット38に連結する差動トランス39およびスプリン
グ40から成っており、この張力検出器37は、第11
図の場合2つのガイドロール41a、41b、第12図
の場合、2つのガイドロール25.25の間に設けられ
ている。この張力検出器37は1例えば、被処理物Fの
張力が増加すると、ガイドロール9(10)又は26は
スプリング40に抗して移動し、張力が減少すると、ガ
イドロール9(10)又は、26は、スプリング40の
伸びる力によって、移動する。また差動トランス39は
ガイドロール9 (10)、26の移動量に応じて出力
電圧を発生するようになっている。
第13図は張力検出手段の制御系をブロック図により示
すものである。
第13図において、42は比較器で、この比較器42は
被処理物Fの最適な張力即ち設定張力に相当する設定信
号Aと張力検出器37により検出された実際の張力に相
当する検出信号Bを比較し1両信号A、Bの偏差信号C
を巻出軸の駆動用DCモータ12aあるいは巻取軸の駆
動用DCモータ12bに供給する。前記張力設定信号A
は被処理物の材質、厚さになどによって予め設定される
上記の構成において被処理物Fの張力が増加した場合、
張力検出器37のガイドロール9(10)または、26
は、スプリング39に抗して移動すると共に、このガイ
ドロール9(10)または26の移動量は差動トランス
39によって電圧に変換される。比較器42は前記検出
信号Bと設定信号Aを比較し、偏差信号Cを巻き山軸8
9巻取軸11に供給する。これにより張力が設定張力に
なるように制御される。また被処理物Fの張力が減少し
た場合にも前記と同様の検出、制御により被処理物Fの
張力を設定張力にすることが可能となる。
このように、搬送中の被処理物の張力を検出してこの検
出信号により被処理物の張力を最適に制御することによ
って、被処理物はたるみ、あるいは、しわが発生せず下
ケース、及びシールブロックに接触することなく、搬送
することが可能となり、被処理物の損傷は防ぐことがで
きる。
上記実施例によれば、被処理物をシール装置に接触させ
ることなく、搬送ができる。これにより被処理物の損傷
を防ぐととが可能となる。
第14図、第15図、及び第16図は更に他の実施例の
断面図でガイドロールの位置を上下に可動なように構成
したものであり、第14図は第3図のD−D断面、第1
5図は第14図のG部詳細図、第16図は第14図のH
−H断面図である。
ガイドロール25は、ガイドロール25の軸43の端部
をベアリングを介して、偏心軸受カートリッジ44によ
り支持される。この偏心軸受44は手動、または自動に
より回転可能となっており、中心が距jlLだけ偏心し
ているガイドロールの軸43は、偏心軸受カートリッジ
44の回転に応じて、偏心軸受カートリッジ44の回転
軸を中心に回転し移動する。これによりガイドロール2
5は第16図の一点鎖線で示すように回転移動を行ない
、ガイドロール25の最上部は、ガイドロール25の回
転移動前と後では、任意の変位工だけ移動する。このガ
イドロール25の最上部の移動機構により、このガイド
ロール25により案内される被処理物は、下ケース14
とシールブロック間の最適な搬送位置に設定することが
可能となる。
つまり、被処理物に、被処理物と下ケース14との接触
による損傷を与えることない、さらに、被処理物の種類
に応じて、被処理物の位置を変えることにより、それに
応じたシールブロックの位置の変化が可能となりしたが
って被処理物とシールブロックとの接触もなく、また必
要最小限度の下ケース14とシールブロック15の間隔
を設定することができる。これより最適なシール状態を
保つことができる。
上記実施例によれば、被処理物の位置を最適な位置に設
定することができるので、被処理物とスリット状シール
部分との接触を防ぐことにより被処理物の損傷がなく、
かつ、R適なスリットの間隙を設定できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被処理物をシール装置に接触すること
なく搬送できる。したがって被処理物の処理後の特性(
例えば、スパッタリング処理では膜質)に悪影響を与え
ず、また、摩耗粉が被処理物に付着するというようなこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る真空連続処理装置の実施例の説明図
で、第1図は真空連続処理装置の概略縦断面図、第2図
は第1図の概略平面図、第3図はシール装置の継断面図
、第4図は第3図のA−A断面図、第5図は第3図のB
−B断面図、第6図は他の実施例の断面図、第7図は更
に他の実施例の断面図、第8図は更に他の実施例の説明
図で、第8図は断面図、第9図は第8図の一部側面図。 第10図は張力付与用ロールの詳細図、第11図は被処
理物の張力検出手段の説明図、第12図は張力検出手段
の他の実施例の説明図、第13図は張力検出手段の制御
系のブロック図、第14図。 第15図及び第16図は更に他の実施例の説明図で、第
14図は第3図のD−D断面図、第15図は第14図の
G部拡大図、第16図は偏心の説明図である。 1・・・真空処理室、2,3・・・予備真空室、4,6
・・・真空ポンプ、5,7・・・排気導管、8・・・巻
出軸、9゜10 、25 、41 a 、 4 l b
−ガイドロール、11・・・巻取軸、13・・・上ケー
ス、14・・・下ケース、15・・・シールブロック、
17・・・減速機、18・・・歯車、19・・・ボール
ネジ、26・・・張力付与用ロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空処理室の前後方側にそれぞれ少なくとも1個の
    予備真空室を配置してなる真空連続処理装置において、
    前記予備真空室は被処理物を搬送すると共に真空処理室
    を処理室外からシールするスリット状のシール装置を有
    し、当該シール装置の前後もしくは一方に被処理物を案
    内する案内部材を設けたことを特徴とする真空連続処理
    装置。 2、案内部材がローラであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の真空連続処理装置。 3、ローラを回転自在に設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の真空連続処理装置。 4、案内部材が円弧状の案内面をもつ案内板であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真空連続処理
    装置。 5、真空処理室の前後方側にそれぞれ少なくとも1個の
    予備真空室を配置してなる真空連続処理装置において、
    前記予備真空室は、被処理物を通過させると共に真空処
    理室を処理室外からシールするスリット状のシール装置
    を有し、当該シール装置の前後もしくは一方に被処理物
    を案内する案内部材を設け、前記シール装置はスリット
    を形成する部材を被処理物の搬送方向と垂直方向に移動
    可能に設け、間隙を調節できるように構成したことを特
    徴とする真空連結処理装置。 6、シール装置は平板状の一方の部材と、当該一方の部
    材と対向する対向面を凹状に形した他方の部材と、当該
    他方の部材の凹部に収納されて前記一方の部材と対向す
    る面に被処理物が通過するスリットを形成する平板部材
    と、平板部材を被処理物の搬送方向と、垂直な方向に移
    動させる手段とから構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の真空連続処理装置。 7、案内部材を被処理物の搬送方向と垂直な方向に移動
    可能に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の真空連結処理装置。 8、真空処理室の前後方側にそれぞれ少なくとも1個の
    予備真空室を配置してなる真空連結処理装置において、
    前記予備真空室は被処理物を通過させると共に真空処理
    室を処理室外からシールするスリット状のシール装置を
    有し、当該シール装置の前後もしくは一方に被処理物を
    案内する案内部材を設け、当該案内部材を張力検出手段
    が検出する被処理物の張力に応じて被処理物の搬送方向
    と垂直な方向に移動可能に設け、前記シール装置はスリ
    ットを形成する部材を被処理物の搬送方向と垂直方向に
    移動可能に設けたことを特徴とする真空連結処理装置。
JP62139751A 1987-06-05 1987-06-05 真空連続処理装置 Granted JPS63304034A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139751A JPS63304034A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空連続処理装置
KR1019880005390A KR910005158B1 (ko) 1987-06-05 1988-05-10 진공연속 처리장치
US07/201,758 US5016561A (en) 1987-06-05 1988-06-03 Continuous vacuum processing apparatus
DE8888108938T DE3865532D1 (de) 1987-06-05 1988-06-03 Vorrichtung zum kontinuierlichen behandeln unter vakuum.
EP88108938A EP0293929B1 (en) 1987-06-05 1988-06-03 Continuous vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139751A JPS63304034A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空連続処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304034A true JPS63304034A (ja) 1988-12-12
JPH0438774B2 JPH0438774B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=15252541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139751A Granted JPS63304034A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 真空連続処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247382A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Hitachi Ltd 真空連続処理装置
CN113151785A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种薄膜制备组件、薄膜制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346669A (en) * 1979-10-12 1982-08-31 General Engineering Radcliffe 1979 Limited Vacuum chamber seals
US4354686A (en) * 1979-07-06 1982-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact-free sealing member
JPS58182220A (ja) * 1982-01-24 1983-10-25 エナ−ジ−・コンバ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド タンデムアモルファス光起電力セルを連続的に製造する為の方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354686A (en) * 1979-07-06 1982-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact-free sealing member
US4346669A (en) * 1979-10-12 1982-08-31 General Engineering Radcliffe 1979 Limited Vacuum chamber seals
JPS58182220A (ja) * 1982-01-24 1983-10-25 エナ−ジ−・コンバ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド タンデムアモルファス光起電力セルを連続的に製造する為の方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247382A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Hitachi Ltd 真空連続処理装置
JP2691007B2 (ja) * 1989-03-20 1997-12-17 株式会社日立製作所 真空連続処理装置
CN113151785A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种薄膜制备组件、薄膜制备方法及其应用
CN113151785B (zh) * 2020-01-22 2022-02-08 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种薄膜制备组件、薄膜制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438774B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088908A (en) Continuous vacuum processing apparatus
US4551310A (en) Continuous vacuum treating apparatus
US5016561A (en) Continuous vacuum processing apparatus
JP3522841B2 (ja) 伸展加工した合成樹脂フイルムの搬送方法及びその装置
JPS63304034A (ja) 真空連続処理装置
JP2009107792A (ja) フィルムロールの製造装置およびフィルムロールの製造方法
JPS63305142A (ja) 真空連続処理装置
JP3517647B2 (ja) シート状物搬送装置
JP2745390B2 (ja) 表面処理金属ストリップ用の巻取装置とその巻取方法
US3806018A (en) Roll systems for webs of material
JPS63305143A (ja) 真空連続処理装置
JPH01298163A (ja) 真空連続処理装置
JP4902561B2 (ja) 搬送装置、搬送方法および成膜装置
JPH01116076A (ja) 真空連続処理装置
JPS63304035A (ja) 真空連続処理装置
JPH02167348A (ja) 真空連続処理装置
JPH02107768A (ja) 真空連続処理装置
JPS63305141A (ja) 真空連続処理装置
JP2009136712A (ja) 塗布方法及び装置
JPH01111874A (ja) 真空連続処理装置
JPH02182656A (ja) ウェブの張力調整装置
JPS61157535A (ja) 真空連続処理装置
JPS63305139A (ja) 真空連続処理装置
JP2745391B2 (ja) 表面処理金属ストリップ用の巻取装置とその巻取方法
JPH01116075A (ja) 真空連続処理装置