JPS6330343A - ランタノイド元素添加シリカガラス - Google Patents

ランタノイド元素添加シリカガラス

Info

Publication number
JPS6330343A
JPS6330343A JP17344186A JP17344186A JPS6330343A JP S6330343 A JPS6330343 A JP S6330343A JP 17344186 A JP17344186 A JP 17344186A JP 17344186 A JP17344186 A JP 17344186A JP S6330343 A JPS6330343 A JP S6330343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
content
silica glass
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17344186A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yoshida
吉田 伊知朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17344186A priority Critical patent/JPS6330343A/ja
Publication of JPS6330343A publication Critical patent/JPS6330343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバーに使用するシリカガラスに関する
ものであり、更に詳しくはランタノイド元素添加により
、機能を高められたシリカガラスに関するものである。
従来の技術 近年、光通信技術の著しい進歩に伴なって、長距離、大
容量通信用線路材料としての光ファイバーの発展には目
ざましいものがある。このような光ファイバーを形成す
る材料としてガラス、プラスチック等が光学的等方性、
屈折率制御性かつ化学的安定性等光ファイバーとして応
用する上で有利な性質を有しているため、多く利用され
ている。
特にガラス、とりわけシリカガラスはプラスチック等に
比較して光伝送損失の点において優れた特性を有し、特
に長距離情報伝送用に適している。
上記のようなシリカ系光ファイバーのコア部に各種添加
剤を添加することによりシリカガラスの各種機能を高め
る試みは従来より行なわれてきたが、特に近年ランタノ
イド元素の添加による機能向上に関する研究がさかんに
行なわれるようになった。
例えば、マーズ(I(、’l’0Mears)  らは
Nd5Erをコアに添加したファイバを用いてファイバ
ーレーザーを作製している(オプチカル・ファイバー・
コンファレンス(Optical Fiber Con
ference)講演要旨集、62ヘ一ジ講演番号TU
L 15)。
またホヤ()IOYA)社ではTbをコアに添加し、フ
ァラデー効果の大きなファイ、バーを得ている(化学工
業日報、1986年5月9日)。
さらにトング77(D、A、Thompson)らはC
eをコアに添加して耐放射線特性を改善することを試み
ている(「ファイバー・オプテックス イン アトバー
ス エンバイロンメントII (Feber 0pti
csin Adverse Environments
  II)  J 、5PIB、 ’1984゜506
、 170) 。
発明が解決しようとする問題点 上記の如く、ランタノイド元素をシリカガラスに添加す
ることによりガラスの各種機能を向上せしめ、光ファイ
バーに適用する試みが種々行なわれてきた。ランタノイ
ド元素の添加に関して言えば、その添加によるシリカガ
ラス中のランクノイド元素含有量を高くすることは各種
機能例えばファイバーレーザーの作製における発振しき
い値を低下させること、ファラデー効果の制御または耐
放射線特性等を高めることにおいて有利に作用する。し
かしながら、純粋なシリカにランタノイド元素のみを添
加し、透明ガラスを得ようとすると、シリカガラスに対
して高々300ppm (0゜03%)程しか添加する
ことができず、それ以上の添加を試みようとすると不透
明なガラスが生成してしまうという問題点を有していた
このような不透明なガラスを光ファイバーに応用するこ
とは、その光伝送において多大な損失を生じしめ、光フ
ァイバーとしての適性を著しく欠く結果となる。
そこで本発明の目的は上記の如き問題点を改良し、更に
光フアイバー適性を失なうことなくランタノイド元素を
高含有量含むランタノイド添加シリカガラスを提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、上記のような現状に鑑みて、上記のよう
な従来の問題点を改善すべく種々検討、研究を重ねた結
果、ランタノイド元素と共に酸化硼素または五酸化燐の
少なくとも1種を添加することが本目的に対し有利であ
ることを見出した。
すなわち、本発明の新規なランタノイド添加シリカガラ
スは、ランタノイド元素を0.05〜5重量%および酸
化硼素または五酸化燐もしくはこれらの混合物を0.5
〜7重量%含むことを特徴とするものである。
本発明において用いるランタノイド元素は元素周期律表
第1[A族に属する原子番号57〜71でそれぞれ表わ
されるすべての元素(ランタン、セリウム、プラセオジ
ム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウ
ム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホ゛
ルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ル
テチウム)を含む。
また本発明において用いる酸化硼素と五酸化燐は、それ
ぞれ単独で用いて良いし、併用して用いても良いがシリ
カガラスに対する総合有量が0.5〜7重量%の範囲と
なるように添加することが好ましい。
更に本発明に用いるシリカガラスを製造する方法として
は、従来のシリカガラスの製造に用いられたいかなる方
法も使用できるが、特に室温付近の溶液反応(金属アル
コキシド化合物を溶液内で加水分解し、重合させる)で
酸化物網目構造ゲルをつくり、それを加熱してガラスを
製造するいわゆるゾル−ゲル法、または液体(又は気体
)状態にある原料をキャリヤガスを用いて反応部まで送
り、酸化または加水分解反応を行わせる、MCVD法(
気相堆積法)、VAD法(気相軸付は法)または ov
po法(外付は法)等が好ましく、とりわけ組成の制御
が容易であること、製造に要する最高加熱温度が低いこ
と等の点からゾル−ゲル法が好ましい。
また本発明において形成されるシリカガラスは、ランタ
ノイド元素を添加することにより得られる特性以外の各
種特性を付与するための各種添加剤、例えば屈折率を調
節するためのGeO□、Al2O3,5b20s等、ま
たは熱膨張係数を調節するためのTiO□、Gem、等
を含むことができる。
作用 かくして、本発明のシリカガラスはランクメイド元素を
0.05〜5重量%および酸化硼素または五酸化燐もし
くはこれらの混合物を0.5〜7重量%含むことを特徴
としている。このようなシリカガラスはランタノイド元
素を高含有量で含み、かつ  。
前記機能を高めることもでき、更に透明性を保持するこ
とを可能にする。
本発明によればランタノイド元素の含有量はシリカガラ
スに対して0.05〜5重量%の高い値を有することが
できる。0.055重量%未満ランタノイド元素を含む
場合は、酸化硼素または五酸化燐を含まない純粋なシリ
カにランタノイド元素を添加した従来のガラスと変わら
ず、本発明の適用を必要としない。また5重量パーセン
トより大きい含有量を有するように添加することは、本
発明の酸化硼素または五酸化燐を添加しても技術的に不
可能であり、本発明の範囲外である。本発明の酸化硼素
または五酸化燐もしくはこれらの混合物をシリカガラス
に対し0.5重量%未満となるように添加する場合は、
ランタノイド元素をシリカガラスに対し0.05〜5重
量%添加する際にガラスに十分固溶させることができず
、また前記酸化硼素、五酸化燐の含有量が7重量%をこ
えるように添加することは、生成するシリカガラスの熱
膨張係数を大きくし、また耐水性を悪化させる等のシリ
カガラスの長所を失わせしめるような効果を与える。
即ち、酸化硼素または五酸化燐もしくはこれらの混合物
をシリカガラスに対し0.5〜7重量%添加することに
より、ランタノイド元素を0.05〜5重量%含有し、
かつ透明性を有するシリカガラスを提供することが可能
となった。
更に本発明においてはゾル−ゲル法を使用することによ
り、精度よく前記添加物を含み、かつ均質性の高いシリ
カガラスを提供することができる。
実施例 以下、実施例により本発明のランタノイド添加シリカガ
ラスを更に具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は
これら実施例によって何等制限されるものではない。
実施例I Si (OC2H5) 4130.2 gとエタノール
124.8gを反応器中において混合し、60℃に加熱
した。この混合液に13%アンモニア水20滴を添加し
た水45gを60℃に加熱して加え、攪拌した。
これを密閉ビンに封入し、60℃の恒温槽においた。1
週間後にこのビンを取り出し、これをゾルAとする。水
5gにB2O3を0.09 g溶解し、この溶液にゾル
Aを20g加えた。これをゾルBとする。
st (OCH3)42.60gとPrのメトキシドの
エタノール溶液(Pr : 1.08重量%) 3.3
9 gの中に前記ゾルBを加え、攪拌した。
これを室温にて、液が沸騰するまで減圧し、沸騰状態に
約5秒保った後取り出した。この溶液をテフロン試験管
に移し、針穴10個を開けたアルミ箔で蓋をして60℃
の恒温槽中におき、1週間乾燥させた。得られたゲルを
500℃で空気中において24時間熱処理した後500
〜900℃まで加熱し、次いでC2を含むHe雰囲気中
で同様の昇温速度で1300℃まで加熱し、Prを含む
ガラス、を得た。このガラスは不透明であったがこれを
酸水素炎であぶることにより透明なシリカガラスを得た
。このPr添加透明ガラスをICP(誘導結合プラズマ
)法にて分析したところ、Prの含有量は1.6重量%
、B2O3の含有量は1.5重量%であった。
比較例1 B203を溶解しない水5gにゾルAを加えること以外
は実施例1と同様の方法にてガラスを得た。
このガラスは酸水素炎であぶっても透明化しなかった。
比較例2 B20.の量を0.02 gにしたこと以外は実施例1
と同様の方法にてガラスを得た。このガラスを上記と同
様に分析したところ、Prの含有量は1.6重量%、B
 203含有量は0.3重量%であった。
実施例2 B203の量を0.36g、Prメトキシドのエタノー
ル溶液の濃度をPrについて3.24重量%にしたこと
以外は実施例1と同様の方法にて透明ガラスを得た。こ
のガラスを上記と同様に分析したところPrの含有量は
4.7重量%、B2O3の含有量は6.2重量%であっ
た。
比較例3 B203の量を0.36g、Prメトキシドのエタノー
ル溶液の濃度をPrについて4.32重量%にしたこと
以外は実施例1と同様の方法にてガラスを得た。
しかしこのガラスは酸水素炎であぶっても透明化しなか
った。このガラスを上記と同様に分析したところPrの
含有量は6.2重量%、B2O3の含有量は6.3重量
%であった。
比較例4 B20.の量を0.45g、Prメトキシドのエタノー
ル溶液の濃度をPrについて3.24重量%にしたこと
以外は実施例1と同様の方法にてガラスを得た。
しかしながら本例において得られたガラスは酸水素炎で
あぶった後冷却する際に割れた。このガラスを上記と同
様に分析したところPrの含有量は4.9重量%、B2
0.の含有量は7.5重量%であった。
実施例3 Prメトキシドのエタノール溶液の濃度をPrについて
0.11重量%にしたこと以外は実施例1と同様の方法
で透明ガラスを得た。このガラスを上記と同様に分析し
たところPrの含有量は0.2重量%、B2O3の含有
量は0.9重量%であった。
実施例4 Prメトキシドのかわりに、Ndメトキシドのエタノー
ル溶液を用い、その濃度を0.11重量%にしたこと以
外は実施例3と同様の方法にて透明ガラスを得た。この
ガラスを上記のように分析したところ、Ndの含有量は
1.8重量%、B 203の含有量は1.5重量%であ
った。
実施例5 PrメトキシドのかわりにBrメトキシドのエタノ−゛
ル溶液を用い、その濃度を0.11重量%にしたこと以
外は実施例3と同様の方法にて、透明ガラスを得た。こ
のガラスを上記のように分析したところ、Erの含有量
は1.7重量%、B2O3の含有量は1.5重量%であ
った。
実施例6 PrメトキシドのかわりにCeメトキシドのエタノール
溶液を用い、その濃度を0.11重量%にしたこと以外
は実施例3と同様の方法にて透明ガラスを得た。このガ
ラスを上記のように分析したところ、Ceの含有量は1
.7重量%、B2O3の含有量は1.5重量%であった
実施例7 B 203のかわりにP ’20 sを0.09 g用
いたこと以外は実施例1と同様にして透明ガラスを得た
。このガラスを上記のように分析したところ、Prの含
有量は1.6重量%、B20.の含有量は1.9重量%
であった。
実施例8 B20s(7)カt) リl: P 20s O,05
gと82030.05gを用いたこと以外は実施例1と
同様の方法にて透明ガラスを得た。このガラスを上記の
ように分析したところ、Prの含有量は1.6重量%、
P 20 sの含有量は0.8重量%、B2O3の含有
量は0.8重量%であった。
発明の効果 かくして、本発明によればランタノイド元素を高含有量
含む透明シリカガラスを得ることができる。このことに
より、ランタノイド元素を添加することによるファイバ
ーレーザーの作製における発振しきい値の低下、ファラ
デー効果の制御または耐放射線特性等の各種機能向上に
対し優れた効果を得ることができ、光ファイバーへの適
用範囲を更に拡大することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種のランタノイド元素を0.05〜
    5重量%および酸化硼素または五酸化燐もしくはこれら
    の混合物を0.5〜7重量%含むことを特徴とするラン
    タノイド元素添加シリカガラス。
  2. (2)前記シリカガラスをゾル−ゲル法にて形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のランタノ
    イド元素添加シリカガラス。
JP17344186A 1986-07-23 1986-07-23 ランタノイド元素添加シリカガラス Pending JPS6330343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344186A JPS6330343A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ランタノイド元素添加シリカガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344186A JPS6330343A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ランタノイド元素添加シリカガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330343A true JPS6330343A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15960527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17344186A Pending JPS6330343A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ランタノイド元素添加シリカガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011401A1 (fr) * 1990-02-05 1991-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Verres quartzeux dopes avec un element de terre rare et production d'un tel verre
EP0691715A1 (de) * 1994-06-10 1996-01-10 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Lichtwellenleiter für faseroptische Verstärker für den Wellenlängenbereich um 1550 nm
KR100458414B1 (ko) * 2000-12-22 2004-11-26 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 석영유리와 석영유리 치구 및 그들의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152240A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 Hoya Corp 光学ガラス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152240A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 Hoya Corp 光学ガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011401A1 (fr) * 1990-02-05 1991-08-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Verres quartzeux dopes avec un element de terre rare et production d'un tel verre
EP0691715A1 (de) * 1994-06-10 1996-01-10 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Lichtwellenleiter für faseroptische Verstärker für den Wellenlängenbereich um 1550 nm
US5710852A (en) * 1994-06-10 1998-01-20 Alcatel Nv Optical waveguide for fiber-optic amplifiers for the wavelength region around 1550 nm
KR100458414B1 (ko) * 2000-12-22 2004-11-26 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 석영유리와 석영유리 치구 및 그들의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW506951B (en) Fluorinated rare earth doped glass and glass-ceramic articles
TW520350B (en) Transparent oxyfluoride glass-ceramic composition and process for making
Lucas Fluoride glasses
CHAKRABORTY et al. Properties and structure of lanthanum borate glasses
AU743385B2 (en) Composition for optical waveguide article and method for making continuous clad filament
Chakraborty et al. Structure‐property relations in lanthanide borate glasses
JPH01133957A (ja) フツ化物ガラスおよびその製造法
Parker Fluoride glasses
WO2000001632A1 (en) Tantalum containing glasses and glass ceramics
Sakka Oxynitride glasses
CA2327297A1 (en) Antimony oxide glass with optical activity
Cruz et al. Rare-earth doped transparent oxyfluoride glass-ceramics: processing is the key
US5196383A (en) Method for producing rare earth element-doped glass by sol-gel process
CN106517764B (zh) 一种稀土掺杂石英玻璃原料粉的合成方法
JPS6330343A (ja) ランタノイド元素添加シリカガラス
JPS61500782A (ja) 高珪酸ガラス物品の作成
CA2294513A1 (en) Transparent lanthanum fluoride glass-ceramics
KR20010032599A (ko) 옥시할로겐화물 유리 내의 희토류 원소-할로겐화물 환경
JPS59500513A (ja) ド−プ処理光フアイバ
CN113800761B (zh) 抗光子暗化的硅酸盐玻璃、制备方法及单包层光纤制备
JPS63501711A (ja) 光フアイバの製造
Susa et al. Optical properties of sol–gel derived Sb-doped silica glass
Shahriari et al. The effect of rare earth ions on the thermal stability of AlF3-based glasses
Mimura et al. Optical fiber loss mechanisms
JP3367624B2 (ja) 光ファイバ