JPS6330207A - 鋼片端面の自動ダレ取装置 - Google Patents

鋼片端面の自動ダレ取装置

Info

Publication number
JPS6330207A
JPS6330207A JP17272986A JP17272986A JPS6330207A JP S6330207 A JPS6330207 A JP S6330207A JP 17272986 A JP17272986 A JP 17272986A JP 17272986 A JP17272986 A JP 17272986A JP S6330207 A JPS6330207 A JP S6330207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
steel piece
steel
sag
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17272986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413091B2 (ja
Inventor
中路 茂
広田 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP17272986A priority Critical patent/JPS6330207A/ja
Publication of JPS6330207A publication Critical patent/JPS6330207A/ja
Publication of JPH0413091B2 publication Critical patent/JPH0413091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連鋳鋳片等の鋼片を溶剤または切断する際に
鋼片端面に付着するダレを除去する鋼片端面の自動ダレ
取装置に関する。
〔従来の技術〕
製鉄所においては、鋼板や条鋼の製品を圧延するために
中間製品として連鋳鋳片等の鋼片を取り扱っている。こ
の鋼片は圧延する前処理に表面を溶剤することがあり、
この溶剤により鋼片端面につらら状のダレが付着する。
また、鋼片を所定長さに切断する場合にも同様に鋼片端
面にダレが付着する。
従来これらの鋼片に付着したダレはそのままの状態で鋼
片を次工程に流して使用するか、マーキングを行うため
等で除去する必要があるとき番こは、手−作業によりバ
ール等でダレを除去していた。このダレは鋼片端面を覆
ってマーキングの障害になったり、加熱炉等で加熱され
、スケールとなってなくなるものと鋼片に残る場合があ
り、ダレが残ると圧延の際に鋼片に噛み込み1疵が発生
する原因となったり、端部に付着したままで製品部に入
り込み製品の歩留りを低下させる原因となっていた。ダ
レの付着は、省エネルギー、省力化を目的とした自動マ
ーキングや鋼片の直接圧延、加熱炉への直接装入など、
鋼片の連続処理の一つの障害になっており、製品の品質
および法止り向上を図るためには、ダレを機械的に除去
する必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この鋼片に生じたダレ取装置中、研削方式を取る装置と
して提案されたものとして、実開昭56−24549号
公報がある。これは鋼片の亀直面と水平面に当接する倣
いローラを用いて、グラインダーでもって鋼片の端面に
生じたダレをω[削するもので、鋼片端面とグラインダ
ー研削面とは平行、すなわち、ダレそのものをグライン
ダーで研削除去するもので、この装置では、研削動力が
大きくなり、かつ研削速度を遅くする必要がある等の問
題があり、非能率なものであった。
鋼片に発生するダレの刺着状態は第7図および第8図(
第7図のA−A矢視図)に示すように、ダレ2が鋼片l
の角に接続してそのほかの部分は剥離して浮き」二がっ
ている。本発明は鋼片に付着しているダレを細片の角の
部分を研削することによりダレの付着している根本を切
断してダレを除去する装置であり、研削動力の軽減並び
に研削速度の向上を図る装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の問題を解決するため次ぎの技術手段を採
った。すなわち、 ■鋼片端面と平行な軌道にを走行する走行台車。
■走行台車」二に、支柱を設け、支柱」二部にに丁方向
に揺動自在な支持アームの一端をピン結合し、支持アー
ムの他端に水平方向に揺動自在な砥石軸アームをピン結
合して設けた。
■砥石軸アームの下端に砥石を、砥石の回転軸を鋼片端
面に平行に且つ鋼片上面に対し傾斜を持たせて取付けた
q)支持アームには砥石を鋼片に対し上下方向に移動さ
せる伸縮装置を、砥石軸アームには砥石を鋼片対し近接
遠離する方向に移動させる伸縮装置をそれぞれ設けた。
■支持アームには鋼片の上面検出装置を、砥石軸アーム
には鋼片の側面検出装置をそれぞれ設けた。
■検出装置の検出信号により伸縮装置を伸縮させ砥石を
鋼片端面のダレ根元近傍の位置に当接させる制御装置を
設けた。
以−Lから鋼片端面の自動ダレ取装置を構成した。
〔作用〕
本発明は、細片の上面および側面を検出装置で検出し、
その検出信号により制御器を#御して、支持アームおよ
び砥石軸アームの伸縮装置を伸縮させて砥石を鋼片端面
のダレ根元近傍に当接させ、鋼片に付着したダレを根本
から切断して除去する装置であり、砥石の回転軸を鋼片
端面に平行に且つ鋼片上面に対し傾斜を持たせて取引け
ることにより研削動力の軽減並びに研削速度の向−1−
を図ることができる。
また砥石を鋼片の角に圧着するだけでダレ取りができ、
従来技術のように、鋼片の側面、4二面に倣わせて砥石
をダレの位置に合わせる必要はなく、従って装置が簡単
になる。
また本発明装置は、ダレ塩りのみではなく、マークを施
した鋼片端面を研削することにより、マーク除去と新し
くマーキングを行うためのマーキング面の仕」二げを自
動で行うことができる。
砥石を傾斜配置とすることにより、砥石と鋼片端部との
当接が容易になる。その理由を次に説明する。第6図(
a)に示すように砥石の側面を鋼片lの側面と平行にし
て砥石を矢印のように移動させると、鋼片端面に段差Δ
Xがあれば衝突することになる。しかるに端面には凹凸
の段差があり(通常ガス切断により鋼片を所定寸法にす
るため、凹凸段差等の発生がさけられない)、段差ΔX
は必ず生じるといえる。
しかしながら、第6図(b)に示すように砥石を傾斜さ
せることにより、砥石の研削面がガイドとして利用でき
ることになる。
従って凹凸面と干渉する状態となっていても、砥石が研
削面で鋼片端面の段差に倣って乗りうつり研削が行われ
ることになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を用いて詳しく説明する。第3
図は本発明のダレ取装置を鋼片の搬送設備に組み込んだ
設備全体図を示す。鋼片移送台車lOは鋼片lを搭載し
て移送するがダレ取装置7の位置で停止し、続いて鋼片
1は、所定長ダレ取装置台車8側ヘローラテーブルを操
作して突出され、鋼片lの端面のブレを研削除去するよ
うに構成されている。また制御装置11はダレ取装置7
のダレ取処理を自動制御する装置である。
第1図で4はダレ取装置の走行ベース、5はレール、6
は車輪、8はダレ取装置台車、12は支柱、13は支持
アーム、14は砥石軸アーム、15は支柱12に揺動自
在に支持アーム13を支持するピン、16は支持アーム
13に砥石軸アーム14を揺動自在に支持するピン、1
7は砥石3を回転する電動機、18は−・端が支柱12
の下部に揺動自在に取付けられ他端が支持アーム13に
揺動自在に取付けられた伸縮装置、19は一端が支柱1
2の途中に揺動自在に取付けられ、他端が砥石軸アーム
14に揺動自在に取付けられた伸縮装置で、伸縮装置1
8が伸縮すると支持アーム13の揺動で砥石3の中心が
O!〜02〜03と上下に動き、伸縮装置19が伸縮す
ると砥石軸アーム14の揺動で砥石3の中心が01〜0
2〜03と前後に動く。鋼片1を搭載した鋼片移送台車
lOが所定の位置に停止にすると後述する鋼片lの位置
を検出する装置で砥石3と鋼片lとの位置が決まり、電
動機17で回転される砥石3を伸縮装置19で鋼片lに
押し付はダレ取装置台東8を走行させて鋼片1を研削す
る。本図には示していないが、ダレ取装置台車8の走行
位置検出と支持アーム13の揺動位置検出を行うことに
よって鋼片lを砥石3で研削しながら走行する量と、砥
石3が鋼片lに対して」;下に動く量の検出設定が可能
である。なお、21は落下する屑、ブレを案内するシュ
ート、22はそれらの収納バッグである。
第2図は第1図の正面図であり、砥石3が鋼片lに対し
て傾斜して押し付けられ移動するように取付けられてい
る。この理由は鋼片1の端部は凹凸や段差があって滑ら
かでないのが通常であり、砥石lが鋼片3にスムースに
圧着し研削を継続させるためである。そのためには、砥
石3の傾斜角(回転軸と鋼片上面のなす角)は30°〜
45゜がよい。また20は電動機17と砥石3間を結ぶ
回転力伝達ベルトのカバーを示す。
第4図は鋼片lの上面を検出し、砥石3を位置決めする
鋼片の上面検出装置を示す。支持アーム13に固定され
たブラケッ)2.3.ブラケット23に伸縮装置24の
一端を揺動自在に取付け、伸縮装置24の他端は検出ア
ーム25の一端に揺動自在に取付けられている。また、
検出アーム25は途中をブラケット23にピン26によ
って揺動自在に取付けられ他端には鋼片1に接触するタ
ッチロール27を備えている。支持アーム13が伸縮装
置18によって下降されるとまず伸縮装置24が引込み
状態で鋼片lの上面にタッチロール27が接触する。そ
して、支持アーム13の下降につれてタッチロール27
の接触により検出アーム25が動き、伸縮装置24を伸
ばそうとする。この動きによって伸縮装置24は引込み
限界から外れる。これをリミットスイッチ等で検出すれ
ば鋼片lの上面検出が可能である。
第4図中の28はリミットスイッチ、29はストライカ
を示し、このストライカ29はロッド30に取付けられ
ている。検出アーム25と鋼片lとの当接による揺動に
より、伸縮装置24のロッド30が引き出され、このロ
ッド30を囲う外筒31に設けられているリミットスイ
ッチ28とストライカ29との当接が解除される。その
結果、鋼片lの]二面検出信−)が出力される。なお。
32で示すリミットスイッチは検出アーム25が退避位
置にあるかどうかを検出するためのもので、鋼片lから
検出アーム25を退避させるために、ロッド30を第4
図に状態からさらに伸ばすと(図では30を下降させる
)、次にストライカ29はリミットスイッチ32と当接
することになり、この段階で検出アーム25の退避が完
了したことがわかるようになっている。この時砥石3は
丁度鋼片lの端部上面の角の位置になるように各構造の
寸法が決められている。なお、この寸法の決定には勿論
砥石3の摩耗も考慮されている。
」−記構造の(j−法とは砥石軸アーム14の長さ、及
び伸縮装置18.19の操作による砥石3の位置と、伸
縮装置24に設けたリミットスイッチ28とストライカ
29の配設関係位置から定まる鋼片lの」二面検出ポイ
ントとが、鋼片lの端部上面の角の位置で一致をみるよ
うに配設することをさし、逆に言えば、リミットスイッ
チ28とストライカ29とによる鋼片lの上面検出ポイ
ント点において、tJS4図に示すように鋼片lの端面
に砥石3が当接するように定められている。従って、こ
の位りが鋼片lの上端面の研削ラインとなり、この砥石
ポジションを上面検出装置が検出して制御装置11に出
力することになる。
第5図は鋼片lの側面を検出する検出装置を示す。この
検出装置は、第1図に示すダレ取装置を囲うカバー9に
取付けられているもので第1図中のカバー9に設けたブ
ラケット33を基台として配設する。すなわち、第5図
に示すようにカバー9にブラケット33を固定し、これ
に伸縮装置34を一端がピン35により揺動自在に取旧
けられているもので、他端は検出アーム36の一端に揺
動自在に取付けられ、検出アーム36の一部はブラケッ
ト33に揺動自在に取付けられている。
検出アーム36は先端に鋼片lの側面に接触するタッチ
ロール37を備えている。伸縮装置34を突き出した状
態でダレ取装置台車8を走行させるとタッチロール37
が鋼片lの側面に接触するとその力が検出アーム36を
介して伸縮装置34を引き込めようとする。伸縮装置3
4の突き出し限界から外れることをリミットスイッチ等
で検出すれば鋼片1の側面検出ができる。ここで38は
リミットスイッチ、39はストライカを示す。40は伸
縮袋fi34のロッドを示し、このロッド40の先端に
ストライカ39が取付けである。従って第5図中、右方
へのダレ取装置台車8の移動により検出アーム36が鋼
片lに押され、検出アーム36端がロッド40を伸縮装
置34側に押し込むように揺動する結果、ロッド40に
取付けているストライカ39とリミットスイッチ38の
接触が解除され、この時点をもって鋼片lの端面検出と
する。この端面検出後は、検出アーム36を伸縮装置3
4を作動させ、ロッド40を引込むことにより、鋼片l
より退避させるもので、この退避完rの検出はストライ
カ39とリミットスイッチ41の当接で検出することが
できる。
なお側面の検出位置に丁度砥石3の中心がくるように各
構造寸法が決められている。
従って伸縮袋M18.19(第1図)を操作し、側面の
検出位置に砥石3の中心が位置するようにし、側面検出
ポジションを検出して制御装置11に出力する。鋼片の
上面検出、側面検出とも検出後は検出アーム25.36
を伸縮装置24゜34によって退避させる方向に移動さ
せ、鋼片面から検出アーム25.36を退避させた後研
削を行う。また検出の際には検出アーム25.36やタ
ッチロール27.37の重楢を大きくして伸縮装置24
.34に大きな圧力をかけなくてもよいように構成して
いる。
研削は次の如く行われる。まず、第7図に示す鋼片lの
溶剤後のダレ2の除去には、検出アーム25で鋼片上面
を検出したポジションに砥石が位置するように伸縮装置
t18.19が操作され、検出アーム36で求めた鋼片
端面位置を基点としてダレ取装置台車8を鋼片lの幅方
向に走行させる。この間砥石3は回転駆動されており砥
石3に研削に必要な圧力が加わるように伸縮装置18.
19により微調整されている。ここでダレ取装置台車8
は、別途与えられた鋼片情報、すなわち幅寸法、厚み寸
法により走行距離を制御されるもので、検出アーム36
による端面位置から上記幅寸法を走行して研削を行う。
また、マーキングなどのために鋼片端面を研削する場合
も同様であり、−回の研削で研削できる幅毎、砥石3は
下降操作され、これをダレ取装置台車8の往復動を繰り
返し、鋼片情報中の鋼片厚み寸法に達するまで研削を行
う。
なお、マーキング位置等の情報を合わせて与えておけば
、この位置のみの研削も容易に行えることは(鋼片の上
面、側面からの位置制御で実現できる)説明するまでも
ない。
〔発明の効果〕
本発明の鋼片端面の自動ダレ取装置は次ぎの優れた効果
を奏する。
■研削動力の軽減並びに研削速度の向上が図られ、効率
のよい研削を行うことができる。
■砥石を鋼片の角に圧着するだけでブレ取りができるの
で従来技術より装置が簡単になる。
■ダレ取りのみならず、マーク除去と新しくマーキング
を行うためのマーキング面の仕上げ作業を自動的に処理
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例であり、第1図はダ
レ取装置の側面図、第2図は第1図の正面図、第3図は
設備全体図、第4図は鋼片の上面検出装置、第5図は鋼
片の側面検出装置、第6図は砥石傾斜配置の作用説明図
、第7図は鋼片のダレ付着状態図、ttS8図は第7図
のA−A矢視図である。 1・・・鋼片     2・・・ダレ 3・・・砥石     4・・・ベース5・・・レール
    6・・・車輪 7・・・ダレ取装置  8・・・ダレ取装置台車9・・
・カバー    lO・・・鋼片移送台車1’l・・・
制御装置  12・・・支柱13・・・支持アーム 1
4・・・砥石軸アーム15・・・ピン    16・・
・ピン17・・・電動機   18・・・伸縮装置19
・・・伸縮装置  20・・・カバー21・・・シュー
ト  22・・・収納バッグ23・・・ブラケット 2
4・・・伸縮装置25・・・検出アーム 26・・・ピ
ン27・・・タッチロール 28 ・・・リミットスイ
ッチ29・・・ストライカ 30・・・ロッド31・・
・外筒    32・・・リミットスイッチ33・・・
ブラケット 34・・・伸縮装置35・・・ピン   
 36・・・検出アーム37・・・タッチロール 38
 ・・・リミットスイッチ39・・・ストライカ 40
・・・ロッド41・・・リミットスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼片端面と平行な軌道上を走行する走行台車上に支
    柱を設け、該支柱上部に上下方向に揺動自在な支持アー
    ムの一端をピン結合し、該支持アームの他端に水平方向
    に揺動自在な砥石軸アームをピン結合し、該砥石軸アー
    ムの下端に砥石を該砥石の回転軸を鋼片端面に平行に且
    つ鋼片上面に対し傾斜を持たせて取付け、前記支持アー
    ムは前記砥石を鋼片に対し上下方向に移動させる伸縮装
    置を、前記砥石軸アームは前記砥石を鋼片に対し近接遠
    離する方向に移動させる伸縮装置をそれぞれ備えるとと
    もに、前記支持アームは鋼片の上面検出装置を、前記砥
    石軸アームは鋼片の側面検出装置をそれぞれ備え、該検
    出装置の検出信号により前記伸縮装置を伸縮させ前記砥
    石を鋼片端面のダレ根元近傍の位置に当接させる制御装
    置を配設して成ることを特徴とする鋼片端面の自動ダレ
    取装置。
JP17272986A 1986-07-24 1986-07-24 鋼片端面の自動ダレ取装置 Granted JPS6330207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272986A JPS6330207A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 鋼片端面の自動ダレ取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17272986A JPS6330207A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 鋼片端面の自動ダレ取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330207A true JPS6330207A (ja) 1988-02-08
JPH0413091B2 JPH0413091B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=15947242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17272986A Granted JPS6330207A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 鋼片端面の自動ダレ取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260118A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 鋳片の研削方法
JP2012091302A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Noritake Co Ltd 鋼片の面取り研削方法および鋼片の面取り研削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260118A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 鋳片の研削方法
JP2012091302A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Noritake Co Ltd 鋼片の面取り研削方法および鋼片の面取り研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413091B2 (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330207A (ja) 鋼片端面の自動ダレ取装置
JP2812653B2 (ja) スラブ表面手入れ用のグラインダ研削方法およびスラブ表面手入れ用のグラインダ研削装置
EP1219398A2 (en) Automatic loading/unloading apparatus for stone slabs
EP0228905A2 (en) Apparatus for treating ends of largediameter welded pipe
JP3483975B2 (ja) スラブバリ取り装置
CN2211881Y (zh) 切割倒角外磨机
KR200174706Y1 (ko) 불량 냉연코일의 자동 제거장치
JP2007268669A (ja) 鋼素材研削装置
US3178859A (en) Inclined billet grinder
JPH04327903A (ja) 原木クリーナー   
CN215432088U (zh) 一种板材加工用激光切割装置
JP3915556B2 (ja) カリバー圧延における圧延素材の横移動方法及び装置
JP2674322B2 (ja) バリ除去方法および装置
JPS61235020A (ja) 圧延材端部誘導加熱におけるインダクタ位置設定方法
CN212858861U (zh) 一种铸坯角部机械修磨装置
JPS6042018Y2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
KR100709004B1 (ko) 슬라브의 토오치 슬래그 제거장치
JPH05104423A (ja) 管内面の中摺装置
GB2027178A (en) Breaking apparatus for removing scale from reheating furnace
JP2985907B2 (ja) 管内面角摺機
JPH0510234Y2 (ja)
JPS5944952B2 (ja) 枠構造物の隅肉溶接装置
JPH04283065A (ja) 回転砥石による鋼片端面の研削方法
JPH0638606Y2 (ja) 溶断鋳片のバリ取り装置
JPH04283064A (ja) バリ除去方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees