JPS63303578A - コンパクトな合焦機構付きカメラ - Google Patents

コンパクトな合焦機構付きカメラ

Info

Publication number
JPS63303578A
JPS63303578A JP62138868A JP13886887A JPS63303578A JP S63303578 A JPS63303578 A JP S63303578A JP 62138868 A JP62138868 A JP 62138868A JP 13886887 A JP13886887 A JP 13886887A JP S63303578 A JPS63303578 A JP S63303578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
imaging
image sensor
incident light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62138868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771210B2 (ja
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62138868A priority Critical patent/JPH0771210B2/ja
Publication of JPS63303578A publication Critical patent/JPS63303578A/ja
Publication of JPH0771210B2 publication Critical patent/JPH0771210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙且1 本発明は合焦機構付きカメラに関し、特にコンパクトな
ケーシングに収容可能な合焦機構付きカメラに関する。
11盈1 被写界からレンズを通して入射された入射光を固体撮像
素子により撮像し、得られた映像信号を磁気ディスク等
に記憶する電子スチルカメラが知られている。このよう
な電子スチルカメラにおいて、焦点距離の調節は、測距
情報に基づき、レンズまたは固体撮像素子のいずれかを
移動させることにより行っている。すなわち、固体撮像
素子をカメラのケーシングに固定し、レンズの位lを変
えるか、または、レンズをカメラのケーシングに固定し
、固体撮像素子の位置を変えるかのいずれかによって、
レンズと固体撮像素子との距離を変化させ、固体撮像素
子に結像される被写界の画像の焦点距離を合わせている
前者のレンズの位置を変えるものは、ステップモータ等
によりレンズを光軸方向に移動している。しかし、この
方法によると、光学レンズおよびその支持部材を移動さ
せるため、移動させる部分の容積が大きく、これにより
移動のためのスペースを多く必要とするから、カメラを
小型化で、きないという欠点がある。また光学系を構成
するレンズ自体を移動させるため、これにより光学系の
設計が制限されるという問題があった。
後者の固体撮像素子の位置を変えるものは、例えば特開
昭81−21481119号に示されるように、バイモ
ル圧電素子により固体撮像素子を支持し、測距情報に応
じた電圧をバイモル圧電素子に加えて固体撮像素子の位
置を変えている。しかし、この方法の場合には固体撮像
素子が移動するため、固体撮像素子の強度の維持や、固
体撮像素子と映像処理機構等との接続の確保に問題があ
った。また、固体撮像素子の裏面に圧電素子を配置した
ものの場合には、これによって光軸方向の厚みが増すた
め、カメラを小型化しにくい欠点があった。
1−負 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、カメラを
小型化することのできる合焦機構を有するコンパクトな
合焦機構付きカメラを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、被写界からの入射光が通過する撮像光
学系と、撮像光学系を通過した入射光を受光し、被写界
の画像を結像させる結像手段とを有し、結像手段に結像
される被写界の画像の焦点を合わせる合焦手段とを有す
る合焦機構付きカメラは、撮像光学系を通過した入射光
を反射させ、結像手段に受光させる反射手段を有し、撮
像光学系および結像手段が、カメラのケーシングに固設
され、合点手段は、反射手段と撮像光学系および結像手
段との距離を変化させるように、反射手段をカメラのケ
ーシングに対して移動させる駆動手段を有し、駆動手段
により反射手段をカメラのケーシングに対して移動させ
ることによって、結像手段に結像される被写界の画像の
焦点を合わせるものである。
及1践立1」 次に添付図面を参照して本発明によるコンパクトな合焦
機構付きカメーラの実施例を詳細に説明する。
第1図には本発明によるカメラの合点機構の一叉施例が
示されている。同図に示されるように、本実施例のカメ
ラは撮像光学系たるレンズ12を有する、レンズ12は
カメラのケーシングに固定され、被写界からの入射光1
02が入射される。レンズ12を通過した入射光104
の光軸上には半透過鏡14および反射鏡1Bが配設され
ている。半透過鏡14はその面が光軸に対して45°の
傾斜を有するように、反射鏡16はその反射面が光軸に
垂直となるように、それぞれ配設されている。
入射光104は半透過1i114を通過し、入射光10
4と同一の光軸上を進む入射光10Bとなって、反射鏡
1Bにより反射される0反射鏡1Bは例えば通常の鏡で
よく、その裏面には反射鏡16を光軸方向に移動させる
ための圧電素子20が配設されている。圧電素子20は
信号線120により光学系駆動回路22に接続され、光
学系駆動回路22から送られる信号に応じた電圧120
が印加される。圧電素子20は印加された電圧120に
応じて変位し、反射鏡16を図に矢印Aで示す光軸方向
に移動させる。
反射鏡16により反射された入射光108は半透過鏡1
4により直角の方向に反射され、その反射された入射光
110の光軸上に設けられたイメージセンサ18に入射
される。イメージセンサ18はカメラのケーシングに固
定され、入射光110を撮像し、映像信号を図示しない
処理回路に出力する。出力された映像信号は処理回路で
変調等の処理を行われた後、磁気ディスク等の記録媒体
に記録される。
イメージセンサ18の出力112はバイパスフィルタ2
Bに入力される。バイパスフィルタ26はイメージセン
サ18からの出力112の高域成分を通過させ、その出
力114を絶対イ1化回路28に出力する。
絶対イ1化回路28はバイパスフィルタ26からの高周
波数成分の出力114の信号の変化の絶対値を得て、そ
の出力11Bを制御回路24に出力する。制御回路24
は絶対値化回路28からの出力11Bに応じて光学系駆
動回路22に制御信号を出力する。
動作を説明する。
被写界からの入射光102はレンズ12を通過し、レン
ズ12を通過した入射光104は半透過鏡14を通過す
る。半透過鏡14を通過した入射光106は反射鏡1B
により反射され、反射された入射光108は半透過鏡1
4により直角方向に反射され、反射された入射光110
はイメージセンサ18に入射される。
イメージセンサ18からの出力112はバイパスフィル
タ26に入力される。イメージセンサ18によって撮像
される被写界の像の焦点が合っている場合、すなわちレ
ンズ12から半透過鏡14、反射鏡18、半透過鏡14
を介したイメージセンサ18までの光路長が適切である
場合には、イメージセンサ18から出力される映像信号
はコントラストの大きいものとなるから、高周波数成分
が含まれる。したがって、この場合にはバイパスフィル
タ26はこの高周波数成分をその出力114に出力する
一方、イメージセンサ18によって撮像される被写界の
像の焦点が合っていない場合、すなわちレンズ12から
半透過鏡14、反射鏡16、半透過鏡14を介したイメ
ージセンサ18までの光路長が適切でない場合には、イ
メージセンサ18から出力される映像信号はコントラス
トの小さいものとなるから、高周波数成分が含まれない
、したがって、この場合にはバイパスフィルタ26から
の出力114には信号が出力されない。
バイパスフィルタ28からの出力114は絶対値化回路
28に入力され、高岡波数成分の出力114があった場
合にはその信号の変化の絶対値が、絶対値化回路28か
ら出力116として制御回路24に出力される。制御回
路24は絶対値化回路28からの出力11Bに応じて制
御信号118を光学系駆動回路22に出力し、光学系駆
動回路22はこの制御信号118に応じた電圧120を
圧電素子20に印加する。圧電素子20は電圧120に
応じて変位し、反射tt116の位置を光軸上で移動す
る。これにより、レンズ12から半透過鏡14、反射鏡
18、半透過a14を介したイメージセンサ18までの
光路長が適切な長さに設定される。
本実施例によれば、以上のように光軸上に半透過m14
および反射鏡16を設け、レンズ12からの入射光を反
射fi18および半透過鏡14で反射させてイメージセ
ンサ18に入射させている。イメージセンサ18および
レンズ12はカメラのケーシングに固定され、互いの距
離が一定とされ、反射鏡18を移動することにより光路
長を変化させて焦点距離を合わせている。したがって、
焦点距離を合わせるために移動されるのは反射鏡16の
みであり、イメージセンサ18およびレンズ12のいず
れも移動されないから、イメージセンサ18またはレン
ズ12を移動させた場合の問題点を解消することができ
る。すなわち、イメージセンサ18の強度の維持や、イ
メージセンサ18と映像処理機構等との接続の確保の問
題が解消される。また、光学系の設計が制限されるとい
う問題も解消される。
さらに、従来のレンズを移動させるものの場合には、レ
ンズおよびその支持部材を移動させるため、移動させる
部分の容積が大きく、これにより移動のためのスペース
を多く必要とするから、カメラを小型化できず、イメー
ジセンサの裏面に圧電素子を配置し、これによりイメー
ジセンサを移動させるものの場合にも、光軸方向の厚み
が増すため、カメラを小型化できなかった。
これに対して本実施例によれば、反射1i111Bの移
動によって光路長を変化させているから、レンズ12ま
たはイメージセンサ18のいずれかを移動させて光路長
を変化させるものに比較して、半分の移動量ですませる
ことができる。したがって、変位量の小さい圧電素子を
使用することができ、カメラを小型化でき、特に薄型の
カメラとすることができる。
また、レンズ12またはイメージセンサ18のいずれか
を移動させて光路長を変化させるものと異なり、移動さ
れる反射鏡16として軽量 のものを用いることができ
るから、速写時の追従性を向上することができる。
752図には本発明の他の実施例が示されている。この
実施例は、イメージセンサ18の出力112をデジタル
信号に変換して処理し、圧電素子20を駆動する信号を
生成するものである。同図において第1図と同一の構成
要素は同一の符号により表されており、説明を省略する
この実施例のカメラにおいては、イメージセンサ18の
出力112はAD変換器30に入力される。AD変換器
30はイメージセンサ18からの出力112をデジタル
信号に変換する。 AD変換器30からの出力122は
バッファメモリ32に入力され、バッファメモリ32に
一時蓄積される。バッファメモリ32の出力124は局
部照度演算部34に入力され、局部照度演算部34は、
デジタルの映像信号の入力124の表す画像の分割され
た特定の部分ごとの照度を演算し、出力を累積演算部3
Bに出力する。累積演算部36は局部照度演算部34か
らの出力12Bを受け、局部照度演算部34において求
められた分割された各部分ごとの照度を累積して演算し
、画像全体の照度を求め、局部照度演算部34からの分
割された各部分ごとの照度を表す信号とともに出力12
8を制御回路に出力する。
制御回路24は累積@算部3Bからの出力128により
映像信号の表す画像の各部分の照度を画像全体の照度と
それぞれ比較し、画像のコントラストを求め、これによ
ってイメージセンサ18に結像される画像の焦点距離が
合っているか否かを判断する。制御回路24は焦点距離
が合っているか否かに応じて制御信号118を光学系駆
動回路22に出力する。光学系駆動回路22は制御回路
24からの出力118に応じた電圧120を圧電素子2
0に出力し、圧電素子20を変位させる。
この実施例においても、イメージセンサ18およびレン
ズ12はカメラのケーシングに固定され、反射鏡18を
移動することにより光路長を変化させて焦点距離を合わ
せている。したがって、焦点距離を合わせるために移動
されるのは反射鏡16のみであるから、イメージセンサ
18またはレンズ12を移動させた場合の問題点を解消
することができ、カメラを小型化することができる。
第3図には本発明のさらに他の実施例が示されている。
この実施例においては、レンズ12を通過した入射光1
04の光軸に対して45°の傾斜で反射鏡40が配設さ
れ、反射鏡40により反射された入射光130の光軸に
対して45°の傾斜で反射鏡42が配設されている0点
線で概念的に示すように、これらの反射鏡40および4
2は圧電素子44に固設され、光学系駆動回路22から
出力される電圧120に応じた圧電素子44の変位によ
って矢印B方向に同時に移動する0反射鏡42により反
射された入射光132の光軸にはイメージセンサ18が
配設されている。レンズ12およびイメージセンサ18
はカメラのケーシングに固設されている。
このカメラにおいては、入射光102はレンズ12を通
過し、レンズ12を通過した入射光104は反射鏡40
により直角の方向に反射され、反射された入射光130
は反射鏡42によりさらに直角の方向、すなわちレンズ
12に入射する入射光102と反対の方向に反射され、
反射された入射光132がイメージセンサ18に入射さ
れる9反射fi40および42は圧電素子44の変位に
よって矢印B方向に同じ距離だけ移動する。したがって
、同図において入射光104および132の光路長が変
化し、これにより焦点距離を合わせることができる。
この実施例のカメラにおいても、レンズ12およびイメ
ージセンサ18を固定し、反射#140および42を移
動させることによって焦点距離を合わせているから、イ
メージセンサ18またはレンズ12を移動させた場合の
問題点を解消することができる。また、レンズ12また
はイメージセンサ18のいずれかを移動させて光路長を
変−化させるものに比較して、半分の移動量ですませる
ことができるのでカメラを小型化することができる。
上記の実施例は電子スチルカメラについて説明したが、
本発明は銀塩フィルムに被写界の画像を形成する銀塩カ
メラにも適用できる。また、動画を撮影するビデオカメ
ラにも適用できる。
級−迷 以上のように本発明によれば、反射鏡の移動によって光
路長を変化させているから、光学レンズまたはイメージ
センサを移動させて光路長を変化させるものに比較して
、半分の移動量ですませることができる。したがって、
コンパクトな■型のカメラとすることができる。
また、移動される反射鏡として軽量のものを用いること
ができるから、連写時の追従性を向上することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例を示す概略構成
図、 第2図は本発明によるカメラの他の実施例を示す概略構
成図、 第3図は本発明によるカメラのさらに他の実施例を示す
概略構成図である。 妻部分の符号の1明 12、、、レンズ 14、、、半透過鏡 1B、、、反射鏡 18、、、イメージセンサ 20.44 、圧電素子 22、、、光学系駆動回路 24、、、制御回路 40.42 、反射鏡 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 書
取 孝雄 火山 隆夫 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写界からの入射光が通過する撮像光学系と、 該撮像光学系を通過した入射光を受光し、前記被写界の
    画像が結像される結像手段とを有し、前記結像手段に結
    像される前記被写界の画像の焦点を合わせる合焦手段と
    を有する合焦機構付きカメラにおいて、該カメラは、 前記撮像光学系を通過した入射光を反射させ、前記結像
    手段に受光させる反射手段を有し、前記撮像光学系およ
    び結像手段が、前記カメラのケーシングに固設され、 前記合焦手段は、前記反射手段と前記撮像光学系および
    結像手段との距離を変化させるように、前記反射手段を
    前記カメラのケーシングに対して移動させる駆動手段を
    有し、 該駆動手段により前記反射手段を前記カメラのケーシン
    グに対して移動させることによって、前記結像手段に結
    像される前記被写界の画像の焦点を合わせることを特徴
    とするコンパクトな合焦機構付きカメラ。 2、特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、該カ
    メラはさらに、前記入射光の光路において前記ケーシン
    グに固設された半透過鏡を有し、 前記撮像光学系を通過し、前記反射手段により反射され
    た前記入射光を前記半透過鏡により反射させて前記結像
    手段に受光させることを特徴とするコンパクトな合焦機
    構付きカメラ。 3、特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、前記
    反射手段は、2つの反射鏡からなり、前記撮像光学系を
    通過した入射光を該反射鏡の一方により反射させた後、
    該反射鏡の他方により反射させて前記結像手段に受光さ
    せることを特徴とするコンパクトな合焦機構付きカメラ
    。 4、特許請求の範囲第1項記載のカメラにおいて、該カ
    メラは撮像手段によりスチル画像を撮影する電子スチル
    カメラであり、前記結像手段は固体撮像素子であること
    を特徴とするコンパクトな合焦機構付きカメラ。 5、特許請求の範囲第4項記載のカメラにおいて、前記
    合焦手段は、前記固体撮像素子から出力される映像信号
    の変化量に応じて前記駆動手段を動作させることを特徴
    とするコンパクトな合焦機構付きカメラ。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載のカメラにおいて、前記駆動手段は圧電素子であるこ
    とを特徴とするコンパクトな合焦機構付きカメラ。
JP62138868A 1987-06-04 1987-06-04 コンパクトな合焦機構付きカメラ Expired - Lifetime JPH0771210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138868A JPH0771210B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 コンパクトな合焦機構付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138868A JPH0771210B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 コンパクトな合焦機構付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303578A true JPS63303578A (ja) 1988-12-12
JPH0771210B2 JPH0771210B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15232000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138868A Expired - Lifetime JPH0771210B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 コンパクトな合焦機構付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771210B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121121A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS59148025A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 焦点調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121121A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Olympus Optical Co Ltd Focus detector
JPS59148025A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 焦点調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771210B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218959B2 (en) Dual lens optical system and dual lens camera having the same
US7889435B2 (en) Imaging device having a dual lens optical system
US20040100561A1 (en) Image capturing apparatus
JP3288420B2 (ja) ステレオ写真撮影用オートフォーカスccdカメラ
JPS63303578A (ja) コンパクトな合焦機構付きカメラ
JPS642921B2 (ja)
US4259688A (en) TV camera
JPH1164743A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH0389682A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1164741A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH06205260A (ja) カメラ
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JP3899657B2 (ja) 電子画像撮影装置
JP3199322B2 (ja) カメラ
JPH1164740A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH0297173A (ja) 電子スチルカメラ
JPH11125768A (ja) 撮像光学装置
JP4351525B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP3251067B2 (ja) ビデオカメラ
KR950004920A (ko) 캠코더
JP2003227996A (ja) 焦点調節装置を備えるカメラ
JPH1164742A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPH03236034A (ja) 撮像装置
JPS5971035A (ja) カメラ
JPH1023305A (ja) ビデオカメラおよびカメラ一体型記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term