JPS63302964A - 剪断式撹拌ヘッド - Google Patents

剪断式撹拌ヘッド

Info

Publication number
JPS63302964A
JPS63302964A JP13594087A JP13594087A JPS63302964A JP S63302964 A JPS63302964 A JP S63302964A JP 13594087 A JP13594087 A JP 13594087A JP 13594087 A JP13594087 A JP 13594087A JP S63302964 A JPS63302964 A JP S63302964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
holes
stator
blades
stirring head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13594087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817954B2 (ja
Inventor
勇 森本
徹 谷口
寿一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Kika Kogyo KK
Original Assignee
Tokushu Kika Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Kika Kogyo KK filed Critical Tokushu Kika Kogyo KK
Priority to JP13594087A priority Critical patent/JPH0817954B2/ja
Publication of JPS63302964A publication Critical patent/JPS63302964A/ja
Publication of JPH0817954B2 publication Critical patent/JPH0817954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は処理槽内に突入させて例えば固体粒子やゴム
チップ等を剪断破砕するに使用する撹拌ヘッドに関する
(従来の技術) この種の撹拌ヘッドとしては、従来第5図で示すように
、周壁に例えばスリット状の透孔すを設けた円筒形の固
定ステータ内で、羽根dを有するロータCを回転させる
ものが存する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のものは、ステータに設けられた透孔は一種類
であるから剪断粒径は限定され、該透孔より小径のもの
は単に透孔を通過するのみで剪断処理は行われず、従っ
て処理粒径に応じて撹拌ヘッドの取換えを要する不便が
ある。
小径のものを処理する場合には、これより大きい透孔に
おいては徒らに通過し、又大径のものを連続的に処理す
る場合でも連続処理によって小粒子に剪断処理されたも
のは大径の透孔を単に通過するのみで剪断は行われず、
小径の透孔で処理を必要とするものを徒らに大径の透孔
を経て外部に放出するに動力を消費し、従って必要処理
部に循環させる流れを阻害して作業能率を低下させ消費
電力に無駄が多かった。
又、透孔数が多い程破砕箇所が多くなるためロータにか
かる瞬間負荷が大となる。これを防ぐため運転初期は数
の少ない透孔の大きいステータを使用し、破砕が進むに
つれて数の多い透孔の小さいステータを使うことにより
馬力が下げられるようにしていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の不都合を排除し、剪断処理の径の大
小に兼用して使用でき、且つ動力源の使用を経済的とし
、その取扱いを容易にした剪断ヘッドを提供するを目的
とし、周壁に透孔を有する円筒形ステータを固定し、そ
の内部で羽根を有するロータを回転させて剪断撹拌を行
なうものにおいて、円筒形ステータの周壁に、その高さ
方向において複数段に区分して透孔群を配設すると共に
各段の透孔群毎に透孔の大きさを相違させ、該ステータ
内で回転するロータは該ステータの透孔群を配設した一
区分の長さに亘る羽根を有し、該ロータをステータ内に
おいて区分された透孔群のいづれか一区分のいて区分さ
れた透孔群のいづれか一区分の透孔群に対向するように
上下動させるように設けたことを特徴とする。
(作 用) 本発明に係る剪断ヘッドは、処理槽内に収容した例えば
有機溶剤中にゴムチップ等の材料中に位置させて使用す
るもので、ステータは固定された軸杆に結着して固定し
、ロータは回転軸に結着してステータ内で回転させると
共に該回転軸は適当な機構で上下動させてステータ内で
ロータの位置を選択的に調整し得るようにし、槽内の処
理材料はロータの回転による遠心力でステータの下部開
口から進入して周壁の透孔を経て外部に放散するように
循環し、この間ロータの羽根の回転による撹拌と、羽根
と透孔の内側口縁との摺合せよる剪断作用が行われるも
ので、ステータに区分して配設した透孔の大きさを選択
して、該透孔群に対応するようにロータを上下動させる
ことにより希望する大きさに剪断作動を行うもので、実
施例で示すように透孔群の配置を三段に区分して、下方
のものから透孔の大きさを大、中、小とした場合、第4
図で示すようにロータを中段位置に設定して作動すると
きは中程度の剪断粒子を得られ、同図で仮線で示すよう
に下段の透孔群に対応する位置とするときは粗剪断作用
によって大きな粒子が得られ、又上段位置とすることに
より微粒子の剪断が行なわれるもので、更に必要により
同図で示すようにロータをステータ内から下面に突出さ
せた位置とし使用すれば材料の撹拌が行われるもので、
ロータの位置を選択して設定することにより多用に使用
でき、更にロータを適当な周期で上下動を連続して繰返
しつつ回転させて剪断撹拌作用を行ってもよい。上記し
た各作動状態においてロータは比較的小型であるからそ
の回転に要する動力負荷は軽く動力源の使用は経済的で
ある。
(実施例) 本発明の実施例を図面について説明する。
ステータ(1)は土壁板(Ia)を有し下端を開放した
円筒形とし、(2)は該ステータ(1)の内部で回転す
るロータを示す。
ステータ(1)の周壁にはその高さ方向において三段に
区分して透孔群を配設し、各段の透孔(3)(3’) 
(3’)はスリット状の透孔として下段のものから順次
上方のスリット幅を小さくした。
尚、透孔(3) (3’) ((“)はスリット状に限
ることなく円形その他任意の開口形状とする。
ロータ(2)には下方に適数枚の羽根(4)を有するも
ので、該羽根(4)の長さはステータ(1)に区分して
配設した透孔群の位置区分の長さに相当する長さとし、
該羽根(4)をステータ(1)の内壁面に略内接する程
度に接近させた状態で回転させるようにし、ステータ(
1)は例えば図示するように固定支持杆(5)に結着し
て固定し、ロータ(2)は回転軸(6)に結着し、且つ
該回転軸(6)はエヤーシリンダー又は油圧シリンダー
機構成いはリンク機構その他適宜の駆動装置により上下
動させ得るようにし、設定した高さ位置に止めて回転し
、又は上下動させつつ回転させるようにする。
尚、図示例においては、ロータ(2〉の回転方向に向う
羽根(4)の端縁(4a)をナイフ状に鋭利な縁とし、
これに対向してロータ(2)の回転方向に対向する各段
の透孔(3) (3’) (3”)の内側口縁をナイフ
状の鋭利な縁に形成し、該両刃縁(3a) (4a)に
よる剪断作用を向上させ、又各段の透孔(3)(3’)
(3#)は一方に傾斜させ、これに対しロータ(2)の
羽根(4)を逆方向に傾斜させることにより前記両刃縁
(3a) (4a)の交叉により更に剪断効果を高めた
又、ステータ(1)の各段の透孔(3) (3’) (
3”)はロータ(2)の回転方向における接線方向に開
口させて処理粒子の外方への放出を円滑にした。
尚、他の実施態様としてスリット状透孔とロータ羽根を
軸線に沿う方向に設ける場合は、その数を相違させてス
リット状透孔と羽根との摺合せ時に、その全摺合せ部に
一斉に処理物が噴込まれた場合における駆動用モータに
大きな負荷のかかることがないようにする。
(発明の効果) 本発明によるときは、円筒状ステータの周壁に、その高
さ方向において複数段に区分して、各区分毎に開口度の
相違する透孔群を配設し、該ステータの内部で上記複数
段に区分されたー区分の高さの羽根を有するロータを上
下動し得るように設けて回転させるから、その上下動に
より各区分されて配設透孔群のいづれかを選択して該選
択した透孔群の開口度において処理物の剪断処理を行う
ことができるから必要な剪断粒子の大きさに応じてロー
タの位置を設定することにより多用に使用され、従来の
ように剪断粒子の大きさに従ってステータを取換える必
要はなく、ロータはステータに多段式に設けた透孔群の
一区分に相当する大きさでよいから、これを回転する駆
動モータも小さいものでよく従って電力の消費を節減し
て経済的である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撹拌ヘッドの実施例を示す半部裁
断側面図、第2図はロータの実施例を示す斜視図、第3
図は第1図の■−■線断面図、第4図は本発明の作動態
様を示す試断側面図、第5図は従来例を示す半部裁断側
面図である。 (1)・・・ステータ (2)・・・ロータ (3) (3’) (3’)・・・透孔(4)・・・羽
根 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周壁に透孔を有する円筒形ステータを固定し、その内部
    で羽根を有するロータを回転させて剪断撹拌を行なうも
    のにおいて、円筒形ステータの周壁に、その高さ方向に
    おいて複数段に区分して透孔群を配設すると共に各段の
    透孔群毎に透孔の大きさを相違させ、該ステータ内で回
    転するロータは該ステータの透孔群を配設した一区分の
    長さに亘る羽根を有し、該ロータをステータ内において
    区分された透孔群のいづれか一区分の透孔群に対向する
    ように上下動させるように設けたことを特徴とする剪断
    式撹拌ヘッド。
JP13594087A 1987-05-30 1987-05-30 剪断式撹拌ヘッド Expired - Fee Related JPH0817954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594087A JPH0817954B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 剪断式撹拌ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594087A JPH0817954B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 剪断式撹拌ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302964A true JPS63302964A (ja) 1988-12-09
JPH0817954B2 JPH0817954B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15163399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13594087A Expired - Fee Related JPH0817954B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 剪断式撹拌ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021285A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置
JP2007512135A (ja) * 2004-03-01 2007-05-17 ノバセプテイツク・アー・ベー プロセシングユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419263B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 株式会社貝印刃物開発センター 攪拌具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512135A (ja) * 2004-03-01 2007-05-17 ノバセプテイツク・アー・ベー プロセシングユニット
US7815362B2 (en) 2004-03-01 2010-10-19 Millipore Ab Processing unit
JP4741509B2 (ja) * 2004-03-01 2011-08-03 ミリポア・アクテイエボラーグ プロセシングユニット
US8167480B2 (en) 2004-03-01 2012-05-01 Millipore Ab Processing unit
JP2007021285A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817954B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167480B2 (en) Processing unit
US5803375A (en) Vertical mixer
JP5937346B2 (ja) 攪拌粉砕機
US7708257B2 (en) Apparatus for treating solids
US5150968A (en) Planetary mixer
CN1833822A (zh) 具有集尘功能的动力工具
JPS63302964A (ja) 剪断式撹拌ヘッド
ATE107466T1 (de) Vorrichtung zum zerkleinern von silageblöcken.
JP2006289362A (ja) 乾燥物質の機械的処理装置
CN1116920C (zh) 介质扩散装置
JP2005177701A (ja) 二段式ホモジナイザー
JPH0871583A (ja) 反応槽用散気攪拌装置
JP2005074384A (ja) スクリュープレス型濾過装置
US3111305A (en) High shear impeller
EP0305576B1 (de) Rührwerkzeug für eine industrielle Misch- oder Rührmaschine
US5156344A (en) Dispenser apparatus
DE60133918D1 (de) Mahlen von körnigem material
JPH0871400A (ja) 分散装置
JPH11227946A (ja) サイロの羽根駆動装置
CN211988296U (zh) 一种涂料分散装置
JP2000015075A (ja) 撹拌翼及びその撹拌装置
JP2872587B2 (ja) 汚泥乾燥機
JP2019136746A (ja) 解砕装置
JPS6235883B2 (ja)
JP3697648B2 (ja) 同芯二軸タ−ボミキサ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees