JPS63302586A - 半導体レ−ザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63302586A
JPS63302586A JP62138543A JP13854387A JPS63302586A JP S63302586 A JPS63302586 A JP S63302586A JP 62138543 A JP62138543 A JP 62138543A JP 13854387 A JP13854387 A JP 13854387A JP S63302586 A JPS63302586 A JP S63302586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
grooves
mask
face
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62138543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okura
大倉 裕二
Yasuo Nakajima
康雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62138543A priority Critical patent/JPS63302586A/ja
Publication of JPS63302586A publication Critical patent/JPS63302586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体レーザ装置の製造方法に関し、特にそ
の共振器端面の形成に関するものである〇〔従来の技術
〕 第4図は例えば特開昭60−216595号公報圧示さ
れた従来の嗅−波長半導体レーザ装置であり、図におい
て、+11はn形1nP層、+21 u InGaAs
P活性層、f31HInGaAsPガイド層、(4)は
回折格子、(5)はP形1nP 14、l’liはへき
開面、(61は誘′1体膜、(10)は金属又は誘電体
多層膜である。
次に動作について説明する。回折格子を活性領域に持ち
、かつ位相シフト領域を素子内にもたない分布帰還型半
導体レーザ装置においては、例えばJ、Appl、Ph
ys、 Vo143.No51972 p2327〜2
335に示されたように、活性領域(21で発生した光
は、回折格子(4)により帰還しレーザ発振テ至る。こ
の場合、発振する波長は素子両端面が完全に無反射の場
合は、回折格子のピッチにより決まるBragg 波長
を中心とし、光と回折格子の結合の強さに〔己じた量だ
け、Bragg波長より短波長側および長波長側に等し
く離れた2つの波長で発振する。また両端面へき開の状
態では、へき開面での回折格子の位相により、単一波長
またはBragg波長を間にはさむ2つの波長で発振す
る。そこでへき開面の位置に依存しないで単一波長発振
をすることのできる単一波長半導体レーザ装置として考
え出されたものが第4図に示すものである。ここでは両
端面をへき開で形成した後、片端面を無反射コーテイン
グ膜で無反射とし、他端面を金属又は誘電体多層膜(7
)で高反射率としたことにより上記の目的を達成してい
る。
〔発明が解決しようとした問題点〕
従来の単一波長半導体レーザ装置はへき開により端面を
形成した後、端面反射率の制御を行うため、バー状態又
はチップ状態で端面コーテイング膜+61 、 (71
を形成しなければならず、工程数が多く、かつバー状態
にウェハーを切断する際にバーごとに幅がばらつくため
蒸着源からの距離が異なり、反射率の制御性が悪くなり
、歩留りの低下をまねくという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たまので、少ない工程数でかつ制御性よく端面の反射率
制御を行うことのできる半導体レーザ装置の製造方法を
提供することを目的とじている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体レーザ装置の製造方法は活性領域
より深く溝をストライプ状に形成し、溝を形成した前記
多層構造の全面を覆うように誘電体膜を形成し、次にス
トライプ状の溝をひとつおきにマスクで覆うことにより
片側共振器端面上に金属膜または誘電体多層膜を形成す
るものである。
〔作用〕
本発明でにウェハーを切断することなく共振器端面に金
属膜または誘電体膜を形成することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例の製造方法を用いて作られる
単一波長発振半導体レーザを図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例により作成された単一波長
発振レーザ装置の全体構成図である。図中(+lHn型
InP層、f21 tri InGaAsP活性層、i
31[InGaAsPガイド層、(4)は回折格子、(
5)はP型xnp@、(61は誘電体膜、(7)は金属
膜である。
第2図はこの発明の一実施例の製造方法について示した
ものである。第2図(、)に示すように、回折格子(4
)を活性領域に有する多層構造を作成し、次に第2□□
□(b)に示すように前記活性領域より深くストライプ
状に溝021を形成した後、溝Q21を形成した多層構
造の全面を覆うように誘電体膜(6)を作成し、@2図
(c)に示すように前記溝(121以外の平坦部の誘電
体膜(6)に窓を開け、第2図(d)に示すように前記
ストライプ状に形成した溝をひとつおきにマスク(8)
で覆い、第2図(、)で示すように前記マスクで覆った
状態で反射層を作るため金1を片方の共振器端面上にも
蒸着し、その後、マスク(8)を取り去った後、前記溝
12)の中央で切断し、さらに、この溝θカに直交する
方向に切断することにより、単−波長発振半纏体レーザ
のチップを製造する。
この一実施例による分布帰還型半導体レーザ装置におい
ては、回折格子により光を帰還するため、へき開面のよ
うに活性層に対して垂直でかつ非常て均質な端面を必要
としないことて着目し回折格子を活性領域に有する多層
構造を形成した後、ストライプ状に溝を形成することに
より端面を形成し、端面を含み上記多層構造全体を覆う
ように誘電体膜を形成し、端面の無反射コーテイング膜
として作用させ、その後、前記溝以外の平坦部の誘電体
膜に窓を開け、前記ストライプ状に形成した溝を、ひと
つおきにマスクで覆い、電極となる金属を蒸着すること
により片端面上にも金属膜を形成し、高反射膜として作
用させる。このようにバー状態またにチップ状態にする
ことなく分布帰還型レーザの片端面を無反射し、他端面
を高反射にし、少ない工程数で反射率の制御性良く高歩
留りで単一波長発振レーザ装置を製造することができる
なお、上記実施例では高反射膜として金属膜を用いた場
合について説明したが、$3図8に示すように金属膜を
高反射膜として用いるかわりに、誘電体多層膜を高反射
膜として片端面上に形成することによっても、前記実施
例と同等の効果をあげ得ることは明らかである。
との場合は前記実施例と比べて工程数がやや増加するが
、反射率をより細かく調節できるという利点を有する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、活性領域より深く溝を
ストライプ状に形成し、溝を形成した前記多層構造の全
面を覆うように誘電体膜を形成し、次にストライプ状の
溝をひとつおきにマスクで多うことにより片側共振器端
面上に金属膜またに誘電体多層膜を形成したので、少な
い工程数で反射率の制御性良く、高歩留な半導体レーザ
を作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例により作成した単一波長発
振レーザの全体構成図、第2図はこの発明の一実施例で
ある単一波長発振レーザの製造方法を示す工程別図、第
3図はこの発明の他の医施1fllにより作成した単一
波長発振レーザの全体構成図、第4図は従来の単一波長
発振レーザの断面図である。 図において、[11はn型InP層、f21 n I 
nGaA sP活性層、(3)はInGaAaP活性層
、(4)は回折格子、(6)はP型InP層、(6)は
誘電体膜、(7)は金属膜、(8)はマスク、(9)は
誘電体多層膜、Q2)は多層構造中に形成したストライ
プ状の溝を示す。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性領域を有する多層構造を形成する工程と、前
    記活性領域よりも深い複数の溝をストライプ状に形成す
    る工程と、溝を形成した前記多層構造の全面をおおうよ
    うに誘電体膜を形成する工程と、前記ストライプ状に形
    成した溝をひとつおきにマスクでおおう工程と、前記マ
    スクでおおわれた溝以外の全面に金属膜または誘電体多
    層膜を形成する工程を有する半導体レーザ装置の製造方
    法。
  2. (2)回折格子を活性領域に有する多層構造を形成する
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の半導体レ
    ーザ装置の製造方法。
JP62138543A 1987-06-01 1987-06-01 半導体レ−ザ装置の製造方法 Pending JPS63302586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138543A JPS63302586A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体レ−ザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138543A JPS63302586A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体レ−ザ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302586A true JPS63302586A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15224611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138543A Pending JPS63302586A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体レ−ザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629618A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
CN114665375A (zh) * 2022-05-24 2022-06-24 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体芯片制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629618A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
CN114665375A (zh) * 2022-05-24 2022-06-24 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体芯片制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768940B2 (ja) 単一波長発振半導体レーザ装置
CA2023510C (en) Single wavelength oscillating semiconductor laser device and method for manufacturing diffraction grating
EP0533485B1 (en) Semiconductor device and method of making it
JPS63302586A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JP2003069134A (ja) 半導体光デバイス及びその作製方法
US5027368A (en) Semiconductor laser device
JPS63213383A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0724324B2 (ja) 半導体レーザ・チップおよびその製造方法
JPH0290583A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP2735589B2 (ja) 回折格子の製造方法
JPS62221182A (ja) 分布反射型レ−ザ
JP3434654B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS60211993A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63305582A (ja) 半導体レ−ザ
JPH02110986A (ja) 多波長半導体レーザ
JPS60165782A (ja) 半導体レ−ザ
JP3402778B2 (ja) 分布帰還形半導体レーザ装置の製造方法
JPH0198287A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH02174181A (ja) 波長制御機能付分布反射型半導体レーザ
JPH02280394A (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS63305583A (ja) 集積化波長制御半導体レ−ザ
JPH0430198B2 (ja)
JPS6286781A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS594189A (ja) 半導体発光装置