JPS63302584A - レ−ザダイオ−ドの温度制御装置 - Google Patents

レ−ザダイオ−ドの温度制御装置

Info

Publication number
JPS63302584A
JPS63302584A JP13843287A JP13843287A JPS63302584A JP S63302584 A JPS63302584 A JP S63302584A JP 13843287 A JP13843287 A JP 13843287A JP 13843287 A JP13843287 A JP 13843287A JP S63302584 A JPS63302584 A JP S63302584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
laser diode
heat pipe
cooling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13843287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shimasue
政憲 嶌末
Takemi Endo
遠藤 竹美
Jun Adachi
足立 旬
Yuji Miyaki
裕司 宮木
Takashi Tsuda
津田 高至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13843287A priority Critical patent/JPS63302584A/ja
Publication of JPS63302584A publication Critical patent/JPS63302584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (I!要〕 本発明はレーザダイオードの温度制御装置において、レ
ーザダイオードを電子冷熱素子上に設けてヒートパイプ
の一端に設けると共に、ヒートパイプの他端にも捌の電
子冷熱素子を設け、温度に応じて両方の電子冷熱集子を
吸熱及び発熱さゼることにより、レーずダイオードを頂
定の温度に支足に制御しうるようにしたものである。
(産業上の利用分野) 本発明はレーザダイオードのU度υ制御装置に関する。
レーザダイオードを安定に動作させるためには、この温
度を所定の温度に制御することが必要とされる。
(従来の技術) 従来、電子冷熱素子(ペルチェ集子)を利用してレーザ
ダイオードを冷却する構成とした装置があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、単にレーザダイオードのみを冷却するだけでは
、レーザダイオードを所定の温度に効率良く制御するこ
とはできず、冷却にある程度の時間を必要としていた。
従って、本発明の目的は、レーザダイオードを効率良く
冷却するための温度υ1!1112Fを提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のレーザダイオードの温度制m+装買は、その一
端を回路筐体の内11としその他端を該回路筐体の外部
に露出させて設置プたヒートパイプと、レーザダイオー
ドを支持し、上記ヒートパイプの上記一端に取付けられ
た第1の電子冷熱素子と、上記ヒートパイプの上記他端
に対向して設けた第2の電子冷熱素子と、 上記レーザダイオードの周囲の温度を検出する温度セン
サと、 上記のi度を設定した1度に昶持すべく、上記温度セン
サの出力に応じて、温度が設定温度より高いときには、
上記第1の電子冷熱素子のレー+7”ダイオード側が吸
熱しヒートパイプ側が発熱し、上記第2の電子冷熱素子
のヒートパイプ側が吸熱するように、温度が設定温度よ
り低いときには、上記第1の電子冷熱素子のレーザダイ
オード側が発熱しヒートパイプ側が吸熱し、上記第2の
電子冷熱素子のヒートパイプ側が発熱するように、上記
第1.第2の電子冷熱素子にffi流を流す温度制御回
路とよりなるものである。
〔作用ン レーザダイオードの冷W゛は、第1の素子による吸熱に
加えて、第1.第2の素子とヒートパイプとによる外部
への効率良い放熱により、効果的に行なわれる。
レーザダイオードの加熱は、第1の素子による発熱に加
えて、第1.第2の素子とヒートパイプとによるfj4
1の素子側よりの放熱により、効率良く行なわれる。
これにより、レーザダイオードの温度は応答性良く制御
される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例によるレーザダイオードの温
度制御回路H1を示す。
2はvSBレーザダイオードである。このレーザダイオ
ード2よりのレーザ3は光フ?イバ4を通して取り出さ
れる。5はモニタ用ホトダイオードである。
6番ユ回路筐体であり、レーザダイオード2を含む回路
モジュールが収容されている。
7はヒートバイブであり、一端(第1の端)7aを回路
筐体6の内部とし、他端(第2の端)7bを回路筐体6
の外部に露出させて設GJである。
8は第1の電子冷熱素子であり、ヒートバイブ7の第1
の端7aに取り付けである。この第1の電子冷熱素子8
の上面に上記のレーザダイオード2が実装しである。
9は第2の電子冷熱素子であり、ヒートバイブ7の第2
の端7bに対向して、回路筐体6の外部に設けである。
、上記の第1.第2の電子冷熱素子8.9は共に、ペル
チェ効果を応用したものであり、上部接点8a、9bと
下部接点[)、9bとを右する。
10は温度センサとしてのサーミスタであり、回路筐体
6の内部のうらレーザダイオード2の付近に設けてあり
、この部分のfA度を検出する。
11は温度制御回路であり、第1の閾碩ムq定部12、
第2のvA値設定部13.及び差動アンプ14とよりな
る。
第1の閾値設定部12は上記素子8.9の特性に応じて
調整され、制御目標温度ioに対応した閾値TH+に設
定されている(第2図参照)。
第2の閾値設定部13は差動アンプ14の特性及び上記
設定された閾値TH+に応じて調整され、闇値TH2に
設定されている(第3図参照)。
次に上記構成になる装置1の温度制御動作について説明
する。
レーザダイオード2の温度が上がると、サーミスタ10
の抵抗値が下がり、素子8.9の一端の電圧v1は第1
図中実線で示すように変化し、差動アンプ14の非反転
入力端子の電圧v2は第1図中実線で示すように変化す
る。
レーザダイオード2の温度が1.を越えてtlとなると
、電圧V+が闇値TH+を越え、素子8゜9には第1図
中実線の矢印で示す向きで電流11が流れる。
これにより、第4図に示すように、第1の素子8は、上
部接点8が冷却されて、熱を吸収する吸熱状態となり、
下部接点8bが発熱状態となる。
第2の素子9は、上部接点9aが冷却されて、熱を吸収
する吸熱状態となり、F部接点9bが発熱状態となる。
レーザダイオード2の熱は、第1の素子8の上部8aの
吸熱作用により当該上部接点8aに吸収されて冷却され
る。吸収された熱は、下部接点8bより発生した熱と共
に、ヒートパイプ7内を矢印15で示すように流れ、第
2の端7bより回路筐体6外に放熱される。
第2の端7bには、素子9のうち冷却されている上部接
点9aが対向している。このため、第1の端7aと第2
の端7bとの温度差は大きく、ヒートパイプ7内を流れ
る熱量はその分多くなり、熱は効率良く外部に放出され
る。
これにより、レーザダイオード2は、第1には第1の素
子8により、第2には、第1の素子8とヒートパイプ7
と第2の素子9とにより、効率良く冷却され、温度は素
早<1+→toとされる。
上記とは逆に、レーザダイオード2の温度がt o6よ
り下がってt2°となると、第2図に示すように電圧■
1が閾値TH+より低くなり、素子8.9には第1図中
破線の矢印で示す向きで電流12が流れる。
これにより、第5図に示すように、第1の素子8は、上
部接点8aが発熱状態、F部接点8bが冷却されて吸熱
状態となる。
第2の素子9も上部接点9bが発熱状態、F部接点9b
が吸熱状態となる。
これにより、ヒートパイプ7の第2のQ 7 bの温度
が第1の端7aの温度より高くなり、ヒートパイプ7内
の熱の流れは上記の場合とは逆になり、熱はヒートパイ
プ7内を矢印16で示すように流れ、第1の端7aより
放出される。
これにより、レーザダイオード2は、第1には第1の素
子8の上部接点8aの発熱により、第2にはヒートパイ
プ7の第1の端7aよりの放熱により効率良く加熱され
、温度は素早<t2→t0とされる。
これにより、レーザダイオード2の温度は所定の温度t
oに一定に応答性良く制御され、レーザダイオード2の
動作は安定に保たれる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レーザダイオードの温度を所定の温度
に効率良く制御することが出来るため、レーザダイオー
ドを継続して安定に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるレーザダイオードの温
度制御装置を示す図、 第2図は温度と電圧V+ どの関係を示す図、第3図は
温度と電圧v2との関係を′示す図、第4図はレーザダ
イオードの温度が所定の温度より高くなったときの温r
t1t11制御を説明する図、第5図はレーデダイオー
ドの温度が所定の温度より低くなったときの温度制御を
説明する図である。 図において、 1はレーザダイオードのU度fbllt11装4.2は
レーザダイオード、 6は回路筐体、 7はヒートパイプ、 ↑ 8b、9bは下部接点、             1
チ 9は第2の電子冷熱素子、            6
10はサーミスタ、                
−111は温度制御回路、 12は第1の閾値設定部、 13は第2の閾値設定部、 14は差動アンプ、 15.16は熱の流れを示す矢印である。 二部 峠 温度と電圧V1との関1季を示1図 第2図 温度と1L圧−V2との関イ料示寸図 第3図 プ′タイオードの温&γ7’lT定の獄より< ’J−
)r:ときの偶渡制徊躇暁明憚ろ図第4図 レーザ゛°り゛イオードの温度匠PfT定の月区度Xリ
イ氏(゛ブフたときの温皮散]#ぎお乙明]ろ因業5 

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端(7a)を回路筐体(10)の内部、他端(
    7b)を該回路筐体(10)の外部に露出させて設けた
    ヒートパイプ(7)と、 レーザダイオード(2)を支持し、上記ヒートパイプ(
    7)の上記一端(7a)に取付けられた第1の電子冷熱
    素子(8)と、 上記ヒートパイプ(7)の上記他端(7b)に対向して
    設けた第2の電子冷熱素子(9)と、上記レーザダイオ
    ードの周囲の温度を検出する温度センサ(10)と、 上記の温度を設定した温度に維持すべく、上記温度セン
    サ(10)の出力に応じて上記第1、第2の電子冷熱素
    子を吸熱、発熱させる温度制御回路(11)とを備えた
    レーザダイオードの温度制御装置。
  2. (2)前記温度制御回路(11)は上記温度センサによ
    り検出した温度が設定温度より高いときには、上記第1
    の電子冷熱素子のレーザダイオード側が吸熱しヒートパ
    イプ側が発熱し、上記第2の電子冷熱素子のヒートパイ
    プ側が吸熱するように、温度が設定温度より低いときに
    は、上記第1の電子冷熱素子のレーザダイオード側が発
    熱しヒートパイプ側が吸熱し、上記第2の電子冷熱素子
    のヒートパイプ側が発熱するように、上記第1、第2の
    電子冷熱素子に電流を流すことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のレーザダイオードの温度制御装置。
JP13843287A 1987-06-02 1987-06-02 レ−ザダイオ−ドの温度制御装置 Pending JPS63302584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13843287A JPS63302584A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 レ−ザダイオ−ドの温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13843287A JPS63302584A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 レ−ザダイオ−ドの温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302584A true JPS63302584A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15221836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13843287A Pending JPS63302584A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 レ−ザダイオ−ドの温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302584A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1206018A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1218786A1 (en) * 1999-09-02 2002-07-03 Intel Corporation Dual-enclosure optoelectronic packages
EP1241752A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source having plural laser diode modules
JP2002280660A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280661A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2003110184A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュールおよび発光モジュール基板生産物
GB2387025A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Enfis Ltd LED and laser diode array cooling
GB2404726A (en) * 2003-07-15 2005-02-09 Lear Corp Thermal control system for night vision light source
US7286346B2 (en) 2005-09-22 2007-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Peripheral device and electronic device
JP2009206384A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2011220642A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置、及び画像表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533009A (ja) * 1999-09-02 2003-11-05 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
EP1218786A1 (en) * 1999-09-02 2002-07-03 Intel Corporation Dual-enclosure optoelectronic packages
JP4965781B2 (ja) * 1999-09-02 2012-07-04 インテル・コーポレーション 2重格納部光電子パッケージ
EP1218786A4 (en) * 1999-09-02 2005-05-04 Intel Corp OPTOELECTRONIC HOUSINGS WITH DUAL SHEATH
US6839367B2 (en) 2000-11-08 2005-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1206018A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1206018A3 (en) * 2000-11-08 2002-11-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source comprising laser diode module
EP1241752A3 (en) * 2001-03-16 2004-04-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source having plural laser diode modules
JP2002280661A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
JP2002280660A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
US6872011B2 (en) 2001-03-16 2005-03-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source having plural laser diode modules
JP2002280659A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールからなる光源
EP1241752A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light source having plural laser diode modules
JP2003110184A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュールおよび発光モジュール基板生産物
GB2387025A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Enfis Ltd LED and laser diode array cooling
GB2404726A (en) * 2003-07-15 2005-02-09 Lear Corp Thermal control system for night vision light source
GB2404726B (en) * 2003-07-15 2005-12-14 Lear Corp Active night vision cooling system
US7286346B2 (en) 2005-09-22 2007-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Peripheral device and electronic device
JP2009206384A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2011220642A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704213A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a device using independent multi-stage thermoelectric coolers
US4689659A (en) Temperature controller for semiconductor device
JPS63302584A (ja) レ−ザダイオ−ドの温度制御装置
EP0318273A2 (en) Integrated temperature control/alignment system for high performance capillary electrophoretic apparatus
JP2007157770A (ja) 電子部品用冷却装置、その温度制御方法及びその温度制御プログラム
JP2011054883A (ja) ヒートシンク
US2967924A (en) Stable temperature reference for instrument use
JP5071157B2 (ja) 光モジュール
JP2763980B2 (ja) 光半導体モジュール
JPH1020154A (ja) 温度制御型光結合構造
US4087687A (en) Temperature control device
US11765862B2 (en) Thermal management system for electronic components with thermoelectric element
CN210129217U (zh) 一种可即时监控功耗的制冷系统
JPS6055007B2 (ja) 赤外線検知装置
EP1227702B1 (en) Optical device module having heat transfer medium via phase transformation
JPH10117041A (ja) 半導体レーザ素子の電流対光出力特性の測定装置
JP2021022694A (ja) 蓄熱電子装置
JP2675927B2 (ja) 光半導体素子固定方法
JPH087648Y2 (ja) レーザ光源
JPS63231313A (ja) 音響光学素子
CN218850081U (zh) 一种用于激光器固体增益介质的温控装置
KR102188133B1 (ko) 컴퓨터의 발열을 이용한 cpu 냉각장치
JPH0555710A (ja) 半導体レーザモジユール
KR101212981B1 (ko) 펠티어 소자를 이용한 온도 안정화 장치 및 방법
CN219891580U (zh) 芯片热控制装置和电子设备